タグ

2016年9月29日のブックマーク (16件)

  • イーロン・マスク氏、火星への移住計画を発表--ロケットに映画館も

    SpaceXが、新しいロケットとカプセルの完成予想図を公開した。同社の最高経営責任者(CEO)を務めるElon Musk氏によれば、これらは人類の火星移住に用いられる予定だという。Musk氏はメキシコのグアダラハラで、現地時間9月27日に開かれた国際宇宙会議に基調講演者として出席し、この野心的な計画の概要を明らかにした。 Musk氏は、この新たな取り組みにより、火星へ100万人もの移住者を送り込みたいと考えている。27日の会議の直前にYouTubeに投稿された動画の中で、SpaceXはフロリダ州ケープカナベラルの発射台に据えられたロケットの予想図を公開している。 同氏は、この火星移住プロジェクトの具体的な資金計画を示さなかったが、今後の数年間で100億ドルの資金が必要かもしれないと述べた。 さらに同氏はこの計画について、「すべてが極めて順調に進んだ」場合に、SpaceXが約10年以内に火星

    イーロン・マスク氏、火星への移住計画を発表--ロケットに映画館も
  • 無料で4000万曲が聴ける「Spotify」が日本でサービス開始 (ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

    スウェーデンから始まり、音楽ストリーミングサービスの中でも世界最大手のSpotify(スポティファイ)がついに日でもサービス開始を発表した。まずはエントリー制でサービスを開始し、招待コードを得るにはSpotify公式サイトでエントリーする必要がある。 【エントリー画面】  Spotifyは、現在4000万曲以上の楽曲を提供する定額制の音楽ストリーミングサービスだ。無料プランの「Spotify free」と月額980円(税込)有料プランの「Spotify premium」の2種類が用意されており、無料プランでは広告付きながら、提供される楽曲を全て視聴できる。有料プランでは、広告がなくなるのはもちろん、楽曲の音質は320kbpsと高音質になり、楽曲をダウンロードしてオフラインでも視聴可能となる。有料プランは、30日間はフリーで試用できる。 アプリはスマートフォン(iOS、Android)と

  • 物語とハイパーリンク

    ※初出2011-09-24 紙のが基的に読者はシーケンシャルに読んで行くことを前提に構成されているのに対して、Webコンテンツではその前提を取り払う方向に進化の余地があると述べてきた。 我々は紙のであっても、そうしたことをよくやる。この登場人物が前に出てきたのはどのシーンだっけ?と現在読んでいるページに指を挿みつつ、他のページをパラパラとめくる。推理小説など込み入った話だと、「じゃあ前々回に登場したのは…?」と遡っていき、指が足りなくなる(笑)。 また作者が意図的に設定する過去へのジャンプもあるだろう。「読者はお忘れかもしれないが、この人物こそ~」と、過去の話を読者に復習させる。 人物が登場した途端、その人物の生い立ちの話が始まって、それまでのストーリーは中断されることもある。これらは作者側が用意した「順路」なわけだ。「なんか急につまんない話がはじまったな」と、その部分をナナメ読みし

    物語とハイパーリンク
    moronbee
    moronbee 2016/09/29
    道(マップ)とともに、その人が辿った時間軸も行き来できるインタフェースも備えてほしい。SONYのジョグダイアルのような。
  • 誰と付き合うかで自分の将来は決まるという、当たり前の話。

    しばらく会っていなかった友人に再会すると、あれ? 雰囲気が変わったな。と思うことがある。 「実は転職したんだ。」 目の前に座る人物の、肉体そのものは変わっていない。新しい恋人ができたわけでもない。どこかへ引っ越したわけでもない。変わったのは職場だけなのに、中身は別人のように感じる。 それだけ職場環境は人の雰囲気に影響を与えるということだ。 わかりやすいところで言えば、服装や持ち物は影響されやすい。 コンサルタントというカタイ仕事をしていた時代は、バリバリのスーツに身を包み、カツカツと鳴るヒールを履き、ガラガラのキャリーケースを引っ張っていた。周りの同僚も似たような服装だった。 一方、Webマガジンのフリーライターという現在は、ボーダーのシャツに履き古したジーパン。歩きやすいスニーカーを履いて、Macbook Air・iPhoneKindleの三種の神器が詰まったリュックを背負う。身近な人

    誰と付き合うかで自分の将来は決まるという、当たり前の話。
    moronbee
    moronbee 2016/09/29
    "最後に非常に大切な事を強調しておくが、あなた自身が人に紹介されても恥ずかしくない立派な存在になる事が最も大切だ。"
  • iOS用のCIサービスBitriseを使ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Qiitaの記事で見かけたBitriseを使ってみたところ、とても良いサービスで応援したくなったので紹介記事を書いてみました。 Bitriseの特徴 iOS用のCIサービス 「Bitrise - iOS Continuous Integration and Delivery」と謳っていて、iOSをメインターゲットにしているようです。iOSの面倒なビルド周り(Provisioning Profileや秘密鍵等)の設定も簡単でした。また、Beta版のXcodeにもそれなりに追従しているようです。(2015/09/05にXcode7 beta

    iOS用のCIサービスBitriseを使ってみた - Qiita
  • 人気CIツール比較まとめ【2015年12月版】 - Qiita

    概要 こんにちは。日の担当の@hiro_kobaです。リブセンスでアクセスログ分析基盤の開発等をやっております。 日は最近人気のある5個のCIツールを、色んな角度から比較してみようと思います。 背景 テスト環境でテストを実行し、通ったらステージングにデプロイ、その後動作が確認できたら番デプロイ。 日々のオペレーションでよくある光景かと思いますが、手動での手順が多いためミスが発生しやすく、かつ手間も掛かるため、課題を感じておりました。 これらの継続的な運用フローを自動化してくれる仕組みとして、CIツールがあります。 CIツールは大きく分けて、以下3つに分類されるようです。参考 Everything(全方位型) Build, Test and Delivery(ビルド・テスト・デプロイ特化型) Specialization(その他特化型) 今回の問題には「Build, Test and

    人気CIツール比較まとめ【2015年12月版】 - Qiita
  • 無料で使える CI サービス比較

    完全に個人的な備忘録です。 こちらは 2015年11月 に調べた情報をもとに書いています。 間違いや古い情報が含まれている可能性があります。 承知のうえで見てください。 2016/9/3 追記: CircleCI now supports Bitbucket Circle CI が Bitbucket に対応しました。他のサービスも更新されていることが予想されます。 家ページで最新の情報をご確認ください。

    無料で使える CI サービス比較
    moronbee
    moronbee 2016/09/29
  • 継続的インテグレーションは死んだ | To Be Decided

    このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Continuous Integration is Deadを紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 数日前、「なぜ継続的インテグレーションは機能しないのか」という私の記事がDevOps.comに公開された。 それとほぼ同じ日に、Twitterで非常に否定的な批評が送られてきた。 継続的インテグレーションが機能しないとはどういうことだ。この人気なすばらしいアイデアが。 その求めてもない質問への返事をここに書く。 私はこの分野に関して多少の経験があるが、それに基いた論拠は挙げない。 代わりにロジックだけを頼りにする。 ところで、私には50以上のオープンソースや営利プロジェクトで5年間Apac

  • フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!

    July Tech Festa 2015にて登壇した際の資料です。 なお後日、小河さんがOpen VASのCLI操作の解説について以下のスライドを追加投稿してくれました! 「フリーでできるセキュリティチェック OpenVAS CLI編」 http://www.slideshare.net/abend_cve_9999_0001/openvas-cli-51048313

    フリーでやろうぜ!セキュリティチェック!
  • 脆弱性検査ツールまとめ - Qiita

    Medusa John the Ripper Hydra Paros BeEF 全般 Nessus OpenVAS Metasploit QualysGuard:NTTデータ先端技術株式会社さんが使ってるみたいですね。 Paraben P2 EnCase Fuzzer Peach Fuzzer Ruby on Rails Brakeman Android PenTest Tools List:リストとはいえ便利です。 WordPress WPScan Webアプリケーション Recon-ng ratproxy skipfish Nikto2 OWASP Zed Attack Proxy sqlmap WebProbe HTTPプロキシ Burp Suite Charles Fiddler x5s Ammonite Watcher intruder21 ソースコード iCodeChecker

    脆弱性検査ツールまとめ - Qiita
  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する
    moronbee
    moronbee 2016/09/29
  • VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]

    〜「技術力評価会」を中心とした、VOYAGE GROUPのエンジニア評価制度。被評価者だけでなく、評価者も育てる仕組みとは〜 売り手市場が続く、エンジニア採用。その中で、優秀なエンジニアを採るためには、何をするべきなのか。 その問題への1つの解として、人が育つ「評価制度」を綿密に構築しているのが、株式会社VOYAGE GROUPだ。同社では、半期の取り組みを評価する「技術力評価会」を中心とした評価制度を、CTOの小賀 昌法さんを中心に、6年という歳月をかけて作り上げた。 「なぜそのように実装したのか」を90分間ディスカッションする「技術力評価会」、それをサポートするための「サポーター制度」、その評価資料の「GitHub(ギットハブ)」での全公開など、随所に工夫が施されている。 (※技術力評価会の詳細は、新入社員目線で書かれたこちらの記事もどうぞ) そして、それらの評価制度を運用していくため

    VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]
    moronbee
    moronbee 2016/09/29
    "点数をつけていた時期もあったのですが、数字って独り歩きしちゃうんですよね。そうではなくて、評価内容をしっかりと文章で書いて、文章で理解してもらう。"
  • 「Pokémon GO」が生まれるまでの物語、ナイアンティックとポケモンに聞く エイプリルフールに始まる開発秘話とは

    「Pokémon GO」が生まれるまでの物語、ナイアンティックとポケモンに聞く エイプリルフールに始まる開発秘話とは
  • 受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター

    受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター
    moronbee
    moronbee 2016/09/29
    自宅駅降りた帰りに(駅周辺喫煙禁止)、タイミング的に喫煙者の後を歩く際にイラつく原因が分かった。「危害」を加えられてるのか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

    moronbee
    moronbee 2016/09/29
    ここまで解像度高く説明できるのがすごい。// 任せるとは何か、マネージメントとは何かを自覚しているマネージャーが少なく、人を動かすスキルが古いマネージャーは見ていて辛い。