タグ

2008年7月15日のブックマーク (31件)

  • More African Toy Vehicles

    pho
    pho 2008/07/15
    アフリカのおもちゃ。よくわかんないけど楽しそう
  • 猛禽類同定検索図鑑

    (C)2001 Biodiversity Center of Japan All Rights Reserved. 当サイト内に記載された文章・写真の無断転載を禁じます。

    pho
    pho 2008/07/15
    これは面白い
  • 一夜で荒地が緑の土地に! ゲリラガーデニング

    都市の公共空間を勝手にガーデニングしちゃうNPO「ゲリラガーデニング」が面白い。 「ゲリラガーデニング」とは、緑が少ない公共エリア、スラム街など、自分達で勝手にガーデニングをして緑を増やしちゃえ、というイギリスのボランティア運動だ。彼らの活動は夜。さっと集まってさまざまな気候に耐えうる丈夫な草花を大量に植えていく。翌朝には緑が豊かになっている、というわけ。 この動きは、公式Webサイトを中心に、世界中に広まっていて日でも行なわれているのだそう。 この活動は、ある一人の青年が思いついてウェブサイトを立ち上げてノウハウだけを伝えて、あとは自由にやっていいよ、というスタイル。だから、世界中にあっという間に広がっているのだ。 現在、100カ所以上の荒地が、緑豊かな場所となっている。他人の庭はNGだけど、土地の持ち主の許可をとって現代の「花咲かじいさん」、やってみる?

    一夜で荒地が緑の土地に! ゲリラガーデニング
    pho
    pho 2008/07/15
    なかなか面白い
  • 本に書き込みすることに関する資料集 | 筑波大学附属図書館

    に書き込みすることに関する資料集 「図書館は書き込み禁止」『朝日新聞』2006年11月26日(日) 朝刊, p.8「声」 「線引きしてくれるあなたへ。たくさん引けば引くほどに、理解力の程度が疑われます。」 に書き込むということ (古風なラプソディ rapsodie antique) に線を引きますか (ghostbuster's book web.) 芥川龍之介「路上」 「その書物の上には、色鉛筆の赤い線が、何も行(ぎよう)の下に引いてあつた。」 『朝日新聞』1996年10月31日(木) 朝刊、p.1「天声人語」 「さて、読み進んで記憶したい個所や感銘を受けた部分があったとき、どうするか▼紙片をはさむ。ページの端を折って目印にする。付せんを張る。傍線を引く。鉛筆やボールペンで書き込む。ノートを取る。方法はさまざまだ。... 。▼夏目漱石は、書き込み派だった。」 池田清彦, 西條

    pho
    pho 2008/07/15
    けっこう分かれるんだな。ちなみに自分は、買うけど汚さない。気になった所はブログに書く。
  • いざ北へ2008その12 金城さんのプロフィールを使って最終講義を行う - 記憶の彼方へ

    予告通り、金ちゃん(id:simpleA)のヴィジュアル系プロフィールhttp://www.geocities.jp/simpleb_test/等を教材の一部に使用して、情報文化論の最終講義を行いました。私の勝手な「金ちゃん論---ウェブ時代のひとつの生き方」、そのつたない解説に耳を傾けてくれた300人を超える学生たちには金ちゃんの面白さ、凄さが少しは伝わったようで、ホッとしました。その証拠と言っては何ですが、全員に書いてもらった感想文の中からごく一部を掲載します。 KS君 TKさん AYさん TK君 YS君 YK君 TAさん *** 「札幌シュポ」参加希望学生はいまのところ、20名ほどです。

    いざ北へ2008その12 金城さんのプロフィールを使って最終講義を行う - 記憶の彼方へ
    pho
    pho 2008/07/15
    見事なロールモデルになってるなあ。20名ってそんなに来るのか。すごいな。
  • 人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) | WIRED VISION

    人類の格差を考察した『銃・病原菌・鉄』の著者に聞く(上) 2005年7月13日 コメント: トラックバック (0) Jason Silverman 2005年07月13日 ある文化が他の文化を征服できたのはなぜなのか? なぜ、ある地域には生きていくのもやっとという人もいるのに、他の地域に住む人は物入れからあふれるほどの豊富な品々を抱えているのか? 遺伝的な要因からか? 労働観の違いが原因なのか? それとも、単に運がいいだけなのか? あるいは、地理的条件が成否を決めたのかもしれない――ジャレド・ダイアモンド氏は著書『銃・病原菌・鉄――1万3000年にわたる人類史の謎』[邦訳草思社刊]の中でそう結論づけている。このほど、ピューリッツァー賞も受賞したこの著作がテレビ番組化され、全米公共テレビ放送網(PBS)で3回シリーズとして放映されることになった。 ダイアモンド氏の理論は、以下のようなものだ―

    pho
    pho 2008/07/15
    「一言でいえば、すべて地理的条件と周囲の環境が原因だということになる。」実にわかりやすい
  • ReaD 研究者(詳細情報)

    pho
    pho 2008/07/15
    29か30歳くらいかな
  • 404 Blog Not Found:この夏の日本に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力

    2008年08月02日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art この夏の日に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力 日能率協会マネジメントセンター出版事業部坂田様よりゲラが届いたのは今週末。 「残業ゼロ」の人生力 吉越浩一郎 初出2008.07.15; 販売開始まで更新; 日より発売 これだ!こんなを待っていた! この夏、最も読まれるべき一冊が、これだ。 ハリーポッター最終巻 最終巻?後回しで結構。書を読了した読者であれば、そのための時間を充分作れます。 オリンピック?あなたが関係者なら確かにそちらを優先してください。しかし残りの人々にとって、それは「彼らの夏」。あなたの夏の方がさらに重要です。 その一夏の価値を変えるのが、書なのです。 書〈「残業ゼロ」の人生力 〉は、12万部を売った前著〈「残業ゼロ」の仕事力〉の続編、ではない。「仕事力」は実は前編であり、

    404 Blog Not Found:この夏の日本に最も必要な一冊 - 書評 - 「残業ゼロ」の人生力
    pho
    pho 2008/07/15
    「そう。残業なんかしている閑はないのだ。」どう実践するか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pho
    pho 2008/07/15
    具体的でわかりやすい
  • 現実を変えたいと思ったら - 記憶の彼方へ

    現実を変えたいと思ったら、少なくとも自分の理想を明確に語れなければならない。そしてその語りが相手を説得し、相手を変える必要がある。現実はある面で人間関係、コミュニケーションの総体であるから、少なくともその関係、コミュニケーションの質を変えない限り、現実は動かない。理想によって現実を動かすことは、関係、コミュニケーションに一種の革命を起こすことである。そのとき一番深い変化は実は自分の中で起こっている。現実がいい方向へ動いているときには、自分が深いところで変化しているのだ。 しかし、以上のことをすべて裏返しにしたのが普通は現実である。自分は変わらずに、相手にだけ変化を求める。すると相手はますます頑なになり、現実もますますよくない方向に進む。そしてそんな現実の中で「私」は疎外感を募らせることになる。 人生の少なからぬ悩みはそのあたりに起因するのではないか。だとすれば、気持ちよく生きるための条件は

    現実を変えたいと思ったら - 記憶の彼方へ
    pho
    pho 2008/07/15
    「少なくとも自分の理想を明確に語れなければならない。」ビジュアルで明確に
  • 第24回 イメージが重要 | WIRED VISION

    第24回 イメージが重要 2008年7月 8日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) Webページは画像であふれています。 いくら優れた内容でも、テキストだけのWebページは魅力に欠けるものです。 そもそもWebが流行したきっかけは、Mosaic で画像が表示されるようになったことであり、文字しか表示されないブラウザしかなければ、これだけWebが流行ることはなかったでしょう。 人気のあるブログには必ず画像が入っています。ニュースサイトGIGAZINEにインスパイヤされて作られたネタサイト「Terazine」では、Diggの記事を自動翻訳したテキストにFlickrから検索してきた適当な画像を加えることにより、翻訳や写真が多少変でもそれなりに格好良いサイトになっています。 [Terazineの7/7の記事] 画像は何かを記憶するためにも有用で

    pho
    pho 2008/07/15
    ビジュアル重要
  • Amazon.co.jp: KING STREET SOUNDS 15th ANNIVERSARY REMIXED BY DJ TAKASHIRO(DVD付): オムニバス: ミュージック

    Amazon.co.jp: KING STREET SOUNDS 15th ANNIVERSARY REMIXED BY DJ TAKASHIRO(DVD付): オムニバス: ミュージック
    pho
    pho 2008/07/15
    この値段設定はすごい
  • honeyee.com |Web Magazine「ハニカム」h._Archives/Blog>Tsuyoshi Takashiro_blog - 7月11日発売。

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    honeyee.com |Web Magazine「ハニカム」h._Archives/Blog>Tsuyoshi Takashiro_blog - 7月11日発売。
    pho
    pho 2008/07/15
    「この時代にリリースする限り、自分で価格を決めたかった。」かっこいいな
  • 京都中心部2

    地図にらくがきできる「地図ガキ」

    pho
    pho 2008/07/15
    白地図
  • パーツフィーダ(パーツフィーダー)とは? :ものづくり辞書入門編

    パーツフィーダー(部品整列供給装置)とはパーツフィーダとは、ワーク(機械加工部品・組み合わせ部品金属、非金属、プラスチック、薬品、医療品、品などの様々な部分)を自動的に整列させ自動機械に供給する装置です。 パーツフィーダー構成要素パーツフィーダは主に「振動部」「ボウル」「コントローラ」の3つの要素で構成されます。 「振動部」は電磁石と板バネで構成され、電磁石のON/OFFによる力を板バネを利用し増幅し、振動を発生させます。この振動は、板バネの角度を調整することで方向性を持たせることが可能で、「ボウル」内に投入した部材(ワーク)を一定方向に搬出します。電磁石の個数、板バネの形状・材質、電磁石と板バネの幅など様々な要因で、振動量が変化します。 「ボウル」部は鍋の内側に螺旋滑り台があることをイメージください。鍋の底に部材を投入すると、振動部で発生した「振動」を利用し、滑り台とは逆に底から上に

    pho
    pho 2008/07/15
    部品整列供給
  • FreeMind - free mind mapping software

    FreeMind - free mind mapping software FreeMind is a premier free mind-mapping software written in Java. The recent development has hopefully turned it into high productivity tool. We are proud that the operation and navigation of FreeMind is faster than that of MindManager because of one-click "fold / unfold" and "follow link" operations. So you want to write a completely new metaphysics? Why don'

    pho
    pho 2008/07/15
    マッピング
  • CmapTools

    Cmap software is a result of research conducted at the Florida Institute for Human & Machine Cognition (IHMC). It empowers users to construct, navigate, share and criticize knowledge models represented as concept maps. Cmap Products Cmap products empowers users to construct, navigate, share and criticize knowledge models represented as concept maps. View our products to see how you can utilize our

    pho
    pho 2008/07/15
    マッピング。
  • 話者認識 - Wikipedia

    話者認識(わしゃにんしき、英: speaker recognition)は、人間の声から個人を認識(識別や認証)するコンピュータによる処理。音声から特徴を抽出し、モデル化し、それを使って個人の声の認識を行う。 誰の声であるかを識別する「話者認識」は、何を話しているかを認識する「音声認識」とは異なる。英語では話者認識を voice recognition とも呼ぶが、これを音声認識の意味で間違って使っている場合がある。 話者認識は約40年前、アナログのフィルタの出力を平均化したもので一致するかどうかを調べるという形式で始まった。話者認識は、人によって異なる声の音響的特徴を利用する。そういった音響パターンは、解剖学的特徴(咽喉や口の大きさや形状)と生まれ育ってきた環境(話すスピードやスタイル)に起因する。このように後天的に学習したパターンも声に影響するため、話者認識は「行動的特徴」を用いた生体

    pho
    pho 2008/07/15
    なかなか詳しい
  • 情報文化論2007 第7回 二大帝国と世界宗教:世界の手鏡、反世界、古代の情報発電所 - 記憶の彼方へ

    今回の講義の要点です。 情報文化論2007 第7回 二大帝国と世界宗教:世界の手鏡、反世界、古代の情報発電所 1ローマ帝国と漢帝国の共通点 1.1強い皇帝 1.2百科事典の登場 1.3ネットワーク 1.4編集技術 2ローマ帝国と漢帝国の相違点 2.1思想 2.2科学と医学 2.3宗教 3ユダヤ教からキリスト教への転換点 3.1ヘブライズム 3.2ユダヤ教の流れ 3.3キリスト教の誕生の謎 3.4ディアスポーラ 3.5ミトラス教 4ヨーロッパの準備 4.1カッシオドルスとボエティウス 4.2ベネディクトゥス修道院 4.3コプト文化*1 4.4ヴィヴァリウム 4.5修道院と修道会の系譜 5七世紀の動向 5.1聖徳太子と法隆寺 5.2マホメットの登場とイスラム教の誕生 5.3玄奘(げんじょう)の旅行と翻訳 前回を簡単に振り返っておきます。前回もまた、視野の一方の片隅に「宇宙の始まり」を、もう一方

    情報文化論2007 第7回 二大帝国と世界宗教:世界の手鏡、反世界、古代の情報発電所 - 記憶の彼方へ
    pho
    pho 2008/07/15
    やっぱりすごいな。準備せねば、もっとこのイベントを楽しむために。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pho
    pho 2008/07/15
    Max17万か。すごいな。はてなのMaxが5000くらいだから、そもそも規模が違う。
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    pho
    pho 2008/07/15
    地味にけっこうがんばってるんだな
  • 仕事の優先順位を2次元の図上で管理する ToDoTwoD - 情報考学 Passion For The Future

    ・ToDoTwoD http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se435687.html マネジメントのを読むと、やるべきことを管理するには、作業の重要度と緊急度を評価して、 1 重要度が高く緊急度が高いこと 2 重要度が高く緊急度が低いこと 3 重要度が低く緊急度が高いこと 4 重要度が低く緊急度が低いこと の順で処理しなさい、とよく言われる。 重要度も緊急度も、単純に「高い」か「低い」に分類したのでは、やること同士の微妙な差がつかず、結局どの順ですべきなのかわかりにくい。四象限の図にビジュアルにマップして全体を管理できるとよいなと思っていた。 ToDoTwoDは仕事の優先順位を決めるための付箋ライクなソフトウェア。右クリックの「新規タスク追加」から2軸の図上に作業項目を置いていく。デフォルトでは重要度と難易度が分類の軸として設定されている

    pho
    pho 2008/07/15
    二次元マッピング
  • 機長2人辞めたら計168便が運休 大丈夫?スカイマーク - MSN産経ニュース

    スカイマークのカウンターは、欠航便の乗客の対応に追われた =2日午後7時9分、羽田空港(撮影 水野拓昌) 新規航空会社のスカイマーク(東京・港区)がパイロットの退職により今月、計168便を運休することが2日、分かった。同社が同日、運航計画変更の認可申請を国土交通省に提出したもので、国交省は同社に対し運休情報の提供を徹底するよう求めるとともに、パイロットを早急に確保するよう指示した。 国交省によると同社は羽田と旭川、千歳、神戸、福岡、那覇を結ぶ国内5路線を運航。6月は計1704便の運航を予定していたが、パイロット2人が病気などを理由に退職したため羽田〜那覇を除く4路線で運休することを決めた。運休は旭川40便、千歳24便、神戸56便、福岡48便の計168便で、2日は神戸、旭川便の計4便を運休した。運休は1日2〜10便となる見通し。 同社は平成10年に新規航空会社として参入。国交省によると航空業

    pho
    pho 2008/07/15
    なかなか大変そうだ。会社も社員も
  • ipnext.jp

    This domain may be for sale!

    pho
    pho 2008/07/15
    ラムバスか
  • 任天堂、新たな特許訴訟を抱えていることが明らかに - GameSpot Japan

    最近ではハードウェアメーカーにとって特許闘争は避けがたいことであり、ソニーと任天堂はどちらもコントローラーに関する特許に負け、Microsoftは少なくとも1件の訴訟で2600万ドルの費用が生じる和解を選んだ。GamePoliticsが報じたところによれば最新の特許裁判が起こっており、イリノイ州に住むMartin氏が、自分が保有する「ポインティングデバイスを用いて電子機器を操作する方法」に関する特許について任天堂を訴えているという。 この訴訟は元々3月に提訴されたもので、現在は米国特許商標庁のこの特許に対する再審査の結果が出るまで保留されている。任天堂が申請した訴訟手続きを保留する動議によれば、この再審査プロセスは、Martin氏が同じ特許の侵害でiPodのメーカーであるAppleを訴えている別の訴訟の中で、Appleによって開始されたものだという。Martin氏は14件の新しい主張を行

    pho
    pho 2008/07/15
    売れると狙われるんだな
  • 第一回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    参加者のレポート率が非常に高いので出遅れた感があるけども。東工大大岡山キャンパスで土曜日に終日開催された、ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)を聴講してきた。 はてな、ECナビ、livedoorクリップ(担当違う?)、favgrなど中の人がいっぱい来ていた。土曜日に朝から一日やるという会に100人近い参加者。 全体的によく準備されていて、初回・90人もの参加者・無料ということを考えると素晴らしい運営だった。内容については充実したレポートがいっぱいあるのでそちらをどうぞ。 他の方のレポートでいろいろ書かれているとおり、発表はバラエティもあって良かった。途中、アルゴリズムの詳細に入ったようなところは難しくて寝そうになったけれど。 ひとつ気になったのは、Yahoo!ブックマークもYahoo!みんなのトピックスの名前も出なかったところ。(曖昧な状態のときに言われてたら申し訳ない。) 実際は

    pho
    pho 2008/07/15
    数で行くとヤフーだし、その考え方の方が適切だと思う。
  • 屋久島で録音した自然音~「泳ぎたい」

    屋久島で録音した自然音 ~管理人がフィールドレコーディングした音を楽しむコーナー~ 「音質にもこだわりたい派」なもんで、ファイルサイズの関係で時間は短くカットしてます。mp3の128kbpsにしてアップしてるので(ただしFlashで再生してます)、それなりの音質で聞けます!例によって「そんなこだわりどうでもいいんじゃボケ」とか聞こえてきそうなので、あまり気にしないで好き勝手に聞いてくれ。 check point!! ~ 正しい音の楽しみ方 ~ 純粋に音を楽しむにあたって最大の敵は視覚です。出来れば目をつむって、ヘッドフォンから聞こえてくる音を基に脳内に好きなイメージを描きましょう。気温・湿度・風の匂い等その場の空気感や季節感、モノの触感、陽射しや雨が肌に当たる感触など、聴覚以外の感覚をフルにイメージして脳内合成するのだ。 ヘッドフォンを使用してお楽しみください。スピーカーで聞いても臨場感が

    pho
    pho 2008/07/15
    すごくいい
  • 洛友会ホームページ 洛友会会報バックナンバー 219号

    図書館について 洛友会会長 長尾 真(昭34年卒) 新年明けましておめでとうございます。 洛友会の皆様方には清らかな新年を迎えられ、心を新たにして今年のあるべき姿、自分のやるべきことを静かに考えておられることと存じます。 昨年も洛友会は例年どおりに順調に活動をしてまいりました。特に東京支部は講演会を積極的に行うなど、活発な支部活動を行われ、喜ばしく存じます。電気系教室におかれても桂キャンパスでの教育・研究が定着し、新しいセンター・オブ・エクセレンス(COE)予算も取ることができて、ますます発展しておられることは心強いことであります。洛友会事務局も教室にお願いしてよく運営していただいており、感謝いたします。 さて、私は昨年の4月に国立国会図書館長に就任してから今日まで、図書館のことについていろいろと経験してきましたので、そのことについて少し話をさせていただきます。 図書館は大きく分けて、小中

    pho
    pho 2008/07/15
    洛友会の会長なのか
  • 洛友会ホームページ 洛友会会報バックナンバー 211号

    電気系教室懇話会報告 平成17年度の電気系懇話会は11月11日(金)に約120名の参加のもとに開催されました。 電気工学専攻、電子工学専攻は平成15年夏に桂キャンパスに移転しましたが、懇話会は昨年まで従来どおり吉田キャンパスで開催していました。今年は初めて桂キャンパスBクラスターの「桂ホール」(第一部講演会)、「カフェ・アルテ」(第二部懇親会)で行われました。また、これまでは電気系教室主催でしたが、今年から洛友会が共催という形で行われました。当日はあいにくの曇り空で、講演開始の頃から雨が降りはじめるあいにくの天気となりましたが、多くの教職員・院生・学部生・卒業生にご参加いただきました。 第一部の講演会では電気工学専攻長の小林哲生教授が司会を務められました。ご講演に先立って、電気電子工学科長の橘邦英教授からご挨拶がありました。 最初のご講演は、田邊輝義氏(昭和44年卒、株式会社ビスキャス代表

    pho
    pho 2008/07/15
    「10年やっていて世界一流にならねば失格である」気合い入れ直していこう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pho
    pho 2008/07/15
    「エンジニアとかITとかテクノロジーとかそういう言葉とも縁のないような場所からの目線がほしいような感じ。」これすごく大事な気がする。
  • 亀戸天神:船橋屋

    船橋屋のくずは江戸から伝わる元祖発酵和菓子です。元祖くず船橋屋は江戸文化二年(1805年)に亀戸天神参道に創業した発酵和菓子「くず・あんみつ」の老舗です。くずもち一筋215年。JR東日お土産グランプリ受賞の東京くずをご堪能ください。

    亀戸天神:船橋屋
    pho
    pho 2008/07/15
    葛餅一筋203年