タグ

2015年8月17日のブックマーク (9件)

  • Chromixium OS – 見た目がまんまChromebookなUbuntuベースの変わりダネLinux(わりと軽量) | mogi2fruitsどっとねっと

    Chromebookに激似の変わりダネ(?)Linuxを見つけたのでご紹介。Chromixium OS です。 公式サイト:Chromixium OS | The best of Chrome OS and Ubuntu. Free to download and use forever. Ubuntu14.04をベースにデスクトップ環境(ウィンドウマネージャ)にカスタマイズされたOpenboxを採用したLinuxディストリビューションです。 なんちゃってChromebookを作る方法として、ChromiumOSをインストールする記事は以前にも書きました ▼ 参考:Chromium OS は第3のOSに成り得るか? – インストールから操作・設定方法まとめ 関連:Chromebook を買ったらお世話になりそうな拡張機能・アプリ・その他Tipsをまとめました。 ChromiumOSとは違い

    Chromixium OS – 見た目がまんまChromebookなUbuntuベースの変わりダネLinux(わりと軽量) | mogi2fruitsどっとねっと
  • MikroTik User Meeting in Tokyo 開催のお知らせ

    お知らせの方、遅くなりまして申し訳ありません。 Mikrotikが世界中でディストリビューターやユーザーを対象に開催しているイベント、Mikrotik User Meeting、通称MUMがついに日で開催されることになりました! MUM / http://mum.mikrotik.com/2015/JP/info 日時:2015年9月27日  9:00から17:30 場所:ホテルマイステイズ御茶ノ水コンファレンスセンター 〒101-0063  東京都千代田区神田淡路町2-10-6 http://www.mystays.com/location/ochanomizu/access/ ※会場は無線LANが提供される予定です。 Agendaはまだ更新されていませんが、最新のMikrotik製品の情報から、ユーザの使用事例などが発表されることになるのではないかと思います。 #Agendaなどが分

    MikroTik User Meeting in Tokyo 開催のお知らせ
    mapk0y
    mapk0y 2015/08/17
    発表者がもらえるものを見ると喋りたくなる
  • 本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG

    コンテンツメディア事業部の新卒エンジニアがお送りいたします。 突然ですが、皆さんの好きなソートアルゴリズムはなんですか? 私は基数ソートのスマートでストイックな雰囲気に惹かれます。 とはいえ、普段の開発では「どのソートアルゴリズムを使うか」を意識することは少ないのではないでしょうか。 むしろ現実世界で「トランプが全部揃ってるか」を手作業で確認するときとかのほうが、実はソートアルゴリズムが必要なのかもしれません。 ということで(?)、そのような現実的な場面で、当に実用的なソートアルゴリズムを決める戦いが始まりました。 選手紹介 今回試したソートアルゴリズムは、独断と偏見で選んだ以下の5種類。 1 挿入ソート シンプル・イズ・ベスト!正直言ってベンチマークの噛ませ犬! 2 クイックソート 「クイック」の名前はダテじゃない!王者の貫禄を見せてやれ! 3 マージソート 安定感のある隠れた実

    本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG
    mapk0y
    mapk0y 2015/08/17
    ニムト!
  • CDNをAkamaiに切り替えた - Glide Note

    2ヶ月くらい前にCDNをAkamaiに切り替えたので、知見を公開。 (追記 2015年8月18日 私個人の認識不足で用語の使い方に問題があったので一部修正しました s/SLA 100%/高可用性構成/g) TL;DR Kaizen Platform, Inc.で利用しているCDNをAkamaiに切り替えた Akamaiはスタートアップでも利用出来るコスト感 高可用性構成のAkamaiを利用することでCDNの可用性というインフラエンジニア的に頭の痛い問題が減った CDN第一世代 AWS CloudFront CDN (-2015年1月) CDNにCloudFrontを利用 サービスで利用しているインフラのほとんどがAWSで稼働しており、 その関係でCDNもCloudFrontを選択。 CDN第二世代 CloudFront + CDN77 (2015年1月-5月) AWS CloudFront

    mapk0y
    mapk0y 2015/08/17
    “AkamaiはSLA100%なので利用することはないと思いますが”。/ SLA100%っていっても別に障害が起きないわけではないのでは?
  • DockerでOverlayFSを使用する - Qiita

    今日はDockerで高速と呼ばれているOverlayFSを利用することをしたいと思います。 すでに、いろいろな報告、紹介があるので、そちらも合わせてみていただければと思います。 1.中井さんのめもめも:Fedora22のDockerでoverlayfsドライバーを利用する手順 2.【RHEL7.1】Dockerでoverlayfsが便利すぎるので乗り換えるべき! 3. 第68回 Dockerストレージドライバーの性能比較 (中井悦司) ※Dockerコンテナを複数起動するときに、overlayFSを利用した場合は非常に速度が速いようです。ファイルシステムの仕組み上、ファイルシステムの書き込み/読み込みにおいても同様の結果が得られると思います。 ※利用環境は、CentOS 7.1+Dockerです。 CentOSでoverlayを使用する Dockerの設定は、3つあります。/etc/sys

    DockerでOverlayFSを使用する - Qiita
    mapk0y
    mapk0y 2015/08/17
    overlay(fs) の書き込みは必ずしも早くはない(書き込む先のデータ次第)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mapk0y
    mapk0y 2015/08/17
    多分これ違う。憲法を守るというのはラインではなく、超えてるものは超えた領域に点在してるだけ。だからラインはここまでという議論の前提からおかしい
  • PlantUML の使い方 | プログラマーズ雑記帳

    テキストから UML を生成する PlantUML についての解説記事を書いてみました。 PlantUML の使い方 (今回) シーケンス図 クラス図 オブジェクト図 パッケージ図 ユースケース図 アクティビティ図 状態遷移(ステートマシン)図 コンポーネント図 配置図 skinparam PlantUML 実行用のバッチファイル 今回は PlantUML の使い方の説明です。 PlantUML とは インストール 日語 コマンドライン Doxygen との連携 Doxygen 連携用スクリプト その他のツールとの連携 オンラインデモ PlantUML とは 最近、プログラムの設計書などで UML を使うのが浸透してきていますが、 この UML を書くのはわりと面倒です。 CASE ツール, Doxygen などでは、クラス図を自動生成してくれますが、 ユースケース図やシーケンス図は自分

  • こちらがかなり分かり易かった。そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン from Naoki Nagazumi - mobile hack 楽しい生活情報を携帯しよう

    そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術Dockerのキホン from Naoki Nagazumi www.slideshare.net

    こちらがかなり分かり易かった。そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン from Naoki Nagazumi - mobile hack 楽しい生活情報を携帯しよう
  • Dockerについて調べてみたのでめもめも - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Dockerについて調べてみたのでめもめも - Qiita