タグ

2025年5月31日のブックマーク (3件)

  • (地域の風) 仕送り頼る出稼ぎ外国人 - 日本経済新聞

    全国製造品出荷額の2割を稼ぐ愛知・岐阜・三重3県の「製造王国」で、ものづくり労働者の約1割を占める外国人の暮らしに異変が起きている。「ブラジルの義兄弟からの仕送りなしでは生活できない」。岐阜県の陶器メーカーに勤める日系2世のブラジル人、モニカ・ヤノビさん(56)はこぼす。月曜から金曜まで時給1250円で働き、土曜出勤も多い。それでも「2~3カ月ごとに4万~5万円送金してもらっている」(ヤノビさ

    (地域の風) 仕送り頼る出稼ぎ外国人 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/05/31
    「長年、ブラジルの家族に仕送りをしてきたが、逆に仕送りを受ける立場に」「残業時間短縮などの労働規制や、社会保険料の支払いが外国人労働者にも厳格に課せられ、手取りが増えにくい環境に」「そこに物価高が」
  • 同音の漢字による書きかえ - Wikipedia

    同音の漢字による書きかえ(どうおんのかんじによるかきかえ)とは、1956年7月5日に国語審議会が報告した、当用漢字表にない漢字を含んで構成されている漢語について、同音の別の漢字に書き換えるための指針である。同音異義語や、同じ意味で二つ以上の表記が行われていたものを統一したものも含まれる。 1981年に当用漢字は廃止され、緩やかな「目安」である常用漢字表が内閣から告示され、書き換えに強制力はなくなったが、現在においても公文書をはじめとした用字の指針となっている。 当用漢字表の告示(1946年)により、当用漢字表にない漢字を含む熟語は、別の言葉に言い換えるか、仮名書き[注釈 1]することとされた。別の言葉を使うと意味合いが異なる場合があり、また、面倒であることからあまり行われなかった。交ぜ書きも行われていたが、意味が取りにくく、不自然な感じが伴った。そこで、当用漢字でない漢字を同音の漢字で書き

    同音の漢字による書きかえ - Wikipedia
    mmddkk
    mmddkk 2025/05/31
    「1956年7月5日に国語審議会が報告した、当用漢字表にない漢字を含んで構成されている漢語について、同音の別の漢字に書き換えるための指針」
  • レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」:朝日新聞

    ■【石破茂首相の発言】 「税率変更する時に、一体どれくらいの期間がかかるかということでございます」「スーパーを見れば分かりますが、そのシステムを変えるだけで1年はかかるということでございます」 (5月…

    レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」:朝日新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/05/31
    ヨーロッパにおける消費税の税率変更対応は、かなりゆるーく運用されていると思われる。「(値札は)適当なときに変えやすいものから都合よく好きなように変えてるんじゃないかな」 https://www.savilerowclub.com/yowa/archives/338