タグ

backupに関するnettaboのブックマーク (16)

  • 【連載】『Dropbox』のおさらい (8) どこでも同じFirefox環境を構築 - プロファイルを共有する | ネット | マイコミジャーナル

    もっとDropboxを活用したい場合は 『Dropbox』は、複数台のPCや複数名のユーザーでファイルを共有できるオンラインストレージサービスである。これまでは、ファイルそのものを同期するという来的なDropboxの使い方を見てきた。しかし、Dropboxには、もっと違う使い方もある。例えば、アプリケーションの設定ファイルをDropboxで同期すれば、複数台のPCでアプリケーションの環境を揃えることが可能だ。 今回は例として、Windows Vista環境を前提に、FirefoxのプロファイルをDropboxで同期してみる(図1)。Firefoxのプロファイルには、ブックマークのほかに、パスワードや履歴、アドオン、ユーザー設定などが保存されている。プロファイルを同期すれば、他のPCでブックマークしたページを再びブックマークする必要がなくなるし、他のPCで保存したパスワードを忘れてしまった

    nettabo
    nettabo 2009/12/26
    Firefox3ではブックマークがsqliteに保存されるので、このプロファイルまるごとDropboxが一番簡単。
  • Capistranoでmigrationsする前に自動でバックアップ

    Photo by mondopiccolo Capistranoではdeployしても、前のソースが残っているために、すぐに前のバージョンに戻せますが、データベースはそうはいきません。 そこで、deploy:migrationsを実行する前に自動でDBのバックアップを取るようなタスクを探してみました。 MySQL専用ですが、これでローカルのbackupsというディレクトリに、migration実行前のダンプがダウンロードされます。 require 'yaml' desc "Backup the remote production database" task :backup, :roles => :db, :only => { :primary => true } do filename = "#{application}.dump.#{Time.now.to_i}.sql.bz2" fi

    Capistranoでmigrationsする前に自動でバックアップ
    nettabo
    nettabo 2008/07/16
    これは便利そう。
  • あまり激しいのは…という人へ·TimeMachineScheduler MOONGIFT

    Leopardから新しく搭載された機能であるTimeMachine。最初の設定さえしてしまえば、後は自動でバックアップを取ってくれる素晴らしいソフトウェアだ。 とは言え、初期の設定では一時間に一回バックアップ処理が行われる。通常の利用ではここまで頻度が高くなくとも良いかもしれない。その時に使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはTimeMachineScheduler、TimeMachineスケジューラーだ。 TimeMachineSchedulerを使うとTimeMachineが動作する間隔を設定できる。初期の一時間から最長12時間ごとに変更できる。 今すぐ実行という設定もできる。なお、実際のスケジューリングを適応する際には、管理者のパスワードが必要になる。 バックアップの重要性は理解しつつも、あまり多数のファイルを頻繁にがりがり書き込むのはHDDにも良くはない。適度

    あまり激しいのは…という人へ·TimeMachineScheduler MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2008/01/18
    TimeMachineのバックアップ頻度を1~12時間で設定できる。
  • パルスのはざま: Time Machine機能をNASで使う

    2008年08月(4) 2008年07月(8) 2008年06月(5) 2008年05月(5) 2008年04月(4) 2008年03月(11) 2008年02月(14) 2008年01月(9) 2007年12月(4) 2007年11月(2) 2007年10月(8) 2007年09月(5) 2007年08月(3) 2007年07月(6) 2007年06月(3) 2007年05月(4) 2007年04月(3) 2007年03月(1) 2007年02月(4) 2007年01月(6) 昔の記事「Time Machine機能はNASで使えなさそう。」で、NASがTime Machineのバックアップ先ディスクに使えないと書いたが、最近になって、NASを使えるようにするフリーソフトが出てきた。 今日、何の気なしに検索したら、以下のソフトの情報がヒットした。 L

    nettabo
    nettabo 2008/01/16
    iTimeMachineを使えば、NASでもTimeMachineが使える。
  • Vector: BunBackup - 新着ソフトレビュー

    シンプルなバックアップも、多彩なオプションを利用した高度なバックアップも可能なバックアップソフト。幅広いユーザ層に対応する。「BunBackup」は、文書ファイルやデジカメ写真などのデータファイルをバックアップするためのソフト。“面倒で難しそう”と敬遠されがちなバックアップを、誰でも簡単・高速に行えるよう工夫されている。豊富な機能を備えているが、初期状態では高度な機能は隠され、シンプルに使うことが可能。最低限必要なバックアップ元/バックアップ先を指定するだけで、バックアップを開始できる。 初期状態で設定する必要があるのは、バックアップ元/バックアップ先の両フォルダ。詳細設定で、サブフォルダをバックアップ対象に含めるか否かも指定できる。さらに、バックアップ対象に条件を指定するか、「常にコピー(条件にかかわらずすべてコピー)」するかも指定することが可能だ。条件は、 新しいファイル:バックアップ

    nettabo
    nettabo 2008/01/13
    良さげなバックアップソフト。
  • 無料で1Gバイトの画像をバックアップする

    2007年も残すところあとわずか。1年間のデータを振り返っていると、筆者の仕事柄もあるが、取材先で撮りまくった画像がHDDを圧迫していた。 オンラインアルバムサービスを利用してバックアップするとして、どんなサービスがあるのだろうか。有名どころを一覧表にしてみた。 名称 料金 月間アップ制限 サイズ 全体容量 Flickr

    無料で1Gバイトの画像をバックアップする
    nettabo
    nettabo 2008/01/08
    写真のバックアップをどうしようかと思ってたんだけど、フォト蔵は毎月1Gいけるのか!
  • rsync

    RSYNC とは? ------------ rsync は、多くの機能を持った rcp に取って代わるものです。 rsync は遠隔にあるファイルと同期を取るために、"rsync アルゴリズム" と呼ばれる 最速の方法を使っています。はじめから両方のファイルがリンクの最後まで一致する ことを必要とせず、リンクを横断して、ファイルの相違部分だけを転送します。 ざっと 見ただけでは不可能に見えますが、2つのファイル間の違いを計算するために、両方の ファイルへのローカルアクセスを必要とします。 rsync アルゴリズムについて記述した技術報告書がこのパッケージにあります。 使用方法 -------- 基的な使い方は rcp に似ていますが、rsync には多くのオプションがあります。 以下に rsync 使用方法を簡単に説明します: Usage: rsync [OPTION]... SRC

    nettabo
    nettabo 2007/12/17
    rsyncマニュアル和訳。ありがてぇ。
  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    nettabo
    nettabo 2007/12/17
    rsyncの使い方が詳しい。
  • Hiro's Bar - B-Wiki - バックアップ

    データのバックアップが如何に重要であるかは、今更説明するまでもないでしょう。 しかし、実際にデータのバックアップを行なっているヒトは、意外と少ないかもしれません。 重要性を理解しながらも、「面倒くさい」「自分のところは大丈夫」などという理由で、これを行なわないというケースが多々あるのではないかと思います。 データは失われれば、戻りませんが、なくなってみるまで、その実際に意味するところというのは中々わからないのかもしれません。 データが実際に丸ごと失われてしまう……そういう事態は、なるほど、確かに、それほど頻繁には起こらないものかもしれません。しかし、うっかりミスで、ファイルの内容を修復できないくらいに書き換えてしまったりすることなんていうのは、そう珍しくなくあるものではないでしょうか? バックアップはこういう場面でもファイルの内容を取り戻すのに利用することが出来ます。 まずは、バックアップ

    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    rsyncでの差分バックアップ方法。mvでローテーションしつつ、--link-dest。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nettabo
    nettabo 2007/10/23
    日本語化もされてる簡単なバックアップソフト。これは使えそう。
  • MySQLのバックアップを行うmysqldump機能を提供するPHPクラス:phpspot開発日誌

    Coders4fun PHP backup of a mysql database First of all, I searched for a php script that makes the direct dump of the database. MySQLのバックアップを行うmysqldump機能を提供するPHPクラスが公開されていました。 コマンドラインから使うmysqldumpというツールがありますが、今回紹介のものは次のようにPHPのクラスとして使うことが可能です。 new MySQLDump("localhost", "root", ""); PHPのクラスにすることで、制御がより簡単になる上、WEBのインタフェースとして機能を組み込むのにも便利ですね。 関連エントリ MySQLデータのバックアップ方法 MySQLのバックアップツール: phpMyBackupPro

    nettabo
    nettabo 2007/09/11
    バックアップ自動化に使えそう。
  • “PCで仕事”を速くする:第5回 バックアップの取り方を考える - ITmedia Biz.ID

    PC仕事を速くする不定期連載の第3回。今回は安心して仕事をするために、どうバックアップを取っていけばいいのかを考える。 朝起きて、PCを立ち上げたらHDDから異音が……。起動もせず入っていたデータはパァ。こうした筆者のような経験を持つ人がどのくらいいるか分からない。しかし「HDDが壊れて原稿がなくなってしまった」と締め切りを守れなかった理由を説明されることはしばしばあることを考えると(当にPCが壊れたのが5回に1回だとしても)、しょっちゅうHDDというのは壊れるものなのだろう。 さて、HDDが壊れるという出来事は、実際に体験した人なら背筋が凍る思い出だろう。少なくとも同じように仕事ができる環境に戻すには、丸一日が必要だ。さらに失ったデータを考えると、取り返しがつかない場合も多い。 こんなふうに、バックアップの重要性はしばしば語られるのだが、じゃあ、どのファイルをどうやってバックアップし

    “PCで仕事”を速くする:第5回 バックアップの取り方を考える - ITmedia Biz.ID
    nettabo
    nettabo 2007/06/28
    やっぱり外部HDDにバックアップするのが無難かなぁ。
  • Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法

    2007年5月31日10:53 Tom-Adelstein、Bill-Lubanovic(2007年5月29日(火)) ファイルやディレクトリのバックアップは比較的簡単だが、データベースのバックアップとなると、いくつか特別な工夫を施す必要がある。ここではMySQLを取り上げているが、同じ原理はPostgreSQLやその他のリレーショナルデータベースにもあてはまる。 稿は、最近O’Reillyから出版された書籍『 Linux System Administration 』の抜粋。 MySQLサーバを休みなく稼働させ続ける必要がないなら、以下に示すような圧縮なしのオフラインバックアップ手法が手っとり早い。 MySQLサーバを停止させる。 # /etc/init.d/mysqld stop MySQLのデータファイルおよびディレクトリをコピーする。例えば、MySQLのデータディレクトリ/var

    Open Tech Press | MySQLデータのバックアップ方法
    nettabo
    nettabo 2007/06/01
    良いまとめ。いろんなツールがあんのね。
  • sNews MOONGIFT

    シンプルなブログシステム カテゴリ、記事の追加ができ、コメントが出来るシンプルなブログシステムです。 シンプルなブログシステム システムが大型化すると、多機能にはなるが全体としての見通しが悪くなる事がある。シンプルなシステムに保つ工夫が必要だ。そうすればカスタマイズもしやすくなる。 ブログシステムは最近、CMSと同一に扱われるが、カスタマイズしやすく使い勝手の良いブログシステムのご紹介だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsNews、シンプルで分かりやすいブログシステムだ。 sNewsはPHPファイルが二つ(しかもindex.phpは殆どHTMLで、メインファイルには文言やJavaScriptなども埋め込まれている)、それにCSSファイルだけで構成されている。ごくごくシンプルで分かりやすい。 とは言え、実用に耐える機能は備えている。カテゴリ/記事の追加、編集やコメント機能、アーカ

    sNews MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2007/01/19
    いままで自分でフォルダごとコピーしてたけど、これは良さげ。
  • システムバックアップ(Partition Image)

    サーバをLinuxにして一番困ったのは、システムのバックアップでした。Windowsは、フリーソフトでバックアップしていましたが、FATしかサポートしていません。 こんなときに見つけたのが、ここで紹介する Partition Image です。Partition Imageは、ハードディスクのパーティションの中身を丸ごと1つのイメージファイルとして書き出すソフトです。ファイルをコピーするのではなく、パーティションの中身を単なるデータとして扱いイメージファイルとして書き出すもので、このときデータが書き込まれている部分だけ書き出します。従って、Linuxのddコマンドとは異なり、書き出しファイルの容量が削減できるともに、バックアップ時間も短縮できます。また、書き出し時にgzipもしくはbzip2での圧縮もできますので、更に書き出しファイルを圧縮できます。(CPUがプアな場合、バックアップファイ

    nettabo
    nettabo 2006/12/25
    dump/restore以外にこんな便利ツールもあるのね。
  • MySQL/SVNリポジトリ/Trac設定ファイル/WWWディレクトリを一括バックアップ:phpspot開発日誌

    ITech - another tech blog 実Backup script for MySQL, SVN, TRAC and WWW This simple bash script backups all MySQL databases, SVN repositories, Trac environments and WWW directory and uploads archived backup to specified FTP site. MySQLデータ/SVNリポジトリ/Trac設定ファイル/WWWディレクトリを一括バックアップするシェルスクリプトが公開されています。 一括バックアップするだけではなく、指定したFTPサーバーへのアップロードが可能ということで、バックアップ元のサーバが死んでも大丈夫です。 MySQL+SVN+Trac+WWWな構成は最近流行りなので結構便利そ

    nettabo
    nettabo 2006/08/06
    一括バックアップできるシェルスクリプト。共有サーバだとパスワードがばれるとか。でもリンク先落ちてるなぁ。
  • 1