普段 Vim で Ruby を書いているのですが,そういえば Ruby を書くのを補助する Vim プラグイン少ないなぁと思って先月は Ruby プラグイン作成月間にしてみました. 本エントリでは僕が作成した3つのプラグインを紹介します. unite-ruby-require.vim require 対象の補完をする unite.vim ソース. neco-ruby-keyword-args neocomplcache で Ruby 2.0 のキーワード引数を補完 vim-textobj-ruby Ruby のブロックをテキストオブジェクト化 unite-ruby-require.vim Ruby で外部のソースを読み込むのに使う require ですが,標準だけでも大量のライブラリがあり,なかなか全部覚えるのは大変です. そこで,unite.vim で require の候補をインクリメ
複数バージョンのRubyを管理をするためのツールとしてrbenv + ruby-buildの組み合わせは大分ポピュラーになってきました。 備忘録としてよく使うコマンドをまとめてみました。 セットアップ OSX + homebrew だったら以下の記事がおすすめ。 OS X で rbenv を使って ruby 1.9.3 の環境を作る よく使うコマンド(インストール編) OSXに入れる時はCONFIGURE_OPTSの設定を忘れないようにしましょう。 # インストール可能な一覧セットを得る $ rbenv install 1.9.2-p290 1.9.3-p327 . . # インストール ## 基本 $ rbenv install 1.9.3-p327 ## OSX向け、readlineやopensslをhomebrew経由で入れたものを使う $ brew install readline
※お願い:最近時間がなかなか取れず、Rails5.xの時代になったというのに未だに5.xでの確認ができておりません。どなたか、5.xでも本記事の内容がうまくいった、と確認されました方はコメント欄にてご一報をいただけますと大変嬉しいです。 (本記事は今の所Rails 3.x〜4.2 対応です) (Homebrew編も公開しました) はじめに:Railsをローカルインストールするという発想 今さらですが、Mac環境でrbenvを使って、Ruby・Rails環境を構築するための記事をまとめてみました。 bundlerでgemをRailsプロジェクト内にローカルインストールすることで、ruby環境を汚さずにRailsプロジェクトを生成できることを目的とします。 Rails自体もローカルインストールすることで、その都度好きなバージョンのRailsプロジェクトを生成し、共存させることができます(←ここ
GLOBIS 学び放題 法人向けサービス 人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 『社内を動かす力』から「自ら成長し続ける 仕事上のポイント」を紹介します。 ビジネスパーソンとしての成長の最も大きな機会は仕事の中にあります。どれだけビジネススクールで学んだりビジネス書を読んだところで、仕事の場で実践できないのでは意味がありません。また、いつまでも同じ仕事をしていては、成長は早々に止まってしまいます。常に新しい機会、チャレンジを求め、またより高い視座で物事を考えることが、成長を加速する鍵となります。ちなみに大前研一氏はかつて、自己変革の鍵として、時間配分を変えること、住む場所を変えること、そして付き合う人を変えることの3つを挙げていましたが、それとも共通する部分が大です。漫然と仕事をする
この画像を大きなサイズで見る ある専門家によると、顔認証AIによって”潜在的に危険”な犯罪者を犯罪が犯される前に発見することができるかもしれないという。 昨年、性的傾向を検出できるAIを開発したとして物議をかもしたミハウ・コシニスキ(Michal Kosinski)博士は、顔認証技術を用いれば、犯罪傾向のある人物を判別する防犯カメラを開発できるようになるだろうと話している。 コシニスキ博士が現在取り組んでいるのは、政治思想から知能指数まで、ありとあらゆることをたった一枚の写真から検出してしまうプログラムだ。 テストステロンによる顔の変化を読み取る 博士は、この技術はテストステロン量に影響される顔の特徴の変化を読み取ると説明する。 テストステロンレベルは犯罪を犯す傾向と関連があることが知られていますが、人相とも関係します。ただし、これは関連性の一つにすぎません。 人間では気がつかない特徴は他
訃報 サニーデイ・サービスのドラマー丸山晴茂が5月に永眠しました。 死因は食道静脈瘤破裂、享年47歳でした。 生前のご厚情を深く感謝し、謹んでご報告申し上げます。 尚、葬儀はご家族の意向を尊重し、近親者のみで執り行わせて頂きました。 平成30年7月15日 有限会社スタジオ・ローズ ___ 晴茂くんが、亡くなりました。 彼はもう何年も自分の抱えるアルコールの問題を克服しようと戦っていました。 2015年の夏を最後に、いっしょに音は出していませんでしたが、ぼくたちは彼が戻ってくるのを待っていました。 すぐに、ではなくても、生きていればいつかはまた三人で音を出せると信じていたし、そんな最高なことが起こるのが人生だと思っていました。 晴茂くんはぼくの大事な友だちでした。 ドラマーがなかなか決まらずくすぶっていたサニーデイに入ってくれたとき、彼はすでにプロの仕事を経験していて、ぼくたちにとっては音楽
1Stanford University 2University of California, Berkeley 3Technical University of Munich Abstract QuadriFlow is a scalable algorithm for generating quadrilateral surface meshes based on the Instant Field-Aligned Meshes of Jakob et al. (ACM Trans. Graph. 34(6):189, 2015). We modify the original algorithm such that it efficiently produces meshes with many fewer singularities. Singularities in quadri
「VTuberをかわいく見せるアセット紹介VTuber動画コンテスト」というのがあったので、Unityを使ってVTuberを作ってみました。 「VTuberに関するアンケート」にご協力ください。 ( https://goo.gl/forms/DyOPrHlLnMp88IdB2 ) ・この動画は、「VTuberによる VTuberのための VTuberアセット紹介VTuber動画コンテスト(VTuberをかわいく見せるアセット紹介VTuber動画コンテスト)」への応募作品です。 ( http://assetstore.info/eventandcontest/collaboration/vtubercontest2018/ ) ・この動画は、富士通グループソーシャルメディア公式アカウントポリシーに沿って公開されています。 ( http://www.fujitsu.com/jp/about/
追記 リファクタリングに gofmt だけでなく gorename も使えるようになりました.単なる文字列の置き換えではうまくいかない場合は gorename を使おう! @mattnさんの記事 golang のリファクタリングには gofmt ではなく、gorename を使おう。 概要 golang のリファクタリングは面倒と思いませんか?たとえば,public なメソッドを private にしようと思ったら,該当メソッドの頭文字を大文字から小文字に変更しなきゃいけなくて,いっぱい編集箇所があって泣けるとかありませんか? なんでこんなに面倒なんだ!と思っていましたが,さすが golang.すでにリファクタリング用のツールが用意されていました.それも,普段よく使う gofmt がそれでした. gofmt をリファクタリングに使う 出典:https://golang.org/cmd/go
概要 Unityからサーバー上にある、FuelPHPで作ったWebAPIにアクセスする方法。 ApacheやPHPやMySQLのインストールや設定や起動の仕方は省略しているので、その辺の知識があってなおかつUnityの基本操作が分かる人向けです。 MySQLのユーザ、パスワードともに rootと仮定して説明しています。 参考文献 ・#FuelPHP 5 分で API を実装するチュートリアル(スクリーンキャストあり) http://blog.omoon.org/20131219/925 ・[Unity][MiniJSON]JSONデータを読み込む http://www.cho-design-lab.com/2013/08/15/unity-minijson-load-json/ 試行環境 サーバー側 OS:Amazon Linux AMI release 2014.09 Apache:2.
初めに このページでは以下の環境で設定を行います。 各ファイルのバージョンは適宜ご自分の環境に合わせて読み替えてください。 SVN...1.7.14 Pleiades...4.4 FuelPHP...1.7 compass...0.12.2 ユーザー アカウント→アカウントの制御設定の変更→一番下(通知しない)に下げる→OK ユーザー アカウント→アカウントの種類の変更→「管理者」に変更 + PC再起動 SVN導入 ※すでにSVNを導入済みの場合で、違うバージョンを導入したい場合は既存のものを削除してから行ってください 本体の導入… ここからダウンロード&インストール(※バージョンは適宜サーバー側のsvnと同じものを選んでください) 言語パックの導入…ここから末尾が[bit数]-ja.ms1のファイルをダウンロード&インストール デスクトップで右クリック→tortoiseSVN→setti
<?php class Myasset extends \Fuel\Core\Asset { public static function forge( $name='default', array $config=array() ) { if ( isset(static::$_instances[$name]) ) { if ( \get_class(static::$_instances[$name]) != "Myasset_Instance" ) { static::$_instances[$name] = new Myasset_Instance(static::$_instances[$name]); } } else { static::$_instances[$name] = new Myasset_Instance(array_merge(static::$defaul
こんにちは! テストコード書いてますかー! ボクらのサービス「アプリヘルプ」、「ファイナルアイズ」ではFuelPHPを使ってテストコードをガシガシ書いているのですが、テストのためのデータベースのデータを用意するのって面倒ですよね。 その際によく使われるのは昔ながらのDBUnit系のツールでしょうか。最近のフレームワークを使っているのであれば、便利なテキストフォーマット変換のクラスが用意されているので、それを活用すると簡単にテストデータを記述することができちゃいます。 Format クラスを活用 FuelPHP の Format クラスを使うと JSON や YAML、XML、php array などに相互変換できます。これを利用して YAML でテストデータを定義してDBへインサートすることが可能です。 なぜ YAML かって? 記述が楽だからです。XMLみたいにタグもいらないですし、JS
本記事は Laravel Advent Calendar 2016 の 6 日目の記事です。 はじめに 公式のカスタムバリデーションのドキュメントが今ひとつ分かりにくいので、手順をまとめることにした。 今回はサンプルとして ふりがな のバリデーションを作成する。 ※以前に書いた通常バリデーションの応用 http://qiita.com/komatzz/items/422bcba9847ca3a79fe9 環境 CentOS 7 PHP 7 Laravel 5.3 カスタムバリデーション作成手順 サービスプロバイダー作成 php artisan make:provider ValidatorServiceProvider 作成されたクラスを以下のように編集。 namespace App\Providers; use Illuminate\Support\ServiceProvider; us
帽子をかぶって撮影することが原則認められていない運転免許証の顔写真について、警察庁はがん治療などで脱毛した人には帽子の着用を認めることを決めました。 このため、警察庁はこうした人には帽子の着用を認めることを決め、全国の警察に指示する通達を出しました。 この中では、現場の判断で認められていた、かつらやウイッグなどの着用についても同様に認めるよう明記したということです。 さらに、免許証の写真について相談を受けたり、帽子をかぶっている理由を確認したりする場合は、相談室で個別に話を聞くなどプライバシーに十分配慮することも求めています。 こうした点について、警察庁は今後、道路交通法の施行規則を改正し、明記することを検討するとしています。 「全国がん患者団体連合会」の天野慎介理事長は「がん治療で髪の毛が抜け、免許証の写真を撮るときにどうすればいいか悩んでいるがん患者は多く、運転免許証の写真のために医療
あの「飲み会」の件で「立憲民主党だって飲み会してた」の批判を頂く。その「会合」は飲み会ではありませんし、それ以上に重要なのは豪雨大災害の事態に直接対応、指揮をするべき政府首脳が集まっての「飲み会」だったという事実。権限のない野党を、同じレベルで捉えた感覚はどうなのでしょうか…
「まだ早い!!」 @armorik83です。時間ができたのでng-japan終了後、ようやくAngular 2を触ることができました。導入が想像以上にきつく、ES6やコンパイルといった昨今のJS事情に詳しくなければ、alpha段階で触るのは避けたほうがいい、というのが現段階での印象です。 足を踏み入れたのが早すぎるだけで、時間が解決するものだと思っています。 (150415追記: かなり解決されてきたので書きました → どうしても今Angular 2 with Babelを触ってみたい人のためのビルドスクリプト) 何が険しいか 文章化する体力が残されていないので箇条書きで。 traceur-compiler npm i angular2して落ちてくるAngular 2のJavaScriptソースがすべてtraceur-compilerのランタイムに依存している すでにES5化されているため
Angular2 Advent Calendar 12日目 です。 僕は ionic が好きなので、ionic の話をしたいと思います。 ionic ionic は AngularJS ベースの UI フレームワークです。CSS/JavaScript の UI コンポーネント集という点に留まらず、cordova を同梱してハイブリッドアプリを作成することが可能です。また、デバイス上でのデバッグツールや、痒いところに手が届くコマンドラインツール等(例えば地味に面倒くさいアイコン用画像をリサイズとか)のエコシステム全体を包含する環境になっているという点が特徴的で、僕が好きなところでもあります。 弱点は Angular に密結合している点です。UIパーツがディレクティブで定義されているので、「ionic の UIコンポーネントは使いたいけど、Angular 以外のJSフレームワークを使いたい」み
皆さんはじめまして、@creativewebjpです。Angularは初めてですがよろしくお願いします。 最近、Ionic 2 を使い始めたので Ionic 2 のことを書こうと思って参加しました。しかし、Angular 2 がベータになる前に怒濤の勢いで破壊的変更をおこなっていたのですが、それが Ionic 2 にも影響を与えているようで、最近は Ionic 2 の変更が多くエラーが多発します。自分は初心者なので対応が難しい状況で、もう少ししたら Ionic 2 もベータになると思うので、それから本格的に使おうと思っています。 それで、Ionic 2 のことだけだと内容がないので Ionic 2 を使いたいと思った理由も書くことにしました。なお、自分は、Webの開発・運営していて、Googleアドセンスで収入を得ています。 今日みたら、ionic-frameworkは2.0.0-alph
久しぶりにコードを書きたくなり、普段仕事がインフラ系なのでなんかビジュアル系のものがやりたくてD3.jsで地図を描くことにしました。Webのチュートリアルが古かったり、mac前提だったりして環境設定でいろいろはまったのでメモ。2017年2月5日時点でのWindows 10でのメモです。 エディタ+実行環境 Visual Studio Community 2015 にしました。JavaScriptでもインテリセンスが強力だし、F5を押したらIIS Expressを起動してくれるし。 「新規作成」>「Webサイト」>「ASP.NET空のWebサイト」でプロジェクト作成して、「追加」>「新しい項目の追加」>「HTMLページ」 その他ツール類の準備 各ツールの利用目的などの詳細は後で。 QGIS Welcome to the QGIS project! GISデータとして一般的なSHAPEファイル
TOPICS Programming , Database , Python 発行年月日 2018年07月 PRINT LENGTH 596 ISBN 978-4-87311-845-1 原書 Python for Data Analysis, 2nd Edition FORMAT NumPy、SciPy、pandas、Matplotlib、Jupyterをはじめ、高機能で使いやすい数学・科学計算用ライブラリが充実しているPythonは、科学計算、統計解析、機械学習のみならず、金融や経済分野でも広く利用されています。本書はPythonの代表的なデータ分析ツール、pandasの開発者Wes McKinneyによる、データ分析を行うための基本を網羅しています。すべてのサンプルコードはダウンロード可能で、Jupyter Notebookで対話的に試し、実際に手を動かしながら知識を確実なものにする
こんなの絶対おかしいよ! Powershell で、いろいろ操作して、昨日打ったコマンドを、また実行できると、それはとっても嬉しいなって思うのですが、Powershell を一旦終了してしまうと履歴が保存されずに消えてしまっています。。。 それでもいいの? さっき打ったコマンドレットを忘れちゃうのに? さっき打ったコマンドレットのこと、もう二度と感じ取ることさえ出来なくなっちゃうのに?? 履歴保存も、履歴補完も、あるんだよ がんばれば、きちんとした履歴保存機能を作ることができるでしょうが、 できるだけがんばらずに、履歴保存する方向で。 履歴保存も、あるんだよ $Profile の中の function Prompt に Export-Csv -Path ~\.posh_history.csv -InputObject (Get-History)[-1] -Append を追記 ただし、 e
PowerShellでAdd-Type -Path等でdllを読み込む際、「新しすぎて読み込みません」というようなメッセージが出ることがある。 原因はPowerShellが使用している.NET Framework。たとえPC(サーバー)に最新の.NET Frameworkが入っていても、PowerShellが使用するのは旧態依然の2.0なのだ。 このため、新しいフレームワークで追加されたクラス、ビルドされたdllを読み込もうとすると上記のエラーが発生する。 互換性のための措置と思われるが、正直有難迷惑なので動作する.NET Frameworkのバージョンを変更することにする。 PowerShellのインストールディレクトリ(powershellを起動し、$pshomeで確認可能)に、下記のようなconfigファイルを配置する。 <?xml version="1.0"?> <configur
Ruby 2.0系でのみ動作するdeivid-rodriguez/byebugというデバッガーが存在する事を知りました。 少し触ってみた所、2.0系とdebuggerではどうにも動作が不安定だったステップ実行がちゃんと実行できるし、動作も軽快で良い感じでした。 debuggerとの違いは以下のようになってます。 1.9系では動かない。2.0系のみ対応 2.0で追加されたデバッガ向けのC APIを利用しているため、MRIのソースに依存しないクリーンな実装。(debugger2みたいな感じ) debuggerで現在も残っているissueをいくつか解決している 特に正しいバックトレースを返してくれる点が良い 外部エディターサポートは組み込んでいない スレッドはまだサポートされていない。まだ新しいAPIでサポートされてないかららしい アクティブにメンテしてる pryコマンドを組込んでいるので、by
Caution: The Dynamic Kubelet Configuration feature is deprecated in 1.22 and removed in 1.24. Please switch to alternative means distributing configuration to the Nodes of your cluster. Dynamic Kubelet Configuration allowed you to change the configuration of each kubelet in a running Kubernetes cluster, by deploying a ConfigMap and configuring each Node to use it. Please find documentation on this
blog.tinect.jp プロジェクトマネージャーの話らしく、抽象的な課題を具体的に落とし込むことができればそれだけで食っていける。転職の際はそこを強くアピールしたほうがいい。その能力を積むには実践と経験しかない。それはそのとおりかと。 でもこの記事には他に 「タスクをきちんと落とし込める人材が少ない。育たない。面接採用でもその能力は見抜けない。」というふわっとした課題がそこに発生している。主題ではないとしても「実践と経験つむしかない」は課題解決として弱い。 この記事で理想的な人は元スクエニCTO 橋本善久 が思い浮かぶ。 ロンチ大失敗したFF14を1から作り直した大黒柱の一人。 下のプレゼンは様々なタスク管理をコントロールする術が書かれている。 http://www.jp.square-enix.com/tech/openconference/library/2011/dldata/
こんにちは、CircleCI Advent Calendar 18日目担当のKimです。 今回はCircleCIのTech stackと活躍しているツールについて紹介したいと思います。 開発系 Clojure CircleCIといえばご存知Clojureです。最初はRubyとRoRを使ってたみたいですが途中で切り替えた様です。Clojureを本格的に使ってるチームはまだまだ少ないと思います。個人的にはClojureがやってみたくてCircleCIに入ったという部分は大きいです。 起動が遅いとか、エラーメッセージが結構な割合で意味不明とか、関数言語としては怪しい仕様が時々あるとか、色々細かい不満はありますが基本的にはみんなClojureを愛しています。 ClojureScript フロントエンド開発ではClojureScriptを使っています。フロントエンドはほとんど触らないのであんまり詳し
端末にUSBケーブルつないでデバッグビルドをインストール、とかしんどい。 TravisCIを使ってGitHubにpushする度にDeployGateにデバッグ版のビルドがデプロイされるように設定しました。 gradleからDeployGateへのデプロイ build.gradleにDeployGateの設定を追記し、gradleからDeployGateへのデプロイをできるようにしておきます。 DeployGateのトークンは環境変数から読み込むように設定。 あとuploadDeployGateDebugタスクはassembleDebugタスクに依存するように設定、./gradlew uploadDeployGateDebugコマンドだけでデプロイできるように。 buildscript { repositories { mavenCentral() } dependencies { clas
はじめに travisのコマンドを大半打ってみたついでに、どんなものか残しておきました travisコマンド travis accounts ログインしているアカウントが所持しているリポジトリの数が表示される travis branches 各ブランチの最新のビルドが表示される travis cache キャッシュがクリアされる travis cancel 実行中のビルドを中止する travis console Rubyのインタラクティブシェルがたたける $ travis console >> User.current => #<User: RustyNail> >> Repository.find('RustyNail/sample_rails_app') => #<Repository: RustyNail/sample_rails_app> >> Repository.find('R
https://techplay.jp/event/679666 Topics GraphQL / graphql-ruby 2018 what's new GraphQL API の設計の勘所 Analyzer API (Subscriptions) おまけ: webpack without webpacker 自己紹介 開発しているもの: Kibela https://kibe.la/ コラボレーションソフトウェア a.k.a. 情報共有ツール 社内用の blog / wiki を提供するSaaS We are hiring! エンジニア採用やってます!(We're Hiring Engineers!) - Kibela Blog Kibela Web API GraphQL製 内部APIとして 新規はGraphQLで実装 旧 RESTful API も徐々に GraphQL に移行中
https://techplay.jp/event/679666 Topics GraphQL / graphql-ruby 2018 what's new GraphQL API の設計の勘所 Analyzer API (Subscriptions) おまけ: webpack without webpacker 自己紹介 開発しているもの: Kibela https://kibe.la/ コラボレーションソフトウェア a.k.a. 情報共有ツール 社内用の blog / wiki を提供するSaaS We are hiring! エンジニア採用やってます!(We're Hiring Engineers!) - Kibela Blog Kibela Web API GraphQL製 内部APIとして 新規はGraphQLで実装 旧 RESTful API も徐々に GraphQL に移行中
© 2025 Fortune Media IP Limited. All Rights Reserved. Use of this site constitutes acceptance of our Terms of Use and Privacy Policy | CA Notice at Collection and Privacy Notice | Do Not Sell/Share My Personal Information FORTUNE is a trademark of Fortune Media IP Limited, registered in the U.S. and other countries. FORTUNE may receive compensation for some links to products and services on this w
© 2025 Fortune Media IP Limited. All Rights Reserved. Use of this site constitutes acceptance of our Terms of Use and Privacy Policy | CA Notice at Collection and Privacy Notice | Do Not Sell/Share My Personal Information FORTUNE is a trademark of Fortune Media IP Limited, registered in the U.S. and other countries. FORTUNE may receive compensation for some links to products and services on this w
2014/4/23にmixiからリリースされたdeploygate ios sdkをtitanium mobileから使えるようにするモジュールを作ってみました git repos 主な機能 リモートログ出力 deploygateユーザー認証 アップデート通知 deploygate ios sdkが提供する機能のほぼ全てを使うことができます! 使い方 deploygate ios sdkを手に入れる https://deploygate.com/docs/ios_sdk TiDeploygateをチェックアウトし、ルートディレクトリにある ti.deploygate-iphone-0.1.zip の中にある module.xcconfig のframework参照先を書き換える OTHER_LDFLAGS=$(inherited) -framework DeployGateSDK -F"[
アジアパシフィック (東京) リージョンで Amazon Elastic File System (Amazon EFS) が利用可能になりました。 Amazon Elastic File System (Amazon EFS) はシンプルで、スケーラブル、伸縮自在なファイルストレージを、AWS Direct Connect 経由で AWS クラウドサービスとオンプレミスリソース用に提供します。Amazon EFS は使いやすく、ファイルシステムをすばやく作成および構成するためのシンプルなインターフェイスを提供しています。何千もの Amazon EC2 インスタンスに対して大規模で並列の共有アクセスを提供するため、アプリケーションは高いレベルの総スループットと IOPS を一定の低レイテンシーで達成できます。Amazon EFS はアプリケーションを中断することなくオンデマンドに伸縮自在に
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これはElasticsearch Advent Calendar 2014 の24日目の記事です。 2019/12/03更新 ElasticUtils は開発終了し haystack も開発が停滞しているため、現在はElastic公式の elasticsearch-dsl-py を使うのが最もベターな選択肢でしょう。 前置き Django を使って検索機能を実装する場合、標準ORMである QuerySet を使うと思います。 しかし ORMを通してDBへクエリを発行するので、データ数が数十万件規模だったり、複数の Model をまたぐ検
リクエスト方法 使用許可スコープ 入力パラメーター 出力パラメーター 商品別ポイント倍付けに関して エラー 楽天お気に入りブックマーク取得APIは楽天のお気に入りブックマークの情報を取得することが可能なAPIです。 デベロッパーはOAuth2.0(API認可方式)を使用して、 ユーザーにユーザー自身のお気に入りブックマークのリストを表示させることが可能です。 OAuth2.0(API認可方式)で、access_tokenを取得します。 ※アプリ登録後に表示されるアプリIDとapplication_secretを使用します。 アプリ未登録の方は登録してください。 ※OAuth2.0(API認可方式)を使用したaccess_token取得方法についてはこちらをご覧ください。 取得したaccess_tokenを利用して、リクエストします。 ※APIテストフォームでテストすることができます。 ht
リクエスト方法使用許可スコープ入力パラメーター出力パラメーターエラー 楽天お気に入りブックマーク削除APIは楽天のお気に入りブックマークの情報を削除することが可能なAPIです。 デベロッパーはOAuth2.0(API認可方式)を使用して、 ユーザーにユーザー自身のお気に入りブックマークを削除させることが可能です。 削除には取得、追加時に返却されるbookmark_idが必要です。 OAuth2.0(API認可方式)で、access_tokenを取得します。 ※アプリ登録後に表示されるアプリIDとapplication_secretを使用します。 アプリ未登録の方は登録してください。 ※OAuth2.0(API認可方式)を使用したaccess_token取得方法についてはこちらをご覧ください。 取得したaccess_tokenを利用して、リクエストします。 ※APIテストフォームでテストする
この要約は Building powerful image classification models using very little data | The Keras Blog ディープラーニングでの画像分類には、大量のデータが必要、とよく言われます。 また、ファインチューニングで画像分類を応用したい場合、データはあってもポイントがわからずに、正解率を上げるのに苦労することがあるかと思います。 このチュートリアルは、画像分類を本当に役立たせるためのポイントが解説されている貴重な資料なので、翻訳・要約してまとめました。 参考: こちらのブログでは翻訳を試みられています。 【ディープラーニング】少ないデータで効率よく学習させる方法:準備編 | ニートの言葉 はじめに 少ないデータしか利用できないケースはあるの? 高価な医療画像などでよくある話。 このチュートリアルでは、Dog vs. C
KerasでGridSearchCVをしてみた 機械学習のモデル精度はパラメータに左右されます。 モデル構築時に活性化関数や最適化アルゴリズム、中間層のユニット数等々、多数のパラメータを設定しますが、その時設定したパラメータが最適なものかは、トレーニングして実用してみるまでわかりません。 しかし機械学習の魅力は自動的に最適なモデルが生成されることです。 であれば、パラメータも自動的に最適化されても良いじゃないか!と思うわけです。 Pythonの機械学習で有名なscikit-learnにはGridsearchcvというモデル選択とパラメータチューニングまで可能なライブラリがあります。 実はKerasはscikit-learnをラッパーしており、GridsearchcvをKerasのモデル構築時に使用することができます。 というわけで、早速KerasのGridsearchcvしてみましょう。
なんで? 正規表現で使われる=~の実態はRegexp#=~なんですが、この時 右辺に使えるのはStringだけ です。 ついでに、String#=~はRegexp#=~のシンタックスシュガーで、これによって辺を交換しても動作します。 (参照: http://osdir.com/ml/lang.ruby.japanese/2007-05/msg00058.html ) 世間(というか自分の周り)では、"Hello" =~ /e/と書くほうが圧倒的に多く、 それどころか/e/ =~ "Hello"と書けるのかどうか自信ない、なんて人もいました。 ところで、Object#=~があるのもあって、一応5 =~ /5/なんて書くこともできます。 結果はnilです。 これは"5" =~ /5/あるいは5.to_s =~ /5/と書けば意図通りです。 もちろん/5/ =~ 5とは 書けません。前述のとおり
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Rubyは人気の言語です。2014年にもなり今更かもですが、読み書き出来るようになりたいなぁと思って色々調べました。 まずは本を読むほうが体系的に分かって良いのかもしれません。例えば下記が良いのかなと思います。 はじめてのRuby - 電子版少し安い。1,848円 たのしいRuby - Matz氏が監修してる。2,730円 プログラミング言語 Ruby これも。3,192円 パーフェクトRuby - パーフェクトxxxシリーズ。3,360円 しかし、ネット上にも学習コンテンツやドキュメントが充実してるので、利用できるものは利用
問題 Hubot 2.9.x 時代の標準的な権限管理についての日本語リソースが少ない。 解決策 ぼくが書く。覚え書きをかねて。 ここでは [email protected] について説明する。 github/hubot-scripts の auth.coffee deprecated。忘れろ。 hubot-auth Hubot 2.9.x 現在で、標準的な権限管理の仕組み。以下の機能を提供する。 Hubot の User 向けの Auth クラスの提供 それを操作するコマンドの提供 インストール 一般的な Hubot スクリプトと同様。 npm install --save hubot-auth からの external-scripts.json への追記。 設定 HUBOT_AUTH_ADMIN ... 管理者を設定する。カンマ区切りで user.id を設定する。これは adapter
HOME社会基盤センター報告書・書籍・ツール・教材報告書等「先進的な設計・検証技術の適用事例報告書 2017年度版」を公開 ~高信頼かつ迅速なソフトウェア開発のベストプラクティス16事例を紹介~ 概要 独立行政法人情報処理推進機構 ソフトウェア高信頼化センター(以下、IPA/SEC)は2月28日、自動車、流通、通信、パッケージ製品など、さまざまな業種・分野における、ソフトウェアの先進的な設計方法/検証技術の活用事例をまとめた「先進的な設計・検証技術の適用事例報告書 2017年度版」を公開しました。 IPA/SECでは先進的なソフトウェア設計方法/検証技術の導入を促すため、過去6年間にわたり、64社から77件の導入事例を取りまとめ、報告書として公開してきました(*1)。これらの事例は、複雑化・高度化するシステムを迅速、かつ高信頼に開発するための成功事例(ベストプラクティス)であり、いずれも実
弊社所属のアニメーター・本田雄(ほんだ・たけし)に、アニメーション関連の授業を受けた、という方々がいらっしゃることを受けて、弊社からお知らせ申し上げます。 本田雄は、2009年5月現在、これまで大学や専門学校を含むどんな場所においても、何らかの授業を行ったことは一切ございません。 本人や弊社社員へ伝わってきた話をもとに、昨年より弊社で調査を進めて参りました結果、かつて生徒さんであったという方から証言をいただけた大学は、次の2校です。 ・女子美術大学芸術学部メディアアート学科 ・ 尚美学園大学 今年になって、弊社からの要請により女子美術大学で調査を行っていただき、その結果、同校にて本田雄の経歴を自分のもののように発言をしながら講義をしていた「本田健(ほんだ・たけし)」という名前の非常勤講師がいる、という事実を突き止めることができました。 女子美術大学での講義は2001年4月から2009年1月
2018年7月14日、15日、千葉県の幕張イベントホールにて、『艦隊これくしょん -艦これ-』のイベント“「艦これ」鎮守府“氷”祭り in 幕張特設泊地 -氷上の観艦式-“が開催。出演者は以下の通りで、一流スケーターと艦娘声優が集う、驚きのイベントとなった。 フィギュアアイススケーター 「艦これ」鎮守府“氷”祭り 第一遊撃部隊・機動部隊本隊 特務編成チーム スペシャルアイススケーター 伊藤みどりさん(アルベールビル五輪銀メダリスト、全日本選手権8連覇) 無良崇人さん(世界選手権3度出場、四大陸選手権優勝、平昌五輪代表候補) 澤山璃奈さん(全日本フィギュアスケートジュニア選手権 アイスダンス3連覇) 艦娘声優 藤田咲さん(赤城役など) 野水伊織さん(瑞鶴役など) 洲崎綾さん(響役など) タニベユミさん(夕立役など) 内田秀さん(Warspite役など) 宮川若菜さん(満潮役など) 今回のイベ
科学哲学を専門的に学びたい高校生・大学生・社会人のために (随時更新) 菅原裕輝(大阪大学COデザインセンター) [最終更新日:2017年7月1日] 0.はじめに Q1.「科学哲学」とは? A1.ここでは「科学を哲学的枠組み(認識論・存在論・倫理学・論理学的観点)から分析する学問分野である」とする。 [参考] 「科学哲学は、科学に関わる問題を扱う哲学である。科学哲学が取り組む問題には異なった二つのタイプがある。まず、科学一般の本性に関わる問題に取り組む哲学者がいる。彼らの扱う問いとは、理論上のモノ(entity)は実在するのか、科学は真理を探求しているのか、科学的な方法なるものが存在するのか、などである。次に、個別の科学で生じる哲学的問題に取り組む哲学者たちもいる。たとえば物理学の哲学者は、相対性理論や量子力学にどのような解釈が可能かについて頭を悩ませる。そして生物学の哲学者は、生物種の定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く