タグ

2008年12月14日のブックマーク (7件)

  • 毎日たろたろ('v'●):す…すげえや……(ゴクリ) - livedoor Blog(ブログ)

    managon
    managon 2008/12/14
    >ライブドア始まったな…
  • 『「livedoor Reader」有名人ブログパック(OPML)の提供開始へ』

    『「livedoor Reader」有名人ブログパック(OPML)の提供開始へ』
    managon
    managon 2008/12/14
    >いやぁ、先日の「階級別ブログランキング」 といい、ライブドアには僕と似た思考回路のサービス企画がいるのかも。広告商品はイマイチですが、サービスアイデアは結構好きです。
  • エロ漫画家 海野螢で見る「漫画のコマ割り」の歴史 - WebLab.ota

    漫画好きにオススメのエロ漫画 海野螢「少女の異常な愛情」のコマ割りがすげー! - karimikarimiで紹介されている海野螢先生で,半世紀分の「漫画のコマ割り」を見てみようと思う. 手塚治虫のコマ割りを見る (左,海野螢「少女の異常な愛情」.右,手塚治虫「ブラックジャック」) 手塚治虫は,漫画のコマ割りを話すとき必ずといっていいほど引用される.その代表的なコマがこれで,嵐の中で船が揺れている様子がコマを使って表現されている. 斜めのコマ割り=松零士を見る (左,海野螢「少女の異常な愛情」.右,松零士「戦場まんがシリーズ」) この回は全ページ・全コマが斜めになっている.これだけ徹底してコマを斜めに切ることは普通しない.しかし,例外が存在する.それは松零士である. 松零士の漫画はほぼ全部斜めのコマ割りで構成されている. 普通,違和感であったりスピード感を出すためにコマを斜めに切るの

    エロ漫画家 海野螢で見る「漫画のコマ割り」の歴史 - WebLab.ota
  • オバマさんは、 - Toru Takasuka の起業・経営

    ビッグ3への公的資金注入に難色をしめしているらしい。それが民主主義での普通の人の感覚だよね。 ビッグ3は米国の実質経済を支える重要な役割を果たしているのは理解できる。ビッグ3に多くの中小企業、多くの労働集約労働者がぶら下がっている。そして、株価低迷の問題もあり応急処置したいのも理解できる。 でも、次の2点が提示されなければ、公的資金を注入する合理的な理由はないと思う。#それでも僕は民間企業への公的資金注入は反対だけど。 ・ビッグ3夫々に長期的観点での再生が見込める構造改革プラン・そして、再生後の利益(注入総額+金利)還元プラン、もちろん、国民への明示的な 現経営陣を更迭したり、社長の給与を1ドルにしたり、...感情論に意味はない。ビック3は、コストは高い、良い車は作れない、なんとか販売チャネルで耐えているようなもの、国際競争力は結構ヤバいレベル。 提示すべきこれらを考えている時間的余裕がな

    managon
    managon 2008/12/14
    >オバマさんは単なる理想論者か、真の改革者か。 オバマ・チームの実力を見てみたいから、 とっとと変わってくれないかなあ。
  • http://blog.yahoogoogleseo.com/archives/50213871.html

    managon
    managon 2008/12/14
    >SEO書籍などに必ずと言ってよいほど書かれているSEOテクニックが ヤフーカテゴリー登録 ですが、この神話を崩すのがソーシャルメディアであるライブドアブログカテゴリーであり、ここからリンクをもらうとグー
  • 「ウェブ進化論」以後の絶望 | FERMAT

    「ウェブ進化論」以後の絶望 December 08, 2008 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 先日発売された『新潮 2009年1月号』で、水村美苗と梅田望夫が対談をしている。 [対談]日語の危機とウェブ進化/水村美苗+梅田望夫 先頃出版された、水村の『日語が亡びるとき』を、「新潮」掲載時点で、梅田が自分のブログで絶賛したことが、対談のきっかけのようだ。実際、ウェブ上では、梅田のブログをきっかけに、水村の著作にたどり着いた、という人が多いようだ。 水村の著作自体は、既にウェブ上では賛否両論が溢れている。ただ、賛否両論ということは、英語で言うprovocative(=論争を喚起するような問題作の属性をもつ)な要素を持つ著作だったことは明か。グローバル化の中の文化状況を、西洋中世のそれになぞらえて、英語を当時のラテン語の

    「ウェブ進化論」以後の絶望 | FERMAT
    managon
    managon 2008/12/14
    >新聞を例に出して、ウェブの登場で、アメリカでも、新聞の売れ行きが悪くなっていて、経営的には問題だが、しかし、彼らの場合、売上が下がるからという理由で、ウェブに向かうことに手をこまねいてはいない。むし
  • この画像をカッコよくしてくれ : VIPワイドガイド

    1. 名無しワイドガイド 2008年12月13日 01:51 ID:MBnLOVr40 基の画像が凄過ぎるww 2. 名無しワイドガイド 2008年12月13日 01:56 ID:RuobaQzu0 ダンサーズwwwwwwwくそわろた 3. 名無しワイドガイド 2008年12月13日 02:11 ID:1RENwTKWO ダンサーズくそわろたwwwww 4. 2008年12月13日 02:13 ID:fanwIC.eO ふっきんがwwwwww 5. 名無しワイドガイド 2008年12月13日 02:23 ID:80Zz.ek9O 才能の無駄遣いwwwwwww 6. 名無しワイドガイド 2008年12月13日 02:28 ID:jfMyBLtI0 気ですげぇなw 7. 名無しワイドガイド 2008年12月13日 02:33 ID:cRF2zFKN0 武富士のイメージがアップしたwwww 8

    この画像をカッコよくしてくれ : VIPワイドガイド
    managon
    managon 2008/12/14
    みんな才能あるな!