タグ

2009年12月18日のブックマーク (10件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    This Apple Music promotion gives new subscribers three free months of the Family PlanApple Music has a good deal for new subscribers. The Family Plan is free for three months if you don't already pay for a tier.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に

    マイクロブログサービスTwitterが「イランのサイバー軍」と名乗るクラッカーにハッキングされ、一時アクセスできなくなっていた。現在は復旧している。 日時間12月18日午後、Twitterにアクセスできない状態が1~2時間ほど続いた。Twitterは「DNSレコードが一時的に侵害された」と説明している。問題は既に修正したという。 Twitterはそれ以上詳しくは説明していないが、ブログメディアTechCrunchによると、ハッキングは自称「イランのサイバー軍」によるもの。このクラッカーはTwitterをハッキングしてトップページを改ざんし、「米国はアクセスによってインターネットを支配し、管理していると思っているが、そうではない。われわれが力によってインターネットを支配し、管理しているのだ」というメッセージを書き込んだという(12月19日追記:Twitterのその後の説明によると、トップペ

    Twitter、ハッキングされ一時アクセス不能に
    laislanopira
    laislanopira 2009/12/18
    バルスでも落ちなかったのに…。
  • 最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた

    IT企業など組織の活性化支援サービスを手がけるネクストスタンダード。代表の齊藤正明氏は、研究者として行き詰まっていた中で、マグロ漁船に同乗したのをきっかけに、起業家としての道を切り拓いた。齋藤氏に、技術者に必要なコミュニケーション術の基や、劣悪な“ブラック会社”から起業に至るまでの経緯を聞いた。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ、写真は中島 正之) ネクストスタンダードが手がける事業は。 企業における会議の活性化を支援している。具体的にはセミナーを開いたり研修をしたり、DVD教材を販売したりしている。IT企業からの評判も高い。なぜなら、技術者が多いIT企業は、技術者同士のコミュニケーションや会議の運営に悩むという大きな問題を抱えているためだ。 会議をどう活性化するかの中核にある思想は、私がマグロ船で43日間過ごして得た漁師たちのコミュニケーション術である。確かに、マグロ船の労働環境は、

    最悪の“ブラック会社”からマグロ船に救われた
  • 水が豊富な「スーパーアース」発見、これまでで最も地球に近似

    欧州南天天文台(ESO)が公表した恒星「CoRoT-7」の周りを回るスーパーアース(巨大地球型惑星)「CoRoT-7b」(手前)のイメージ画(2009年9月16日公表、資料写真)。(c)AFP/ESO 【12月17日 AFP】地球より大きく、地表の半分以上が水に覆われているとみられる「スーパーアース(巨大地球型惑星)」を発見したと、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Centre for Astrophysics)が16日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。 研究によると、このスーパーアースは約42光年で、半径は地球の約2.7倍。「GJ 1214b」と名づけられた。 表面温度は推定120~280度で、生命体を維持するには高温すぎる。しかし、惑星の密度は、4分の3が水と氷で、残り4分の1が岩で構成されている可能性を示していると

    水が豊富な「スーパーアース」発見、これまでで最も地球に近似
    laislanopira
    laislanopira 2009/12/18
    ここに到達できるまであと何十年、いや何千年かかるか…
  • 普天間のチャンスに、焦り傷ついた中国 習近平副主席訪日の裏事情~「中国株式会社の研究」~その38 | JBpress (ジェイビープレス)

    こりゃ久しぶりに驚いた。習近平国家副主席の訪日は、1つの例外を除き、無事日程を終えた。日側報道は今も「皇室政治利用」という内政問題に終始している。訪日中の習副主席の発言内容を詳しく覚えている日人などほとんどいないのではないか。 日中関係も中日関係も、その9割は内政だ。政治局常務委員クラスの訪日ともなれば、その失敗は中国の内政上問題となり得る。だから、この種の訪問ではあまり冒険はできない。むしろ、日程が何事もなく、予定通り、スムーズにいけば「大成功」となる。 江沢民元主席が訪日して以降、今回ほどギクシャクした中国要人訪日はあまり覚えがない。習副主席に同行していた中国側随員の顔色も心なしか蒼ざめて見えた。こんなはずではなかった、というのが日中関係者双方の音だろう。 何でこうなったのか。「日側の事情」はおびただしい報道のおかげで大体分かったが、中国側は「日政府に聞いてくれ」の一点張り

    普天間のチャンスに、焦り傷ついた中国 習近平副主席訪日の裏事情~「中国株式会社の研究」~その38 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 八ツ場ダムのムダとは、何だったのか?:日経ビジネスオンライン

    天をも突くピラミッドの建設に向けて河原に小石を積み上げてきたのが、これまでの治水計画の実態だ。しかも、それは“お国任せ”だった。八ツ場ダムはそうした小石の1つである。

    八ツ場ダムのムダとは、何だったのか?:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2009/12/18
    千年に一度の洪水に耐えるダムが、百年持たずにダメになる
  • 日本人はクジラを食べる :: デイリーポータルZ

    人はクジラをべることで知られている。 が、実際のところはほとんどべてないのが実情だ。戦後、料のない時代には手に入りやすい料としてポピュラーな存在だったものの、国際捕鯨委員会(IWC)で捕鯨が制限されるようになってからは流通量が激減し、高級材・珍味というポジションになった。私も、親から話を聞いたことがあるぐらいで、実際にべたことはなかった。 ところが、関東から長崎に引っ越したら(10年ほど経つが)、スーパーの鮮魚コーナーに普通にクジラが並んでるではないか。街にはクジラ専門店まである! つまり、クジラ文化は地域によってかなり大きな差があることを知った。場所によっては今でもけっこうメジャーにべられているのだ。 ということを、日人でもけっこう知らない人が多いんじゃないだろうか(私がそうだったように)と思ったので、そのあたりのことを書いてみます。 (T・斎藤)

    laislanopira
    laislanopira 2009/12/18
    近所に鯨肉を売っている魚屋があるけど、調理法が分からず安くないので鯨買ってない
  • 強制収容所 (ナチス) - Wikipedia

    ポーランド・オシフィエンチム(ドイツ名アウシュヴィッツ)に置かれたアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所のアウシュヴィッツ第一強制収容所正門。正門上のアーチには「ARBEIT MACHT FREI(働けば自由になる)」とある。 ドイツ・バイエルン州ダッハウに置かれたダッハウ強制収容所。 強制収容所(きょうせいしゅうようじょ、独: Konzentrationslager、コンツェントラツィオンスラーガー、一般にKZ(カーツェット)と略、管理者である親衛隊 (SS) は公式にKL(カーエル)と略[1][2])は、ナチス党政権下のドイツがユダヤ人、反ナチ分子、反独分子、エホバの証人、政治的カトリック、同性愛者、ソ連捕虜、常習的犯罪者、アフリカ系住民、「反社会分子」(浮浪者、ロマ、労働忌避者など)といった者たちを収容するために、ドイツ国および併合・占領したヨーロッパの各地に設置した強制収容所であ

    強制収容所 (ナチス) - Wikipedia
  • トルコは「単一民族国家」から脱却できるか? - Danas je lep dan.

    トルコ関連のニュースを見ていたら,とんでもないニュースが飛び込んできた。憲法裁判所ハーシム・クルチ長官は記者会見をし、「民主市民党(DTP)に対し、『完全解党』の決定がなされた」と発表した。DTPの指導陣には、「政治活動禁止」の措置がとられる。対象となる政治家は5年間、政治活動が行えない。アフメト・トゥルク議員とアイセル・トゥールク議員の、議席ははく奪される。この結果、DTPは、議会での「会派」の地位を失う。ハーシム・クルチ長官は、同決定が、全員一致で採択されたことを発表した。[……][……]クルチ長官は、審議の結果、DTPが、示威行動のほか、テロ組織との関係も考慮にいれたとき、「国家における?国土と国民”の分割されえない一体性」に反する行動の拠点となっていることが明らかになったため、憲法68条・69条と、第2820号政党法101条および103条にもとづき、解党の決定がなされたと発表した。

  • https://jp.techcrunch.com/2009/12/11/20091210chrome-firefox/

    https://jp.techcrunch.com/2009/12/11/20091210chrome-firefox/