タグ

2024年10月8日のブックマーク (8件)

  • 要注意。Wordでファイルを保存すると、逆に削除される不具合

    要注意。Wordでファイルを保存すると、逆に削除される不具合
    mohri
    mohri 2024/10/08
    記号の#はファイル編集時の一時ファイルを削除するロジックかなーと思ったりするけど、拡張子大文字はなんだろう? ファイル名が8.3時代の何かしら名残りだろうか
  • YAPC::Hakodate 2024をやるぞ!と言い、YAPC函館市電LTもやった

    ※このエントリは、私わいとん 個人 の飾らぬ思いであります。 YAPC::Hakodate 2024の実行委員長という大役を仰せつかってからおよそ7か月、2024-10-04に前夜祭、2024-10-05に編、2024-10-06にアフターイベントをそれぞれ開催し、無事に閉幕までやり遂げることができました。 たくさんの方々・企業のみなさんに貴重なお時間とお力を割いていただいた結果できたことです。ありがとうございます。私自身も大変楽しませていただきました。 写真コーナーなかなか当日は忙しいこともあって写真を撮る余力があまりなかったのですが、その中でも撮影したものを載せておきます。雰囲気が伝わるといいのですが。 これを…こうじゃ! pic.twitter.com/CaoJeorogT — わいとん (@ytnobody) October 3, 2024 #yapcjapan やってやったぞ!

    mohri
    mohri 2024/10/08
    “YAPCをはじめとしたイベントはMICE(マイスと読む。Meeting, Incentive travel, Convention, Exhibition の頭文字をとった略語)と呼ばれるものに相当する” なるほどそういうものがあるのか
  • おぼっちゃまくん新作、インド向けに 世界観マッチしアニメ人気:朝日新聞

    小林よしのりさんのギャグ漫画を原作に、1989~92年にテレビ朝日系で放送されたアニメ「おぼっちゃまくん」の新作がインド市場向けに制作されることになった。放送開始は来年春の予定。テレビ朝日が24日、…

    おぼっちゃまくん新作、インド向けに 世界観マッチしアニメ人気:朝日新聞
    mohri
    mohri 2024/10/08
    “経済成長の続くインドに、80年代の日本で生まれた勢いのある世界観がマッチし、人気を集めている”
  • クレジットカードを製造する技術

    YAPC::Hakodate 2024での発表内容です。 https://yapcjapan.org/2024hakodate/

    クレジットカードを製造する技術
    mohri
    mohri 2024/10/08
    これYAPCじゃなくてどこに持ってっても大人気コンテンツなんじゃないか? とおもったけど、逆に言語やプロダクトによらないこの発表を許容してくれるカンファレンスはYAPCしかなさそうでもある
  • ※接続負荷軽減のため、一時非公開※BlueskyとFediverse(MastodonやMisskey等)がつながった!簡単設定方法まとめ ~変わりつつあるSNS~ - ひらみ漂流記

    既にご存知の方もいるかもしれませんが、BlueskyとFediverse(MastodonMisskeyなど)という異なるSNS同士が相互に接続できるようになりました。やったね! これにより、X(旧Twitter)以外の主要SNSの多く(MastodonMisskeyBluesky、Threads)が、互いにつながれるようになりました。Threadsはまだ段階的に進めている途中ですが、SNS間の壁が低くなってきているのが分かりますね。ユーザー数が増えているのも頷けます。 Misskeyをメインで使ってる身としてはとても嬉しい話だったので、今回はこのBlueskyとFediverseの接続方法をまとめてみました。 …と、していましたが。 現在こちらの記事は、過剰な拡散や感情的な言及を防止するため詳細非公開中です。Xの仕様変更により更に接続に負荷がかかる事も予想されるため、その防止のため

    ※接続負荷軽減のため、一時非公開※BlueskyとFediverse(MastodonやMisskey等)がつながった!簡単設定方法まとめ ~変わりつつあるSNS~ - ひらみ漂流記
    mohri
    mohri 2024/10/08
    分散協調はインターネッツの夢、ではあるけれども依らば長い大樹に巻かれたいのもまたひとの理であってなかなかに難しい
  • 連番IDを使うと会社が潰れる。(訳: 連番とUUIDのベンチマークを取ってみた❤️)

    大いなる流れには逆らえない あるAI研究者が言っていた、私の仕事もいつか AI に奪われるという言葉が非常に印象的だった。 私は一時期自分のキャリアに危機感を覚えAIに関する情報を集めていた。そのとき見つけたYoutube動画でこのようなことが語られていたのである。 ではなぜ彼らは研究を続けるのかと思うかもしれないが、個人や一団体がそれを放棄したところで世の中のイノベーションの流れを止めることは不可能だろう。 平和を望む国々も兵器開発をやめられないのと似たようなものだ。 私がこの記事のタイトルを思いついたとき、つい溜息が出た。あまり楽しくない思い出があるからだ。 ただ、思いついてしまった以上これを世に出さないわけにもいかず、血の涙を流しながらこの記事を書いている。 私というちっぽけな存在では、この大宇宙の大いなる流れには逆らえないのだ。 申し遅れました。私、YadaYadaKonnanYa

    連番IDを使うと会社が潰れる。(訳: 連番とUUIDのベンチマークを取ってみた❤️)
    mohri
    mohri 2024/10/08
    会社が潰れるには3つの理由があるといいます(といって話しはじめるとだいたい4つある
  • 問題解決より深掘りを優先する人が困っていたこと - 覚書

    何らかの問題を解決しなくてはならなくなった時に、解決よりも深掘りを優先してしまう特性の人がいます。 たとえば問題に対する短期的な対策を考えることをおろそかにして、根原因究明と根対策方法をじっくり考え込んでしまうような人が該当します。他人事のように言ってますが、筆者もそうです。記事は、そういう筆者が過去に仕事で困っていたこと、ある時から状況によって取り組み方を変えられるようになったという話をします。 上記のような特性の人は、調査のたびに深い知識が得られ、血肉となっていきます。それゆえ技術に明るい人とみなされることもあります。その一方で、困ることもあります。とくにそれは発生した問題が自分ではなく他の誰かのものだった場合、かつ、急ぎ問題解決が必要な場合です。業務ではこのような場面が非常に多いです。 この場合、問題の深掘りを最優先にしてしまうと仕事が遅くなりがちです。みなさんも、「あの人、技

    問題解決より深掘りを優先する人が困っていたこと - 覚書
    mohri
    mohri 2024/10/08
    システムとかソフトウェア上の問題だけでなく、制度上の問題だったりビジネス上の取り決めだったりワークフローの不備とかだったりでも同じことがあったりしそう
  • 「夏フェス」をヒントに新しいカンファレンスを考えてみた at 函館市電LT

    ウェブアプリケーションがオフラインでも動作できるようにやっていった話 / ServiceWorker for Offline WebApp in MANGA Viewer

    「夏フェス」をヒントに新しいカンファレンスを考えてみた at 函館市電LT
    mohri
    mohri 2024/10/08
    たのしそう。年末にTalk-1グランプリとかキングオブトーク(KoT)とかもできそう。クソバカでかボイスで「けっかはっぴょー」と叫ぶ係やりたい