タグ

2014年1月19日のブックマーク (5件)

  • プレビュー至上主義 - cmu12

    「プレビュー至上主義」 プログラマが「テストファースト」を唱えるなら、デザイナが主張すべきは何? それが「プレビュー至上主義」。書くより先に見る、書きながら見る、しかもほぼ最終成果物に近い形で。 河村 奨 (かわむらつとむ) これはCreators MeetUpで話したスライドです。ライブプレビューしながら、jade + Gruntで作っています。興味あるかたはこちらのGitHubも合わせてどうぞ。 iPhoneや大きめの画面でも見られるよう調整しました。(2014/1/19) 好きなことはなしていいらしい。なにはなそう? レスポンシブ、インブラウザデザイン、脱Photoshopの波など、ここ数年、色々ありました。それをふまえて... ライブプレビュー 少なくとも、ライブリロード ロジックレステンプレート (たぶん時間ないので、よかったら後で〜) GUIツール不在のWEBデザイン業界 今年

    プレビュー至上主義 - cmu12
    okbm
    okbm 2014/01/19
    ところどころの例え話がよくわからん…。誰かツッコミ入れたんかなぁ…
  • 遅刻の反省文に「時間の概念とは…」 猪子寿之さん:朝日新聞デジタル

    学校、超好きだったすよ。お昼くらいに行ってたけど。よく掃除の時間に着いて、友達と「もう終わりじゃん!」「まだ終わってねえよ」ってやり取りをしてました。掃除しないんですけどね。 で、遅刻が多すぎた数人が毎月呼び出されて反省文を書かされる。一貫して「時間に対する概念は絶対的ではない」ということを説いた。国や歴史によって「時間観」は違った、今の日のそれは局所的なものだ、とか何とか。毎月色んな角度から書く。反省文ていうかエッセー。先生、折れますよね。めんどくさすぎるでしょ、そんな生徒。 県立だから、退学っていう伝家の宝刀が使えない。退学があったら、急にこっちの立場弱くなりますよ。高校、ふつうに出たいじゃないすか。大学も行きたいし。■高校にランドセル、「コンテンポラリーアート」 放課後は町に行く。歩いて10分くらいの徳島駅前。ほかの高校のやつらもいて、「ようよう」ってやるだけ。何が楽しかったんだろ

    遅刻の反省文に「時間の概念とは…」 猪子寿之さん:朝日新聞デジタル
    okbm
    okbm 2014/01/19
    今度これ使おう "遅刻が多すぎた数人が毎月呼び出されて反省文を書かされる。一貫して「時間に対する概念は絶対的ではない」ということを説いた。"
  • シェアデバッガー - 開発者向けFacebook

    シェアデバッガーでは、コンテンツがFacebookでシェアされたときの表示をプレビューし、Open Graphタグの付いた問題をデバッグできます。

    シェアデバッガー - 開発者向けFacebook
    okbm
    okbm 2014/01/19
    URをぶちこんだらデバッグしてくれる
  • カメラのシャッターを押すまでに必要なあらゆる判断をまとめたフローチャート「The Photography Flowchart」

    携帯電話のカメラ機能が一般化し、これまで写真を撮らなかった人が写真撮影を行う機会も増えましたが、いい写真を撮影するにはシャッターボタンを押すまでにあらゆる判断が必要で、「これはいける」と確信を得てから撮った写真はとっておきの一枚になるはず。ということで、CLICKittyCAT.comがいい写真を撮影するまでに経るべき考え方のプロセスをフローチャートにしてまとめています。 The Photography Flowchart from Clickittycat.com. ... | CLICKittyCAT.com cartoons http://clickittycat.tumblr.com/post/71502720981/the-photography-flowchart-from-clickittycat-com CLICKittyCAT.com上にあるものは英語版。許可を得て意訳し

    カメラのシャッターを押すまでに必要なあらゆる判断をまとめたフローチャート「The Photography Flowchart」
    okbm
    okbm 2014/01/19
    美術館に行けとかじゃあ撮らないでくれとかいろいろ障壁があるなぁ
  • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40k

    エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
    okbm
    okbm 2014/01/19
    これすごくいいなー。”障害報告は資産”ってのもまさにそう。ノウハウなんかバッドノウハウの固まりだから失敗をいっぱい有効活用するためにも可視化しないとね