タグ

2011年1月5日のブックマーク (3件)

  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

    naga_sawa
    naga_sawa 2011/01/05
    そもそも会社は何故FizzBuzzも書けないような輩を採用してしまうのか/情報系の応募生にやらせた後、笑顔で「君たちの学科はどこだったかな~?何やってたのかな?」って弄ってみたい(性悪)/↓各種コードありがとうです
  • 客観的な成果で評価されることから逃げまわる日本の高学歴エリート : 金融日記

    の受験勉強というのは不毛な暗記力競争で、大学の教育なんてのは実際の仕事には何の役にも立たないただの「シグナリング」だというシニカルな見方があります。そういう面も確かにあるでしょう。 しかし受験勉強や、日の高学歴者の資質は仕事の能力と相関がある部分もあります。以下、僕がいくつかの職種別に思っていることを書きます。 1.プログラマー 僕は密かに思っているのですが、コンピュータ・プログラミングと受験勉強の才能ってかなり似ています。どちらも、かなりたくさんのことを暗記しないといけないし、また暗記している方が有利です。膨大なライブラリーをたくさん覚えていれば、効率的にコードが書けます。しかも暗記がただの暗記ではなく「ロジカルな暗記」というのも共通点です。 また、ひとつの正しい答えがあるということも共通しています。受験勉強の数学のように、そこに行く道筋は何通りもありますが、答えはひとつです。ある

    客観的な成果で評価されることから逃げまわる日本の高学歴エリート : 金融日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2011/01/05
    プログラマって暗記力より組み立て力のほうが大事だと思う/むしろ暗記じゃプログラム組めない/そりゃライブラリ知ってるに越したことはないけどそこらは google みたいな外部記憶に任せた方がいい/暗記erに学者は無理
  • 「あかつき」1年早く金星軌道へ再投入も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    naga_sawa
    naga_sawa 2011/01/05
    重力アシスト使った変態軌道変換だろうか?