通常のRubyプログラムでは、使いたいクラスやモジュールを定義したファイルを明示的に読み込みます。たとえば、以下のコントローラではApplicationControllerクラスやPostクラスを参照しており、通常はこれらに対してrequire呼び出しを行います。 # Railsではこのように書かないこと require "application_controller" require "post" # Railsではこのように書かないこと class PostsController < ApplicationController def index @posts = Post.all end end Railsは、必要に応じてクラスやモジュールを開発者の代わりに自動読み込み(autoload)します。これが可能になるのは、RailsがセットアップするいくつかのZeitwerkローダーのお
「Visual Studio Code(略称:VS Code)」はMicrosoftが提供している無償で高機能なエディターです。標準でも十分な機能は備わっていますが、拡張機能をインストールすることで、より使いやすく自分にあったエディターにカスタマイズできます。 前回の記事では、「HTMLコーダー」「フロントエンジニア」に役立つ拡張機能を紹介しました。本記事では、開発者全般の方に役立つ拡張機能を紹介します。 エディターを強化する拡張機能 1. Clipboard Ring テキストを「コピー」や「切り取り(カット)」したものを「貼り付け(ペースト)」する場合に、この拡張機能を入れることで複数件の内容を記憶できます。ctrl+shift+v(⌘+shift+v)を押すごとに過去の情報に切り替えられます。デフォルトでは10件の情報を記憶できますが、設定を変更することで記憶する件数を増やすことも可
はじめまして。プリキュアに関するニッチなブログ「プリキュアの数字ブログ」ってのを書いていますkasumiと申します。 社会人になって22年ほど経ちました。ずっと会社では「プリキュア好き」であることをひた隠しにしてきましたが、ここいらでカミングアウトしようかと考えています。 だって、ほら。プリキュア放送開始から15年も経ってようやく気付いたのですが、プリキュアは小さな女の子を元気にするだけではなく、仕事に疲れた社会人をも「癒す」のですよ。 「プリキュアをもっと沢山の人に知ってもらいたい」 その想いから今回、プリキュアを社会人に勧めるためのプレゼン資料を作りました。 普段私は仕事でプレゼン資料を作成する機会も多いのですが、長年培ってきた経験をプリキュアを広める活動に活かせる喜びは筆舌に尽くし難いです。 お仕事でお疲れのそこのアナタ、少しは興味はあるけど見たことはない方、全く興味のない人、少しで
Like any psychological concept that booms in popularity, growth mindset — the dual belief that skills and abilities can be improved, and that developing your skills and abilities is the purpose of the work you do — is ripe for misinterpretation. Heidi Grant is a social psychologist who researches, writes, and speaks about the science of motivation. Her books include Reinforcements: How to Get Peop
IOT Weather Kit/Multimedia Kit/NanoSound Player Timber Kitの3タイプのRaspberry Pi用プロジェクトキットがKickstarterに登場し、出資を募っている。 IOT Weather Kitは、室内空気質モニターを構築するハード/ソフトウェアが揃ったIoTウェザーステーションキット。内容は、Raspberry Pi用オールインワンアドオンボード「Prodboard」、気圧センサー「Bosch BMP180」、温湿度センサー「Sensirion SHT31」、空気質センサー「AMS CCS811」、オプションの3Dプリントケース(STLファイルのフリーダウンロードも可)、16GBのSDカードで構成される。 Prodboardは、OLEDディスプレイ、ボタン、 赤外線受信機、Raspberry Pi用ブラスター+スイッチなどを搭
Raspberry Pi 正規代理店 株式会社ケイエスワイ(代表取締役:山下慎二)は、 平成30年7月24日 (火) 18:00より、 Google社が開発したスマート スピーカー自作キット「Voice Kit V2 [RASCPAIVOICE2B]」と、 スマート カメラ自作キット「Vision Kit V1.1 [RASCPAIVISIO2B]」の販売を開始いたします。 Googleは、もの作りを楽しむ「Makers」に、最先端技術AI(人工知能)を手軽で、身近に活用してもらえるようにと「Google AIY Project」 を立ち上げました。 その第1弾製品が昨年発売された「Google AIY Voice Kit」でした。 そしてこの度、第2弾として2つの製品を同時に発売します。 どちらの製品も、より手軽で、簡単に、多くの方にAIを体験してもらえるようにと、 これまで別売だったメ
Raspberry Pi用産業向けI/Oインターフェースボード「Mega-IO Industrial」がKickstarterに登場した。 Mega-IO Industrialは、以前fabcrossで紹介したRaspberry Pi用I/Oインターフェースボード「Mega-IO」の産業向けバージョン。Mega-IOは、ホームオートメーション向けに作られており、冷暖房などをオン/オフするパワーリレー8個、温度、人感、セキュリティセンサーなどを接続するアナログ入力8チャネル、アナログ出力、フォトカプラー絶縁入力8点、オープンコレクタ出力4点備えるパワフルなボードだ。 Mega-IO Industrialでは、パワーリレーを4個に減らし、替わりに産業用として広く使われているRS-485、1-Wire、CAN(Controller Area Network)インターフェースを備えている。いずれも
Raspberry Pi 正規代理店 株式会社ケイエスワイ(代表取締役:山下慎二)は、 平成30年7月24日 (火) 18:00より、 Google社が開発したスマート スピーカー自作キット「Voice Kit V2 [RASCPAIVOICE2B]」と、 スマート カメラ自作キット「Vision Kit V1.1 [RASCPAIVISIO2B]」の販売を開始いたします。 Googleは、もの作りを楽しむ「Makers」に、最先端技術AI(人工知能)を手軽で、身近に活用してもらえるようにと「Google AIY Project」 を立ち上げました。 その第1弾製品が昨年発売された「Google AIY Voice Kit」でした。 そしてこの度、第2弾として2つの製品を同時に発売します。 どちらの製品も、より手軽で、簡単に、多くの方にAIを体験してもらえるようにと、 これまで別売だったメ
BuckleScriptはJavaScriptコードを生成するOCamlコンパイラ。OCamlで型安全なプログラミングを行い、そこから可読性の高いJavaScriptコードを生成できる。 連載目次 BuckleScriptは、JavaScriptコードを生成するOCamlコンパイラだ。ブルームバーグが開発し、オープンソースソフトウェアとして公開している(BuckleScriptはOCamlをJavaScriptに変換するコンパイラプロジェクトである「js_of_ocaml」から派生したプロジェクト)。 JavaScriptとOCaml JavaScriptの活用範囲は既にWebブラウザを飛び出して、サーバサイドやモバイルアプリ、デスクトップアプリにまで広がっている。そして、多くのPCやデバイスには何らかの形でJavaScriptエンジンが搭載されている。さらに、JavaScript実行環境
なにこれ? golang使ってるとよく出会うことになるであろう、context.Contextの使い方と contextのgodocの自分的な和訳。 よく登場する割にあまり使わないので忘れがちなので、大雑把に調べ上げたものを載せとく。 (2回忘れたので観念した contextとは blog.golang.org/contextの 紹介が一番わかりいいかなぁという気もするのでそのまま使います。 In Go servers, each incoming request is handled in its own goroutine. Request handlers often start additional goroutines to access backends such as databases and RPC services. The set of goroutines work
<山形大パワハラ>減給1万円 学生 保護者「軽すぎ」「前例になる」懸念の声 山形大xEV飯豊研究センター(山形県飯豊町)のパワーハラスメント問題で、同大が加害側のセンター長の50代男性教授を1日分給与半減(減給額約1万円)とした処分について24日、学生、保護者から「軽すぎる」「再発防止にならない」と批判が相次ぎ、専門家には「久しぶりに聞いた」と驚きが広がった。パワハラでの懲戒処分は同大初となるだけに「前例となっていいのか」と疑問視する声もあった。 「処分が軽く、同じことが繰り返されかねない」と心配するのは、人文社会科学部1年の男子学生(20)。工学部2年の女子学生(19)は「ハラスメント事案全般で、大学は極力隠そうとしている印象がある。父からも被害に遭ったら黙っていないで相談するよう言われている」と話した。 センターは、成長分野のリチウムイオン電池の研究開発拠点。工学部1年男子学生の50代
Studyplusのweb版を担当していた久保です。 最近はRailsを触ったりしています。 今回は社内向けの管理画面を作る際に、どうしても動的にDOMを操作する必要があったのでjQueryの代わりにVue.jsを導入してみました。 なぜVue.jsを選んだのか Railsが生成したhtmlをテンプレートとして使うことができる Rails5系以降であれば、webpackerを利用するだけで良いので導入が楽 導入方法 導入時の環境は以下 rails: 5.2.0 ruby: ruby 2.5.1p57 node: v8.11.2 yarn: 1.7.0 webpacker: v3.5.3 webpacker gem 'webpacker' $ bundle install $ bundle exec rails webpacker:install Vue.js $ bundle exec r
Markdownは業務の中でも広く使われるようになっています。個人でメモとして使う範疇を遙かに超えて、Markdownなしでは仕事が回らないというチームすらあるのではないでしょうか。 そんな方達にお勧めなのがCodiMDです。共同編集をサポートしたMarkdownノートアプリです。 CodiMDの使い方 エディタです。2ペインになっています。左側が編集、右側にプレビューが表示されます。 他のブラウザの編集がリアルタイムに反映されます。 画像はドラッグ&ドロップでアップロードされます。 メニューです。プレゼンテーションモードや各種フォーマットでのダウンロードが可能です。 PDFは残念ながら日本語が表示されませんでした(Herokuに日本語フォントが入っていないせいだと思いますが)。 テーブルもサポートされています。 PDFの埋め込み。 MathJax。 Graphvizによるグラフ埋め込み。
CSSとJavaScriptに最適な環境構築 少し前だとタスクランナーにgruntやgulpなどが使用されていたが、現在はwebpackで作業環境を構築するケースが多い。 最新のwebpack 4なら簡単にCSSとJavaScriptに最適な作業環境を構築できるので劇的な作業効率向上が期待できる。 今回作成したpackage.jsonは下記の通り。以降の説明を見る前にあらかじめnpm installしておくと良い。 { "name": "webpack4", "version": "1.0.0", "scripts": { "start": "webpack-dev-server --open --env.dev", "build": "webpack --env.dev" }, "devDependencies": { "autoprefixer": "^8.4.1", "babel-c
CSS3を使用する時に、ベンダープレフィックスを付けていますか? 自分でプレフィックスをつけたり、SassなどのCSSメタ言語やツールを利用するなど、さまざまな方法がありますが、せっかく付けたベンダープレフィックスも適切でない場合もあります。適切にベンダープレフィックスを付与するツールに、CSS Postprocessorの「Autoprefixer」というものがあるので紹介します。 ベンダープレフィックスをいつまで付け続けるのか ベンダープレフィックスはブラウザの試験的、または独自拡張で実装されているものであり、W3Cの仕様がある程度固まると、ブラウザはベンダープレフィックスが外すことが推奨されています。 現在、CSS3の一部の仕様は、すでに勧告や勧告候補まで上がっているものがあり、最新のブラウザではベンダープレフィックスなしで作動するCSSも増えてきています。またグラデーションやFle
はじめに 文書分類をしたくなったが、fasttextによる自動分類が思ったように上手くいかなかった その理由は教師データの件数が少なかったかもしれないと考えた 少ない教師データでも上手くいく自動分類が欲しい 少し調べてみたら、gensim+scikit-learnでも分類できそうなので、そちらも試すことにした 前提 Windows 10 pro バージョン1803 Windows Subsystem for Linux(WSL)版ubuntu バージョン8.04 LTS (Bionic Beaver) Python 3.6.5 :: Anaconda, Inc. gensim==3.5.0 scikit-learn==0.19.1 mecab-python3==0.7 全体の流れ Linuxを用意する pythonを入れる 日本語コーパスを手に入れる 日本語パーサを入れる 分類ライブラリを
誰がこんな展開を予想しただろう。「Windows」と「Linux」といえば、水と油のような関係だった。しかし近年になって、MicrosoftはLinuxを受け入れるようになっており、特にサーバとクラウドでそれが顕著である。そして、Windowsのシェル言語「PowerShell」が「Ubuntu」のSnapとして、Linuxで使えるようになった。 Snapはコンテナ化されたソフトウェアパッケージだ。Snap内のプログラムは、あらゆる主要なLinuxシステムに修正なしでインストールできる。それが可能なのは、開発者がプログラムの最新ライブラリをコンテナ化したアプリケーションにバンドルするためだ。例えば、Snapを利用することで、「PowerShell Core」をFedoraやopenSUSE、さらにCanonicalのUbuntuにインストールできる。 PowerShellは「NET Fra
Knative Technical Overview¶ This comprehensive overview explains what Knative is, what problems it solves, and how its components work together. Whether you're evaluating Knative for your use case or need background information to understand the rest of the documentation, this section provides the conceptual foundation you need. What is Knative?¶ Knative is a Kubernetes-based platform that provide
Googleは、コンテナアプリケーションの実行と運用に最適化した新しいクラウドプラットフォーム「Cloud Services Platform」を、サンフランシスコで開幕した同社のイベント「Google Cloud Next '18」で発表しました。 Google Cloud Next '18の基調講演でCloud Services Platformを発表するGoogle Technical Infrastructure SVP、Urs Hölzle氏 Announcing Cloud Services Platform, an integrated family of cloud services across GCP and on-premise environments that bring the benefits of the cloud to you, no matter wh
Justice for Anora! Sean Baker’s sizzling comedy, starring Mikey Madison and Mark Eydelshteyn, lost out at last night’s Golden Globes, leaving with nothing. The Golden Globes were unpredictable, wild and produced some great Club Chalamet tweets. The acting categories produced three out of four surprises: Demi Moore won for The Substance (Actress: Musical or Comedy) and Sebastian Stan for the A24 hi
With lazy execution, you can optimize access to external services (such as databases) by making batched calls. Building a lazy loader has three steps: Define a lazy-loading class with one method for loading & returning a value Connect it to your schema with GraphQL::Schema#lazy_resolve In resolve methods, return instances of the lazy-loading class Example: Batched Find Here’s a way to find many ob
MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーの性能が良くない理由について解説した記事。 実際のテストケースを交えながら、性能が落ちてしまうケースについて考察しています。 [MySQL]原文 Why MySQL Stored Procedures, Functions and Triggers Are Bad For Performance - Percona Database Performance Blog (English) 原文公開日 2018-07-12 翻訳依頼者 翻訳者 kakuka4430 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 2647日前 原文へのコメントで報告済み 編集 アプリケーション開発者は、MySQLのストアドプロシージャ、ファンクション、トリガーをよく作成します。しかしながら、私が知る限り、MySQLのストアドルーチンを使うと
Smart Contracts? They're here. The Ethereum Blockchain? Covered. Solidity? Yep! There can be no understating it: Ethereum and Blockchain technology is the most disruptive force in years. Companies cannot hire developers who understand blockchain technologies fast enough, but there are a tiny number of resources published to help you truly understand what blockchains are used for, let alone bu
AWS CodeBuild、Amazon CloudWatch を使用したビルドのモニタリング機能と通知機能を導入 AWS CodeBuild では、Amazon CloudWatch を使用してビルドをモニタリングできるようになりました。これまでは、コンソールまたは API を使用して、ビルドの結果を確認することができました。今後は、CloudWatch アラームを設定して、ビルドに失敗した場合やビルドの進行が遅い場合に通知を受け取ることができます。また、CodeBuild のダッシュボードには過去のビルドのパフォーマンスが表示されるため、トラブルシューティングの実施やトレンドの把握に役立ちます。 Amazon CloudWatch を使用したビルドのモニタリングについては、ドキュメントを参照してください。CodeBuild の利用を開始する方法については、製品ページまたは AWS Co
Since launching in 2006, Amazon Web Services has been providing industry-leading cloud capabilities and expertise that have helped customers transform industries, communities, and lives for the better. As part of Amazon, we strive to be Earth’s most customer-centric company. We work backwards from our customers’ problems to provide them with the broadest and deepest set of capabilities so they can
AWS イベントとウェビナー AWS は、クラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会して、つながり、コラボレートし、AWS のエキスパートから学ぶための機会として、オンラインイベントと対面イベントの両方を主催しています。 AWS Innovate Online Conference AWS Innovate Online Conference は、エグゼクティブや IT プロフェッショナルにインスピレーションを与え、AWS について学んでいただくよう設計された、無料のオンラインイベントです。AWS を初めてご利用の方も、熟練ユーザーの方も、AWS Innovate では新しいことを学ぶことができます。AWS Innovate は、インフラストラクチャとアプリケーションを設計、デプロイ、運用するための適切なスキルを身に付けるのに役立つよう設計されています。 近日開催予定の AWS In
Concepts¶ This comprehensive overview explains what Knative is, what problems it solves, and how its components work together. Whether you're evaluating Knative for your use case or need background information to understand the rest of the documentation, this section provides the conceptual foundation you need. What is Knative?¶ Knative is a Kubernetes-based platform that provides a complete set o
こんにちは!マチマチというご近所SNSを開発している id:fujimuradaisuke です。 スタートアップで働くみなさん、テスト書いてますか?テストの書き方・方針ってチームによってかなり異なるんじゃないかなーと思っています。実際いままで僕が参加したチームもそれぞれに個性がありました。そこでマチマチのテスト方針やその背景をシェアしたら面白いのでは…?と思ったので(僕は他の人のテスト方針を読みたいです)、社内向けにまとめておいた文章を共有してみようと思います。 背景 ご近所SNSマチマチは「ひらかれた、つながりのある地域社会をつくる」というミッションのもと2016年に開発がスタートしました。現在外部のお手伝い頂いている方を含めて5人のエンジニアで開発しています。構成としてはプレーンでモノリシックなRuby on Railsのアプリケーションです。現在は気がつけばモデルが200個とそこそ
SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP シャープ株式会社の宣伝アカウントです。2024年10月から、元社員の中の人が外の人として、シャープから業務を委託されて運営します。さまざまな家電から家電とは言い切れない製品まで、あるいは企業の活動、その他あれこれを発信中。お問い合わせ、DMにはお答えできないこともありますが、リプにはできるだけ反応します。 jp.sharp/socialmedia/tw… SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP 大学生のツイートで講義テキストに私が載っていると知る。どんな内容か写真で送ってもらう。アカウントの解説でなく、ローソンのLINEとシャープのツイッターに話しかけてインタラクションを体験しようという課題だった。私はbotかと頭を抱える。先ほどそういうことがありました。 2018-07-23 14:45:46 SHARP シャープ株式会社 @S
こんにちは、中村です。 こちらの記事(【速報】AWSの翻訳サービス Amazon Translateが日本語に対応して全12言語に!)でも紹介してるように、 Amazon Translate で日本語対応がなされました! 今回は、Amazon Translate を使って、翻訳 LINE Bot を作成します。 はじめに 機能 ユーザーが入力した日本語を英語に翻訳し返信してくれる機能になります。 構成 構成はおなじみの API Gateway・Lambda を使います。もちろん翻訳は、 Amazon Translate です。 作ってみよう LINE チャネル作成 まずLINE 開発者コンソールにてチャネルを作成したいプロバイダーをクリック。 チャネルの一覧が表示される。新規チャネル作成をクリック。 Messaging API でチャネルを作成するを選択する。 アプリ名・アプリ説明・プラン
「Amazon Echo」などのスマートスピーカによって、音声操作が多くの家庭で使われるようになっている。しかし、「Alexa」の言葉が聞こえない人はどうするのか。そもそも、Alexaに話しかけるのが困難または不可能な人はどうするのか。 Amazonは、そうした疑問に対する答えを用意した。米国時間7月23日から導入された「Tap to Alexa」機能は、その名前が示すとおり、タッチ画面付きスマートスピーカ「Echo Show」の画面をタップするだけで、カスタマイズ可能なショートカットにアクセスし、天気やニュース、タイマーなど、Alexaの一般的なアクションを起動することができる。これらのショートカットは、ユーザーの使い方に合わせて並べ替えたり、他のショートカットと入れ替えたりできる。また、新しくキーボードアイコンも追加され、これをタップすると、話しかけなくても特定のコマンドを文字入力でき
「Amazon Echo」などのスマートスピーカによって、音声操作が多くの家庭で使われるようになっている。しかし、「Alexa」の言葉が聞こえない人はどうするのか。そもそも、Alexaに話しかけるのが困難または不可能な人はどうするのか。 Amazonは、そうした疑問に対する答えを用意した。米国時間7月23日から導入された「Tap to Alexa」機能は、その名前が示すとおり、タッチ画面付きスマートスピーカ「Echo Show」の画面をタップするだけで、カスタマイズ可能なショートカットにアクセスし、天気やニュース、タイマーなど、Alexaの一般的なアクションを起動することができる。これらのショートカットは、ユーザーの使い方に合わせて並べ替えたり、他のショートカットと入れ替えたりできる。また、新しくキーボードアイコンも追加され、これをタップすると、話しかけなくても特定のコマンドを文字入力でき
GitLab 11.1 Release GitLab 11.1 released with Security Dashboards and enhanced code search GitLab 11.1 released with Security Dashboards, security reports at the pipeline level, advanced code search syntax, merge request redesign, and much more! In GitLab 11.1 we are shipping increased security visibility with dashboards and views to give you contextual information in the right place at the right
Amazon Web Services ブログ 【本日よりお申し込み開始!】AWS Innovate Japan 2018 オンラインカンファレンス AWSのラーニングを目的とした日本初開催の大規模オンラインカンファレンス「AWS Innovate Japan 2018」を、8/28〜10/10に開催することが決定しました!お客様は、時間や場所の制約にとらわれず自由に参加でき、初心者も上級者も AWS クラウドについての新たな学習ができます。8/28、9/4、9/11 のライブ開催では、AWS エキスパートによるQAも用意されています。また、セッション内容に関連した AWS に関するクイズ、ハンズオン資料、ホワイトペーパー、AWS アカウント作成のためのリンクなどが配置され、次のアクションをすぐに起こすことができます。また、Virtual Summit Osakaという名前でAWS Sum
[環境構築] Python3.6+Django2+nginx1.15+MySQL8のlocal環境をCentOS7.5で作る はじめに これは私がPythonを勉強するために環境構築を行なった時の記録です。 この手順通りに作業すれば土台となる環境が構築されるはずです。 (何回か検証をしたので大丈夫だとは思います。) あくまでもlocal環境の構築手順です。 環境に関して 私が下記の手順で環境構築したときの各ソフトウェアやOSの情報 Host OS side OS windows10 その他 Oracle VM VirtualBox 5.2.12 Guest OS side OS CentOS7.5 言語 Python3.6.5 フレームワーク Django2.0.7 web server Nginx1.15.1 DB MySQL 8.0.11 環境構築の手順 VirtualBoxにCent
追記 2018/06/26 作成したアプリを Heroku にデプロイする手順を追加しました。 また、これに伴いクライアントサイドの実装にも変更があり、デプロイ前にDockerfileを修正する必要があるため追記しました。 2018/06/27 pugでテンプレートを記述したものを「おまけ」として追記しました。 はじめに 「Node.js + Socket.IO」の記事はよく見かけるのですが、「Nuxt.js + Socket.IO」の記事はなかなか見当たらなかったため書いてみました。 Vue.js 製アプリケーションフレームワーク Nuxt.js で簡単なチャットアプリ作ってみます。 完成イメージはこちらです。 チャットでは画面をリロードせずとも内容が更新されるように、リアルタイム通信の技術がしばしば利用されます。 このリアルタイム双方向通信の技術には WebSocket や WebRT
The Apache Software Foundation から、Apache Tomcat に関する複数の脆弱性に対するアップデートが公開されました。 CVE-2018-1336 Apache Tomcat 9.0.0.M9 から 9.0.7 まで Apache Tomcat 8.5.0 から 8.5.30 まで Apache Tomcat 8.0.0.RC1 から 8.0.51 Apache Tomcat 7.0.28 から 7.0.86 まで CVE-2018-8037 Apache Tomcat 9.0.0.M9 から 9.0.9 まで Apache Tomcat 8.5.5 から 8.5.31 まで CVE-2018-8034 Apache Tomcat 9.0.0.M1 から 9.0.9 まで Apache Tomcat 8.5.0 から 8.5.31 まで Apache T
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く