タグ

2022年12月11日のブックマーク (12件)

  • 呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog

    honeylab.hatenablog.jp honeylab.hatenablog.jp 前回の記事からの続きです。 前回までで、RaspberryPiに接続して音源カードのメモリを読み書きするハードウェアの準備ができました。 これから、そこに書き込むためのメモリのファイルを準備します。 USBメモリや高機能なマイコンを搭載した機器、例えばmp3プレイヤーなどの場合、 Windowsなどで"ファイルシステム"、例えばFATなどでフォーマットし、 ファイル名を持ったファイルがおかれることが多いですが、 このような機器の場合、フラッシュメモリ内の領域に、ファイルシステムのない領域が広がっているだけ、ということが多いです。 初回のところで吸い出しのために構造体を作って確認していましたが、 書き込むとなるとさらにファイル構造の厳密な検定を行う必要があります。 なぜなら、我々はある仕様に従って作成

    呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog
  • 呼び込み君音源カード書き換え機 第一関門(ハードウェア編) - honeylab's blog

    前回の記事、思ったよりたくさんの人に読んでもらい、面白いと言ってもらったので 調子に乗ってどんどん書いていきます。 honeylab.hatenablog.jp ↓いただいてる はてブコメント b.hatena.ne.jp 前回まででカードからの読み込みと、内部フォーマットの大体の解析ができました。 改めて要求仕様を確認すると 息子「ドン・キホーテの音源カードが欲しい」 ということです。 これを目指すために、純正の音源カードの中身を書き換えることを目指します。 まず、音源カードのオリジナルのICはそれなりに大事なものですので、できれば別の書き込み可能なFlashに書き込み、前ページに書いてあるようなチップ選択方式を使ってスイッチなどで切り替えられれば最高です。 そのために、手持ちのジャンク基板から、同じ方法で読み出せるSPI Flashを外し、 この中に元の音源チップから吸い出したものをそ

    呼び込み君音源カード書き換え機 第一関門(ハードウェア編) - honeylab's blog
    mizdra
    mizdra 2022/12/11
    目の付け所がすごい...
  • Colocation

    We all want to have codebases that are easy to maintain, so we start out with the best of intentions to make our codebase (or our corner of the codebase) maintainable and easy to understand. Over time, as a codebase grows, it can become more and more difficult to manage dependencies (JS, CSS, images, etc.). As projects grow, an increasing amount of your codebase becomes "tribal knowledge" (knowled

    Colocation
  • Visual Studio Code blog

    Version 1.92 is now available! Read about the new features and fixes from July. December 07, 2022 by Brigit Murtaugh, @BrigitMurtaugh At its core, Visual Studio Code is a code editor, and it integrates with other environments through our remote development experiences to become even more powerful and flexible: You may not think about it, but VS Code has a built-in command-line interface (CLI) that

    Visual Studio Code blog
  • 秘密情報には出どころも書いてくれ!頼む! - KAYAC Engineers' Blog

    SREチームの長田です。 KAYAC Advent Calendar 2022の11日目の記事です。 アプリケーションから何かしらの外部サービスを利用するとき、そのサービスを利用するためのAPI Keyなり秘密鍵なりの秘密情報を保持することになります。 暗号化したものをファイルとしてアプリケーションに持たせたり、 Amazon Web Services(AWS)ならAWS Secrets Managerや AWS Systems ManagerのParameter Store(SSM Paramater Store)に保存したものを実行時に読み込んだりするでしょう。 これらの秘密情報、どこから来たのかわかりますか? どこから来た秘密情報なのか 秘密情報を使って出どころを調べられるのであれば問題はないでしょう。 # 例えばAWSのIAM User Credenntialsとか $ AWS_A

    秘密情報には出どころも書いてくれ!頼む! - KAYAC Engineers' Blog
  • GraphQL の Fragment Colocation を導入したら依存関係がスッキリしてクエリもコンポーネントも書きやすくなった

    この記事は Money Forward Engineering 1 Advent Calendar 2022 11 日目の投稿です 🎄 昨日 10 日目は cabossoldir さんによる 『コードレビューのとき、私は何をレビューしているのか?』 でした。 🙈 TL;DR Fragment Colocation とは、コンポーネントが必要とするデータを Fragment にまとめてコンポーネントと同じ場所に配置 (co-locate) すること Fragment Colocation を導入することで、「Query や Mutation を実行するコンポーネント」と、「それらの結果を必要とするコンポーネント」との関心の分離ができる Query, Mutation, Fragment はそれを実行するあるいは必要とするコンポーネントと同じファイル内に宣言すると依存関係が見やすく、変更が

    GraphQL の Fragment Colocation を導入したら依存関係がスッキリしてクエリもコンポーネントも書きやすくなった
  • リモートマシンから手元に向かってコマンドを実行できるやつを作った - Write and Run

    KOBA789 です。寒い日が続きますね。こうもあまりに寒いとアイスをべたくなるものです。昨日の私はその衝動に抗えず、コンビニでソフトクリーム(チョコ味とのミックス)を買ってきてべました。余計に寒くなったのでもう二度とやりません。今はおでんがべたいです。よろしくお願いします。 リモートから手元に向かってコマンドを実行したい さて、寒いとアイスがべたくなるように、リモートマシンに SSH でログインしていると手元でコマンドを実行したくなるものです。せっかくリモート接続してるのにね。人って不思議です。 たとえば、SSH 先の Linux マシンで code って打ったら手元の MacBook Air で VS Code が起動してほしいわけです。VS Code の Integrated Terminal 内ならできますけど、そもそも VS Code のウィンドウが1枚も開いていないとき

    リモートマシンから手元に向かってコマンドを実行できるやつを作った - Write and Run
    mizdra
    mizdra 2022/12/11
    やりたいと思いつつ、作るの面倒で手が動かせなかったやつだ。作りきっててすごい…
  • Go言語に出したプロポーザルが通った:{bytes,strings}.ContainsFuncの追加 - プログラムモグモグ

    今年の夏にGo言語に以下のようなプロポーザルを出していたのですが、それが先ほど承認されました。標準パッケージの関数追加になります。 proposal: bytes, strings: add ContainsFunc · Issue #54386 · golang/go · GitHub Go言語のstringsパッケージとbytesパッケージには、文字列から文字や部分文字列を探す関数がいくつかあります。 探す文字の位置を返す関数、最後から探す関数、そういう文字が含まれるかどうかを返す関数を表にまとめると、次のようになります。 Find what? Index* LastIndex* Contains* substr string Index(s, substr string) int LastIndex(s, substr string) int Contains(s, substr s

    Go言語に出したプロポーザルが通った:{bytes,strings}.ContainsFuncの追加 - プログラムモグモグ
    mizdra
    mizdra 2022/12/11
    良い話
  • 湯船に浸かりすぎた結果意識を失って倒れたのでその時のことを振り返っておく - 桐生あんずです

    昨日、ほんの一瞬だけれど意識を失って倒れる事態が発生してかなり怖かった。状況はツイートにある通りなのだけれど、改めて振り返っておく。 湯船浸かっててのぼせそうになったので急いで風呂場から出てリビングでぐったりしてたらそのまま数秒ぐらい意識失って倒れる事態が発生してめちゃくちゃ怖かった(同居人に叩き起こしてもらえたからすぐに意識戻ったけど1人だったらと思うと当に恐ろしい)— 桐生あんず@C101土曜東ヒ17b (@anzu_mmm) 2022年12月7日 ・倒れる瞬前まで呼吸できなくて苦しい感覚に耐えていた。おそらくそこで意識途切れて倒れた状態で同居人に発見されてた模様 ・倒れた直後に呼びかけられても何が起きてるのか脳が全く理解できてない感覚があった(当に怖い)。何度か呼びかけられて状況を理解できるようになった— 桐生あんず@C101土曜東ヒ17b (@anzu_mmm) 2022年12

    湯船に浸かりすぎた結果意識を失って倒れたのでその時のことを振り返っておく - 桐生あんずです
    mizdra
    mizdra 2022/12/11
    昔何度かこれで目まいがしたことあった。経験的に頭を心臓と同じくらいの高さに持っていったら症状軽くなるので、症状出たらそうしてます(医学的根拠に基づいている訳ではないですし、気のせいかもですが…)。
  • 正しいことは、正しく言わないと、正しく伝わらない - 下林明正のブログ

    SNSを見ていたり人の話を聞いたりしていると、「職場で攻撃的な物言いをしてくる人に困っている」ということがある。 攻撃的な物言いをされる側は気分が落ち込んで生産性が下がったり、最悪退職してしまう。 そして攻撃的な物言いをする側は、いくら指摘しても態度を改めない、というもの。 割と長期間に渡ってそういう話を見聞きしてきて自分なりに思うことがあったので、書いておく。 攻撃的な物言いをするメリットはほぼ無いはず 言われる側の心構え 攻撃的な物言いをするメリットはほぼ無いはず 何かを指摘する際の目的は何なのかと考えてみると、指摘をすること自体は目的ではなくて、大体は相手に素早く正しく動いてもらうことが目的だと思う。 その観点で最適な指摘の仕方を考えてみたときに、当に攻撃的な物言いが最適だと思えるならそうしたらいい。 けど、多くの場合は相手の反発感情を煽って咀嚼に余計なエネルギーを要したり、最悪怒

    正しいことは、正しく言わないと、正しく伝わらない - 下林明正のブログ
  • CSSのLiveReloadする!開発環境でのCSSのビルドをViteに任せてバックエンドとViteの開発サーバーを連携させる - Qiita

    CSSのLiveReloadする!開発環境でのCSSのビルドをViteに任せてバックエンドとViteの開発サーバーを連携させるCSSNode.jsTypeScriptrollup.jsvite この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2022」の10日目の記事です。9日目は@dekokunさんの「みんなで会議をよくしていこう!と思ってやってるTips」でした。 はじめに Webページはさまざまなファイルから成り立っており、それぞれのファイルはソースファイルをビルドすることで作られています。従って、ソースファイルの更新をブラウザから確認するためには、単純に考えればソースファイルをビルドしてファイルを配置してからWebページをブラウザから更新する必要があるように思えます。しかし、開発中これらの作業を都度するのは大変なので、開発サーバーを立ち上げてビルドの工程を自動化します

    CSSのLiveReloadする!開発環境でのCSSのビルドをViteに任せてバックエンドとViteの開発サーバーを連携させる - Qiita
    mizdra
    mizdra 2022/12/11
  • Python 3.10から導入されたBetter error messagesの深掘り | gihyo.jp

    鈴木たかのりです。今月のPython Monthly Topicsでは、Python 3.10から導入されたBetter error messagesについて紹介します。Better error messagesがどういったものであるかの紹介と、どのようにこのエラーメッセージが出力されているか、Python内部の処理についても触れようと思います。 Better error messagesとは Python 3.10からBetter error messagesという機能が追加されました。この機能は名前のとおり「エラーメッセージを改善」するものです。「⁠エラーメッセージの改善」により以前よりもわかりやすいエラーメッセージが出力され、ユーザーがエラーの意味に気づきやすくなりました。 例として、以下のようなリストの閉じカッコ(])を忘れたコードを実行し、出力されるエラーメッセージを見比べてみま

    Python 3.10から導入されたBetter error messagesの深掘り | gihyo.jp
    mizdra
    mizdra 2022/12/11
    良かった。PEG パーサーが新構文のサポートに貢献していることは分かったけど、エラーメッセージの改善にどう貢献しているのかはよく分からなかったので、もうちょっと詳しく知りたい!