タグ

2019年3月19日のブックマーク (14件)

  • ストーリーデザインからはじめるワークフロー|AbemaTVの新テレビデバイスのデザイン開発 | CyberAgent Developers Blog

    はじめましてAbemaTVデザイナーの小田島です。 昨年末に新たにテレビ向けアプリケーションがリリースされ、パナソニック 4Kテレビ「ビエラ」でもAbemaTVが楽しめるようになりました。 今回はこちらの開発において、テックリード五藤を中心に用いたデザインワークフローについて話していきたいと思います。 ストーリーデザイン? 「ストーリーデザイン」と聞いて、ピンと来ない方もいるかもしれません。自分も最初は理解できていませんでした。 しかしそんな難しい話ではありません。すでに多くのデザイナーが実践しているであろうユーザーストーリーのことです。 実際のワークフローの流れはこちら STEP.1 ストーリーデザイン STEP.2 デザインの構造化 STEP.3 視覚情報デザイン 3つのデザインを順番に進めていくことが、このワークフローのポイントでもあります。 STEP.1 ストーリーデザイン これま

    ストーリーデザインからはじめるワークフロー|AbemaTVの新テレビデバイスのデザイン開発 | CyberAgent Developers Blog
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • Island Life - 型付けと変更の時定数

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Island Life - 型付けと変更の時定数
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • 私がマイクリを止めた理由 — Steemit

    ブロックチェーンゲームとして一部では人気が出てきているマイクリプトヒーローズ(以下、マイクリ)ですが、 私は既に殆どやめており、所持していたアセットも大半はETHに戻しています。 現状は最後の売れ残りの数点をETHにしようとしているところです。 良くある「面白すぎるから止めた」とかそういう提灯記事ではなく純粋に止めた理由を列挙した記事となります。 読むのがめんどくさい人用にざっくり結論を書くと ・運営への不信 ・投資としてはこれ以上粘るのは効率が悪くなり、自分の許容を下回ると判断して利益確定 となります。 この記事を読む前提 まず私は2018年の11月の正式オープン直後からマイクリを始めています。 ERC20トークンを自由に扱えるゲームということで興味を持って手を出しています。 遊ぶにあたり目的をはっきりと定めており、「最新技術を体験しつつ投資として多少お小遣いを稼ぐ」を主軸にプレイしてい

    私がマイクリを止めた理由 — Steemit
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • Node.jsの新しいモジュール方式の実験的導入 - hiroppy's site

    Node.js の Core へ ESM と CJS の新しい方式が実験的フェイズ(stability: 1)として入ります。 ESM 対応は安定化までのプランとしてステージを 4 つ(0 -3)用意しており、現在が 2 です。 modules/plan-for-new-modules-implementation.md at main · nodejs/modules Node.js Modules Team. Contribute to nodejs/modules development by creating an account on GitHub. 2019 年の 10 月に実験的から安定的へ移行するのが最終目標となります。(stage:3) 内容まとめ --es-module-specifier-resolution=node|explicit で処理解決方法を決定する ex

    Node.jsの新しいモジュール方式の実験的導入 - hiroppy's site
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • JavaScript で陥りやすい失敗例を振り返る - Qiita

    個人的に今まで JavaScript を書いてて陥った失敗例などを振り返ってみました。 この記事にあるいくつかの失敗例については恐らく殆どの方が経験してるのではないかなと思います。 これから JavaScript 勉強するぞ!!という方や、現在進行形でこのような失敗に陥っている方の助けになれば幸いです。 コードの解説に関しては簡潔に行なっているので、気になった方はググってください。 DOM の取得及び操作 要素を取得して is-close なスタイルを付与したい。 しかし、エラーになってスタイルを付与できない // 失敗例 const hoge = document.getElementsByClassName('hoge'); hoge.classList.add('is-close'); // 正しい例 const hoge = document.getElementsByClassN

    JavaScript で陥りやすい失敗例を振り返る - Qiita
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • 不具合分析会を1年やったら品質だけでなくチームの能力も向上した - エムスリーテックブログ

    こんにちは、エンジニアリンググループの福林(@fukubaya)です。 僕が所属するチームでは、約1年前から不具合分析の取り組みを始めました。 その結果、品質の向上とさらにはチームのエンジニア全体の能力向上につながったので詳細をご紹介します。 チームの概要 まず、チームの概要を簡単に。 僕達のチームでは、ニュースや独自作成の記事配信、専門的な意見交換のための掲示板、医師向けのクイズ、などのサービスを担当しています。 主にPCやスマートフォンサイトのフロントからバックエンドまでを担当しますが、場合によってはスマホアプリの開発も引き受けます。 サービスが多岐に渡りますし、ユーザに一番近いサービスでもあるので、大小含めて多数の開発を並行して実施してます。 弊社では、使用する言語やフレームワークなどは、全社で特に指定はなく、チームの裁量でサービスの課題に合わせて選択するのもあって、 扱う言語も多い

    不具合分析会を1年やったら品質だけでなくチームの能力も向上した - エムスリーテックブログ
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • 自社運営のWebアプリをPWA化した際にハマった話(OAuthなど) - APC 技術ブログ

    はじめに 先進サービス開発事業部の高橋です。主にフロントエンド開発を担当しています。今回は私たちの部署で運営しているソーシャルRSSサービス「NEIGHBORS」をPWA化した際にやったことを書いていこうと思います。 NEIGHBORS | ひとりの興味をみんなの知識に とはいえ、比較的短期間で実装するという目標を掲げていたということもあり、プッシュ通知みたいなすごくネイティブっぽい機能は実装しておらず、キャッシュコントロールやホームに追加してアプリっぽく振る舞うといった比較的簡易な形で落ち着かせています。なので、この記事ではPWAの実装自体について詳しく記載していくというよりは、それまで動いていた機能がPWAというかServiceWorkerを使うことでうまく動かなくなった点に重きを置いています。 PWAとは PWA(Progressive Web App)とは、ざっくりいうと、Webア

    自社運営のWebアプリをPWA化した際にハマった話(OAuthなど) - APC 技術ブログ
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
    iOSのPWAでOAuthが動かない問題に対する対処法
  • 話題の Portals を使った画面遷移 UX の未来 | ウェブボウズ

    ご無沙汰しております。ウェブボウズを立ち上げて 1 年が経ちました。皆さま如何お過ごしでしょうか。私は、この 1 年間ひとつもブログポストできていません。さらには私の坊主頭(スキンヘッド)にちなんでウェブボウズという名前をつけた個人ブログでありましたが、5 年間共にしたこの Hair-less style から心機一転して 2019 年は髪を育んでいく方針を固めましたので、もはやボウズでもなくなってます。変わり続けることだけが普遍であると胸に刻んで今年も強く生きていきたいと考えております。 さて、最近 Signed HTTP Exchanges やら Performance Budget やらさまざまな面白いことに関わらせていただいて忙殺と幸せを噛み締めている中でも、Chrome Dev Summit 2019 でも大きくフィーチャーされました Portals という新しい HTML 要素

    話題の Portals を使った画面遷移 UX の未来 | ウェブボウズ
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • Setting performance budgets with webpack  |  Articles  |  web.dev

    Webpack combines all your imported files and packages them into one or more output files known as bundles. Bundling is neat, but as your app grows your bundles will grow too. You need to monitor bundle sizes to ensure that they don't grow too large and affect how long your application takes to load. Webpack supports setting performance budgets based on asset size and it can keep an eye on bundle s

    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • 新元号 誰が発表するか「検討中」首相 | NHKニュース

    2週間後に控えた皇位継承に伴う新しい元号の発表について、安倍総理大臣は参議院予算委員会で、発表者は検討中だとしたうえで、総理大臣談話を出すことも含めて検討していることを明らかにしました。また菅官房長官は安定的な皇位継承の確保などの課題について、皇太子さまの即位後、早い時期から検討を始める考えを示しました。 そのうえで、「総理大臣談話を出すのか」と質問されたのに対し「どういう形で発表していくのがいいのか、今、言われたことなども含めて現在検討しているところだ」と述べました。 また菅官房長官は安定的な皇位継承の確保などの課題について、国家の基に関わる極めて重要な問題であり、慎重かつ丁寧に検討を行う必要があるとしたうえで、検討を始める時期について、「即位されたのちと考えている。そんなに時間は待たないでと思っている」と述べました。 さらに宮内庁の西村次長は、皇太子さまが新しい天皇に即位されたことを

    新元号 誰が発表するか「検討中」首相 | NHKニュース
  • クラシルPdMが推薦するPdM向け記事まとめ|奥原拓也 / PdM / anynote

    こんにちは! 累計1,700万ダウンロードされているレシピ動画サービス、クラシルを運営するdely, Incで開発部の責任者とプロダクトマネージャー (PdM) をしている奥原 (@okutaku0507) といいます。 僕はエンジニアからPdMになりましたが、その中でPdMとは何か、どうやって情報を集めればいいのかが課題でした。弊社でPdMは僕が初めてで、エンジニアのように体系的に学習できる書籍やスクールはありませんでした。そこで、雑にですが僕がPdMになったばかりの時から最近にかけて読んで良かったと思う記事や書籍を紹介したいと思います。これからPdMになる方、現役の方にも参考になれば幸いです。 更新履歴:2019/03/24 PdM概論

    クラシルPdMが推薦するPdM向け記事まとめ|奥原拓也 / PdM / anynote
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • 濱口秀司のコラボレーション実験 - 西尾泰和のScrapbox

    しかし出てきた作品をみて議論をした結果、出てきた作品が「止まっていることを前提にしている」というバイアスを発見した

    濱口秀司のコラボレーション実験 - 西尾泰和のScrapbox
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • 心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
    odan3240
    odan3240 2019/03/19
  • Color Tool - Material Design

    Build beautiful, usable products faster. Material Design is an adaptable system—backed by open-source code—that helps teams build high quality digital experiences.

    Color Tool - Material Design
    odan3240
    odan3240 2019/03/19