タグ

2008年12月16日のブックマーク (13件)

  • MFD モトフィールド ドッカーズ 東京本店 スタッフブログ

    皆さまこんばんは! 今日はみんなどっか行ってるかな? さてさて、今日はバーグマン200のハンドルを交換したのでちょっとだけご紹介!これが純正ハンドルです。 そして交換後がこれスッキリしましたね!ちなみにハンドルはGSR250Fの純正ハンドルを使用しています。ハンドルマウントはキジマ製品です。良いなと思ったらご連絡ください! 「紹介」カテゴリの最新記事 タグ :#バイク#オートバイ#MFD#レース#ハンバーグ#サーキット#走行会#スズ菌#感染者 < 前の記事 コメント コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 おこんばんは〜 朗報ですよ!! MFDグループでは今月、新車をローンでご契約の皆様に金利を2.9%で組める決算特別金利を行っております。 通常の新車金利は5.9%です。 高額になればかなりの差になってきます。 銀行のマイカーローン金利

    MFD モトフィールド ドッカーズ 東京本店 スタッフブログ
  • (スワローズ*愛 改め)古田敦也27*愛・Annex

    2015年01月24日23:30 カテゴリ 【野球殿堂入り、おめでとうございます。】 今更感が否めませんが、 あらためて野球殿堂入りおめでとうございます。 貴方さまが入らず 誰が?と思っていました。 図らずも平成27年。 幸先の良い一年になりそうですね🌟 yagudin027 コメント( 7 )トラックバック( 1 ) 2015年01月01日00:00 カテゴリ古田敦也東京ヤクルトスワローズ 【謹賀新年 2015】 ブログネタ:古田敦也 に参加中! あけましておめでとうございます。 旧年中は当にお世話になりました。あらためてありがとうございます。 お陰さまでオッカケ活動自体は可能な限り続けているものの、諸般の理由でなかなかブログにアップ出来ず申し訳ありません。 体調如何で周囲の方々には 何かとご迷惑ばかりおかけしておりますが、古田敦也氏の更なるご活躍と東京ヤクルトスワローズの○○を希う

    managon
    managon 2008/12/16
    ヤクルトスワローズ愛
  • 秋田おそがけ新聞 2.0

    2014年02月05日14:37 カテゴリウゴポリー(発売後) ウゴポリー最後の1個は「道の駅東由利(ぷれっそ)」にあります。 「ウゴポリーはもうないんですか?」とたまに質問を受けますが、店頭に並んでいるモノポリー秋田県版の最後の1個は「道の駅東由利(ぷれっそ)」になりました。他にはどこにもありません。お早めに。 osogake コメント( 4 ) 2014年02月01日21:49 カテゴリ(おまけ)ねっとわーく 日の願いをかなえる天筆2014 1か月おくれの「新年おめでとうございます」。今年もよろしくお願い申し上げます。 今年も「天筆代書サービス」で活動中です。 先日は秋田魁新報社から取材を受けました。締切は1月末日の予定でしたが、2月5日にテレビ生中継が入ることになりましたので、締切を2月5日まで延長することが決定しました。 ネットで注文できます。クレジットカード決済が可能です。郵便

    秋田おそがけ新聞 2.0
  • ロケスタ社長日記

    2019年02月11日 引越し先とか最近やっているマンガサービスなどですよー こんな記事が こんな記事を書いてもらいました。 nanapi 1億2000万赤字に思う事 まず、言及していただいて、ありがとうございます。いろいろと反論してくださっている方もいるみたいですが、記事の内容をまとめると、基的には、 日起業家は世界を目指さないと小規模なものしか作れない だから世界一を目指さないといけない 成功してから発言しないと業界にとってよくない ということだと思うのですが、最後の点以外は、基的に賛成です。 まず、日だけをターゲットにして成功しようとすると、どうしても小規模になってしまうわけです。よく言われていますが、日って中途半端に大きい市場なので、その罠に陥りがちなんですよね。たとえば、中国とかは、中国特化でも成り立つ市場規模であり、韓国とかは韓国市場特化だと心もとない規模なわけです

    ロケスタ社長日記
    managon
    managon 2008/12/16
    MVB-★4 取られた!
  • スポーツ見るもの語る者~ フモフモコラム

    FC町田ゼルビアとFC東京の国立決戦は客入りほどほども煙幕と平成がMAXでサッカーおじ衆が青春の火柱噴き上げる一戦だった件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2025年11月10日08:00 煙幕キックオフ作戦はアリかもです! 日はお出掛けの記録です。最近ちょこちょこ繰り出している国立競技場でのサッカー観戦に行ってきました。近い、まぁまぁ快適、演出が豪華、そんなクオリティオブライフ高めな開催が多いという経験則から、国立開催には何となく気が向きやすい、そんな感覚です。 日のカードはJ1リーグFC町田ゼルビアとFC東京の対戦。町田と調布からやってきた「我こそが東京ナンバーワンのフットボールクラブ」を自認する両者による東京ダービーです。「ほかになかったっけ?」「どっちが勝っても東京の気がしない」「中立地として立川か八王子でやるべき」などの賑やかな声に包まれなが

    スポーツ見るもの語る者~ フモフモコラム
  • 映画プロデューサー前田茂司

    昨日、渋谷事務所の1Fにある「PROS:」に行きました。 「PROS:」のスタッフと2009年9月17日に書いた「十三人の刺客」の話になり、その時の事を少しお話します。 この作品の制作現場は、当にしんどかったです。 現場が始まる前に、 三池監督から「この作品は、男たちの死に様をどう描くかや」と言う話がありました。 そしてクランクイン。 想像を絶する制作現場の始まり。 どんどん撮影が進む中、死闘、死闘。(約2か月) 男たちの死に様。 ・・・いよいよ、ラストカットの撮影。 このラストカットは、神様がくれたカットでした。 今でも夢に見ます。 撮影は、新六郎(山田孝之)の「最後の死に様」のシーンです。 このシーンに出てくる小弥太(伊勢谷友介)は、実は死んでいると、前田は思いました。 そんな事を考えていたら、 もしかしたら、新六郎も死んでいたのか・・・ 新六郎の最後の表情は何を語っているのか・・・

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    managon
    managon 2008/12/16
    >また、モバイル版では、ケータイのメール機能を使って、メールから質問や回答が投稿できるようになりました。 メールで回答いいなぁ。メールでitsに返事したい。
  • 「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由

    「無料でどうぞ、という時代は終わる。無料で続くサービスというのは、何かの広告塔でもない限り、経済原則上ありえない。カフェスタのサービスにコーヒー1杯分ぐらいの価値を感じてくれるなら、月額315円(パスポート会員の会費)ほど支払って一緒にサービスの満足度を上げよう、と考えてもらえないだろうか」 変なプライドより「一緒に作っていこう」 ユーザーに「月に1度、コーヒー1杯や雑誌1冊ほどの金額を使っていただくことで今後もカフェスタを存続・運営することができるようになります」と呼び掛けた そんな考えを示すため同社は、スタッフがブログで実名を出して運営の現状を正直に話し、ユーザーに「サービス維持のためにお金を使ってください」と訴えかけるという手段を選んだ。 「変なプライドを持っていても仕方がない。当社とユーザーは対等で、お金を払えと強制できる立場でもない。素直に現状を伝えて『一緒にもっといいものにして

    「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由
    managon
    managon 2008/12/16
    >「サイトを愛してくれる人とともに進みたい。『100円でも高い、それだけの価値がない』と思うユーザーにはもう何も言えない。ほかのサービスを使ってもらうしかない」
  • 堀江貴文『ベーシックインカムの話』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、[email protected]へメールでご相談ください。 山崎元さんのブログが面白い。 ちょっと前の話だけど。この仕組み実現できたら、面白いと思う。 だけど、財源がちょっとたりない気がするなあ。 定額給付金みたいに一回こっきりではなく、どうせならずっと配れよ!ということです。 私が思うに、仕事を作るためにお金をつかって公共事業とかをやるのは、明らかに効率が悪い。ダイレクトに金を配ったほうが環境にもやさしくていいかもしれない。 派遣労働者の問題なども同様だ。企業にとってみれば、有能な人間だけを継続してやとって、誰にでもできる仕事は出来るだけ安い労働者に任せたいと思うだろう。だから、海外にどんどん進

    堀江貴文『ベーシックインカムの話』
    managon
    managon 2008/12/16
    >農業革命で人々は飢えることからある程度開放された。 産業革命で人々は労働時間からある程度開放され、余暇の時間を持つことができるようになった。 実は、多くの人はもう働かなくてもよくなった状態にあるのかもし
  • http://japan.internet.com/wmnews/20081216/5.html

    managon
    managon 2008/12/16
    「イーバンク」と「ジャパンネットバング」は人気だな-。
  • 清水くんの結婚式 | Tokyo O life

    managon
    managon 2008/12/16
    >「マサルさんはイイ男です!」 清水さん結婚式あげたのか!知らなかったー。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    managon
    managon 2008/12/16
    >世の中で受け入れられるサービス(やコンテンツ)は3つしかない。それは「おもしろい」か「役に立つ」か「なきゃ困る」か。
  • IPv6 とかよくわからない人間が IPv6 対応サイトを作る際の知っておくべき 8 つの注意点 : にぽたん研究所

    先日、一般や企業向けに IPv6 対応を支援をする、EDGE Co.Lab v6 というのを始めました。 これを始めるにあたって、弊社情報環境技術研究室の伊勢さんから、「なんかウチでやってるコンテンツで、どれか IPv6 対応しようよ」と、いきなり言われました。 実は IPv6 って何年も前からよく耳にするけど、特にインフラまわりの知識が拙いし、何だかんだ身の回りのほとんどが IPv4 で、それでまぁウマくいってるからよくわからないし、別にどうでもいい…と、IPv6 に対して「現実味がない。時期尚早なのでは?」みたいな勝手な印象を抱いて、毛嫌いしてました。 伊勢さんは 2chIPv6 板とかを立ち上げたらしく、IPv6 でアクセスすると、トップページのひろゆきが踊って表示されるそうです。 IPv6 と IPv4 の差って、ひろゆきが踊るか踊らないかの差だけ?とか、そうじゃないのをわか

    managon
    managon 2008/12/16
    実はわかってない