2025年6月6日のブックマーク (4件)

  • 始まりとしての「選択」 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    「選択をすることは、将来と向き合うことだ。一時間後、一年後、あるいはさらに先の世界を垣間見て、目にしたものを基に判断を下す。その意味で、私たちは誰もがアマチュア予言者である」。これは、選択に関する研究で知られる社会心理学者、シーナ・アイエンガーが著書の中で記した言葉です。私たちは日々の歩みの中で、大小さまざまな選択を繰り返しながら未来へと進んでいきます。特に、進学先や就職先といった進路に関わる選択は、「将来こうなりたい」と願う自分のイメージを見据えて行う、重要な判断といえるかもしれません。しかし、私が自らの進路選択を思い返して実感していることはその逆です。将来の自分を思い描き、それに沿って満を持した選択を行ったのではなく、むしろいくつかの選択の連鎖を通じて、初めて自分の進むべき道が見えてきたと感じるのです。ここでは、そのような私の経験について少し書いてみたいと思います。 私は今、社会心理学

    nt46
    nt46 2025/06/06
    中身のない自己啓発にしか見えんわ。最後まで選択肢が留保されてる東大生ならまだしも早々に選択肢がなくなるパンピーがありがたがるの内容ではないやろ
  • 旦那が選挙に行かないと言い出した

    選挙の封筒がくると、毎回破り捨てていた。 私のも気づかぬ間に捨てられてた。 旦那曰く「休みが週1しかないのに行けるか!」ということらしい。 でも、今年は行こうと話をして 何度も根気よく言い続けて「行く」と承諾を得た。 今年子供も生まれるし、将来のために。 それなのに、今月になって心配になったから聞いたら「行くなんて言ってない!!!」とキレた。 ほんと疲れる。 行かなくてもいいけど、政治とか物価とか税金とか、今後テレビ見て文句言わないでよ?って言ったら、「今までも言ったことない」と。 米の値上がりについて文句言ったのどいつよ。 はぁーーーー疲れる。 私自身、投票に行くのは久しぶりだし 政党とかも興味ないから良く分からない。 でも、自民だけはやめとこうと思ってる。 補足 東京都民で、選挙の紙は封筒で届きます。 旦那の帰宅は18時、私の帰宅は21時 私が帰るまでの間にポスト開けて 中に入っている

    旦那が選挙に行かないと言い出した
    nt46
    nt46 2025/06/06
    投票券を破り捨てるのも選挙へ行くよう説得するのも頭おかしい。似た者キチガイ夫婦。時系列がわかんないけど、執拗に説得するから捨てられてんじゃねーの。俺なら互いの政治的自由を尊重するために離婚するが。
  • 大炎上中の「遺族年金」改正案、“改悪”と決めつけるのは誤解なワケ【FPが解説】

    ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読』、『知識ゼロの私でも!日一わかりやすい お金の教

    大炎上中の「遺族年金」改正案、“改悪”と決めつけるのは誤解なワケ【FPが解説】
    nt46
    nt46 2025/06/06
    アンフェなので遺族年金の改正には賛成だが。3号もさっさと廃止しろよな。おかげで所得代替率50%とかいう実質嘘が罷り通ってる
  • 18年間で少子化対策に65兆円以上使っておきながら、効果の検証は「これから」で、その原資は税金だが、少子化は改善どころか悪化した話

    三崎優太(Yuta Misaki) MISAKI @misakism13 -三崎優太 生涯起業家- 全ての物事に意味がある。このページに訪れたことにも。一緒に圧倒的な成功を掴もう!!人生とは生きるドラマだ。問い合わせはこちらのアドレスへ→[email protected] lit.link/misakism13 三崎優太(Yuta Misaki) MISAKI @misakism13 18年間で少子化対策に65兆円以上使っておきながら、効果の検証は「これから」らしい。当然その原資は税金、でも少子化は改善どころか悪化。だったらそのお金、生活が苦しい人たちに直接還元したほうが意味あるんじゃない? 2025-05-27 19:02:21 リンク Yahoo!ニュース 元青汁王子・三崎優太氏、三原じゅん子こども相の発言批判 「少子化は改善どころか悪化」(J-CASTニュ

    18年間で少子化対策に65兆円以上使っておきながら、効果の検証は「これから」で、その原資は税金だが、少子化は改善どころか悪化した話
    nt46
    nt46 2025/06/06
    育毛剤を使ってなければもっと禿げてたという育毛剤理論を主張されても禿げてる時点で失敗やろ