タグ

2010年6月2日のブックマーク (5件)

  • Java Tips:TomcatでSSLを使うには?

    Webの通信経路を暗号化するときにはSSLを使いますが,TomcatでSSLを使うときの鍵の作り方と設定をまとめます。 TomcatでSSLを使うときの鍵生成 利用しているJ2SEやTomcatのバージョンによって準備が異なります。 J2SEについては,バージョン1.4以降ならJSSEが含まれていますので特段の準備はいりませんが,それ以前なら別途JSSEが必要です。個別にダウンロードする際は次のURLから入手できます。 JSSEダウンロード Tomcatはバージョン5系列の例で紹介しますが,4.1や4.0でもほぼ同じです。 ステップ(1) TomcatのSSLコネクタを有効にする必要があります。 TomcatのインストールディレクトリをCATALINA_HOMEとすると,CATALINA_HOME/conf/server.xmlに設定します。このXMLファイルを開いてポート番号として844

    Java Tips:TomcatでSSLを使うには?
  • CAS-3.4.2を使ったGoogleAppsのシングルサインオン設定 | 情報統括センター

    CASサーバを使ったGoogleAppsのシングルサインオン設定について日語で書かれた分かりやすいページが意外と見あたらなかったので作ってみました。 英語の情報についてはJasigのページに一通り書いてあるのですが、設定情報の具体例が一部欠けていたりしますので設定ファイルのサンプルも掲載しておきます。 0.はじめに tomcat(今回はtomcat6.0を利用)の動作環境を準備 動作確認環境: CASサーバ:CAS 3.4.2 tomcat:FreeBSD7.2+tomcat6.0+diablo-jdk-1.6.0 Apache:FreeBSD7.2+Apache2.2.9+mod_proxy_ajp+mod_ssl Apacheのみを外部に公開 Apacheと(tomcat上の)CASサーバで同一の公開鍵ペアを使用 1.CASサーバ用の公開鍵ペア・X509証明書を準備 #鍵ペアを作成

  • 【再考】TiDDのプラクティス集 - プログラマの思索

    チケット駆動開発を運用する上で、あった方がよいと思う運用ノウハウをプラクティスとしてピックアップしてみる。 なお、下記には、他の人のアイデアも含まれているので、引用先をリンクしておく。 【元ネタ】 脱ExcelRedmineアジャイル開発を楽々管理 - @IT自分戦略研究所 チケット駆動開発のベストプラクティスを収集したい: プログラマの思索 チケット駆動開発のFAQ: プログラマの思索 チケット駆動開発 - Live a meaningful Life チケット駆動開発とTestLinkによる開発プロセスの改善 (Shibuya.trac #4.5) - まちゅダイアリー(2009-09-11) 2009-09-17 gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方- kunitの日記 チケット単位に並行開発する事例: プログラマの思索 [tech]チケット駆動開発 - Kazumi

    【再考】TiDDのプラクティス集 - プログラマの思索
  • チケット駆動開発の概要と体験談 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    チケット駆動開発の概要と体験談 - プログラマの思索
  • CMLog :: Grails×Google AppEngine(×Eclipse?)

    Grails×Google AppEngine(×Eclipse?) まず、はじめに注意。2009年10月現在、まだまだ情報が少なく、ソフトのアップデートも頻繁なので、以下のソフトは最新版かどうかチェックすること。古いのがあると無用のエラーに苦しめられてしまいます。たとえば、 Re: Failed startup of context com.google.apphostin: msg#00322 GoogleWebToolkit WARNING: Failed startup of context com.google.apphosting.utils.jetty.DevAppEngineWebAppContext このエラーが出る状況ではlocalhostでの実行結果がHTTP ERROR: 503 SERVICE_UNAVAILABLEとなってしまう。結局jdk, appengin