タグ

2007年8月1日のブックマーク (39件)

  • 達人の仕事術:考えを整理し、発想するための図解──開米瑞浩さん (1/2) - ITmedia Biz.ID

    図解技術──。といっても、難しい話を図解して分かりやすくするこれまでの図解とは違う。自分が理解したり、相手に伝えたりするための図解というとこ『仕事が10倍速くなる最強の図解術』などの書籍でも知られる開米瑞浩(かいまいみずひろ)さんに、SEから一般ビジネスマンまで使える図解技術のやり方について聞いてみた。 考えを整理し、発想するための図解 図解と言えばプレゼンの時の図解やマインドマップを思い浮かべる人も多いだろう。開米さんの言う図解とどこが違うのだろうか。 「私の図解技術はプレゼンのための図解ともマインドマップとも全然違うものです。プレゼンはそもそも、言いたいことありきでそのことを伝えるためにするものですよね。私の図解は、『自分が分かっていないところはどこかを発見する』ためのものです。まずは自分のためのものであり、アイデア発想術。しかしマインドマップと違って発散のためだけにするものではないと

    達人の仕事術:考えを整理し、発想するための図解──開米瑞浩さん (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 第7回 ファイルシステムAPI(その1) | gihyo.jp

    ファイルやディレクトリへのアクセス ブラウザ上で実行されるウェブアプリケーションがローカルファイルへのアクセスを制限されているのに対し、AIRアプリケーションは比較的自由にローカルファイルへアクセスできます。しかもプラットフォーム間の差異はAIR側で吸収してくれるので、デベロッパーが意識してコードを書き分ける必要もありません。 例として、デスクトップディレクトリにアクセスしてみましょう。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:WindowedApplication xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute" applicationComplete="test()"> <mx:Script> <![CDATA[ import flash.filesystem.File;

    第7回 ファイルシステムAPI(その1) | gihyo.jp
    moqada
    moqada 2007/08/01
    ファイルやディレクトリへのアクセス
  • 背景がグラデっててサイドのボックスに下マージンがあるような時のサンプル

    何だか間があいてしまいました、、、 ここ以外でのアウトプットが増えてたので、こっちに書くパワーが減っておりました。 さて、言い訳は良いとして、現在も日々コーディングな訳ですが、久々にはまったので同じ状況のを作ってみました。 タイトルだけでは意味がわからないと思ったんですが、どう書いたらよいのかさっぱり… 見た目普通っぽい2カラムがあって、サイドの背景はメインの内容に合わせて繰り返すのは良くあるかと。 んで、今回のデザインにはメインとサイドの裏に当たる部分(親要素)にグラデーションの背景があるんです。 このグラデーションがあった事で、余白がうまく取れずに、はまりました。 どの部分かと申しますと、サイドの上のボックスと下のボックスの間にmarginが10pxほどあったんです。えぇ。 もう書いてて意味がわかりませんので、とりあえずサンプル見てください… サンプルは下記より。 良い例のサンプルを見

    背景がグラデっててサイドのボックスに下マージンがあるような時のサンプル
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
    moqada
    moqada 2007/08/01
    「高速道路」の文字や「ちば」のフォントを再現
  • NameBright - Coming Soon

    oakcitygraphics.com is coming soon This domain is managed at

    moqada
    moqada 2007/08/01
    jQueryでフォームに時間を入力するのを補助するプラグイン
  • Maciej Bliziński — Simple Django Search

  • michaeltrier.com

    This domain may be for sale!

  • Djangoって面白そう - Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4

    OpenCVPython をちょこっと触って、なんとなく Pythonって面白いな〜と思った。 で、いきなりだけど Djangoってのを入れてみた。Web サイト作るときのフレームワーク(で良いのか?)らしい。動機は Web サイト(と cgi)をきれいに作り直せるかな〜?なんて淡い夢を見て。この中途半端な Python 熱が冷めるまで頑張ってトライ! サーバはこないだ用意した Celeron 500MHz x 2 に入れた Debian Sarge を使った。特に難しいことはしていないデフォルト状態。 Django の参考にしたのはココ。インストールからチュートリアルまで。でも説明されているバージョンは 0.95 だけど、落としてきたバージョンは 0.96 で微妙な感じ。とにかく、Python のこともデータベースのことも良くわからない状態で突っ走る。 インストール インストールの

    Djangoって面白そう - Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4
    moqada
    moqada 2007/08/01
    Djangoのインストールからチュートリアル
  • Djangoで始めるデザイナー的フレームワーク入門 | スパムとか

    株式会社モノスペースの船井さんが、東海PythonWorkshop01でデザイナ視点から見たDjangoについてプレゼンされたので、参加してきました。 #当は動画を撮りたかったんだけど、ヘボイデジカメでとるのは辛かったから断念orz 船井さんは、元々はデザイナの出で、今はプログラムもできるとのこと。最近、つぶやき系のサービス monologista をDjangoで作られています。 昨年の夏頃にチュートリアルの用なものをブログに書かれていたので、Djangoを追っている方々はご存知の方も多いかもしれません。 以下、メモ書きしてきたものです。きっとプレゼン資料が公開されることでしょう:) デザイナにとって嬉しいところ DRYで無駄を省けるところ シンプルで覚えることが最小限 動作高速 ドキュメント充実 大規模Webサイトでの利用実績多数 使える管理画面の自動生

  • Djangoはデザイナフレンドリー? | スパムとか

    3月の2〜4日に日中からPythonistaが集う開発合宿、「Python Developers Camp 2007 Winter」が行われました。 初日にデザイナ側の人、nyusukeさんが発表した「Djangoにおけるデザイナフレンドリーとは」のプレゼン動画をstage6にアップしました(動画配信チームの尽力に感謝)。 デザイナ向けDjangoセミナーとかがあったら参加者いるかな? 「Djangoにおけるデザイナフレンドリーとは」動画 nyusukeさんによる、サンプルコードについての説明ページ お問い合わせ画面 - devcom posted by (C)everes お問い合わせ処理画面 -devcom posted by (C)everes サンプルについての補足 ライセンス: 修正BSDです。 データベースはsqliteを前提にしています。syncdb

  • Webデザイナーに捧ぐDjango礼賛 | スパムとか

    Mauraさんというかわいい感じの女性Webデザイナ?がMovableTypeからDjangoで自作したCMSに移った顛末(常山さんの定期巡回から)。 ちょー受けるのは「自分にとってDjangoRailsより5498345098345倍簡単」とか「MovableTypeでリビルドしたらデータベーステーブルが45098345個できた」とかいうDHHを笑うかのような数字。 DjangoはMauraさんが読めと薦めているよなデザイナによるDjango礼賛の記事があるように、デザイナがよってくるフレームワークでもあります。 ただし、Webデザイナといっても海外のWebデザイナはXHTMLCSSもvalidatorを通るものを書ける人、のことをいうようです。日ではどうなのか知りません。 テンプレートはDWでタグが崩れないように、デザイナが表示ロジックを破壊しないように、という論調

  • [Django]: 特定のviewで軽い404 Not Foundページを返す

    templates/404.html テンプレートを使わないで 404 Not Found をレスポンスする方法。Ajaxなんかのリクエストに対して無駄に豪華な404ページを返してるんじゃないかと思われる時に。 from django.shortcuts import get_object_or_404 from django.views.generic.simple import direct_to_template from django.views.defaults import page_not_found from django.http import Http404 def api(request, param=None): try: if param is None: raise Http404 item = get_object_or_404(Spam, pk=param)

    [Django]: 特定のviewで軽い404 Not Foundページを返す
    moqada
    moqada 2007/08/01
    templates/404.htmlを使わないで404NotFoundをレスポンスする方法
  • http://recipe.via-kitchen.com/Senna/

    moqada
    moqada 2007/08/01
    Sennaのインストール、リファレンス
  • 理解することが書き直すことを意味するとき

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年9月18日 開発者に時間をどう使っているか聞いたなら、彼らはほとんどの時間コードを書いていると答えるだろう。 しかし、ソフトウェア開発者が時間を実際どう使っているか観察したなら、ほとんどの時間をコードの理解に使っていることがわかる。 ピーター・ハラムがこのことについて説明している。 どうしてコードを新規に書くより5倍もの時間をコードの修正に使っているのか? それは新規のコードはほとんどすぐに古くなるからだ。何か新しくコードを書く。コーヒーを飲んで一服する。すると突如として、コードは古いコードになっている。できたてのコードはせいぜい初期のデザインしか反映していないが、デザインの多くの部分は前もって現われるものではない。開発プロジェクトの多く が反復的開発手法を使っている。デザイン、コーディング、テスト、繰り返し。たくさんの繰り返し。すべてが新

  • jQueryのajax | コスミー報告書[社外秘]

    jQueryとCakePHPの異種格闘技戦。jQueryが勝っとる。これからはjQueryか。prototypeはそれ自体が汎用的な単語のため、フェアな勝負にならない。 そういうわけでjQueryのajaxを使ってみて(とりあえず挫折)したのでメモ。(いや、ajaxを使うというだけなら簡単。使い方が悪いだけ。) $.ajax()を使えばいい。 $.ajax({ url: 'hogehoge.htm', type: 'POST', dataType: 'json', // xml、 html、script、json data: params, timeout: 1000, error: function(){ // エラー時 alert('Error'); }, success: function(htm){ // コールバック } }); 上記コードで’hogehoge.htm’にpost

    jQueryのajax | コスミー報告書[社外秘]
    moqada
    moqada 2007/08/01
    jQueryでAJAXする
  • Pythonでベーシック認証 - Bouldering & Com.

    urllib2-exampleのまんま。 import urllib2 auth_handler = urllib2.HTTPBasicAuthHandler() auth_handler.add_password('realm', 'host', 'user', 'passwd') res = urllib2.build_opener(auth_handler).open('uri') res.read()

    Pythonでベーシック認証 - Bouldering & Com.
    moqada
    moqada 2007/08/01
    Pythonでベーシック認証をするときのコード
  • ASPN : Python Cookbook : Autoslots - from __future__ import nowhere @ はてな

    インスタンス変数を固定する__slots__というのがある。それを自動で設定するメタクラスのレシピ。 inspectモジュールでソースコードを取ってきて構文解析させるという強引な方法をとっているようだ。 メタクラスについてはASPN : Python Cookbook : Semi-automatic resource management with AutoCloseで少し勉強した。 調べたこと。 inspectモジュール compile関数 _astモジュール __slots__変数 inspectモジュール オブジェクトから、ソースコードとかソースファイルとかを調べるのに使える。 このレシピではgetsource(object)でソースコードを取ってきている。 compile関数 組み込み関数。文字列をコンパイルする! compile(string, filename, kind[,

    ASPN : Python Cookbook : Autoslots - from __future__ import nowhere @ はてな
    moqada
    moqada 2007/08/01
    インスタンスを固定する__slots__ってやつを自動で設定するメタクラスのレシピ
  • Python の統合開発環境 WingIDE 3.0 まだ使ってないが - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ

    2007.08.01 Python の統合開発環境 WingIDE 3.0 まだ使ってないが テーマ:プログラミング言語 Python を使う(339) カテゴリ:Python Python プログラミングの統合開発環境 WingWare WingIDE 3.0.0-b がリリースされたようだ。トライアル版 が出ているか見てみたら、まだ 2.1.4-2 しかないので、表に出てくるのは b がとれてからなのかなぁ。ということで、まだ 3.0 は試していない。 マルチスレッドのデバグに対応したらしいのと、ユニットテストツールが入ったのと、あれこれアップグレードに値する点はあるようだ。Feature list ちなみに WingWare のページがこぎれいになったな。Python Success Stories みたいなページもできている。 ShowMeDo に WING IDE 2.1 を使っ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    瀬戸内国際芸術祭2025・直島に行ってきました。 日帰りチャンスがあったので初めての瀬戸芸、直島へ! 直島は常設展示のものも多く、瀬戸芸開催期間中に行くことにこだわる必要はまったくないんだけど、この日程でしか無理だったので暑さ&混雑を覚悟の上で平日に行ってきました。思ってたより混雑はしておらず、思っ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://d.hatena.ne.jp/mitszo/20070801/p1

    moqada
    moqada 2007/08/01
    IPythonをMacとWindowsにインストール
  • PythonWorkshop2007 - i-revo labs

    Python Workshop the Edge 2007 i-revoはPython Workshop the Edge 2007 (6月30日開催) に協力して、カンファレンスのライブ中継を実施します。 また、会場の無線LANのインフラを提供します。 Python Workshop the Edge 2007 公式WebPage ライブ中継 6月30日(土)10:00より、セミナーの模様をライブ中継します。ライブ中継にはWindowsMediaを使用します。 中継を開始しました。以下のリンクをクリックすると、Windows Media Playerが起動します。 中継は終了しました、視聴ありがとうございました。(録画ファイルをこのページで公開しています) カンファレンスのスケジュールはこちらをご覧ください。 会場での無線LAN環境の提供 当日会場では、FONサポートISPとして、FON

    moqada
    moqada 2007/08/01
    Python Workshop the Edge 2007の各プレゼン動画
  • 記憶は削除の方向で - GreaseMonkey で jQuery を使うための覚え書き

    もはや jQuery なしでは JavaScript が書けない状態なんだけど、Greasemonkey で使うためには一工夫必要だったのでメモしておく。 参考にしたところ http://d.hatena.ne.jp/ysano2005/20060127/1138382734 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060813/1155432961 方針 HTMLにscriptタグを埋め込まない。 ページ表示時に毎回ロードするのは手間なので、ローカルにスクリプトを保存する。 unsafeWindow.$じゃなくて、$だけで使えるようにする。 コード 実際のコードはこんな感じ。 loadJQueryを呼び出すところは任意のイベントで構わない。 (function() { const DEBUG = true; const KEY_JQUERY = "my_jquery

    記憶は削除の方向で - GreaseMonkey で jQuery を使うための覚え書き
    moqada
    moqada 2007/08/01
    GreaseMonkeyでjQueryを使う
  • アイデアの素を生まれやすくするためには? - 猫(=・ω・=)顔 1.0β

    窓の杜で見つけたコレ 窓の杜 - 【NEWS】Firefoxにローマ字入力での日語インクリメンタルサーチを追加「XUL/Migemo」 家 ⇒outsider reflex 確かに、日語でサーチするときには、IME の入力を確定しないと探してくれないんだよな。インストールしてみたら、なるほど便利かも。 アイデアの素 自分はどちらかというと、ツールを極度にカスタマイズするよりかは、最低限のカスタマイズはするけども、基的には使っているツールに慣れてしまうほう。自分がカスタマイズされてしまう場合が多い気がする。それはそれでいいように見えるけど、やっぱり、こういう add-on のように、より便利なツールがあればそのほうが便利なわけです。 何が言いたいかというと、「ツールが一方的に提供しているインタフェースに妥協するのに慣れてしまう」と、「こうすればもっと便利になるのになぁ」というアイデア

    アイデアの素を生まれやすくするためには? - 猫(=・ω・=)顔 1.0β
  • http://cssjuice.com/23-innovative-web-design-firms/

    moqada
    moqada 2007/08/01
    デザイン会社のイケてるサイト23
  • シゴタノ! - 時間浪費サイトにアクセス制限をかける

    “Limit Access to Time-Wasting Web Sites” (『Lifehacker: 88 Tech Tricks to Turbocharge Your Day』より) 仕事中にうっかり見始めたら最後、えんえんと見続けてしまうWebサイトがいくつかあります。比較的ライトなニュースサイトであればまだ良いですが、激しく読み書きしてしまうmixiなどのSNSはその筆頭と言えるでしょう。 Webブラウザは情報収集ツールであると同時に、情報消費ツールでもあるため、こういった“落とし穴”には注意が必要ですが、システム的にその“穴”をふさいでしまうという方法もあります。 Firefoxオンリー(Win/Mac)ですが、Greasemonkeyアドインをインストールした上で、Invisibility Cloakというスクリプトを使うことで、指定したサイトにアクセスできなくすること

    moqada
    moqada 2007/08/01
    指定したサイトにアクセスできないようにする
  • 商用利用可能な画像をダウンロードし放題の『Free Stock Photos』 – creamu

    商用利用可能な画像を手に入れたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Free Stock Photos』。商用利用可能な画像をダウンロードし放題のサイトだ。 All photos on this web site are public domain. You may use these images for any purpose, including commercial. But if some photo contains logos and products you need to be careful. すべての写真はpublic domainとなっている。商用・非商用どちらでも利用可能だ。しかしロゴや製品が写真に写っている場合は注意していただきたい。 とのことで、ガンガン使える画像配布サイトとなっている。 現在NOT FOUNDになったりCSSが切れて表示されたりするが、リロー

  • スライムのような質感のWeb2.0風ロゴを作成するPhotoShopチュートリアル:phpspot開発日誌

    Combine 2 text layer styles - Talk Mania Forum This is the Tutorial number 64 from the 100 Marathon Tutorial As i have told you i will try to add a tutorial each day. スライムのような質感のWeb2.0風ロゴを作成するPhotoShopチュートリアル。 次のような流れで、印象的なロゴをたくみに作っていくチュートリアルが公開されています。 色を変えて、色々印象を変えてみるのも楽しそうですね。 ゆがみの角度を変えたりすればオリジナルなロゴも作れそう。 関連エントリ 硬い金属のような文字を作成するPhotoShopチュートリアル テキストにツララが重なったようなロゴを作成するPhotoShopチュートリアル テキストの上に雪がのっか

    moqada
    moqada 2007/08/01
    PhotoShopでスライムのような質感のロゴを作成するチュートリアル
  • スケジュールの進行状況アプリに使えそうなAjax*ホームページを作る人のネタ帳

    プログラムの進行状況や、仕事の進行状況など、現在のタスク進行状況を手軽に表示するためのスクリプトです。 あまり使う場面がなさそうですが、なかなか良い動きをしていたのでご紹介だけでもしておきます。 ダウンロード デモページとダウンロードページは同じです。 なお、配布元はwebappers.comさんです。 私達がウェブサイトを作成するとき、たまに進行棒を必要とする場合がある。ただし、Flashを使用しないで、Ajaxによるパーセント棒を作成した。 興味のある方はお試しあれ。 参考までに上記サイトで書かれているヘルプ display(elementId, percentage, colorCode) Display the Percentage Bar int colorCode: 1 = Green int colorCode: 2 = Yellow int colorCode: 3 = O

    スケジュールの進行状況アプリに使えそうなAjax*ホームページを作る人のネタ帳
    moqada
    moqada 2007/08/01
    プログラムの進行状況や、仕事の進行状況など、現在のタスク進行状況を手軽に表示するためのスクリプト
  • Flex Internals1 〜MXML 再入門〜 発表資料 - てっく煮ブログ

    flexFlex2勉強会第20回@大阪工業大学 で発表してきました。発表資料はこちらです。Flex Internals 1 〜MXML 再入門〜ソースコード (156KB)MXML の裏側がどうなっているかを掘り下げています。もっとマニアックに行く予定だったのですが、作っているうちに、結局初心者向けになってしまいました。注目してほしいのは後半に出てくる「インスペクタ」。今年のお正月に作ったまま放置してたものを、この機会に発掘してみました。ソースコードの中にインスペクタのソースも入っているので、興味がある人は見てください。あまり Flex を理解していない時代の作品なので、Flex っぽくないソースになってますが…。第2回はどうしようかと色々悩んだのですが、次回はてら子と共催ということで、レイアウトネタにしてみようかな、と構想中です。以下、スライド作りの苦労話今回は、Flex 勉強会というこ

  • 超電導リニア体験乗車 Superconducting Maglev | JR東海

    超電導リニアにご乗車いただけるイベントは3種類あります。 「超電導リニア体験乗車」と「キッズ・リニアミュージアム」へのお申込みと 「超電導リニアにあなただけの名前をつけよう!Xキャンペーン」への応募を同時にしていただけます。 開催イベントは3種類あります。 条件を満たしていれば、いずれのイベントにも お申し込みいただけます。

    moqada
    moqada 2007/08/01
    時系列の見せ方がうまい
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    moqada
    moqada 2007/08/01
    コーネル式ノート作成法
  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • 3つのルールと9つの組み合わせを学ぶ──「ながら学」上級編

    3つのルールと9つの組み合わせを学ぶ──「ながら学」上級編:樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」 何かをしながら何かする──「ながら学」上級編は、正しい“ながら”を考える。3つのルールと9つのコンポーネントの組み合わせで、どれだけ生産性があがるのだろうか──。 何かをしながら何かする──入門編、中級編とお伝えしてきた「ながら学」。今回は上級編である。いま一度、ながらの良し悪しを考えてみたい。まず、間違った「ながら」だが、居眠りし「ながら」や携帯電話や、飲酒し「ながら」の乗り物運転、トイレや歩き「ながら」の喫煙などである。子供を自動車に残しながらパチンコをする行為は、最悪の悲劇を生んでいる。このように間違った「ながら」は、とんでもないことになる。 正しい「ながら」のルールと種類を身に付けておくことが大切だ。まずは、「ながら」のルールを確認する。 複数の異なった事柄を同時に行い、相互によい効

    3つのルールと9つの組み合わせを学ぶ──「ながら学」上級編
    moqada
    moqada 2007/08/01
    ながらコンポーネント
  • 樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:お風呂の中でアイデアを記録する――「ながら学」中級編 ...

    時間と空間の有効活用を目指す「ながら学」。今回は、体力系との組み合わせを考えた。室内自転車で語学学習、サウナでノートを取る方法、お風呂でアイデアを記録する方法――などである。 何かをしながら何かする――「ながら学」のコンセプトは、よりよい人生を過ごすために、時間と空間を最大限有効活用しようとするもの。一見セコいかもしれないが、有限の人生において大切な姿勢だ。トイレでの読書や通勤時間の携帯電話など、誰でも何かしら“ながら”をやっているものである。 体力系と語学系の組み合わせを学ぶ 筆者は今まで、海外でも国内でも、ジムに通って水泳や室内自転車サウナで時間を過ごすことが多かった。とりわけ室内自転車の乗りながら、外国語を勉強したものだ。駐在する場所に合わせて、ベトナム語、ネパール語と学んできた。体力系と語学系の組み合わせである。 室内自転車は風景が変わらないから退屈だ。40分間だけでも漕ぐだけだ

    樋口健夫の「笑うアイデア、動かす発想」:お風呂の中でアイデアを記録する――「ながら学」中級編 ...
    moqada
    moqada 2007/08/01
    体力系と語学系の組み合わせ
  • 1日にプラスαの時間を――「ながら学」入門編

    過去50年間にわたり、何かをしながら何かをしてきた。この経験から「ながら学」なる学問を提唱したい。上手に「ながら」すれば1日の時間を増やせるのだ。 過去50年間「ながら学」を研究してきた。研究なんていえばかっこうがいいが、つまりは何かをしながら何かをしてきたわけだ。受験時代から、学生時代、社会人になった後も、ずっと「ながら」を研究してきた。毎日の生活の中で上手く「ながら」を活用できると、1日が25時間にも26時間にもなる。 「ネガティブながら」と「ポジティブながら」 筆者のいう「ながら」とは、1つのことをしながらもう1つ以上のことを実行し、それぞれを単独で行うよりも、より大きな効果を得ること――である。 誰でもできて最も簡単なことは、通勤時間の活用である。電車通勤であれば、電車が目的地まで運んでくれる。この時間に何もしなければ会社へ行くだけのことだが、同時に英会話などを勉強すれば「ながら」

    1日にプラスαの時間を――「ながら学」入門編
    moqada
    moqada 2007/08/01
    「ネガティブながら」と「ポジティブながら」
  • ITmedia Biz.ID:仕事中に避けられない「眠気」――9つのシーン別対策

    新入社員の中には、学生時代と同じようにガバっと机に伏せて寝てしまったり、不埒にもいびきをかいたりする豪傑がいる。居眠りばかりしていると上司の評価も下がる。社会人としての眠気防止防衛策をいくつか紹介しよう。 筆者が車を運転しなくなった唯一の理由は、中長距離を走る時に眠くなることだ。生死が関わる交通事故の怖さもあるし、運転している間はも読めない、ノートも書けない。そう考えると、絶対に飛行機か列車がいい。 長距離バスもできるだけ乗らない。バスの運転手も必ず眠くなると信じているからだ。例えばスキーバス。帰りのバスは乗っている客全員がぐっすりと寝ているが、バスの運転手だって実は猛烈に眠いのだ。どうしても長距離バスに乗るときは、運転手の後ろに陣取って居眠りしているかどうかを見張るのが、筆者の“サバイバル術”だった。 「むちゃくちゃ眠い」を防ぐ9つの対策 ところが眠くなるのは車の中だけではない。会社で

    ITmedia Biz.ID:仕事中に避けられない「眠気」――9つのシーン別対策
  • IDEAPLANT � 01.ブレスター(ブレインストーミング・カードゲーム)

    〒981-0915 仙台市青葉区通町2丁目5-28 アクス通町3F 株式会社マグネットデザイン アイデアプラント事務局 TEL:022-272-8020(平日 10:00~18:00)

    moqada
    moqada 2007/08/01
    たしかにみんなでやったらいいアイディアが生まれてきそうな気がする
  • 人に話すことでアイデアを生み出す

    創造性を高めるための26の方法、「紙を使った発想法」に続く第2回は、「人に話す・口に出す・言葉にする」手法を使った発想法を8つ解説します。 「こういうことをしてみたいと思っているのだけど、どう思う?」と、アイデアを、仲間や友達に言ってみましょう。また、飲み屋のお兄さん、自分の娘や家族など、全然違う業種の人に話してみると、案外、簡単に答えが返ってくることがあるものです。というのも、この業種では常識といわれていることが他業種では非常識、その業種だと未発達だったことが他業種だと発達している、ということがあるからです。 場合によっては、同業他社やライバルに話してみるのも面白いかもしれません。企業秘密もあって、あまり話せないこともあるかと思いますが、思いも寄らないことを言ってくれるかもしれません。ちゃんとした答えではないかもしれないけれど、発想は得られます。 また、話すときに使う脳は、頭で考えるとき

    人に話すことでアイデアを生み出す
    moqada
    moqada 2007/08/01
    口に出すことが大事
  • 紙を使った発想法

    新しいプロジェクトを立ち上げたり、困難な案件を乗り越えたりするために必要な創造性やアイデア。なかなか出てこないアイデアを生み出す方法など、創造性を高めるさまざまな方法を紹介していく。 創造性を高めるためには、一言でいうと“リソースフル”な状態になることが大事です。 “資源”という意味の“リソース”と、“リソースフル”というのは全然違う意味です。リソースの場合、資金がある、道具がある、人材がある……というように、外にものがあることを「リソースがある」といいます。逆に、スタッフがいない、資金もない、何もない、というのはリソースがない状態です。リソースがないとキツイですよね。 このように、リソースは外側にあるものなので、その有無に影響されます。必要なものだし悪いわけではありませんが、創造性を発揮するにはリソースに頼るのではなく、自分自身が“リソースフル”になることが大事です。 何でもリソースに変

    紙を使った発想法
    moqada
    moqada 2007/08/01
    創造性を高めるには”リソースフル”な状態になることが大事