くまぎ @kumagi 昨夜のうちに皺にならないようにとスーツをハンガーにかけたのを忘れてカバンをひっくり返してスーツが無いと慌ててスーツを現地調達するために最寄りの駅までググって営業日まで調べててんやわんやしていた人がこちらです(死んだ目で 2012-03-31 10:14:20

こんにちは。SREのkyontanです。Rubyが大好きなのでRubyの話をします。ちなみにリクルートはRubyKaigi 2024へGold Sponsorとして協賛しています! *1。ぜひ沖縄でお会いしましょう。 これはあるアプリケーションのメモリ消費量を示すグラフなのですが、まさかgemを入れ替えるだけでこんなに嬉しい変化が見られるとは思っていませんでした。今日はそんなgemの話をします。 話は遡って2023年4月のある日、インターネットを眺めていたところ、ShopifyがpitchforkというOSSを公開したという情報が目に留まりました。 調べてみると、どうやら著名なRackサーバー実装の1つであるunicornの派生版であり、メモリ使用量の削減に特化しているらしいのです。 github.com これはスタディサプリ小中高のあのリソースドカ食いマイクロサービス第一位である api
感想 スレッドベース 参考 unicornはプロセスベース pumaはスレッドベース MRIのスレッド Jruby・Rubiniusのスレッド スロークライアント railsへの導入 設定 参考URL 設定ファイルの読み込み 設定項目 bind: バインド port: バインド(portとhost) ssl_bind: バインド(SSL) workers: ワーカー数 threads: スレッド数のmin・max environment: 環境 demonize: デーモン化 pidfile: pidファイル置き場 stdout_redirect: 標準出力/標準エラーを出力するファイル preload_app!: プリロード before_fork{}: 各ワーカーのフォーク前の処理 on_worker_boot{}: 各ワーカーのboot前の処理 prune_bundler: phas
おなじみの画像 JavaやScalaといったJVM言語のDockerイメージは、JVMを同梱しなければならない都合で肥大化しがちである。特に何もしなくても、例えば一般的なamazoncorretto:21のイメージサイズは217.7 MBもある。 hub.docker.com これにさらにビルド済みのJARファイルが載ってくるので、結構大きくなってしまうのだ。 そこで、Scalaのコンテナイメージのサイズをなんとか小さくできないかと、考えた。すると、JVMを使ったまま70 MiBくらいに縮めることができた。 github.com コンテナイメージのサイズを小さくするために、何をしたかを書いていく。ちなみに題材としたアプリケーションはちょっとしたHello, Worldをするだけのもので、ライブラリはCatsに依存させた。 JVM使う編 マルチステージビルドを行う Alpineなどの軽量ラン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く