タグ

2008年4月4日のブックマーク (3件)

  • Webフレームワークの新しい波 Waves探訪記 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Webフレームワークの新しい波 Waves探訪記 記事一覧 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2008/04/04
    ポストRails?なフレームワークWavesの連載目次。
  • 知られざる会員制サイト

    続きはwebで!というキャッチコピーに代表されるように、ここんところ広告におけるwebサイトの重要性は益々高まっていくばかりです。 何か買い物をする際には、今まではカタログを請求しまくってみては検討してみたものですが、今では、その代わりをメーカーサイトの該当ページが担うようになっています。 また、品物そのものの評価にしても、今までは実際に使っている人の話を聞いてみたり、雑誌のレビュー記事を参考にしてみたり、あるいは実際に店頭に行って触ってみてからといったものが、今では価格.comの口コミ情報であったり、2ちゃんねるの各種スレッドであったりと、広告のみならず、消費行動におけるwebへの依存はもはや止めようがない所まで来ていると思われます。 企業側もその辺は心得ているようで、webサイトならではの情報提供を行っていたり、身近な例だとクーポン券をwebサイト上に置いていたりするものもありますね。

    知られざる会員制サイト
    nettabo
    nettabo 2008/04/04
    オモロー。
  • PHPSpecでユニットテスト

    こんにちは、牧野です。 今回は、PHPでユニットテストを行う際に便利なユニットテスト用フレームワーク、PHPSpecの紹介です。 PHPSpecは、phpで振舞駆動開発ができるようにと作られたものです。 PHPSpecの詳細はこちら http://dev.phpspec.org/manual/ja/ 日語マニュアルが大変充実しています。 振舞駆動開発について簡単に説明すると、テストありきの開発手法であるテスト駆動開発を発展させたような開発手法で、このプログラムはこんな動作をするべきだ、という要求仕様(スペック)を、そのままテストコードとして記述しながら開発を進めていく、という感じのものです。PHPSpecのような振舞駆動開発用フレームワークでは、要求仕様がすぐわかるようなテストコードの書き方をするようになっているので開発効率が上がるようです。 ではさっそく、まずはインストールについてです

    PHPSpecでユニットテスト
    nettabo
    nettabo 2008/04/04
    PHPSpecってのがあるのね。