この記事について GRPC は HTTP/2 の上に構築されているため、クライアントからサーバーのサービス呼び出しや、サーバーからクライアントへ戻り値やエラーの送信、といったやり取りは HTTP/2 のリクエストとレスポンスで実装されています(もうちょっと厳密に言うと HTTP/2 フレームを使って実装されている)。 この記事ではGo言語のGRPC実装(grpc-go)を用いて、以下についてまとめてみました。 GRPC が用いる HTTP/2 のリクエスト、レスポンスの流れと構造 その中でエラーがどう伝播されるか GRPC の Unary RPC のエラーハンドリング 扱いにちょっと悩む Streaming RPC のエラーハンドリング 環境等の情報 記事の作成に用いた環境: Go言語 : v1.15.6 grpc-go : v1.34.0 この記事で用いたソースコード grpc-erro
『ニューヨーク・タイムズ』仕込みのジャーナリズムで、閉鎖的な日本のマスコミ業界に風穴を開けた上杉氏(写真・毎日新聞/アフロ) 「あの人は倫理観が欠如しています。私は、志望していた新聞社への就職もあきらめて彼に尽くしたのに、嘘を指摘したら、クビにされました」 【写真あり】実妹が「優しくて自慢の兄だったのに…」と懐かしむ、中学時代の上杉氏 沈痛な面持ちでそう本誌に告白するのは、乾真規さん(26)だ。「あの人」とは、ジャーナリストの上杉隆氏(52)のこと。上杉氏は2002年、『週刊文春』誌上で当時外務大臣だった田中眞紀子氏(77)を取材して、「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」企画賞を受賞。その後は記者クラブ制度を批判して、2011年には「自由報道協会」を設立し、一躍脚光を浴びた。 現在は、ネット配信番組『ニューズ・オプエド』の運営をおこなう、「株式会社NOBORDER」の代表取締役や、「NHK
Firebase のインターフェースとツールで AI 搭載のアシスタントを使用して、開発を効率化します。
Hey folks, we’re happy to announce that a fresh re-write of the TypeScript Handbook is out of beta and is now our website’s primary resource for learning TypeScript! Read the handbook on Web / Epub / PDF In the last year, the TypeScript team has heavily focused on ramping up the scale, modernity and scope of our documentation. One of the most critical sections of our documentation is the handbook,
Power Automate Desktop勉強会 vol.1で発表した、内部言語Robinについての登壇資料になります。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2021年のMicrosoft Igniteの発表でPower Automate Desktop が追加費用なしでWindows10ユーザーにて利用可能になりました。 大きな反響がある発表でしたが、デジタルプロセスの自動化を実行するPower Automate は以前から存在しており、また、2020年からPower Automate の有償プランの一部でPower Automate Desktop は利用できていました。 本記事では、Windows 10 や Windows 11 で追加費用なしで使用できるPower Auto
タイトル詐欺である。今回も反省せずに続きといきたい。 前回も示したが、ざっくりとした銀行の基幹系システムは「勘定系」「情報系」「チャネル系」の三つの構成になっているという図が上である。ざっくりとしたものなので、実際にはもっと複雑(特にメガバンクでは)だし、これがあるのにアレがない、とかいったものはある。細かいところを気にしすぎると禿げるぞ。 今回は、銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をしたい。古臭いと言ってもいろいろあって、特にエンジニア界隈からは「メインフレームを使ってる」とか「COBOLみたいなカビの生えた古代言語を使ってる」とか、とにかくイケてないシステムの代表例のように言われることが多い。対して、預金者の側からはネットとの親和性だとかサービス面の不満からくるイケてないという話が多いと思うのだが、これはどちらかというとシステムの話ではなくて、サービス設計とかその背景になるビジネスモ
先にウィンドウ関数(Window Functions)を取り上げたのでMySQL 8.0でのサポート順とは逆になりますが(CTEは8.0.1)、いまさらながらCTE(Common Table Expressions)を試してみました。 0. CTEとは メインのSQLの問い合わせを実行するために補助的に使う、一時テーブルを(WITH句を使って)定義するものです。 …というと、派生テーブル(FROM句のサブクエリ)と何が違うの?となりますが、(非再帰のCTEはWITH句を使うか使わないか等の書式の違いを除いて、派生テーブルとほぼ同じようなものですので)実質的な違いは「再帰的に書ける」ところです。 MySQL 8.0でのCTEの使い方については、以下の記事・資料が参考になります。 13.2.11.9 WITH Syntax (Common Table Expressions)(MySQL 8.
EC2インスタンスやLambda関数にはIAMロールをアタッチすることができます。 ゆるいIAMポリシーを採用していると、STS 可能な任意のIAMロールを利用できてしまいます。 この問題を解決するために、IAMロールとロールを利用するAWSサービスのペアを制限する方法を紹介します。 AWSサービスに渡すIAMロールを制限する 例えば、EC2 インスタンスに特定のIAMロールのみアタッチ出来るようにするには、次のように定義します。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "IAMPassRoleForEC2", "Effect": "Allow", "Action": [ "iam:PassRole" ], "Resource": "arn:aws:iam::12345:role/EC2Role", "Condition": {
AWS CloudFormation(CFn)でAmazon S3(S3)のブロックパブリックアクセスを設定するのに必要なアクセス許可をCFnのエラーを信じたら騙されたのでメモ。 S3のブロックパブリックアクセスに関しては下記が参考になります。 Amazon S3 Block Public Access – アカウントとバケットのさらなる保護 | Amazon Web Services ブログ https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amazon-s3-block-public-access-another-layer-of-protection-for-your-accounts-and-buckets/ S3パブリックアクセス設定を試してみる - Qiita https://qiita.com/atsumjp/items/cb6ddf5e3df4bbf
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く