タグ

2006年1月12日のブックマーク (13件)

  • llameradaの日記 - Ruby on Railsによるソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーション

    Ruby on Railsで作成したweb アプリケーションは、exe形式の実行ファイルにすることが出来る。詳しくは、Distributing Rails Applications - A Tutorialを参照のこと。 この仕組みを知って、何か面白いことが出来ないかなと考えていた。そこで、前から欲しかったソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーションを作った。現在のところ、del.icio.usとはてなブックマークに対応している。 何故、こんなアプリが欲しかったいうかというと、自分のブックマークを迅速に検索したいからだ。私はソーシャル・ブックマークとしてdel.icio.usを使っているが、del.icio.usのサーバはそれなりに重い。そのため、目的のブックマークを探し出すのに時間がかかってイライラすることがある。 デスクトップ・アプリケーションならば、計算資源に余裕がある

    llameradaの日記 - Ruby on Railsによるソーシャル・ブックマーク管理デスクトップ・アプリケーション
    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    おおお
  • GAPとユニクロに気をつけろ!

    やや、初めてのこのカテゴリーでの記事ですね。「Men'sファッション指南」なんて、 「てめえのファッションセンスがおかしいんだよ!!!」 と言われてしまえばそれで終わりなのですが、ファッション業界というのは特殊な世界で、これは服飾評論家自身が言っていたのだが、 「ファッション・ジャーナリストというのは、事実上存在し得ない。なぜならジャーナリスト自体が宣伝の役割を果たすからだ。」 と言うことでして、雑誌を手にするにしろ、有名人を手にするにしろ、「うるさ型」の評論家を手にするにしろ、手にした時点で既に流行の片棒をかついでいる、という厄介な世界なのですね。 ま、もちろん「おしゃれ」と「ファッション」の違いはあります。「おしゃれ」というのは、どちらかというと不易の方に属していて、そもそも「おしゃれ心」が無いと出来ないもので、ある種の色気(欲望といい代えることも可)が無いと創めからやろうとは

    GAPとユニクロに気をつけろ!
    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    あまりまとまっている文章ではないけど,GAP・ユニクロで十分っていう気運に警鐘を鳴らしてる感じ。だれをターゲットに書いたものかくみ取れないけど,言わんとしていることはよく分かる。コメント欄のバイヤーは謎。
  • 楽天が全ユーザーのポイントを剥奪したことで、炎上中 - 斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」

    楽天が全ユーザーのポイントを剥奪したことで、炎上中。 楽天は、正規、不正規にかかわらず、全ユーザーのポイントを剥奪し、ポイント利用者には現金請求を求めるメールを送信した。 あり得ねー。 ごめんなさい、と一言謝って穏便に済ませておけば、ユーザーも増えてめでたしめでたし、で終わったはずなのに、一般ユーザーのポイントまで剥奪して現金請求まで求めた時点で、ブラック認定。 ごめんなさい当方のミスでした、と謝罪すれば済む事なのに、楽天は、開き直って強硬手段に出た。 自分でミスを犯しておいて、一般ユーザーにまで、現金請求します、とのメールを一斉配信。 あのね。 ポイントを配布して、売買契約が成立したうえで領収書まで発行しておいて、後から現金請求なんて、法的に不可能なわけですよ。 規約で書いてあろうとなんだろうと、違法性のある規約なんだから、通用しない。 ネットでは、規約がどうのこうの、という議論がなされ

    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    見事に炎上してますな・・・。社長からなにか言った方がいいんじゃなかろうか。下手するとさらに火の勢いは強まるし。
  • 超有名ギタリスト御用達--脚光を浴びる自動チューニング技術

    どれほど熟練した弦楽器奏者でも演奏中に音をはずすことは多い。 弦が伸びたり、楽器のネックが湿度の変化や弦の張力によって反ったり曲がってしまうなど、何らかの理由で音程は狂ってしまう。そのため、ステージやスタジオで演奏するプロのミュージシャンは、曲の合間や、場合によっては曲の途中でもペグを調節することになる。 マンドリンやアコースティックギターの一流奏者であるMike Marshallは、先ごろ行われたオンラインディスカッションのなかで、この話題について「音程が長時間安定してくれない楽器を演奏しているとひどくイライラする。これだけ素晴らしい技術に囲まれていることを考えると、これはある意味でバカげだことだ」と書き込んでいた。 しかし、少なくともエレクトリックギターに関しては、チューニングの問題を改善する技術は存在している。現在普及している電子ピッチリーダは、精度はかなり高いが手動チューニングも欠

    超有名ギタリスト御用達--脚光を浴びる自動チューニング技術
    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    実はけっこう流行ってたらしい。Engadgetでみたときはネタだと思ったんだけど・・・。これは要調査。
  • LASIK(レーシック)手術で近視を治す - jkondoの日記

    今日は近視矯正手術LASIKを受けてみようかなあと決心。 眼科に電話して3週間後の検査を予約しました。普段ハードコンタクトをつけているので、検査までに3週間コンタクトを外してすごさなくてはならないとの事。結構準備に時間がかかるのですね。 LASIKは角膜の皮をまずはがして、その中の角膜実質層にレーザーを当てて角膜を少し削って近視を治す、という手術なのですが、うまくいけばコンタクトも眼鏡も要らなくなるということで、とても魅力的な手術です。 前々から気になっていたのですが、値段が高かったり、なんとなく大丈夫かなあと思っていたり、写真が好きなのに自分の目に傷をつけて直すなんて、手術後に視界がぼやけたりしたらどうしようと不安だったりで、踏み切れずにいました。 ところが最近、何人か知っている人が手術して「良いよ」と言っていたりした影響もあって、自分もやってみようと思ったというわけです。 LASIK関

    LASIK(レーシック)手術で近視を治す - jkondoの日記
    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    はてなの社長LASIKを受けることを決心。友達に勧められたことはあるけど怖いしお金ないしで結局やってない。ハードコンタクトが要らなくなるのは嬉しいけど,術後また視力低下したりしたら意味無いし,どうなんだろ。
  • 元祖しゃちょう日記:何かを手に入れるための4つの行動パターン - livedoor Blog(ブログ)

    何かを手に入れるための行動パターンというのは4つあります。 ・努力をして、成果が得られる。 ・努力をして、成果が得られない。 ・何もしないで、成果が得られる。 ・何もしないで、成果が得られない。 良いと思うものを順番に並べてみてください。 学校とかで教わる順番だとこんな感じだと思います。 1、努力をして、成果が得られる。 2、努力をして、成果が得られない。 3、何もしないで、成果が得られる。 4、何もしないで、成果が得られない。 要するに、努力をするということに価値があって、それ自体が尊いという考え方です。 努力の過程を見てくれる先生や親兄弟などがいる分にはそれでもいいんですが、社会に出たりすると、結果しか見てくれなかったりします。 そんなわけですが、個人的には下記のように考えていたりします。 何もしないで結果を手に入れられるのは、努力というコストを払わずにパフォーマンスを得られるので、最

    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    2と3のどちらを優先するかが微妙なところ・・・。前提条件の「努力しても手に入らない場合」というのは事前にわかる可能性ってあまり高くない(判断できない)ので,やっぱり2と3は逆にしたほうがいいかな。成果。
  • 改行について考える

    ◆むだづかいにっき♂:ブログでは空白の使い方が大切、ですか? えっけんさんの、1年前の記事ですが、はてなブックマークで、今日、たまたま、多くのユーザにブックマークされていて(1年前にも読んだ記憶があるのですが)、果たして、僕のブログでは、改行や空白(正確には「1行空け」ですね)の使い方がどうなっているのか、過去記事を見直してみました。 ■駅の場合 当ブログは、2004年5月に開設したのですが、最初の頃は、短い記事が多く、文(センテンス)の途中で改行を入れているものがほとんどでした。これは、ブログの前にやっていた日記サイトや、大手プロバイダ系の掲示板に投稿することの多かった時期からの流れで、概ね投稿フォームの端まで書いたら、文節区切りのところで改行する、というのが、習慣になっていたものだと思います。 文の途中で改行することがほとんどなくなったのは、2004年9月頃からのことで、この時期から、

    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    たしかにline-heightは150%以上ほしいところ。それがあれば過度に改行する必要が無いということ確かにその通り。
  • Googleに入ったPython作者、Guidoからの報告 - モジログ

    Googleに入ったPython作者、Guido van Rossumが、Googleでの様子などについて書いている。 All Things Pythonic - Python Status Update http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=143947 Googleでの仕事について書いている、最初のセクションをざっと訳してみました。 大意: ところで、Googleでの新しい仕事はスゴイよ!まるで大学に戻ったみたいだ。デキる人たちが山ほどいて、それもただのプログラマーじゃない。Googleが雇った人はみんな、それぞれの領域で平均以上の人ばかりだ。ここにはいつも学ぶことがある。きっと最初の3か月くらいは圧倒されつづけるだろう。くつろげるようになるまでには1年くらいかかりそうだ。(無料の事については言ったっけ?) Google

  • 人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術 - 人工知能に関する断創録

    人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術という報告会へネタ集めのため聴きに行った。黒橋さんの「会話情報学のための言語情報処理」という発表が一番興味持った。 Webの超大規模情報から格フレームを自動的に構築するという研究だ。格フレームは常識を構築する元だと言われている。これをWebから抽出しようというのは面白い。 Webから5億文をスパイダーで取得して構文解析とクラスタリングをする。PC1台だと8年かかるくらいの量だが400台のグリッドを使って8日間で処理しているらしい。うーむ。こういう人間がどうやっても処理できないような超大規模データからの学習は結構面白そう。わくわく感がある。 いずれ同じような方法使って人工無脳(chatbot)に応用してみたいな。ここに資料がアップされてる。面白いネタは後で整理してからまとめる予定。 東大へ初めて行った。さすが歴史を感じさせる建物が多

    人間同士の自然なコミュニケーションを支援する知能メディア技術 - 人工知能に関する断創録
    lockcole
    lockcole 2006/01/12
  • 経済学はじめの一冊 - 書評 - 経済学的思考のセンス : 404 Blog Not Found

    2006年01月08日13:39 カテゴリ書評/画評/品評Money 経済学はじめの一冊 - 書評 - 経済学的思考のセンス ちょっと書評しにくいかも知れない。 経済学的思考のセンス 大竹文雄 しかし、「経済学はじめの一冊」と言われたら、Entry現在ではこのを勧める。 「この一冊」ではなく、「はじめの一冊」である。このを起点に、他のも漁るというのがこのに向いた読み方だと思う。 このは、経済学の視点からは物事はどう見えるのかというのを紹介したであり、特定の問題に対して経済学的に答えを出すというではない。それだけに、実に多くの一見経済学に見えない設問が用意されている。各章と各項のタイトルから、"?"で終わっているものを以下に抜き出してみた。 お金がない人を助けるには? 女性はなぜ、背の高い男性を好むのか? イイ男は結婚しているのか? 美男美女は当に得か? 自然災害に備える

    経済学はじめの一冊 - 書評 - 経済学的思考のセンス : 404 Blog Not Found
    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    時間があれば・・・・でも必要な知識かもしれない。なんとかやりたい。
  • BRnet Web Paradise - Webマスタのための応援サイト

    勝手ながらBRnet Web Paradiseは都合により休止します。当分の間、コンテンツはこのまま残しておきますが、今後更新されることはありません。長らくのご愛顧ありがとうございました。 「スタイルシートの限界」について このパートについては、管理人の個人サイト norisfactory に全コンテンツを移行させました。

    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    原理主義は大変だから,ほどほどで妥協しないとな・・。
  • メモ、X Library - FAX

    メモ、X Library メモ どのような機能があるのかを知りたい気持ちから翻訳を行なった。 初めは1時間程度で終わるように思った。 Del.icio.usでのブックマーク数も全体で500程度と多い。 以下は、X Libraryについての感想。 全ての関数がグローバルに置かれる。 ウィジェットもあれば、文字埋め(パディング)、型チェックもあり、各機能の粒度はバラバラ。 クラスが少なく、全体的に関数的なライブラリ。但し、返り値がオブジェクトなど独特の関数インターフェイス設計。オブジェクト指向と関数指向の中間的なデザイン。 XMLHttpRequestなどのAjax通信用の機能はなし。スクリプトローダーはあり。 座標、相対位置、アニメーションなどの機能が豊富。 xSequence Experimentの配列を使ったDSLの文など、コードは基的にきれい。ifやforの深いネスト/インデントなど

    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    すばらしい。「オブジェクト指向と関数指向の中間的なデザイン。」とのこと。そして「漠然と多少古い(失礼)印象を受ける。」とあるけど,その文パフォーマンス的にはいいかもしれない。そろそろベンチマーク必要か。
  • http://www.algosort.com/

    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    コンピュータアルゴリズムのまとめページ。暗号化,GA,ソート,探索ほかいろいろ。