さて、 Node.js v0.12 で変わることの一つとして、native addonを作る時に後方互換性を壊す変更が加えられています。 これにより、v0.10でnative addonを作っているモジュール達は、ほとんど動かなくなってしまうことが考えられます。 V8側がこの後方互換性を壊す変更をしているため、V8に追従しているNode.js側としてはこのbreaking changesを受けざるを得なかったんだと思います。*1 どれくらい変更されてるのかは node.js の native addon で Hello World モジュールを作る方法が載っているのでそれをまずは参考にします。 // これまでの v0.10ではこう書いてた。 #include <node.h> #include <v8.h> using namespace v8; Handle<Value> Method(
sysdig とは? Sysdig is open source, system-level exploration: capture system state and activity from a running Linux instance, then save, filter and analyze. Think of it as strace + tcpdump + lsof + awesome sauce. With a little Lua cherry on top. http://www.sysdig.org/ 上に書いてある通り、一言で言うと strace + tcpdump + lsof + α。tcpdumpのように-wで書き出して-rで読み込めるのがありがたい。 高機能過ぎてまだ全然使いこなせてないけど、ぱっと触った感じ使えそうだなと思ったものを紹介。 1. プロ
この文章についてSTAP騒ぎをスルーするつもりだったのですが、最近はどうも変なイメージばかりが拡散されているようで これらは陰謀論の新たな種になってしまうのではないかと思えてきました。 そこで僕の知っている範囲ですが、理研のことなどをここに書きだしてみる事にしました。 特定の組織・人物をかばう/中傷する意図はないつもりですが表現に問題が有りましたらご指摘ください。 このような文章を書き慣れていないので見苦しかったら申し訳ありません。 僕について僕は理研で1年程お世話になっただけの身です。現在は所属は違います。 院を卒業してそれほどたっていない、まだ学生のようなものです。 無知故に以下の内容には間違いがあるかもしれません。もし間違いに気付いたらご指摘いただきましたら幸いです。 この文章をご覧になる方はトラバやブクマコメントまで目を通すようにおねがいいたします。お手数をおかけいたします。 理研
関根光才/Kosai Sekine 映像作家。CM、ミュージックビデオ、映画などをベースとした映像の演出を手がけ、日本人監督らしからぬインターナショナルなレンジでの活躍が特徴的。文化横断的なストーリーテリングや、メディアアートなどが組み込まれた、革新的・実験的な表現を中心に活動を続けている。 2005年、短編映画「RIGHT PLACE」でデビュー後、カンヌLIONSのヤング・ディレクターズ・アワードにてグランプリを受賞。2006年には、SHOTSの発表する新人監督ランキングにて世界1位を記録。以降、2009年、2010年とカンヌLIONSシルバーライオンを受賞するなど、国際的な評価が高い。 現在、日本ではフリーランスとして「GLASSLOFT」に在籍。国際的トップ・プロダクションの「Stink」にも所属している。 関根光才氏のHPはこちらから ※ウユニ塩湖のプロジェクト ※チェルノブイリ
はじめに iOS 7では通知センターも新しくなりました。AppleのiOS 7のサイトにも以下のように書かれています。 新着メールや、電話の不在着信、やるべきTo Doリストなどを確認できる通知センターに、 今日の予定の概要がわかる「今日」という便利な新機能が加わりました。 iPhoneをさっと見るだけで、今日が誰かの誕生日かどうかや、傘が必要かどうかなどがわかり、 明日の予定も確認できます。通知センターへのアクセスは、ロック画面を含むどの画面からでも、 下に向かってスワイプするだけ。瞬く間にすべてを把握できます。 通知センターとは 通知センターはプッシュ・ローカル通知を取り扱う機能で、iOS 5からリリースされた機能です。iOS 4までは、アラートで通知を行い、ユーザーに操作を中断させていましたが、iOS 5から以下の、画面のようにスクリーン最上部にバナーとして表示されるようになりました
Amazon Fire TVレビュー:速さは評価できるけど、でもお値段が…2014.04.08 12:00 福田ミホ 99ドル(約1万300円)の価値はアリかナシか。 アマゾンがストリーミングTVデバイス市場にFire TVを投入し、米国で発売されました。さっそく米Gizmodoのレスリー・ホーン記者が数日使ってレビューしています。Apple TVやChromecast、Rokuと比べてどうなんでしょうか? ストリーミングデバイスといえば、すでにRoku、Chromecast、Apple TVといろんな選択肢があります。が、Fire TVはそれらよりもスピードや使いやすさ、豊富な機能によって優位性がある、とアマゾンは言ってます。たしかにFire TVはほとんどの点において、そのうたい文句通りではあります、が、その分価格も安くはありません。 Fire TVとは? アマゾンの新しいHDMI高速
あなたが現役のエンジニアならば英語から逃れることは出来ない。エンジニアというプロフェッショナルな職業を選択した以上、自分の職業に誠実になるならば、学び続けなくてはならないし、その場合、英語を避けて通ることはできない。 まあ、50代以上で、もう引退だとか言う人であれば、ぎりぎり逃げ切るということは不可能ではないかもしれないが、それは現役エンジニアというカテゴリではないので、除外する。もちろん、50代だろうが60代だろうが現役であるならば英語から逃れることはできない。 少なくともインターネットの業界とかIT業界とかそーゆーところで飯を食っている人であれば、ほとんどすべての情報は英語でやり取りされていて、一次情報の質と量については英語のそれは日本語それを圧倒している。もし、そのような認識を持っていないとしたら、それはそれで相当ヤバいと思う。 もちろん英語を学ぶとか学ばないとかは余計なお世話である
ネット上で旅を疑似体験できる?それもかなりの高精度に・・・ Google Mapがこれまでに無いリアルな地図を実現させた。その名もGoogle Night Walk。フランス最大の港湾都市、マルセイユの夜を誰でも散歩できるのだ。 スタートは、小さな路地裏。360度あらゆる方向を見渡せ、クリックひとつで行きたい場所、拡大したいチェックポイントに進むことができる。 Google Night Walk最大の特徴は、今までのストリートビューの画質を遥かに超える写真。さらに、街で耳にする実際の音や、静かに流れるジャズのBGMはいっそうムードを引き立てる。 その圧倒的なクオリティを、是非一度体感してほしい。 まさに、マルセイユにいる感覚を、世界の離れたところから、疑似体験できるのだ。この体験はぜひ、味わってほしい。あなたは、間違いなく驚くはずだ。 【Google Night Walkのサイトはこちらか
スーパーの2階などにある紳士服売り場。そこには変なデザインの靴が売っている。最近集め始めたので、その一部をご紹介します。 Xspeedはじめて「スーパーの紳士服売り場で売ってる靴」に興味を持ったきっかけとなった「Xspeed」の靴。会社の撮影で小道具として用意したものを使わなくなったので譲ってもらった。ソールが薄く、不安が残る質感だけど、そのぶん超軽量。1,000円を切るプライスも魅力。カラーバリエーションも豊富でエナメル系のものが多い。 WIMBLEDONサイドにはロゴはなく、シンプルに棒みたいなマークが入っているのが潔い。一見ニューバランスっぽいし、持っている中で一番外に履いていける靴だったけど「いっぺん中敷きがズレると一生ズレ続ける」という呪いに侵されたため、今は履き心地が悪くなってしまった。雪道でほとんど滑らない!という隠れた機能性があるけど、逆に乾燥した地面だとよく滑る。 RED
普段Webアプリケーションを書く言語がJavaの人もそうでない人も、多種多様なミドルウェアがJVM上で動作する昨今、JVMそのものの運用(モニタリング・チューニング)をどうしているか、どうすればいいのか、ということに頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。 で、今回はそういった話題について、普段どうしているか、どうすべきなのか、どうしたいのかなどをカジュアルに語りあいたいと思います。お気楽な感じです。 #jvmcasual
4/7に、LINEさんのオフィスで開催された「JVM Operation Casual Talks」。 一部で、Cassandra Casualだったのではないかという疑惑もありましたが、なかなかためになる話が多くて、あとできっと資料を見たくなる日が来そうなので、ちょっとまとめておこうと思う。 こちらもあわせて読みたい JVM Operation Casual Talks #jvmcasual - Togetter Understanding Memory Management of JavaVM in 15 minutes (@stanakaさん) https://speakerdeck.com/stanaka/understanding-memory-management-of-javavm-in-15-minutes @stanakaさん、どこでJVM使ってるのかと思ったら、今日は
By Mengfei Sh Google、Apple、Adobe、インテル、ピクサーらが他社社員の引き抜きを禁止する秘密協定を結んでいたことが明らかになっていますが、Googleの会長エリック・シュミットと共同創業者セルゲイ・ブリンのメールやApple・Googleの社内メモなどの秘密協定の規模がさらに大規模であることを示す資料がPandoDailyによって公開されています。 Revealed: Apple and Google’s wage-fixing cartel involved dozens more companies, over one million employees | PandoDaily http://pando.com/2014/03/22/revealed-apple-and-googles-wage-fixing-cartel-involved-dozens-
By Chiot's Run Apple社はシリコンバレーのテクノロジー企業の中でもトップクラスの企業の1つであり、Appleのキャリアを持っているだけで多くの企業で転職にも有利にことを運ぶことができます。そんな誰もがうらやむ企業であるはずのAppleの元社員たちが、自身の経験から「Appleで働くのは最悪だ」と告白しています。 Apple Employees Confess All The Worst Things About Working At Apple - Business Insider http://www.businessinsider.com/apple-employees-confess-all-the-worst-things-about-working-at-apple-2014-4 ◆家族を分断するほどの秘密主義の徹底 By val.pearl Appleの元社員
3/31にこのブログを書きました。 【悲報】増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた 「売り切れが続出すると平均価格が上がるからだ」と言ってる人がいました。たしかにそういう側面はあると思いますが、こちとら冷蔵庫と乾燥機を買い換えようかと毎日ウォッチしてたんですぜ。同じ店舗でめきめき価格が上がってましたけどね。 そしてあまりの売れ行きに、生産が間に合わず納期は2ヶ月待ちとか報道されてましたけど、やはりこういう情報は後追いできちんと調査しないと、言ったら言いっ放しになっちゃうじゃないですか。「増税前に値下がりしにくい大型白物家電買いましょう」と煽っていた経済評論家の皆さんと同じになっちゃう。 で、上のブログに出したのと同じ商品がどうなったか。価格コムで調べました。価格コムは4/1以降、表示どうするのかなと思ってました。3/31までは税込み、4/1からは税別になったら訳分から
一般的には,黙り通す人のほうが大多数な話ですが. 業界のディープな方々は「どうなっちゃったの? 顛末がよく分からん」って永く思っていらっしゃるでしょうし,珍しい名字ですし,検索エンジンは非情ですので早晩,私の名前は出てきます. 官報の破産情報だけ転載し続けているwebサイトとか,ありますからね. なので,言っちゃいます. わたくし,やっと破産手続き,開始しました. 平成26年(フ)第2841号 平成26年(フ)第2842号 平成26年(フ)第2843号 なんで3つあるかというと,私の分.私が代表だった会社2つ分,合計3つだからです. ややこしいです. 「東京地方裁判所民事第20部」でさえも,封書で誤記して,二重線訂正で送ってきましたから. 原因 まあいろいろあるのですけれど. 致命傷となったものを下記列挙しますが,結局は,私が,経営者として未熟だったということに尽きます. 〇〇が悪かったと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く