タグ

2024年11月9日のブックマーク (5件)

  • 一生に一度でいいから肝炎の検査を受けよう - NATROMのブログ

    ほとんどの人は健康で長生きしたいと考えているだろう。人々は健康のために、健康品を購入したり、運動したり、検診を受けたり、事に気をつけたりしているが、そうした行動にはコストがかかる。できることなら、なるべくコストの少ない方法で、効率よく健康・長生きという結果を得たいよね。そこで、コストパフォーマンスの良い方法を紹介するよ。それは、ウイルス性肝炎の検査を受けること。しかも、一生に一度でOK。そもそもウイルス性肝炎とは何か、なぜ検査が一生に一度でいいのかをこれから説明する。 国立がん研究センターがん対策情報センターがん情報サービス ■日人のためのがん予防法 肝がんの原因の大半が慢性ウイルス性肝炎 慢性ウイルス性肝炎ってのは、B型慢性肝炎とC型慢性肝炎のこと。薬害肝炎訴訟とかで聞いたことぐらいあるだろう。日の肝臓癌の原因の大半はこれ。大雑把に言うと、肝臓癌の原因の約75%がC型慢性肝炎で、

    一生に一度でいいから肝炎の検査を受けよう - NATROMのブログ
    leeyuu
    leeyuu 2024/11/09
    “ウイルス性肝炎の検査を受けること。しかも、一生に一度でOK。"
  • 沖縄と日本を考える沖縄県公文書館 米国公文書館からの“密約”文書も | JBpress (ジェイビープレス)

    1972年5月15日に沖縄が日へ返還されてから今年で40年。普天間基地の移設をはじめとする基地問題は、いまも沖縄と日を揺り動かしている。特に迷走する政策に沖縄の国に対する不信感は増している。 アメリカ太平洋軍のウィラード司令官は、先日の日人記者団との会見で、普天間移設の遅れの懸念を表明すると同時に、このほど行われた内閣改造について「これだけ頻繁に改造が行われると、政策の継続性を保つ上で問題になってくる」と述べた(毎日新聞・1月13日夕刊)という。 一川保夫前防衛相が自分を「安全保障は素人」と発言するなど、移設の可否や基地をどこへ移転させるべきかといった議論の前段階で政府は不毛な時間を費やしている。人選といい頻繁な交代といい、あまりにも沖縄をめぐる問題の重要性を認識していないと思われても仕方がない。 沖縄の歴史を知り、沖縄が、戦後アメリカそして日との間でどういう道を歩んできたかは、日

    沖縄と日本を考える沖縄県公文書館 米国公文書館からの“密約”文書も | JBpress (ジェイビープレス)
    leeyuu
    leeyuu 2024/11/09
    “沖縄の公文書館はその1つだが、他の地域と内容面で独特なのは、先の戦争との関係、そして戦後のアメリカ統治との関係の記録を整理し記録しておくことを大きな使命としているところだ。”
  • テレビドラマ『運命の人』巡り西山太吉氏に謝罪 岡田副総理 - kojitakenの日記

    http://www.asahi.com/politics/update/0207/TKY201202070462.html 岡田副総理「西山氏に申し訳ない」 沖縄返還密約問題で 外相時代に日米間の密約の存在を認めた岡田克也副総理が7日の参院予算委員会で、1972年の沖縄返還密約を示唆する機密電文を入手し、国家公務員法違反で有罪が確定した元毎日新聞記者の西山太吉さん(80)について「当に申し訳ない」と謝った。 みんなの党の小野次郎氏が同事件をテーマにした放映中のTVドラマにからめて密約を認めた感想を聞いたのに答えた。「国家の密約という問題の中で犠牲者になった一人だ。ジャーナリストとしての行動に一定の敬意を表す」と述べた。 岡田氏は「歴代の首相、外相が少なくとも90年あたりまで外務省から(密約の)報告を受けながら、国会の場でも否定してきたことは許し難い。我々は議会人として深刻に反省すべきだ

    テレビドラマ『運命の人』巡り西山太吉氏に謝罪 岡田副総理 - kojitakenの日記
    leeyuu
    leeyuu 2024/11/09
    “岡田副総理「西山氏に申し訳ない」 沖縄返還密約問題で”
  • 西山太吉と西山事件に下された半世紀前の辛辣な結論|加藤文宏

    加藤文宏 なぜいま西山太吉なのか 沖縄返還を巡って日米間で取り交わされた「密約」をめぐる西山事件の主、元毎日新聞記者の西山太吉が2月24日に心不全のため死去した。91歳だった。西山の死が報道されると、ジャーナリストの江川紹子は 当時のプロセスには様々な論評はあるが、人生をかけて密約の存在を伝えた。おつかれさまでした Twitter 10:05pm · 25 Feb 2023NHK訃報を紹介した。 江川が言う「当時のプロセス」とは何か。取材プロセスであろう。 1971年、佐藤内閣は沖縄返還に際して地権者に対する土地の原状回復費400万ドルをアメリカ合衆国が支払うと発表していたが、実際には日国政府が肩代わりする密約を結んでいた。返還交渉を取材していた西山太吉は、肩代わりを約束する秘密電文の存在を外務省の女性職員Hから聞き、彼女に求めて電文のコピーを入手した。 「密約」の存在をほのめかすに

    西山太吉と西山事件に下された半世紀前の辛辣な結論|加藤文宏
    leeyuu
    leeyuu 2024/11/09
  • ジャーナリズムとは?国益とは?命とは? |『運命の人』山崎豊子 - 海外オヤジの読書ノート

    居所に戻って参りました。 まずもって感じるのはその過ごしやすさ。 熱帯ですが、熱帯夜ではありません。昼でも気温は33度程度。夜だと体感20度代後半。断然過ごしやすい。 脳梗塞再発におびえるアラフィフには有難い環境であります。季節の移り変わりが無いのは少し寂しいのですがね。 ひとこと 長編を読み終わると、大きくため息がふぅー、っとでます。満足感と、読書が投げかける問いの重みとで。 作『運命の人』はそうした大作に類するものかと思います。 概要 戦後の沖縄返還を巡っての外務省機密漏洩事件(通称西山事件)を題材にとったフィクション、とのことですが、実際には名前を数文字変えた、ほぼ実話と言って過言ではありません。ただ、主人公は新聞社記者の弓成ですので、記者寄りの視点での構成となります。 手を汚しても、真実は知らされるべきか 機密漏洩という題材の下、問われていると感じたことは主に二つ。 ジャーナリズ

    ジャーナリズムとは?国益とは?命とは? |『運命の人』山崎豊子 - 海外オヤジの読書ノート
    leeyuu
    leeyuu 2024/11/09