2. 自己紹介 • @shiwano • HTML版ロードオブナイツのプロジェ クトには、6月中旬からアサイン • ゲーム開発への本格的な参加は、今回 が初めて • それまでは普通の Web 製作で、マー クアップとかやってた
米Amazon.comは10月24日、電子書籍リーダー「Kindle」とタブレット「Kindle Fire」を日本で11月から順次発売すると発表し、予約受付を始めた。電子書籍ストア「Kindleストア」も発表、5万冊超の日本語書籍をそろえた。 Amazon.co.jpトップページにジェフ・ベゾスCEOの「この度、ついに日本のお客様にそのKindleの最新版をご紹介できることになりました」といったメッセージを掲載している。 発売するのは電子書籍リーダー「Kidle Paperwhite」とタブレット「Kindle Fire HD」「Kindle Fire」の3機種。 Kindle Paperwhiteは11月19日発売で8480円、3Gモデルは国内無料3G接続付きで1万2980円。高コントラストなタッチ操作対応電子ペーパーとフロントライトの搭載で寝室などでも読書がしやすく、バッテリー駆動時間
webにあるHTML5の情報は英語のものが多い 当然のことですが、HTML5の情報は殆どが英語です。W3Cのサイトだって英語で書かれていますし、大抵の情報は英語さえ分かればアクセスできますね。 まあとはいえ、HTML5を勉強しようと考えるいきなり誰もが英語を読めなければならないとなるとちょっと難しいですよね。最初は先輩方の翻訳または日本語で書かれたオリジナルの文書から学びたい。そして情報の速度や判断の尺度のずれが気になってきてから、それから国外の情報で勉強しても遅くはないはずです。…そう思いたいですw HTML5に関する国内のサイトや情報源をまとめました と言う訳で、今回はwebcre8が認識しているHTML5に関する情報源やリソースサイト、参考になった記事、調べてたら出てきたものをざっくりとまとめてみます。サイト、ブログ記事、リファレンス、ツール等です。せっかくなので、知っているものは英
『US-200』は、高い評価を得ているオーディオ/MIDIインターフェースUS-122MKII/US-144MKIIと同系統の高信頼性ドライバー、および同一の高音質回路を採用したフロントオペレーションタイプの24ビット/96kHz対応USB2.0オーディオ/MIDIインターフェースです。 マルチトラックの音楽制作からステレオ音声のインターネット配信用動画作成まで幅広く活躍します。データ容量の多い24ビット/96kHzオーディオデータをスムーズに転送するため、最大データ転送速度480Mbit/sを誇るUSB2.0規格を採用。パソコンとのオーディオストリームは2入力/4出力を確保しています。 ハイクオリティサウンドを提供する高音質マイクプリアンプは2基搭載。98dB以上の高S/N比を達成しています。 XLR/TRSコンボジャックを装備しマイクやキーボードなど様々な機器の接続が可能なほか、入力1
先日、知人から「今、DTMを始めるには、何を買えばいい?」と聞かれました。しかも「それなりに機能・性能、拡張性がありつつ、できる限り安く!」という条件付きで。私も、今の相場がすべて頭に入っているわけではないので、その場では「DAWソフト付きのオーディオインターフェイスを買うのがいいのは…」と答えた上で、「詳細は後日に!」と言って、ちょっとネットで価格を調べてみました。 直感的にはRolandかYAMAHA、TASCAMのいずれか(よく勘違いしている方いますが、3つとも日本のメーカー/ブランドですよ)の製品だろうなとは思ったのですが、調べてみたところ、スペックと低価格が両立する機材として、「いま一番コストパフォーマンスが高いかも!」と思ったのが、TASCAMのUS-200でした。私の手元にも1台あるので、改めて使ってみました。 TASCAMのオーディオインターフェイス、US-200 このTA
かんたん接続、かんたんミックス。 ミキサー機能付オーディオインターフェース。 かんたん接続、かんたんミックス。 『US-125M』は、インターネット生放送や楽器練習に最適なミキサー機能を搭載したUSBオーディオインターフェースです。 PCオーディオインターフェースに豊富な入力端子とPCからのオーディオをミキシングできるミキサー機能を搭載。ゲーム機などの外部入力にマイクを接続しての実況中継、PCでBGMを再生しながらアナウンスを重ねるなどのインターネット生放送用途をはじめ、練習用音源とギター、ボーカルを重ねての練習など様々な用途に活用できます。 入力端子はXLRインプットに加え、フォンジャック及びミニジャックによるマイクインプットを用意。本格的なダイナミックマイクはもちろんのこと、ヘッドセットマイクなどミニジャックのマイクもそのまま接続が可能です。大音量でも歪まないアナログリミッターも内蔵し
最近、ニコ生やUSTREAMなどの放送に出る機会が多くなったこともあり、みんながどんな機材を使っているのかが気になっています。だから、個人で放送している人と話す機会があると、よく利用している機材について聞いているのです。そんな中、最近目立つのがTASCAMのUS-125Mを使っている、という声。以前紹介したRolandのTRI-CAPUTREとも似たループミックス機能を搭載しているのが特徴で、価格も1万円程度と安いことがポイントになっているようです。 実は私自身、US-125Mについてはまったくノーケアで使ったことが無かった機材。TASCAMのマーケティング担当者にお願いしたら、借りることができたので、使ってみたところiPadでも利用できるなど、ちょっと面白い機材だったので紹介してみましょう。 インターネット放送用として人気のあるTASCAM US-125M まずUS-125Mの概要を紹介
巨匠・石ノ森章太郎が残した名作『サイボーグ009』。これまでに何度もアニメ化、映画化されてきた同作品が再び生まれ変わる。2012年10月27日に公開される映画『009 RE:CYBORG』である。 監督を務めるのは、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズや『東のエデン』シリーズなどで高い評価を受けている神山健治氏。作品の中で常に現代社会の問題と向き合ってきた神山氏らしく、本作でも現代の視点からサイボーグ戦士達の戦いを描く。 アニメ制作のプロダクション・アイジーと3Dアニメの制作会社サンジゲンが手掛けた映像は全編が3DCGとなる新しい試み。慣れ親しんだ日本のセルアニメのような質感を保ちつつ、これまで実質不可能だった「スローモーション」を取り入れるなど過去にない映像表現を追求している。 神山監督は、同作を「描きたいことと実現可能な表現が上手くシンクロした幸せな作品」と語
はじめに 季節の変わりめで風邪をひいていませんか?僕は38度の熱で会社を休みました。ごめんなさい。 前回は「【Webデザイナ-・コーダー向け】すぐに使えるSCSS入門|基礎編」でGUIでSCSSを使えるScout.appのインストールからセットアップについて、またSCSSの4つの主な機能「変数」「宣言ブロックのネスト」「Mixins(関数)」「セレクタ継承」についてご紹介しました。 そこで、今回はGUIツールのScout.appに同梱されているCompassについて活用方法を紹介したいと思います。Compassは、SCSS使いなら必須の便利なフレームワークです。 Compass - CSS オーサリングフレームワークとは compassはSassを使ったオープンソースのCSSオーサリングフレームワークです。 compassを使うことで、Bender Prefix、CSS Spriteを自動
インターネット上での利用に特化したwebフォントです。 Webページ・Webサービスの利用であれば、個人・商用問わず無料でご利用いただけます。 フォントをご自身のWebサーバへアップロードしてご利用いただけます。 Unicode6.0で制定された携帯絵文字に対応した826の絵文字を収録しています。(2012年10月現在) Webフォントはwoff形式を用意しました。 パソコン・タブレット・モバイルなど、幅広い範囲でご利用いただけます。 絵文字はテキストとして表現されているため、簡単に内容を修正・装飾することができます。 Web以外の利用(商業印刷物・雑誌収録・電子出版・映像・ソフトウェア/ハードウェア組込)は有料オプションにて対応。 Download Font
コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 連載第8回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,はてな・元CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏がゲストとして登場。最近,氏が廃人と呼べるほどハマっているという「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」についてや,成功するWebサービスの話などを,いつも通りの座談会形式でお送りします。 伊藤直也氏と言えば,niftyの「ココログ」やはてなの「はてなブックマーク」など,国内有数のCGMサービスを手かげてきた人物。今年の3月にグリーを退職し,現在はフリーとなっている伊藤氏ですが,氏の視点から見る日本のIT業界,氏の考える「コミュニティサービスの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く