タグ

2017年7月8日のブックマーク (5件)

  • ウサミンネット※わーにんぐ!※

    エマージェンシー! エマージェンシー! 侵入者の電波をキャッチしたウサ! あなたは……そうですか。来て、しまったんですね? あんなに「来てはいけない」って言ったのに……ふふ、しょうがない人ですね。 ……いいですか? ここから先はウサミン星。強力なウサミン電波が飛び交うある意味でキケンなセカイ ウサミン星人でもないものが普通に入口から入ろうものなら、大変なことになるでしょう。 進むには相応の覚悟が要りますよ? それでもあなたは……なんて、聞くのも野暮ですね。 ――わかりました。だったら、ナナはもう何も言いません。あなたが思うようにしてください。 なので、これはナナの独り言です。 ここから先はウサミン星、ウサミン星人の合言葉を知らない者はその姿を見ることもできません。 さぁ、それではあなたに問いましょう。

    ウサミンネット※わーにんぐ!※
    mizdra
    mizdra 2017/07/08
    インターネット
  • Parallel Collections - 概要 - Scala Documentation

    Aleksandar Prokopec, Heather Miller 著 Eugene Yokota 訳 動機 近年におけるプロセッサ製造業者のシングルコアからマルチコアへの移行のまっただ中で、産学ともに認めざるをえないのは「大衆的並列プログラミング」が大きな難題であり続けていることだ。 並列コレクション (parallel collection) は、並列プログラミングを容易にすることを目指して Scala 標準ライブラリに取り込まれた。 ユーザは低レベルな並列化に関する詳細を気にせず、親しみやすいコレクションという高レベルの抽象概念 (abstraction) を利用できる。 この概念が隠蔽する並列性によって、信頼性のある並列実行が開発者にとってより身近なものになると願っている。 アイディアは簡単だ – コレクションはよく理解されており、よく使われているプログラミングの抽象概念だ。

    mizdra
    mizdra 2017/07/08
  • Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以前に8ccというCコンパイラをゼロからひとりで開発していたときのログです。40日でセルフコンパイルできるところまで到達しています。日付はすべて2012年です。コードとヒストリはすべてGitHubで見れます。 3月4日 というわけでコンパイラを作っているわけだけど、1000行くらい書いたらそれなりに動き始めてきた。こんなのも動くし: int a = 1; a + 2; // => 3 こういうのも通る。 int a = 61; int *b = &a; *b; // => 61 文字列は文字の配列として扱っていて、配列をポインタに成り下

    Cコンパイラをスクラッチから開発してみた(日記)
  • OIT LT (第一回大阪工業大学LT大会)について - 濃いお茶カテキン2倍

    2017年5月27日に第一回大阪工業大学LT大会 を主催し開催しました。 この大会について以下の3つのことをまとめていきます。 大会中の様子 大会の感想 大会のコンセプトと今後 まず大会当日までに申請頂いているプログラム一覧です。 (当日に参加申し込みまたはタイトルが当日まで不明だったものは除く) 「Openconfigの可能性」 「うまい棒はいつべたらおいしいのか」 「なんちゃってトラブルシューターになるために」 「アメリカでテラスハウスした話」 「楽しいエンジニアライフの過ごし方」 「哲学のイロハのイ」 「Amazonプライム」 「不明」 「おパンツ」 「気になるOS」 「ネットワーク学科で大流行!あのアニメのダイレクトマーケティング」 「FAIV計画」 「理系はみな社蓄になる」 「季節の果実」 「難読化シェル芸」 「情報通信分野の法令をめぐる最近の動向」 大会中の様子 当日は飛び入

    OIT LT (第一回大阪工業大学LT大会)について - 濃いお茶カテキン2倍
  • AMP/PWA をどこで/いつ使うか - Qiita

    某所で使った資料の公開版 用語整理 PWA: ネイティブアプリのようなUXを提供するための機能群 SPA: JSで遷移するシングルページアプリケーション AMP: 後述 PWAMP: AMPで流入させてPWAを起動する形式 MFI: モバイルファーストインデックス いまさら聞けないPWAとAMP アメブロ2017: Isomorphic Web Appの進化編 AMP とは イニシャルビューのためのHTMLの特殊なサブセット GoogleにホワイトリストされたHTML属性しか使えない GoogleにホワイトリストされたJSプラグインしか使えない CSSはHEADに全部書く AMP仕様を満たすと、Googleがキャッシュして、モバイルの検索流入ではそのキャッシュを使う HTTPS必須 必ずしも全ページをAMPに対応する必要はない PWA: ServiceWorker の機能 リソースの先読み

    AMP/PWA をどこで/いつ使うか - Qiita