2013年10月20日のブックマーク (7件)

  • 国民健康保険料を節約なら国民健康保険を考える会

    では、実際に、ひとりの人をウッチング!なコンサルタント 国民健康保険料の計算式(例1) 賃貸、ひとり暮らしのブルブル君 年収400万円(給与所得266万円) 国民健康保険料は、年間 約23万円 (毎月約19,000円)

    okku776
    okku776 2013/10/20
    自治体じゃなく国が運営すれば、こんな不平等は起きないのに・・・。
  • BBC「地球温暖化詐欺」をテキストにしてみた | Tokyo O life

    池田信夫さんのブログで知りました。 「CO2排出による地球温暖化」問題は、全世界規模の詐欺的な政治キャンペーンである、と指摘したBBCのドキュメンタリー番組(日語字幕付き)の紹介です。 地球温暖化詐欺 – 池田信夫 blog イギリスでは、公共放送がこのように言論の多様性を守っているのは立派だ。日では、朝日=岩波=NHKだけでなく、産経=文春=フジ TVまで、この大規模な詐欺に加担する「翼賛体制」になっている。酸性雨やオゾンホールあるいは環境ホルモンやダイオキシンのように、全世界の政府が一致して騒ぎ、莫大な公費が浪費されてからでは遅いのだが・・・ 非常に興味深い内容ですが、長いので全部見る時間がない人も多いと思うので、ざっとテキストに起こしてみました。 特に温暖化キャンペーンがアフリカの人々に与える苦しみについては、一考すべきだと思います。 各パートのカッコ内のタイトルはすべて僕が勝手

    okku776
    okku776 2013/10/20
    こういう文字起こしをしてくれる人の存在は貴重だね!
  • 「国境なき医師団」のマーケティングが卓越な件:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    僕は寄付請求のたぐいはいっさい信用しないというか、どう使われるか分からないお金を支払うのがイヤなので、これまでは基的に無視してきた。 しかし、2年ほど前から実は「国境なき医師団」に寄付をしている。金額は微々たるものだ。一日50円、つまり月間で1500円に過ぎないので、特に誇れるようなものでもない。 とはいえゼロから50円/日の寄付に至ったのには理由がある。それは「国境なき医師団」が行っているメソッド(少なくとも一般に公開したマーケッティングメッセージ)が素晴らしかったからだ。 彼らの主張はこうだった。 ・世界には貧困と迫害に苦しむ小国や民族がまだまだ多い。 ・その多くは先進国にとっての市場性もないし資源もないから、欧米諸国のメディアにも載らないことが多い。 だから自分たちの力で支援を続けているし、ボランティアのバックアップが欲しい、というわけだ。 そして、多くの同様の支援団体と異なり、彼

    「国境なき医師団」のマーケティングが卓越な件:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    okku776
    okku776 2013/10/20
    善意を行うにも、マーケティング戦略が不可欠という事か。
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    okku776
    okku776 2013/10/20
    カロリーベースとか言う詐欺指数・・・。
  • HugeDomains.com

    okku776
    okku776 2013/10/20
    ここは学費免除どころか、給与まで貰えるのか!まあ寮生活が厳しそうだけど・・・
  • HugeDomains.com

    okku776
    okku776 2013/10/20
    産業医大同様、ここも9年のへき地勤務と引き替えに、学費が免除。もっと合格枠を増やせないのか?
  • HugeDomains.com

    okku776
    okku776 2013/10/20
    医師不足解消には、ここみたいな学費免除の大学を増やすのが一つの方法論かな。