タグ

2013年5月1日のブックマーク (48件)

  • railsでajax - tumblr

    ついにrailsを始めました。 初心者には敷居が高いとそこかしこで言われてるのを聞きましたが、やり始めて確かにこりゃ敷居高い気がするなぁと納得しておるところです。railsの理念の一つである「設定より規約」の「規約」の部分が膨大なところが敷居の高さの原因なんじゃないかと思ったり。イマイチそこらへんが自分の中でもまとまってないので手こずっています。 実行の度にコントローラなりモデルなりシンボルなりに三単元のsが足りないとか単数形じゃないとか、どこぞの公立中学の英語教師みたいに嫌味のようなエラーをネチネチと吐かれ、ストレスを貯めこむ日々です。 とかまぁなんとかで昔の嫌な思い出を掘り返しつつもrailsでajaxで通信する方法を学んだので、覚書。 環境はrails3.2.3, ruby1.9.3, on ubuntu12.04 view側に必要なコード <%= link_to "get data

    railsでajax - tumblr
  • 一人では社会にインパクトを与えられない――仲間を巻き込む前にするべきこととは?【トレンダーズ代表 経沢香保子×ビズリーチ代表 南壮一郎】(前編)

    起業の苦難や楽しさを「仲間づくり」の視点から赤裸々に描いた『ともに戦える「仲間」のつくり方』の著者、南壮一郎氏。今回は、昨年上場を果たしたトレンダーズ創業者の経沢香保子氏との対談の前編をお届けします。トレンダーズの新入社員の前で対談をした2人が考える「人を巻き込む極意」とは?(構成:朝倉真弓) 上場を前に仲間を意識 ―― 一人では超えられない壁をどう超えるか? 南 経沢さんとの共通点は、起業して最初に借りた事務所が同じマンションだということです。時期は重なっていませんが、10坪弱の狭い部屋で。 経沢香保子(つねざわ・かほこ) 1997年、株式会社リクルート(現リクルートホールディングス)入社。1999年、創業間もない楽天株式会社に入社。楽天大学などさまざまな新規事業を成功させる。2000年、26歳で女性をターゲットにしたマーケティング会社であるトレンダーズ株式会社を設立。2012年、東証マ

    一人では社会にインパクトを与えられない――仲間を巻き込む前にするべきこととは?【トレンダーズ代表 経沢香保子×ビズリーチ代表 南壮一郎】(前編)
  • Betaworks、ブックマークツールのInstapaperを買収

    「Instapaper」の開発者であるMarco Arment氏が同サービスの過半数株式をニューヨークに拠点を置くBetaworksに売却した。Arment氏が米国時間4月25日、自身のブログで発表した。 Instapaperは、ユーザーがコンテンツを保存して後で閲覧できるようにするブックマークツールだ。Arment氏によると、同サービスは、同氏が1人で管理するのが不可能なほど大規模になっていたという。 「私はほぼすべてのことを1人でやっていた。最初の数年は、それで上手く行っていた。しかし、この1年間、私はそれを維持するのに非常に苦労してきた。現在のInstapaperは、私が2008年に思い描いたものよりはるかに大規模だ。そして、同サービスは単純に1人の人間では管理できない規模に発展してしまった」(同氏) Arment氏は開発規模を拡大させる代わりに、「ほかのアプリや創造的プロジェクト

    Betaworks、ブックマークツールのInstapaperを買収
  • 「いますぐ『新規事業開発プロジェクト』を停止してください!」 | Lean Startup Japan LLC

    リーン・スタートアップ導入のコンサルをお受けする際、一番最初にクライアントにお話するのは、「いますぐ『新規事業開発プロジェクト』を停止して下さい」とお願いすることです。 「新規事業開発プロジェクトを実施するからこそ、リーン・スタートアップのコンサルを依頼しているのだよ…」とのクライアントの戸惑いはいつものことですが、こうお願いする理由は実に単純です。新規事業を創造するということは「開発」でもなく「プロジェクト」でもないのです。 ちょっと説明しましょう。 新規事業を作る理由は、企業によっても、アントレプレナー個人によっても様々です。しかし理由がなんであれ、そしてそれが誰であれ、作ろうとしているのは新たなビジネスモデルやイノベーションであり、単なる新製品などではありません。となると、新規事業とは絶対に「開発」できるものではなく、ひたすら実験を通じて「発見」するものなのだということがわかります。

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "ローンチ時のパーティーを「2度目のキックオフ・パーティー」として下さい"
  • 悩んだら面倒くさい方を選べ : Nothing is impossible

    今朝の社長副社長MTGで出た話題から。 経営は判断の連続といいますが(まあ人生もそうだと思いますが)、メリット・デメリット(リスク・リターン)の比較をしているときはともかく。 選択肢が簡単か面倒くさいかだった場合、まず間違いなく面倒くさい方を選択するほうが正解です。 簡単なほうを選択するメリットには「面倒くさくないから」という、質的な選択肢のメリット・デメリットとは無関係な要素が織り込まれているからです。 つまり能的にもしくは無意識のうちに、面倒な方がメリットはでかいとわかっているということです。 だってメリット・デメリットが同じって無意識のうちに思っていたら、そもそもその選択肢が浮上しないですからね。 ということで、選択肢になった時点でもう実はすでにどっちのメリットのほうがでかいかはわかっているはずなので、あとは面倒くさがらずにそっちを選べばだいたい正解だと思います。

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "つまり本能的にもしくは無意識のうちに、面倒な方がメリットはでかいとわかっているということ"
  • ガンホー、3DS向けに「パズル&ドラゴンズ」を展開--「パズドラZ」が今冬発売

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、ニンテンドー3DS用ソフト「パズドラZ」を今冬に発売することを発表した。価格は未定。 作は、スマートフォン向けゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」のゲーム性をもったパズルRPG。ドラゴンと人間が共存する世界を舞台に、プレイヤーはドラゴンテイマーとして、モンスターを討伐して仲間にし、ドラゴンテイマーの頂点に立つドラゴンマスターを目指す内容。 戦闘は、同じ属性のドロップを3つ以上揃えて消すことで敵モンスターを倒すパズルバトル。新たなバトル要素や進化要素も搭載し、ローカル通信やすれ違い通信といったニンテンドー3DS専用の通信機能にも対応予定としている。また、アイテム課金などの予定はないとしている。

    ガンホー、3DS向けに「パズル&ドラゴンズ」を展開--「パズドラZ」が今冬発売
  • トイザらス、1万4999円の子ども向けタブレット--「子どもたちの遊び方を変える」

    トイザらスは4月19日、国内初となるAndroid搭載の子ども向けタブレット「MEEP!(ミープ)」の発売(4月26日)に先立ち、報道関係者向けの商品説明会を開催した。タブレットが身近な存在になってきたことに加えて、1万4999円という価格、米国で大ヒットを記録した人気商品ということで、気になっている親も多いのではないだろうか。 子どもたちの遊び方を変えるタブレット 説明会の冒頭で「モバイル技術やタブレットは人々の生活だけでなく、子どもたちの遊び方を変えている」と語るのは、日トイザらス マーチャンダイズ部 執行役員のポール・ウィンズロー氏だ。 同氏は、1970年代にビデオゲームが一大ムーブメントを巻き起こしたように、子どもたちはテクノロジが大好きで、いまや幼い頃からデジタルの遊び方に慣れ親しんでいると解説。日では、スマートフォンを所有する母親の50%が赤ちゃんを泣き止ませたり、楽

    トイザらス、1万4999円の子ども向けタブレット--「子どもたちの遊び方を変える」
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    3ds対抗。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The product, which ZeroMark calls a “fire control system,” has two components: a small computer that has sensors, like lidar and electro-optical, and a motorized buttstock.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "これに対してFabのJason Goldberg氏は1年以内にサービスが大きくならないのであれば、辞めるべきだと語った。(略) 1年が経過しても規模が大きくならないのであれば、それは本当に解決すべき問題ではないのだという"
  • Joe's Labo : 65歳雇用義務化についてのまとめ

    2013年04月06日10:30 by jyoshige 65歳雇用義務化についてのまとめ カテゴリ人事 なぜか65歳雇用義務化についての取材が多いので、以下に論点をまとめておこう。 一々同じこと話すのはめんどくさいので、これ読んでまとめちゃってください。 (話聞きに来る場合でも最低限読んでおいて下さい) ・65歳までの雇用が義務化される影響は何がありますか? 企業の人件費原資は一定なので、5年分の雇用が増えた分を誰かの人件費を削る ことで対応しないといけません。 2011年経団連調査によると、38.4%の企業が新卒採用の削減で対応。 また、派遣社員や契約社員といった正社員以外を雇い止めし、高齢者に置き換える ことで対応する企業も多いです。 それから、全体的にこれから企業に入ろうとする人も採用されにくくなります。 たとえば新卒学生の場合、従来は「こいつは60歳まで雇う価値があるか」を人事が

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    シルバー民主主義。シルバー民の人徳にかかってるが如何に。
  • ソーシャル時代の新人研修「シェア研修」とは | in the looop | Looops communications

    Looops岡村(健)です。月刊総務という雑誌でソーシャルメディアをテーマで毎月コラムを書かせていただいているのですが先日、モバイルファクトリーさんを取材中に人事制度で何か面白い仕組みってないですか?という話をしているとモバイルファクトリー広報担当下村友香さん(元キャビンアテンダントという異色の経歴)から「うちも参加しているシェア研修というのがあるんですが」という話を聞き、説明を聞いてみるとすごく楽しそうな取組みだと感じていたところ、4月に今年のシェア研修が始まりましたという連絡を頂き早速取材に行ってきました。 お話はシェア研修校長のアイティメディア人事担当浦野さん(元ソフトバンク人事部所属)に伺いました。 シェア研修とは もともとはアイティメディアとオールアバウトが共同で新人研修を行っていたのが由来。 昨年5社20名(アイティメディア、オールアバウト、ガイアックス、マイネット、モバイルフ

    ソーシャル時代の新人研修「シェア研修」とは | in the looop | Looops communications
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    企業をソーシャル化するために必要な3つのこと。
  • 【ソーシャルシフト事例】明日から、君たちの上司は経営哲学だ 〜 カスミ・インサイド・ストーリー | in the looop | Looops communications

    「当初、大半の店長はソーシャルシフトに無関心で、勉強会でもその表情はお地蔵さんのようでした。その光景は、社員満足度調査で寄せられた『命令に従うばかりでお客様や自分たちの声が届きにくい』『我が子に入社を勧めたい会社ではない』といった意見を裏づけるものでした」。カスミ社のソーシャルシフト専属部門の責任者である高橋氏は、この一年の苦労をこう語った。ソーシャルシフトの目指すものは、透明性の時代にふさわしい「社員にも顧客にも愛される会社」にカスミを変革すること。そのために「経営理念に基づいて、社員が自律的に行動できる組織」にすること。それによって100年続くカスミの礎を築くことだ。しかしながら、そんな経営改革に対する現場の反応は冷めたものだった。 老舗スーパーチェーンのカスミ、ソーシャルシフトに踏み出す 東証一部上場、売上2137億円。北関東を中心に147店舗を展開し、従業員数は一万人を超える老舗ス

    【ソーシャルシフト事例】明日から、君たちの上司は経営哲学だ 〜 カスミ・インサイド・ストーリー | in the looop | Looops communications
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    カスミ経営判断がいいね。
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • システムやアプリは内製が一番、では職業プログラマは不要なのか? - 僕は発展途上技術者

    受託でわせてもらっているので自己矛盾だけれど、システムやアプリは内製が一番だと思う。自分が欲しいものは自分でつくる / “タクシー業界を変えた『日交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う…” htn.to/Rttyq4 — Junya Ishiharaさん (@jishiha) 2013年3月22日 システムは内製が一番なんじゃないか、と何となく感じたのは、まだ社会人なりたての頃。 「弁当の買い出し」でPCの面白さに目覚めた にあるように僕がプログラムと呼べるようなものを書き始めたのは社会人になってからなのだが、業務を改善するためのちょっとしたシステムをノーツや PerlCGI などを使って作るのが楽しかった。 ベンダーに投げてそこそこの開発費で作ったであろう社内システムよりも、僕が作った「ちょこっとシステム」の方が、自分含め現場で使う人た

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    プログラマ。プロたる部分に線引きを保たないとねという話。
  • ゲームがプラットフォーム頂上決戦を制する鍵になる日 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■OGC 2013 もう旧聞の類いになってしまったので、今更という気もするが、OGC2013(一般社団法人ブロードバンド推進協議会(BBA)が開催する、ブロードバンドコンテンツの総合カンファランス。今回は主としてモバイル・ソーシャル・ゲームを扱う。3月15日(金)、ベルサール神田で開催。) に参加したので、少しだけ感想を書いておこうと思う。 OGC2013の開催概要は以下の通り。 OGC 2013では、スマートフォンの爆発的な普及とともに多くのユーザーを集めるソーシャルメディアプラットフォームと、そのプラットフォーム上の強力なコンテンツとしてのゲームに焦点をあて、広がるコンテンツビジネスの新たな可能性を探ります。 当日は、NHN Japan株式会社 代表取締役社長 森川 亮 氏を基調講演に招聘するとともに、コンテンツ・アプリプラットフォーム運営各社やゲーム製作会社、ソーシャル・アプリケーシ

    ゲームがプラットフォーム頂上決戦を制する鍵になる日 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    ゲーム要素は学びや体験をエンパワーするけど、ゲームそのものは世界を豊かにはしない気がしてる。
  • バンナム、「たまごっち」をスマホで再現--iOSとAndroid向けに配信

    バンダイナムコゲームスは3月28日、スマートフォン向けアプリ「スマホで発見!!たまごっち」の配信を開始した。App StoreとGoogle Playにて配信され、価格は各350円。 これはかつて爆発的な人気を博した「たまごっち」のスマートフォン向けアプリ。たまごっちの育成中に、当時の玩具を再現した「トイモード」と、カラー画面&タッチパネル操作で遊ぶことができる「スマホモード」を自由に切り替えることが可能。 スマホモードでは、スペシャルカラーのたまごっちを育成できるようになっている。また図鑑でコレクションしたり、写真に撮って端末のギャラリーに保存したりできる。

    バンナム、「たまごっち」をスマホで再現--iOSとAndroid向けに配信
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    これで色々と作れるとVirtualTravelとかカタログとかビジネスになりそう。
  • No.1030 アメリカと自動車分野協議

    政府が交渉参加を目指す環太平洋連携協定(TPP)に関して、アメリカと自動車分野での協議を開始するという。このことからもTPPが事実上日米間の自由貿易であることは明らかだろう。 アメリカは日の軽自動車の税制優遇見直しと安全基準審査の簡素化を要求している。自家用軽自動車の自動車税は年7200円と普通車よりも割安である。軽自動車を造っていないアメリカの自動車会社は、この税制優遇がアメリカの車が日で売れない理由だとして以前から見直しを求めていた。 また安全基準の審査では、見車両の審査が免除されて書類審査だけになり、審査期間が半分に短縮されるという。 輸入自動車に関して、アメリカでは関税をかけているが日はすでに関税はゼロだ。このためアメリカの自動車会社はTPPによって日車のアメリカへの輸出がさらに増えることを警戒してきた。日の軽自動車の優遇税制見直しはそのための交換条件ともとれる。

    No.1030 アメリカと自動車分野協議
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "TPPは企業の主権を国家の高さと同じレベルに高める、言い換えると、国家の主権を企業と同じレベルに下げるもの"
  • 何のために学ぶのか、何のために考えるのか?/飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) - SYNODOS

    『考える生き方 空しさを希望に変えるために』(ダイヤモンド社)は、月間30万PVのアクセスを誇る「極東ブログ」と「finalventの日記」を主宰するアルファブロガーで、1日1冊の読書を30年以上もつづけているfinalvent氏の第1作。シノドス・マネジングディレクターで経済学者の飯田泰之が、大きな話題を呼んでいる処女作への想いを聞いた。(構成/乙丸益伸・編集集団 WawW ! Publishing、宮崎康二) 飯田 『極東ブログ』で色々ぼくのを取り上げていただきありがとうございます。いまでこそアベノミクスが盛り上がっていていますが、かつてはリフレ派の論客の議論を正面切って取り上げて下さる方はかなりかぎられていました。そんななかで、すでに3年前からリフレ政策に注目していたという点で、finalventさんにはとても興味を持っていたんですよ。 『考える生き方』はfinalventさんの処

    何のために学ぶのか、何のために考えるのか?/飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) - SYNODOS
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "「極東ブログ」と「finalventの日記」を主宰するアルファブロガーで、1日1冊の読書を30年以上もつづけているfinalvent氏の第1作" // 1万冊も読める興味・探究心・気力が頭を良くするんだろうな。
  • 自動車評論家 国沢光宏のホームページ 新車 プリウス ハイブリッド 情報満載: 新しい魅力

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    JAFの冊子にある危険予知クイズをリアルタイム解析して表示するとか、周囲の流れにどれだけ沿ってるか採点するとか、運転技術そのものをゲーム化すべきかと。
  • No. 1029 経済停滞招いた消費税

    政府は2014年4月から消費税を増税するための準備を着々と開始した。 わたしは以前から日経済が停滞した最も大きな理由は消費税の導入にあると分析してきた。経済がある程度の規模まで拡大すれば成長が衰えるのは当然であり、日の国内総生産(GDP)の成長率も、特に1989年から減速が始まっている。そして97年からは毎年縮小傾向となった。あらためていうまでもなく、89年4月に3%の消費税が導入され、97年4月に5%に増税されたからである。 政府が発表しているデータをみれば分かるように、日経済の70%は国内消費で成り立っている。 3%の消費税を導入したことにより、それ以前の10年間は毎年10%の成長率を誇っていた日経済は、89年から96年には4%に減退し、97年からマイナス成長となり、以降ずっと景気停滞が続いている。これは国内消費を支えている日人の大部分である中流層や低所得層の税負担が増え

    No. 1029 経済停滞招いた消費税
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "インフレ目標を掲げてデフレを脱却し、物価が上昇して、しかし賃金は上がらないかもしくは下がるとなれば、いったい日本人の生活はどのようになるのか"
  • エンジニアは獲るより育てよう、と改めて言いたい。そして経験不問で絶賛採用中 : Nothing is impossible

    吉岡さんが「技術系ベンチャーの技術者募集で経験不問とかいうのは、社長がバカなのか、技術者をバカにしているのか。」という発言をしていましたが(公開範囲が全体なので引用)、まったく真逆の考えです。 これまでも事ある毎に主張していたんですが、エンジニアは獲る(採る)ものではなく育てるものだと思います。 みんなこぞって「優秀なことがハッキリわかるエンジニア」を獲ろうとするから、エンジニアが足りない足りないっていうことが起こるし、エンジニアへのハードルが上がるんです。 いま優秀で経験の多いエンジニアだって、最初は未経験だったんです。 それが成長して経験を積んで、今に至るわけです。 ベンチャーか大企業か問わず、素材として良い人材を採用して教育するというのが、会社にもその人にも社会にも良いと思うわけです。 「即戦力のみ採用」より「経験不問」のほうが、バカどころかむしろ志が高いと思いますね。。

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    即戦力しか採用できない企業はその後育てることもできないことになりがち。// 男気に賛成。
  • アメとムチのどちらが有効か?「好きなことで食べていく」リテラシー育成法

    出口治明(以下、出口) 僕は絵が好きなので、こののタイトルを見ただけでワクワクします。そもそも、なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったんですか。 山口揚平(以下、山口) ゴッホとピカソを比較すると、ピカソは自分の信用や価値をお金に換える感覚やスキルを持っていたのに対し、ゴッホは自分の価値をマネタイズすることができなかったという違いがあります。 の中にはピカソのエピソードをいくつか登場させているのですが、たとえば、ピカソは新しい絵を描き上げるとなじみの画商を数十人呼び、作品についてのストーリーを語ったうえで、最後に絵を見せるという話が出てきます。画商が絵そのものよりも背景やストーリーに値をつけること、画商どうしの競争原理が働いて絵の値段が吊り上がることを、ピカソは知っていたのです。 また、これはよく言われている話ですが、ピカソはどんなに小額の買い物でも現金ではなく小切手を使っていたとい

    アメとムチのどちらが有効か?「好きなことで食べていく」リテラシー育成法
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "出口 僕は、教育を「人間が大人になって家を出たときに、ひとりで生きていくための武器を与えること」と定義しています。" // お、同感。
  • お客が激減するスキー場の救世主はバブル世代?「子どもをスキーに連れてって!」大作戦の勝算

    かつてスキーブームを盛り上げたバブル世代とその子どもが、生き残りを図るスキー場の頼みの綱となっている(写真はイメージです) 今やすっかり若者離れのレッテルを貼られてしまったスキー。「リフト待ちに1時間」が当たり前だった時代を知らない人も多いだろう。そんなスキーが利用客に向けたサービスを拡充し、活路を見出そうとしている。 その中心にいるのは子連れのファミリー層だ。映画『私をスキーに連れてって』のヒットから巻き起こったスキーブームを、リアルタイムで経験した世代が40代となり、自分の子どもにもスキーの楽しさを知ってほしいと考えるようになったのだ。 プリンスホテルが運営する全国9ヵ所のスキー場では、小学生以下のリフト料金が全日無料である。スノーボードにハンドル状のバーを付けた「マジックボード」など、子どもが安全に楽しめる独自のスポーツ教室も展開。 さらに苗場プリンスホテルでは、ツインルームを改造し

    お客が激減するスキー場の救世主はバブル世代?「子どもをスキーに連れてって!」大作戦の勝算
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    フラット化で平均給与が世界水準に近づくことを考えると、残念ながら延命措置的な流れに。レジャー人口と維持コストを考えるとブルジョアスポーツになってくのかな。
  • 小さな子どもがいる家庭は”保育料貧乏”になりがち!「子どもってお金が掛かるから……」と放置すれば家計はどんどん苦しくなる!

    前回、家族が成長し、変化していくと、それに伴って支出が増える……というお話しをしました。その一方で、いまは年齢を重ねても、収入が順調には増えにくい時代。支出が増えていくのに収入が増えなければ、当然赤字になるわけで、家計のコンサルティングにもこの種の相談が頻繁に寄せられるのです。そんなときにおすすめしたいのが、「家計の支出の割合」。今回は、小学生未満の子どもを抱えた世帯が「支出の割合」を利用すると、家計がどう変化していくかお話ししていきたいと思います。 子どものお金は「かさんだとしても仕方ない」という認識は捨てよう 前回から、「家計の支出の割合」についてお話しをしています。支出の割合とは、"収入を、費や住居費など、生活する上で必要な支出項目に配分する際、目安とすべきバランス"のことです。 この連載の第29回で、小学生未満の子どもを抱えた世帯に多い問題点や、改善のコツをお話ししました。繰り返

    小さな子どもがいる家庭は”保育料貧乏”になりがち!「子どもってお金が掛かるから……」と放置すれば家計はどんどん苦しくなる!
  • 日本人には読ませたくない!?アメリカを復活させたビジネス書の金字塔

    「日で出版されると世界経済が破滅してしまう」 アメリカでベストセラーになったにもかかわらず、著者人が日語版の出版を15年以上許可しなかった書籍を知っていますか? 発売後、日でも大ヒットし、シリーズ累計で100万部を突破した名作『ザ・ゴール 企業の究極の目的は何か』がそのです。ストーリー仕立てで企業の質を解き、わかりやすくTOC(制約条件の理論)を解説、アメリカの製造業復活の原典となったとも言われる書。著者のイスラエルの物理学者エリヤフ・ゴールドラット博士に直接取材経験のある筆者が、その交流もまじえながら『ザ・ゴール』を紹介します。 『ザ・ゴール 企業の究極の目的は何か』 2001年5月発行。担当編集者曰く「日語版のタイトルをつけたらという声もあったが、難解な単語ではなく、刊行前から『THE GOAL』として日で知られてもいたのでそのまま『ザ・ゴール』に決めた」。 ストレー

    日本人には読ませたくない!?アメリカを復活させたビジネス書の金字塔
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "シリーズ累計で100万部を突破した名作『ザ・ゴール 企業の究極の目的は何か』"
  • 急増するLINEトラブル トークを利用した詐欺、いじめ動画流出…

    無料通話・メールサービス「LINE」が普及するにつれて、IT犯罪者の標的になる事例が増えている。また、LINEを舞台としたトラブルも発生しているようだ。 1月18日にLINEの利用者が世界で1億人を突破した。当然、多くのユーザーから注目を集めれば集めるほど、IT犯罪者の標的になる危険性も増していく。 セキュリティ企業・トレンドマイクロ社のレポートによれば、LINEを悪用したサクラサイト商法が見つかっているという。(なお、サクラサイト商法については過去の記事『決して出会えない……出会い◯サクラがエスカレート』<http://biz-journal.jp/2012/06/post_227.html>もご覧いただきたい) ユーザーを詐欺サイトに誘導してお金を巻き上げようとするのがサクラサイト商法だが、LINEにおいてもこうした事例が見つかっているのだ。トークなどを使ってユーザーを誘導し、そこには

    急増するLINEトラブル トークを利用した詐欺、いじめ動画流出…
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "「LINE」が普及するにつれて、IT犯罪者の標的になる事例が増えている。"
  • Vagrant 入門 - Mac 上に仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者

    » Vagrant 入門 - Windows 上に Linux の仮想マシンを簡単に用意する - 僕は発展途上技術者 に続いて、今度はメインマシンの Mac に Vagrant をインストールしてみました。 こちらは Windows 上と比べて、さらに格段に簡単でした。 以下手順を紹介します。 Virtual Box のインストール Vagrant は仮想マシンをコマンドで簡単に用意できるツールですが、実際に仮想マシンを作るのは Virtual Box というソフトウェアです。 Virtual Box の Downloads ページより Mac 版をダウンロードしてインストールします。 インストールはすべてデフォルト設定でOKです。 Vagrant のインストール 次に Vagrant をインストールします。 Vagrant Downloads のページより最新(2013/3/15時点)の

  • https://jp.techcrunch.com/2013/03/23/20130322line-adds-french-brazilian-portugeuese/

    https://jp.techcrunch.com/2013/03/23/20130322line-adds-french-brazilian-portugeuese/
  • アップル、「Apple ID」に2段階認証オプションを追加

    Appleは米国時間3月21日、「Apple ID」システムにさらなるセキュリティ階層を加えた。これによって、ユーザーがAppleのさまざまなサービスにログインする際のパスワードが強化される可能性がある。 Apple IDを持つユーザーは、パスワードに2段階認証を適用するように登録することができる。2段階認証とは、通常のパスワードに加えて使用することのできる4桁のパスコードを、テキストメッセージでユーザーの携帯端末に送信するシステムである。実際にこれによって、その携帯端末にアクセスできる人物でない限り、アカウントに攻撃を加えられないようにすることができる。 Appleの広報担当者は米CNETに対し、「Appleは顧客のプライバシーを非常に重要視しており、2段階認証は、当社のユーザーのデータが保護されることを保証するさらに堅牢なプロセスである」と述べた。「われわれは現在、ユーザーに対し、この

    アップル、「Apple ID」に2段階認証オプションを追加
  • 目指すのは「職場のオンライン化」--クラウドワークスが1周年

    エンジニアやデザイナーに特化したクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」が3月21日に公開から1周年を迎えた。非対面のまま仕事のマッチングから業務の遂行、報酬の支払いまでを一括で行えるサービスで、3月時点で登録ユーザー数は2万2000人、企業数は5000社を超える。募集案件の総額も11億円を突破しており、9月末の決算で契約総額(実際に受発注が発生した案件総額)は10億円を超える見通しだという。 また、1月にはヤフーと提携し両社のクラウドソーシングサービスの連携を開始。3月にはラクスルと提携し発注したデザインをワンストップで印刷できるサービスを始めた。地域活性化にも注力しており、2012年3月には岐阜県との提携を発表。2013年2月には福島県の南相馬市で雇用創出支援プログラムも開始した。 クラウドワークス代表取締役社長の吉田浩一郎氏は「最近では日テレワーク協会(総務省所管)のセミナー

    目指すのは「職場のオンライン化」--クラウドワークスが1周年
  • オークション統計・検索サービス運営のオークファン、4月25日に上場へ

    オークファンは3月22日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場を申請し承認された。上場予定日は4月25日で、証券コードは3674。 上場にともない、24万2000株を公募。7万8000株を売り出す。同社代表取締役の武永修一氏が7万2000 株、執行役員の石橋航太郎氏が5000株、今村裕が1000株をそれぞれ放出する。オーバーアロットメントによる売り出しは4万8000株。 公募・売り出し価格の仮条件の決定は4月9日、ブックビルディング期間は4月10日~4月16日。価格の決定日は4月17日。主幹事証券会社はSMBC日興証券。 オークファンは2007年6月の設立。ネットオークションやショッピングサイトの統計・検索サービス「オークファン」を運営する。2012年9月期の売上高は6億1982万円、経常利益は2億111万円、純利益は1億102万円。

    オークション統計・検索サービス運営のオークファン、4月25日に上場へ
  • 「Apple ID」パスワードのリセットを可能にする新たな脆弱性か--生年月日とメールアドレスで

    UPDATE 新たな報道によると、「Apple ID」を持つユーザーの生年月日と電子メールアドレスが分かれば、誰でもそのユーザーのApple IDパスワードをリセットすることが可能となる新たな脆弱性が見つかったという。 The Vergeが報じたこの脆弱性は、まだ一般に公表されておらず、セキュリティ質問を回避する特別なURLを利用する。セキュリティ質問はセキュリティ対策の1つで、Appleは同機能を2012年4月にすべてのApple IDアカウントに対して導入している。 報じられている脆弱性は、Appleが米国時間3月21日に導入した2段階認証を有効化したアカウントに対しては機能しないという。この2段階認証では、セキュリティ質問を不要とする代わりに、携帯端末に送信された4桁のPINコードを通常のパスワードとともに入力する必要がある。 Appleの広報担当者は米CNETに対し、「Apple

    「Apple ID」パスワードのリセットを可能にする新たな脆弱性か--生年月日とメールアドレスで
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 時代は変わるんだぜ - Chikirinの日記

    前回、「今どき事業戦略を立てる時、自社の強みは何かみたいなところから考え始めるなんて、もうそれだけで終わってるよね」と書きました。 でも、戦略考えるときに、自分の強みから考えるって王道じゃないの? そういうフレームワークも習ったことあるよ、という人もたくさんいるでしょう。 じゃあなんでこういう話になっているかといえば、それは「時代が変わったら、答えも変わるのよ」って話です。 確かに昔なら、自社の強みから何を作るかねって考えるのもアリだったと思います。なぜなら「自社の強み」って、(自社にとっても他社にとっても)そうそう簡単には変えられないものだったから。いわば、固定的な条件だったんです。 たとえば、長年かけて培ってきたノウハウだったり、特許で守られた技術だったり、何年もかけて細かく調整&改善してきたラインの行程だったり。 うちは持ってるけど、他社にはおいそれと真似できない、一朝一夕には作れな

    時代は変わるんだぜ - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "覚えておいたほうがいいのは、「友達のいない勉強のできる奴」とか、「一人で何でもやろうとする奴」の時代が終わろうとしてるってこと" ですね。
  • https://jp.techcrunch.com/2013/03/22/20130321apple-jony-ive-ios-design-interface/

    https://jp.techcrunch.com/2013/03/22/20130321apple-jony-ive-ios-design-interface/
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    フラットUIは情報量落ちて使いづらくなるから嫌いなんだけど、その先の更なる進化に期待するしかないかな。。
  • ソーシャルメディア進化論 2013-03-13 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットって何なんだろう。 自分が熱中したインターネットの原点は90年代前半のMosaicというブラウザあたりにあったような気がする。80年代DECという会社に勤めていて、その会社の社内ネットワークが広大でコンピュータが繋がることがこんなにもワクワクするものだということを強烈に感じたことを覚えている。 時代は下って、インターネットが商用化して、ブロードバンドの時代がやってきて常時接続が当たり前になったころ、ブログのブームがやって来て、わたしもはてなで日記を書くようになった。2006年に梅田望夫が「ウェブ進化論」を書いて、そのころに言われていたウェブの未来は来たのだろうか。 ブログなどによる総表現社会は結局のところ来なかった。 群衆の叡智による高度な政治の実現は未だに見えない。 一方でインターネットを利用したE-コマースの世界は着実にビジネスとして定着し、アマゾンや楽天で様々なものを買

    ソーシャルメディア進化論 2013-03-13 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    ここにも社会をよくしたい人が! // この本は読もう。
  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    OSSにして誰でもホスティングできるようにすればいいんじゃないかなと。
  • Rails4 の Turbolinks について最低限知っておきたいこととその他 - HeartRails Tech Blog

    HeartRails Tech Blog ハートレイルズのエンジニア、デザイナーによるブログです。 ウェブサービス、スマホアプリ、IoT デバイスの開発に関連する技術的な情報を発信していきます。 Rails4 で Turbolinks という仕組みが導入されることは比較的広く知られつつあります。 これは画面遷移の高速化を目的としたもので、 リンクのクリックを全部乗っ取る 同一ドメイン内での遷移だったら Ajax リクエストをして body 内をまるっと書き換える history.pushState して状態を保存 という (少々いかがわしい) 動作をするものです。なお history.pushState が使えない環境では普通のリンクとして動作します。 Rails 3.2 環境などでも Gemfile に gem 'turbolinks' などと書いておけば使うことができます。気軽に画面遷

  • まず「動詞」で考えろ?ビジネス書ばかり読んでも成長できないワケ

    これまでに編集やプロデュースを手がけてきた書籍は、硬軟さまざまなテーマで200冊以上。一方で、盲導犬やシベリア抑留者などシリアスなテーマから、分類・思考術、サブカルチャー、ダジャレまで、幅広い領域で執筆活動も展開。骨太かつ緻密な仕事人として注目されているのが石黒謙吾氏だ。そんな石黒氏の新著『7つの動詞で自分を動かす』(実業之日社)が1月に出版された。そこで今回は、同書の内容を踏まえつつ、特に20~30代のビジネスパーソンに意識してほしい「動詞で物事を捉えていく」マインドについて、ざっくばらんに語ってもらった。 ーー今回、7つの「動詞」をキーワードにして、仕事や生き方についての熱い思いをまとめられたわけですが、そもそも「動詞」を斬り口にした理由はなんでしょうか? 石黒謙吾氏(以下、石黒) ある編集者と雑談していたとき、「最近、待ってばかりいる人が多いように感じるけど。これじゃマズイですよね

    まず「動詞」で考えろ?ビジネス書ばかり読んでも成長できないワケ
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "受動的な意識でいると、他に依存してしまう。自分で自分の立ち方がわからなくなり、周囲に振り回されてバランスを崩し、さらにはそれを周囲のせいにしてしまうから" 主体的に動きましょう。
  • 日本のメディアは、なぜ米国の“終戦”に気付かなかったのか?

    2011年9月11日、この日がアメリカ国民にとって何を意味する日か気付いた日人が、一体何人いるだろうか? ここに同日直後の週末に撮った1枚の写真がある。警官と観光客が仲良く写った集合写真。この写真を見て、皆さんは何を読み取るだろう? この写真が撮られる10年前の01年9月11日、あの衝撃的なアメリカ同時多発テロが発生した。パールハーバー以来、いや初めてのアメリカ土攻撃ともいえる経験をしたアメリカ人は、「自分の住んでいる場所が戦地に変わる恐怖」を味わい、日々の生活でもテロの恐怖に怯えることとなった。 その閉塞感は、平和ボケした日人には伝わりにくいかもしれない。しかし、このテロが知らしめたのは、航空機の安全だけの問題ではなかったのだ。毎朝の通勤電車も、セキュリティ万全と信じていた高層ビルに入ったオフィスも、週末の買物でにぎわうショッピングセンターも、日常生活すべての公共的な場所が絶対的に

    日本のメディアは、なぜ米国の“終戦”に気付かなかったのか?
  • ガラパゴス化で自らクビを絞める音楽業界に、m-floのTakuが苦言

    世界的に縮小傾向にある音楽業界に、久々に明るい話題が舞い込んだ。レコード業界団体IFPIの報告書によれば、2012年の世界のレコード業界売り上げは165億ドルと、前年比0.3%の成長を記録した。しかし、日国内の動向に目を向ければ、まだまだ状況が改善する兆しはない……。 ・世界の音楽売り上げ、14年ぶりに増加 ー WIRED.jp(2月28日) 世界的に見ても、相変わらずCDの売り上げは低調だが、音楽配信サービスの売り上げが増加したことによって、前年比プラスという結果になった音楽業界。配信市場は、世界で56億ドルの売り上げを獲得しており、その規模も年々増加しつつある。また、音楽業界を悩ませる違法ダウンロードの利用は17%減少。この結果について、同報告書では「Spotify」をはじめとする音楽ストリーミングサービスの登場によって、利用者が違法ダウンロードに頼らずに済む環境が整いつつあることが

    ガラパゴス化で自らクビを絞める音楽業界に、m-floのTakuが苦言
  • スマホでのECサイト利用は不安?9割以上がPCで買い物をする理由

    ネットショッピングするなら、あなたはPC派? スマホ派? ネットショッピングもスマートフォンもかなり普及してきた現在。しかし、ネットショッピングをする際にはスマホではなくPCを選ぶ人がまだ圧倒的に多いようだ。IT製品情報サイトの「キーマンズネット」が会員728人に向けてアンケートを行ったところ(調査期間1月31日~2月6日)、実に92%がECサイトでの買いものはPCで行うと答えた。ネットショッピングではスマホを使わない、その理由とは一体何だろうか? 買うものが決まっているなら「スマホ」 製品を比較したいときは「PC」 スマホでECサイトを利用する層には、若者が多いのかいえば、一概にそうとも言えないようだ。「スマホ派」から寄せられたコメントを見ると、40代、50代からのものも多い。 「やっぱりスマホを使っている時間が長いからかな」(40代男性) 「ちょっとした買いものであれば、スマホで十分で

    スマホでのECサイト利用は不安?9割以上がPCで買い物をする理由
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "1つは情報の比較が難しい点、もう1つは購入手続きへの不安だ" 比較しづらいのはスマホのブラウザが使いづらい&いいサービスがないだけな気が。
  • 今まで知らなかったレストランも選択肢に出前注文サイト「グラブハブ」が人気の理由

    ネットの力によって地元の商売がサポートされている例は、今やアメリカではたくさん見られるようになっている。 地元のスパやネイルサービスなどを格安で利用できるクーポンサイトは、もちろんそのひとつだし、希望の時間に予約が入れられるオープンテーブルも地元のレストランを支援しているといえる。それ以外にも地元の車の修理屋を探せるサイト、必要な時にの手を探すサービスなども人気だ。最近は、微に入り細にわたりといった感じで、この手のサイトが増えている。 そうした中で、IPOも間近だとされる人気サービスがgrubHub(グラブハブ)だ。 ピザから寿司まで何でもOK アメリカ人の36%がネットで出前を注文 グラブハブは、インターネットで出前が注文できるサイトである。 注文の要領は次のようになっている。サイトに行って、まず自分の居場所を入力する。自宅やオフィス、学生寮などの住所だ。その次に入力するのは、べたい

    今まで知らなかったレストランも選択肢に出前注文サイト「グラブハブ」が人気の理由
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    こんな既存企業を便利にエンパワーするサービスは、マネタイズも容易だし強い。
  • 年収800万円の個人ワーカーも出現! クラウドソーシングの進展でフルタイム勤務からオンデマンド勤務への流れは不可逆か?!

    有名企業が個人ワーカーから技術やアイディアを募り、オンライン上でチームを結成、ひとつのプロジェクトを進めていく。そんな「クラウドソーシング」のスタイルが、海外では広く浸透しており、時間や場所にとらわれない「新しい働き方」として根付きつつある。 世界最大のクラウドソーシングは、中国の「猪八戒」。現在760万人の登録者を擁している。英語圏では、米国の「oDesk」「Elance」、オーストラリアの「Freelancer.com」などがグローバル展開を行っており、今後、アジアへの進出も精力的に図ると予想されている。 日でも、この1月には、業界大手の「クラウドワークス」が「Yahoo!クラウドソーシング」と連携することを発表。事業拡大を明らかにした。一方、国内最古参として、日でこの分野を牽引してきたのが、2008年に誕生した「ランサーズ」だ。登録会員11万人。流通額でも国内最大。ランサーズでは

    年収800万円の個人ワーカーも出現! クラウドソーシングの進展でフルタイム勤務からオンデマンド勤務への流れは不可逆か?!
  • スマホで自宅の家電を簡単操作!学生ベンチャーが手がけたモノづくりサービス「Pluto」に注目!

    スマートフォンで家電製品の遠隔操作を可能にするPluto。専用ステーションの価格は12,800円。Amazon.co.jpでも購入できる いまや生活家電に欠かすことのできないリモコン。その一方で、やたらと数が増えすぎるのも困りものではある。また、「見たい番組があるのにリモコンが見当たらない」「エアコンの電源を切ったかどうか、出先で急に気になる」といった経験は、誰にでもあるに違いない。 複数家電に対応したマルチリモコンなども販売されているものの、それ自体が行方不明になってしまえば意味がない。また近年では、外出先から家電を遠隔操作するサービスも登場しているが、システム導入にかかるコストや手間が大きく、敷居が高いのが現状だ。 そんな悩みを低コスト、かつ、簡単に解決してくれるのが、現役大学生チームが開発した「Pluto」である。インターネットに接続する赤外線発信機器「ステーション」を室内に設置する

    スマホで自宅の家電を簡単操作!学生ベンチャーが手がけたモノづくりサービス「Pluto」に注目!
  • スマートフォンからガラパゴス携帯に替えたら正気にかえり、生活が改善した(ココロ社) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ココロ社と申します。 スマートフォンを使うようになってから、もとからのネット中毒に拍車がかかって、通勤電車、昼休みなどのちょっとした時間はネットを見たり、しょうもない発言をしたりするようになっておりました。Twitterを5分おきにチェックしながら、「全然発言がなくて退屈……みんなもっとがんばってよ!」などとボヤきながら、何度も読んだ過去のツイートを読み返したりする有様。冷静に考えてみて、5分おきという頻度で見ているから発言がないように感じられるだけであって、たとえば、5時間おきや、1日1回という頻度であれば、多すぎて読みきれないほど未読のツイートがたまるはずなのです。スマートフォンは、一見するとテキストを読んでいるように見えますが、実際は作業をしている時間が長い。画面をタップしたり、更新を確認するためスクロールさせたり、「いいね!」しようかどうか迷ったり、一度読んだはずのテキ

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    このコメントしにくい記事にFacebookコメ残していいねされてる強者たち。