タグ

2020年11月11日のブックマーク (13件)

  • WEB特集 あなたの住所、特定されています | IT・ネット | NHKニュース

    見ず知らずの人から突然、ダイレクトメールが送られてきた。 誰にも教えていないのに、他人に自分の住所を知られていた…。 こんな経験、ありませんか? ひょっとしたら、その裏には「特定屋」がいるかもしれません。 「特定屋」とは、SNSに投稿された画像などをもとに第三者の個人情報を割り出す人たちのこと。依頼者に情報を提供し、見返りとして報酬を受け取るケースも多いとされています。私たちは今回、その実態を徹底取材。見えてきたのは、彼らの意外な素顔と、そこに潜む“危うさ”でした。(社会部記者 安藤文音 江田剛章 徳田隼一)

    WEB特集 あなたの住所、特定されています | IT・ネット | NHKニュース
    namisk
    namisk 2020/11/11
    今どきのSNSはEXIF削除するはずだが、いつに話なんだろう。/自宅から外の風景を写真に写りこまさない、飲食店でリアルタイム投稿しない、あたりは気を付けてるけど……怖いなあ
  • News Up 「いいの、いいの」 | NHKニュース

    みんなが心を弾ませる小学校の入学式。それが私の子どもにとって困難の始まりでした。学校からの帰り道、いじわるをした相手をとがめようとした私に子どもが言いました。 「いいの、いいの」 諦めにも似た声が耳を離れません。(ネットワーク報道部記者 小倉真依)

    News Up 「いいの、いいの」 | NHKニュース
    namisk
    namisk 2020/11/11
    泣いた。こんな思いをする子供たちがいるくらいなら、ジェンダーなんて無くなればいい。/陽菜さん、絵の色づかいが可愛い。
  • 日本では報じられない…トランプが「保守派」を最高裁判事候補に選んで起きること

    9月18日、リベラル派として知られるルース・ベイダー・ギンズバーグ米連邦最高裁判事が亡くなり、最高裁に欠員が生じた。その後任としてトランプ大統領が9月26日に指名したのが、エイミー・バレット連邦控訴裁判所判事である。 「保守派」とされる彼女が実際に就任すれば、9人の最高裁判事のうち6人を保守派と目される人物が占めることになるので、日では「最高裁の保守化が進む」と報じられている。しかし実際にはどうなのか。 『憲法で読むアメリカ現代史』などの著作がある同志社大学特別客員教授の阿川尚之氏に聞いた。 大統領が好き勝手に選べるわけじゃない――バレット氏の指名について、日の報道を見ていると「トランプ大統領が自分に都合のいい人物を勝手に選んだ」という印象を受けますが、どうご覧になっていますか。また、バレット氏はどういう人物なのでしょうか。 阿川 日ではトランプ大統領が好き勝手に自分の政策を支持する

    日本では報じられない…トランプが「保守派」を最高裁判事候補に選んで起きること
  • ニューヨーク・タイムズを読めば、弱者のトランプ支持の話もアイデンティティ・ポリティクスの限界論も載ってるよ|ショーンKY

    ニューヨーク・タイムズを読めば、弱者のトランプ支持の話もアイデンティティ・ポリティクスの限界論も載ってるよ 前回記事の最後に「アイデンティティ・ポリティクスは限界では」と書いたところ、その部分に出典が付いていない、というようなお話をいただいた。というわけで、そういう論調は米民主党内や支持層からも出てるよということを、代表的左派高級紙であるニューヨーク・タイムズの記事を中心に紹介したいと思う。 「弱者の支持を高めたトランプ」という世論調査 今回の米国大統領選では民主党のバイデンが勝利したが、アメリカの民主党支持メディアを見る限り、民主党側に完全勝利というムードはなく、民主党内の議論を見る限り一定の打撃を受けたという印象すら受ける。民主党支持の高級紙の代表格であるニューヨーク・タイムズを読んだところでは、以下の結果がムードに影響している。 1. 民主党は下院で議席増を見込まれながら、結果として

    ニューヨーク・タイムズを読めば、弱者のトランプ支持の話もアイデンティティ・ポリティクスの限界論も載ってるよ|ショーンKY
    namisk
    namisk 2020/11/11
    出口調査はトランプ支持に偏ってそうだけど。民主支持者は郵便で投票してるでしょ、ペンシルベニアの開票がひっくり返ったほど。/ヒスパニックはカトリック信仰に篤くて保守だったりはするか……。
  • 毎日使うものだからこそ、こだわりの逸品を | minne mag.(ミンネマグ)

    長い時間を旅してきた、世界にひとつだけの「アンティーク・ヴィンテージ」。心惹かれつつも、「何から選べばいいの?」「ちょっとむずかしそう…」と感じていませんか? 今回は、全国のアンティークショップとわたしたちをつなぐ「ANTIQUE LEAVES」を運営するフドウ太さん(仲フドウ太)、うささん(仲(宇佐美)優樹)にお話をうかがいました。アンティークの魅力から初心者でも楽しめる取り入れ方まで、たっぷりと語っていただきます。

    毎日使うものだからこそ、こだわりの逸品を | minne mag.(ミンネマグ)
    namisk
    namisk 2020/11/11
  • 顔認証技術の最前線と可能性、マイナンバーとの連携を進めよ

    顔認証技術の最前線と可能性、マイナンバーとの連携を進めよ:Weekly Memo(1/2 ページ) デジタル社会では多くのケースで人確認が求められるようになる。その技術として顔認証が注目されている。この分野をリードするNECの話をもとに、その最前線と可能性について考察したい。

    顔認証技術の最前線と可能性、マイナンバーとの連携を進めよ
    namisk
    namisk 2020/11/11
    “マスク着用時でも高精度な認証を実現”“マスク着用の有無を判定する。次に、それぞれの場合で使用する顔認証アルゴリズムを切り替えて特徴点を抽出し、照合”
  • IBM 分社化の意味と狙いを考える:Mostly Harmless:オルタナティブ・ブログ

    先週末、大きなニュースが飛び込んできました。IBMが会社の1/4を切り離すというのです。 IBM、マネージドインフラサービス部門を分社化へ--ハイブリッドクラウドに注力 IBMはの業績悪化に陥る度にさまざまな製品やサービス部門を売却していますが、今回は最大規模です。新会社の売上は$19B(約2兆円)、残る体の売上は$59B(約6.3兆円)ということですから、売上の1/4を切り離すいうことになります。新会社の従業員は9万人ということで、これも現在の35万2千人の約1/4です。発表後IBMの株価は一時7%上昇し、市場は好感したようです。 マネージドインフラサービス部門はグローバルテクノロジーサービス(GTS)事業の一部ということですが、記事には「新会社はクライアント向けインフラの設計や運用、モダナイゼーションを実施する」とあります。構築/移行コンサルや運用アウトソースを行う会社になるのでしょ

    IBM 分社化の意味と狙いを考える:Mostly Harmless:オルタナティブ・ブログ
    namisk
    namisk 2020/11/11
  • 全てのiPhoneユーザーにカスペルスキーが告ぐ 構成プロファイルの落とし穴

    Appleが「iPhone 12」を発売しました。今回の機種は、iPhoneシリーズ初の「5G」(第5世代移動体通信システム)対応です。大手キャリアはもちろん、大手キャリア以外のMVNO(仮想移動体通信事業者)でも、端末設定により5G対応端末を利用可能です。 一般的に、MVNOでiPhoneを利用するためには「構成プロファイル」と呼ばれるXML形式の設定ファイルのインストールが必要です。ユーザーの中には、言われるがままこのファイルをインストールする方もいるかもしれません。しかしその構成プロファイルは、当に安全でしょうか。今回は、カスペルスキーの調査レポートを紹介します。

    全てのiPhoneユーザーにカスペルスキーが告ぐ 構成プロファイルの落とし穴
    namisk
    namisk 2020/11/11
    ほとんど何でもできるからね……。逆にいうと、MVNOと所属企業のデバイス管理くらいしかそんな権限を要するものはないので、他はインストールすべきでない。
  • 気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日(11月10日11時)、気象関係者にとっては大きなニュースが気象庁から発表されました。気象庁は「来年(令和3年)1月より生物季節観測を見直す。」というのです。それも、動物観測を完全に廃止するとのことで、率直に言って、そこまで予算に困っているのか!という思いです。 今年の秋から気象庁はホームページに広告をつけるなど(現在は停止中)、予算緊縮で台所事情が厳しくなっていることは容易に想像がついていました。しかし、今回行われる「生物季節観測の見直し」は、動物季節観測の全廃を前提としており、これは大きな社会的問題をはらんでいると思われます。 生物季節観測とは何か 生物季節観測には、身近な動物を観測する”動物季節観測”と植物を観測する”植物季節観測”の二種類があります。いずれも、季節の進み具合や長期的な気候の変動を把握するなども視野に入れた重要な観測です。 観測の方法そのものは、ある意味原始的な方

    気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    namisk
    namisk 2020/11/11
    生物の季節活動を何十年も継続して蓄積しているデータは素晴らしい資産。あとから金を出しても買えないもの。動物の全廃止は完全に短慮で愚かとしか言いようがない。対象を保守的に再検討せよ。
  • "エゴサ"の意味を間違えてクワガタになっちゃうひとがTwitterに多発している?「たぶんサの意味で使ってる」「言葉ってそんなもん」

    kumi @21620_678 なんか最近「エゴサ」って言葉の意味を間違えて使ってる人多くない? さっきも「”家の前 クワガタ”でエゴサしたら同じようなツイートが沢山出てきて…」って言ってる人がいて えっ?この人クワガタなのかな??ってなった。 2020-11-10 14:03:34

    "エゴサ"の意味を間違えてクワガタになっちゃうひとがTwitterに多発している?「たぶんサの意味で使ってる」「言葉ってそんなもん」
    namisk
    namisk 2020/11/11
    コメント欄の「あんたがたどこさ」替え歌リレーが完成してて感心した。
  • 気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース

    動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。 気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。 気象庁は、季節の移り変わりや気候の変化を伝えることを目的として、70年ほど前の昭和28年以降、動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を行い、公表しています。 各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。 しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。 例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か

    気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止へ 「さくら」は観測継続 | 環境 | NHKニュース
    namisk
    namisk 2020/11/11
    かなり長い期間の全国の生物の季節行動データなので、生態学界隈では外国からも感心されてたんだが。気象台周辺ではもう取れない事情は仕方ないが、観測者を変えて取りまとめを継続できないものか。
  • 「呪詛を感じる」最近のなろうのランキング、職場追放からの『もう遅い』ばかりで、なんとも言えぬすごみがあるらしい

    Hideyuki Tanaka @tanakh そういえば最近のなろうのランキングがすごいっていうんで見てみたらまじですごいことになってるな・・・。なんでこんな「もう遅い」ばっかなの・・・ pic.twitter.com/H5xpHB4i15 2020-11-08 00:52:34 Hideyuki Tanaka @tanakh 今すぐフォローすべき競技プログラミング界のスーパーエンジニア。国境無きもふ団。SuperCon2000優勝/ICPC2004,2005アジア大会優勝/ICFPC2010優勝,2019審査員賞/第一回京都大学総長賞/すごいHaskell/カレーマイスター tanakh.jp d.hatena.ne.jp/tanakh tanakh.jp

    「呪詛を感じる」最近のなろうのランキング、職場追放からの『もう遅い』ばかりで、なんとも言えぬすごみがあるらしい
    namisk
    namisk 2020/11/11
    タイトルさらに長くなってきてて「タイトルの役割ってなんだろう……?」って考え直してる。Web小説プラットフォーム上のID番号が実質のタイトル。
  • 配達員に最低報酬、団交OK…ウーバーじゃない宅配代行:朝日新聞

    今年から日の各都市で順次サービス展開を進めている、フィンランド発の飲宅配代行サービス「ウォルト」のマリアンネ・ビックラ副社長(28)が10日、東京都内で朝日新聞のインタビューに応じた。個人事業主…

    配達員に最低報酬、団交OK…ウーバーじゃない宅配代行:朝日新聞
    namisk
    namisk 2020/11/11
    スラッシュの元CEOの人。/文京区でお待ちしてます→「東京では、渋谷区、港区、新宿区、目黒区、世田谷区、品川区の一部」「配達料は、店からの距離1.5km以内が99円、2.5km以内が199円、4km以内が299円。」 https://is.gd/lKWBxo