タグ

2016年1月9日のブックマーク (3件)

  • ItamaeとServerspecを使ったサーバ構築と自動テストを試してみた - 日記っぽい何か

    まえがき こんにちはじょにーです。夏休みの自由研究です。 前から触ってみたかったItamaeと、Serverspecによるテストを行える環境を作ってみました。 こえむさんによる Itamae + Serverspec でサーバ構築・テスト自動化 総仕上げ! | こえむの編集後記 こちらを参考に(というかほぼそのままなぞって)CentOS7にてItamaeとServerspec によるインフラ構築を試した記録です。 ほぼそのままなぞっただけですので、来は記事として書くようなことでもないのですが、 特に予備知識なくそのままなぞった際に、うまくく動かないところがありましたので、トライアンドエラーを繰り返してかつそのまま記載しています。そのあたりの試行の参考になればいいなという感じです。 手順 IDCFクラウドにてCentOS7.1の仮想サーバーを2台準備しました admin01 node01

    ItamaeとServerspecを使ったサーバ構築と自動テストを試してみた - 日記っぽい何か
  • 種類の違う 2 個の LED を並列につなげてみよう : こた電 - こたつぁーの電子工作

    ハンダ付けしなくても回路が作れるすぐれもの。 真ん中のみぞの両側は、それぞれ横一列の穴が電気的に繋がっている。 電源ライン(赤線と + が表示されているところ)とGNDライン(青線と - が表示されているところ)は、それぞれ赤線と青線にそった縦一列の穴が電気的に繋がっている。 初心者は電源ラインとGNDラインがあるものを使おう

    種類の違う 2 個の LED を並列につなげてみよう : こた電 - こたつぁーの電子工作
  • LED点滅用IC・M34-2L

    LED点滅用IC・M34-2L LEDの点滅専用のIC・M34-2Lを使った実験をしました。トランジスタと同じ3足のICです。内部に発振回路が組み込まれているので、電源とLEDをつなぐだけで点滅します。 実験にあたっては、ICの購入先でもある「エレ工房さくらい」の資料記事を参考にさせていただきました。 1. 基回路 第1図がM34-2LでLEDを点滅させる基回路です。左は電源電圧を3Vにして赤のLEDをつないでいます。ICは内部の発振回路のはたらきによって出力端子がHレベル(電源電圧)になったりLレベル(0V)になったりします。出力がLレベルになっている期間だけLEDに電流が流れて点灯します。点滅周期は約0.5秒、つまり1秒間に2回点滅しました。資料によると、点灯時間と消灯時間の比率は1:8とのことで、点灯時間の短い点滅になります。 右は電源電圧を4.5Vに上げて青色LEDを点滅させ

    LED点滅用IC・M34-2L