タグ

2013年6月23日のブックマーク (10件)

  • 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。 10.スカンク・キャベッジ(ザゼンソウの一種) この画像を大きなサイズで見る 北米に生育する、サトイモ科アルム属のスカンク・キャベッジは、悪臭を放つ巨大な植物だ。沼などに自生するこの植物はその葉から大きな金色、または紫がかった花が姿を現すまでは、怒ったスカンクがいるのか

    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 | カラパイア
  • http://www.zusaar.com/event/819004

    nminoru
    nminoru 2013/06/23
    分散データベースの勉強会だと。
  • 「短パン勤務禁止」に抗議、スカートはく運転士 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    AP通信などによると、スウェーデンの首都ストックホルムで、夏季の短パン勤務を禁じられた電車の男性運転士ら約15人が、会社側に抗議してスカート姿で通勤した。 電車に冷房設備はなく、車両内の温度は35度近くにまで達していたが、会社側は「身だしなみは大事」と運転士らからの短パン着用希望を拒否。抗議のスカート通勤を決行した運転士(30)によると、「乗客の反応は上々」だったが、会社側はたまらずに短パン勤務を認めたという。

    nminoru
    nminoru 2013/06/23
    BBCの記事が今頃になって id:entry:149673334
  • メーカーと大学。 長すぎる蜜月が引き起こした必然的帰結 from 『WIRED』VOL. 3

    nminoru
    nminoru 2013/06/23
    個人的にはもうすっぱりきっかり止めてしまうという選択肢があってもいいんじゃないかと思っているんだが。
  • アベノミクスの「女性の活躍で経済成長」を真に受けてはいけない(上) --- 鈴木 亘

    あまり評判の芳しくないアベノミクスの成長戦略であるが、その柱として、依然、大きな期待を集めているのが「女性の活躍促進」である。 既に、4月19日に行われた「成長戦略スピーチ」(成長戦略の第一弾発表)において、安倍首相は「女性の活躍は成長戦略の中核をなす」と打ち上げ、「育児休業3年」「待機児童を5年でゼロ」「上場企業に女性役員を1人」といった政策案を発表して耳目を集めた。 6月14日に閣議決定された成長戦略(日再興戦略-JAPAN is BACK-)においても、下記のように、さらに踏み込んだ施策、数値目標が決定されている。 (趣旨) 出産・子育て等による離職を減少させるとともに、指導的地位に占める女性の割合の増加を図り、女性の中に眠る高い能力を十分に開花させ、活躍できるようにすることは、成長戦略の中核である。 (大きな政策目標) こうした取組により、「M 字カーブ問題」の解消に向け、202

    アベノミクスの「女性の活躍で経済成長」を真に受けてはいけない(上) --- 鈴木 亘
  • HALAL DELI(ハラル デリ)|ハラール弁当の宅配サービス

    ハラルデリはイスラムの戒律にのっとった「ハラル」対応、または「ムスリムフレンドリー」のお弁当専門の宅配サービス案内サイトです。 近年急増している訪日ムスリム観光客や、中東・ASEANからのムスリムビジネスマン、また各種国際イベント・スポーツ大会等様々なシーンにてご利用いただいています。 ムスリム(イスラム教の方)の方を受け入れる際に「ハラル(ハラール)」対応の事提供は必須となります。ムスリムの方を含めた国際会議や接待の場、ホテル旅館での事提供、観光客への事提供、留学生受入の際の事提供と、ご利用シーンは様々です。 ※ハラル弁当は日人が通常べない『何か』が入っているわけではありません。「イスラムの戒律にて許されていないもの(豚・アルコール等)を除いたお弁当」となりますので、ムスリムでない日人の方にも美味しくべていただけるお弁当です。

    HALAL DELI(ハラル デリ)|ハラール弁当の宅配サービス
    nminoru
    nminoru 2013/06/23
    ほぅ。
  • 【日本の解き方】独首相がアベノミクスを牽制した理由 中韓の批判に類似 - 政治・社会 - ZAKZAK

    英国・北アイルランドのロックアーンで開かれた主要8カ国(G8)首脳会議(サミット)の経済討議では、久しぶりに日が主役となった。  議長を務めるキャメロン英首相は「日の経済政策を話してほしい」と安倍晋三首相を指名して発言を求め、イタリアのレッタ首相は「良きお手として参考にしたい」、カナダのハーパー首相は「積極的な経済政策の成功を祈る」と評価した。  これに対し、ドイツのメルケル首相は「出口戦略をどうするつもりなのか」「通貨安競争に陥る危険もある」と批判的だったという。アベノミクスに対して、各国とドイツとのスタンスがなぜ異なるのだろうか。  まず、出口戦略については、メルケル首相の勘違いだろう。米国が量的緩和を始めたのが、約4年半前の2008年11月。だから米国では出口について議論されているのだが、日で始まったのは2カ月前。量的緩和の効果が出るのが早くても2年後。1年程度の準備を考える

    nminoru
    nminoru 2013/06/23
  • 安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 - SYNODOS

    尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、この人は知らないのか? しかし、これだけ尊厳死法制化に積極的に関わってきたこの人が、当に知らないということがあるだろうか? それとも現実に起こっていることを十分に承知していながら、なおかつそれらをこの人は「おぞましい」とは思わない、ということなのだろうか? ……目の前の議論から脱落し、そこに立ち尽くしたまま、私の頭はこだわり続けてしまう。 2006年の夏から、インターネットを使って介護と医療に関連する英語ニュースをチ

    安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること/児玉真美 - SYNODOS
  • 2009年秋、事業仕分けとは何だったのか - 殺シ屋鬼司令II

    長い茶番の後、昨年12月に自民党によって政権正常化が行われてもなお、民主党が政権を簒奪して行った「国政での事業仕分け」のことを未だに私は忘れてはいない。 多くの人がきっと忘れていると思う。 無理もない。 その後、もっと酷いことがあったからだ。 でも私は何度でもあの時のことを思い出している。 「事業仕分け」の設計思想 今にして思えばなのだが、私はあの熱狂の渦を眺めながら、時に悪態を吐きながら、なにか理解のできないことが存在していると思った。ひとがしきりに言うことばとは違う何かがその問題の根源になっていると。 私は科学者の側にあって眺めていた。私は基的に「科学」という制度が人間にとって不可欠なものであるということを或る意味で「信仰」していたし、いまも変わらずそうであることを、告白する。 けれど、仮に「事業仕分け」という制度が正しいならば? というより、そもそもどういう設計思想で組み立てられて

    2009年秋、事業仕分けとは何だったのか - 殺シ屋鬼司令II
    nminoru
    nminoru 2013/06/23
  • agilecatcloud.com - このウェブサイトは販売用です! - agilecatcloud リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    nminoru
    nminoru 2013/06/23