タグ

2007年12月4日のブックマーク (23件)

  • http://anond.hatelabo.jp/20071203135201

    このエントリーを書いた者です最初は吐き出せればそれでよかったんだけど、ネタだ釣りだと言われると淋しくなるもんなんですね声を大にして証明しても何も得はないけど、これは当に俺が先週の土曜まで続けた暮らしで、ヘタレた月曜に書いた文章です会社の名前も書きたいけど、やっぱ出来ないですでも電気がほとんど消えてる会社の中の人はわかると思いますあの部署とあの部署が隣合ってるんです皆さん、どんなに好きだから耐えられると言っても、もっと良い待遇を受ける権利があるはずだって皆、社員として契約書も交わしてるんですでも俺はここに負け犬の遠吠えを残すに留めます訴えたりする金も気力もないからこうやってアニメ業界は凡人を淘汰しているんです蛇足でした

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    とは言われてももうちょっと詳しく書いてくれないと真偽が判定できない。『あの部署とあの部署』って伏せる理由がわからない。今までの内容なら素人でも書ける。だから俺はガセだと判定し続ける。
  • lessig_free_culture_japanese_1.1.swf (application/x-shockwave-flash Object)

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    ローレンス・レッシグ。
  • 神は沈黙せず/山本 弘

    神は沈黙せず/山本 弘
  • 生成文法 - Wikipedia

    生成文法(せいせいぶんぽう、英: generative grammar)は、ノーム・チョムスキーの 『言語理論の論理構造』(The Logical Structure of Linguistic Theory、1955/1975)、 『文法の構造』(Syntactic Structures、1957)といった著作や同時期の発表を契機として起こった言語学の理論である。 チョムスキーの示したドグマ・ドクトリンとしては、脳の言語野に損傷を持たない人間は幼児期に触れる言語が何であるかにかかわらず驚くほどの短期間に言語獲得に成功するが、これは言語の初期状態である普遍文法(英: universal grammar, UG)を生得的に備えているためであると考える。生成文法の目標は、定常状態としての個別言語の妥当な理論を構築し(記述的妥当性)、第一次言語獲得における個別言語の獲得が成功する源泉としての初期

    生成文法 - Wikipedia
    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    生成文法。
  • ブラウザ のキャッシュを制御する/no-cache

    {{tag: go, test, testing, actually }} actually は Go の testing ライブラリです。明示的なインターフェースと一貫性の高いメソッド群、そしてメンテナンスやリファクタリングの際に力を発揮するフェイルレポートを備えています。 [[https://github.com/bayashi/actually ac... つづきを読む

    ブラウザ のキャッシュを制御する/no-cache
  • Twitter / Tumblrの敷居の低さとメタデータについての話 - P A R A G R A P H S

    SBMやFlickrが楽しさをエサにして人間にメタデータをつける機械になることをせまっていたのに対して、TwitterとかTumblrとかは楽しさだけ提供してカオスなまんまだな。 Twitter / tily twitterは「ある時刻」に「ある文章」を投稿したというメタデータがガンガン蓄積されてる。 tumblrは、画像貼り掲示板とかSBS的なメタデータもあるけど。「あるWebページの一部分をquoteしたか」とか「IRCやメッセンジャーchatのおもしろ発言」というpermalinkが無いデータを切り出してメタデータを付けてる。 TumblrにQuoteされた際の誰かの反応 メタデータっていう言葉がよくなかった。 上に書かれているように、確かにメタデータは蓄積されてる。 敷居の低さについて おれが言いたかったのは、っていうか興味を持っているのは、Tumblr / Twitterの「敷居

    Twitter / Tumblrの敷居の低さとメタデータについての話 - P A R A G R A P H S
    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    『すでに既存のTwitter / Tumblrのシステムに満足しすぎている人からはそれなりの反発があるかもしれない。』多少反発されてこそのマッシュアッパー冥利だったり
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 壮絶な変態事件:アルファルファモザイク

    俺の知ってる壮絶な変態事件 情報種別: 子供被害情報 件名: 声かけ事案発生 発生日時: 06月21日 15:10 発生場所: 堺市美原区 平尾1883番地 先路上 (地図) 発信: 黒山警察署 発生状況: 下校途中の女子児童に対し、熊に乗った男が卑猥な言葉をかけた後、下半身を露出する 事案が発生しました。 犯人: 20歳〜30歳位の男性1名、サラリーマン風、やせ型、黒のス−ツ上下姿、白と青の ツートンの軽四車両使用 告知内容: 防犯ブザーを携行し、危険を感じたら早く鳴らし逃げましょう。 930 名前:可愛い奥様 投稿日:2007/12/03(月) 08:50:31 ID:a6R7DQC90 ……熊? 931 名前:可愛い奥様 投稿日:2007/12/03(月) 09:35:27 ID:VEY8dSWx0 …金太郎? 932 名前:可愛い奥様 投稿日:2007

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    …熊? pedobear!!
  • 今日アニメーターを辞めることにした。

    今日アニメーターを辞めることにした。正確には会社をバックレた。責任とかモラルとか、もう、わかってるけど、いい。どうでもいい。叩け。とにかく今ドアを出て会社に向かいまた1週間を始めたら俺は 壊 れ る。「うちの会社はノルマとかはないよ。基給+枚数をこなせば作業手当として給料は上がる。」なのに、基給は実は「最低限の枚数をこなしたという前提」で設定されていたんだ。作業枚数が、会社の設定した枚数に満たない場合、基給がマイナスされていく。募集要項にはこう書いてあったんだ。基給+住宅手当+皆勤手当で15万円。アニメ業界の初任給としてはかなりの高額だ。でもそんなうまい話はなかった。 給料日、俺の手には諭吉が7人しかいなかった。09:30 会社に行く準備をしていると、じんましんが出てくる。09:50 家を出る。太陽光を浴びる唯一の時間。10:00 出勤。「おはようございます」の言葉が空しいほど皆無

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    真っ暗な部屋で作画するってそれ現実的に不可能だと思う。そんな環境で作画したら手よりもまず目をやられるよ。トレス台の明かりは超強い。作画業務の具体的な描写が全くないことからも、これは釣りだと判断する。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 日本ではベストセラーの半分は携帯で執筆されている

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 日本ではベストセラーの半分は携帯で執筆されている
    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    ベストセラーそんな事になってたのか
  • ダジャレ・ステーション | 面白いダジャレが満載!

    ダジャレ専門サイト 「だじゃれステーション」へようこそ! このサイトでは、面白いダジャレをカテゴリー別に閲覧したり、あなたの自慢のダジャレを投稿したりできます。 「職場でオヤジギャグを言っても、誰も聞いてくれない…💧」 「ダジャレを思い付いても、口に出すのは恥ずかしい…💧」 なんて人は、どしどし投稿して下さい😀 みなさんの投票によるダジャレランキングも楽しめます! 面白いダジャレがあったら、SNS でどんどんシェアしてください!

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    だじゃれ部のみなさん!出番ですよ!
  • Nao Haida's weblog: oAuth の調査

    oAuth という認証・認可のプロトコルに興味があり、調査している。 以下で認証と認可という言葉を使うので、まずここで整理する。 認証 (Authentication) と認可 (Authorization) は違う。 認証(Authentication) そのユーザーが自分の物であると主張するIDに対して、そのIDが確かにそのユーザーの物であるということを保証すること 認可(Authorization) 認証されたIDを受け入れ、サービスに対して適切な権限を与えること である。 oAuth というプロトコルをマッシュアップサイト作成時に使ってみることを考える。 プレイヤーは以下の 4種類。 1. End User リソース所有者。Consumer にリソースを提供 2. Protected Resource End User が Consumer に公開するリソース 3. Consume

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    oAuthの分かりやすい解説
  • オープンな認証API·oAuth MOONGIFT

    Memotuneでは今、Web APIの開発を進めている。ベースにGDataを取り入れているので、それ程難しくはないのだが、認証をどうしたものだろうかと考えていた。 幾つかの方法はあるが、これにも注目していきたい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはoAuth、オープンな認証プロトコルだ。 oAuthはOpenIDのようなオープンな認証プロトコルを実装しようとしている。現在、様々な認証APIが存在するが、それらを取りまとめた統合技術になり得るものだ。 実際、プロトコルのドラフト策定にあたったメンバーを見てみると、Google/Yahoo Inc./Twitter/SixApart/Jaiku等の名だたるメンバーが参加している。 さらにoAuthでは認証のみならず、リソースへのアクセスも許可する仕組みも考えられている。現在はサーバサイドのライブラリ(PHP/Python/Ruby)が

    オープンな認証API·oAuth MOONGIFT
  • HyperEstraierで個人データを検索する[まだ調べ中]

    mixiでも使われているって言う全文検索エンジンHyperEstraier。mixiの膨大な件数を処理するぐらいだから相当スケーラビリティもあるだろなーとおもいつつ、SQLだけで全文検索できちゃうMySQL+Sennaが便利なんで、そっちばっかり使ってました。 MySQL+Senna(Triton)も、PostgreSQL+Senna(Ludia)も、属性付きで検索した場合、Sennaで全文検索してから、その答えをSQLで絞り込みを行っているようで、たとえば、個人のメッセージを保存しているテーブルを検索した場合など、属性の値が多い場合には、かなり効率が悪くなる事が見えてました。 当は、メッセージみたいなものは、個人ごとにインデックスをもって処理するべきなんだろうなと思っていて、SennaでやるかHyperEstraierでやるか迷いつつ、ぐぐっていたところ、HyperEstraierがど

  • アバウトミーブログ: OpenIDの可能性

    今回、アバウトミーが使えるIDを拡張した件のご案内をみて、「livedoorID、はてなID、JugemKey、Typekey、OpenID・・ ん? OpenID(オープンアイディー)ってなんだ?!」と疑問にもたれたかもしれません。 「OpenID」とは,一つのID(URL形式)で、インターネットのさまざまなWebサイトの認証を実現するしくみです。極端にいいますと、これまで各サイト/サービスごとにアカウント(ID)を取得する必要がありましたが、OpenIDに対応したサイトであれば、このIDひとつで利用可能になるという、とても素晴らしい世界を提唱されている規格です。 サイトの垣根がない、来のインターネット的なコンセプトと今後の可能性に共感し、今回、アバウトミーでも、OpenIDに対応させていただきました。 詳しい仕組みや概念は、国内でOpenIDの発行サービスも展開されているアセントネッ

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    openid.ne.jpの中の人ってharu.fmの中の人だったのか
  • WebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 - まちゅダイアリー (2007-09-25)

    WebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 - まちゅダイアリー (2007-09-25)
  • ソーシャルグラフ共有サイトと言うかなんと言うか、Fooo.name!!というWebサービスを作った:TKMR.blog.show

    (最後、少し追記しました) 最近、業も暇になってきた & 連休続きだったので、ひとつWebサービスを作ってみました。 http://fooo.name/ で、どんな物なのか と言うと、Web上で誰か気になる人を見つけたときに「その人が、他にどんなページを持ってるか?」という情報を探すことができます(運が良ければ) 具体的には、このブックマークレット 「Fooo.nameから探す」を使ってもらうのが判り易いと思います 何か適当なWebサイト上でこのブックマークレットを実行すると、そのサイトに関連するURLを探し表示します。 見つかった場合 : http://twitter.com/tkmrを検索 無事関連するURLが見つかった場合は、他のページを見て回るもよし。LivedoorReaderで「まとめて購読」するリンクを設けているので、男らしく全部まとめて購読するのも良いと思います。 残念、

  • koress.jp

    This domain may be for sale!

  • 「OpenIDはメアド同様に複数使い分けてもいい」、OpenID提唱者 ― @IT

    2007/07/19 URIをIDとして扱うオープンな認証プロトコル、「OpenID」が北米で格的な普及期にさしかかろうとしている。2005年の夏にブログソフトウェアを提供する米シックス・アパートから提案されたOpenIDは、2007年に入ってから関係各社・団体からのサポート表明が相次いだ。 Mozillaファウンデーションは1月、次期バージョンのFirefox 3でOpenIDサポートの意向を表明。2月にはマイクロソフトやRSAセキュリティもサポートを表明、DiggやNetvibesといったWeb2.0サービスサイトでもサポートの表明があった。同じく2月、AOLは6000万人のユーザーすべてにOpenIDのアカウント(URI)を発行。日でもlivedoorが5月にOpenIDサポートを開始している。現在、OpenIDユーザーは全世界で約1億2000万人を数え、OpenIDを受け付ける

  • antipop - ソーシャルグラフについて

    Web 2.0の次はこれだ!との呼び声も高いソーシャルグラフについて、LiveJournalのファウンダーであり、数々の優れたソフトウェアの作者としても名高く、また、最近ではSixApartを離れることとなった件でその去就が注目されてもいるBrad Fitzpatrick氏が、"Thoughts on the Social Graph"と題するマニフェストを発表した。さっそく一読して、これこそが、今後追求されるべき課題だという思いを、いっそう強くすることとなった。そこで、理解を深めるために、翻訳を試みた。 原著者: Brad Fitzpatrick 協力者: David Recordon 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://bradfitz.com/social-graph-problem/ ここしばらく、私はソーシャルグラフについて

    antipop - ソーシャルグラフについて
  • http://www.machu.jp/posts/20071113/p01/

    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    OpenIDはid<->IdentifyURLが1:1だから、サービス情報を統合するってことは可能なんだろうか。
  • 情報を「オープン」にするということ - shibataismの日記

    ここ1週間くらいで「OpenID」とか「OpenSocial」って上手くいくと思います?ということを10回くらい聞かれたので、その整理を。 個人的には情報をオープンにすることというのはとても素晴らしいことだし、個人的にもそうしていきたいと思うけど、もう少し冷静にどういうことなのを書いてみたい。 最初に結論を書くと、「OpenID」も「OpenSocial」も上手くいかないと思う。情報をオープンにするというのが機能する(=オープンにすることで場が活性化する)のは、 オープンにするレイヤーでは誰も経済的な競争をしない オープンにするレイヤーの一つ下のレイヤーで圧倒的な支配者がいる場合 のいずれかだと思う。 前者は、例えばLinuxLinuxはいろいろな流派があるけど、例えばDebianとUbuntuのどっちがいけてるかという話はあっても、DebianとUbuntuのどっちが儲かるかという競争

    情報を「オープン」にするということ - shibataismの日記
    ono_matope
    ono_matope 2007/12/04
    OpenIDが失敗する2つの理由
  • AOLのOpenAuthがチャレンジング過ぎて - snippets from shinichitomita’s journal

    AOLのOpenAuthという認証APIがあります。YahooのBBAuthだったり、Google Account Authentication、日で言うならはてな認証、livedoor Authなどに代表される、最近流行のサービスプロバイダによる認証APIの一種なんだと思います。ただ、少なくともAOL IDを使うことはほぼないから、アナウンスは聞いてもとりあえずスルーしてたのだけど、たまたま仕様を読んでいたらかなりびっくりした。なんと通信経路にJSONPを使って認証トークンをやり取りできてしまう。JSONPはパブリック情報の配信以外に使うな、ってのが常識になりつつあった人たちから見たら、これはたぶん衝撃。 でも、これがセキュリティ的にヤバいかっていうと、決してそうではなくって、OpenAuthではいわゆる「リファラによるサイト制限」を実装しているところがポイント。つまり、JSONPリク

    AOLのOpenAuthがチャレンジング過ぎて - snippets from shinichitomita’s journal