AbemaTV Developer Conference 2016
みなさんこんにちは、株式会社AbemaTVでFRESH!のフロントエンド開発をしている鈴木です。 本日AbemaTV DEVELOPER CONFERENCE 2016が開催されました! この記事では弊社エンジニアが発表した内容の一部を紹介させていただきます。 スライドは公式サイトで随時公開されています。 GKE at AbemaTV 須藤 涼介(@strsk) AbemaTVで使用しているGKEやKubernetesに関する発表でした。 基本的か話から自作しているツールなどの紹介もあり運用上の詳しい話が聞けました。 イマドキの Web サービス運営で突き当たるフロントエンド課題とつらみ 佐藤 歩(@ahomu) FRESH! のフロントエンド開発について発表しました。 Webクライアントサイドからみた依存に対してどのようなアプローチをするかの発表でした。 実戦経験からの知見共有が非常に素
バージョン同士をどのように比較するのかは優先度によって決まります。優先度はメジャー、マイナー、パッチ、プレリリース識別子の順番(ビルドメタデータは優先度に関して考慮しない)で分けて評価されなければなりません(MUST)。優先度は、各識別… このセマンティック バージョニングはライブラリの場合はとても良いのだけれど、パッケージ製品に採用するにはずーっとしっくり来なかった。 割り切ってしまえば、ひたすらメジャーバージョンアップだけ上げていったっていいわけで、だとしたらあまりバージョン番号は関係ないなと。 もっとシンプルなのは無いのだろうかと模索していたのだが、結構身近に YY.MM.patch というバージョン番号を付けている Ubuntu というのがあった。 Ubuntu は 16.04.1 のように年と月そしてセキュリティパッチという形でバージョニングをしている。これとてもわかりやすい。U
秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜 2016-10-15 https://javascript-fes.doorkeeper.jp/events/52089
GitHub - leader22/SimpleMusicPlayer: SMP! つい先日こういうのを作ったので。 せっかく作ったので、覚えてるうちに忘れないようにメモっておこうかと。 iPhoneのローカルにiTunesから同期したものを再生するための内容で、それ以外のことは書いてないです。 流れ プレーヤーを用意する プレイリストとなるキューをセット 再生する曲や再生位置を設定 再生! です。 こういうまとまった内容が全然見つからなくて、最初は苦労しました。 ドキュメントにもちゃんと体系立てて書いておいてほしいですね・・。 プレーヤー MPMusicPlayerController - MediaPlayer | Apple Developer Documentation これも幾つか種類があります。 MPMusicPlayerController.applicationMusicP
ブラウザのES6サポートが急速に良くなってきています。社内ツールとかElectronとか、ブラウザの普及率を気にしなくていい環境ならそろそろ使えるのではないかと思って調べたり試してみたりしています。 更新 https://caniuse.com/#search=es6 http://kangax.github.io/compat-table/es2016plus/ これを見るともうほぼ実装は完了していますね。Node.jsも対応していますし使えるブラウザが限定できるならもはや変換なんかしなくても大丈夫。注意点としては以下の2つ。 IE11は渋い ES6 modulesはまだまだ ソースをES6で書いて、結果もそのままES6という手抜き開発に使えるツールのメモです。手抜きなので、おそらく経年変化の影響はほとんどないはずです。対象としてはブラウザだったり、ElectronでのSPA開発です。
運用監視に必要な知識はOS、コマンド、そしてプログラミング~ゼロからの運用監視設計(後編)。July Tech Festa 2016 運用監視の自動化は、複雑化するアプリケーションやサービスに対して効率的かつ確実な運用監視を実現する上で、またコスト削減の意味でも重要な要素になってきています。しかし運用監視の自動化は、どのように考えて実現していけばいいのでしょうか。 (本記事は「正しく運用されているかを評価するのが監視である~ゼロからの運用監視設計(前編)。July Tech Festa 2016」の続きです。) ゼロからの監視設計 ひとつはサービスレベルの定義、もうひとつは非機能要件としてのシステム監視ですね。こういうことは以外と職場でも学校でも教えてくれなかったことです。 なぜかというと、だいたい担当部署によってみているレイヤが違うわけです。物理層を見ているところ、ネットワーク層、あるい
autoscale: true Serverlessを使った匿名でGitHub Issueを立てるAPIを作った 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info やりたいこと: API Gateway && Lambda API Gatewayで POST リクエストを受け取る lambdaに POSTの body を渡す ... 何かのバリデーション ... lambdaで GitHub APIを叩きIssueの作成を代行する Serverless Framework Serverless Framework API Gatewayとlambdaを管理するツール AWS以外も対応してる Serverless Frameworkセットアップ https://github.com/serverless/ser
Having high-quality and community-driven library definitions (“libdefs”) are important for having a great experience with Flow. Today, we are introducing flow-typed: A repository and CLI tool that represent the first parts of a new workflow for building, sharing, and distributing Flow libdefs. The goal of this project is to grow an ecosystem of libdefs that allows Flow's type inference to shine an
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く