タグ

2009年7月2日のブックマーク (33件)

  • HAクラスタシステム構築(Heartbeat+DRBD) - CentOSで自宅サーバー構築

    DRBDはマウントレベル(/home等)ではなく、デバイスレベル(/dev/VolGroup00/lvol0等)でデータの二重化を行うため、ハードディスク追加または、既存論理ボリュームサイズ縮小してDRBD用に空きの論理ボリュームを追加する。 ※空き論理ボリュームにはファイルシステムを作成しないこと [root@cl1 ~]# df ← マウント状況照会 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 3428080 1557756 1693380 48% / ← 論理ボリューム(/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00)に/が割当てられている /dev/sda1 101086 17832 78035 19% /boot tmpfs 127796 0 127796 0% /d

  • drbd.conf

    ストレージには寿命があり、保存された情報は永遠に正常性を保証されるわけではありません。その為に別のストレージにデータをバックアップしたり、ストレージそのものを多重化してデータを保護することが重要です。今回紹介するは、ストレージデバイスを多重化し、データを複数のストレージに保存する仕組みで、DRBD(Distributed Replicated Block Device)と呼ばれているものです。同様の仕組みにソフトウェア/ハードウェアRAIDがあります。 DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは、TCP/IPネットワークを通じて複数のサーバのストレージ(パーティション)をリアルタイムにミラーリング(複製)するソフトウェアです。RAID1のようなミラーディスクを構築することができます。ソフトウェア/ハードウェアRAIDは同じサーバ内のストレージを使

  • drbdを復旧(再同期)させるメモ - うまいぼうぶろぐ

    ※ 整理した情報ではなく、ad hocに試したことをメモ書き。なので結構怪しいです。 version: 0.7.25 (api:79/proto:74) slave側が落ちて、heartbeat、drbdを再起動してもstatusが戻らない状態からの復旧メモ。以下"all"となっているresourceは各自の環境ごとにr0,drbd0 などに読み替える。resourceが1つならallでもいいけど。 とりあえずやってみる slave側で。 ## status再確認 cat /proc/drbdでもいい drbdadm state all drbdadm cstate all ## drbd 切断/接続 drbdadm down all drbdadm up all ## status再確認 drbdadm state all drbdadm cstate all cstateがConnec

    drbdを復旧(再同期)させるメモ - うまいぼうぶろぐ
  • CentOS52_DRBDインストール、初期設定 - ベリラボ - wiki

    導入環境 † CentOS 5.2 DRBD drbd82-8.2.6-1.el5.centos kmod-drbd82-xen-8.2.6-2 ↑ grub.confのバックアップ † drbdをインストールするとgrub.confが書き換えられOSが起動できなくなるため、 grub.confをバックアップしておき、drbdインストール後、戻す。 ※原因調査中。 # cp -ip /boot/grub/grub.conf ~/ ↑

  • 新しい論理ボリュームを作成するには ― @IT

    Fedoraのインストールでは、デフォルトでLVMが設定され、/とスワップ用の論理ボリュームが作成される。 「論理ボリュームを縮小するには」では、/用の論理ボリュームを縮小する方法を説明した。論理ボリュームを縮小することによって、物理ボリューム(PV)上に約100Gbytesの未使用領域ができたので、この未使用領域を利用して論理ボリュームを新規作成する方法を説明する。 【注意】 論理ボリュームの操作では、誤入力やソフトウェアの不具合などによってデータを失ってしまう可能性がある。事前にバックアップすることをお勧めする。

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【献血デビュー】体重が少し足りず400ml献血はできなくとも、献血ルームでの成分献血ならできたぞ、という話 いきさつ 2025年の抱負として「400ml献血をできるようになる」を掲げてから、冬を越し春が過ぎ夏が終わ………なかなか終わらないな……8月も終わろうとしている。記事を書いた頃の体重からは1kgぐらい増えたところだ。 夏バテなんてどこ吹く風とばかりに、ここ数週間は私の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • LVMによる自動バックアップ・システムの構築

    今回は、バックアップ計画立案に際して検討すべき点から、カーネル2.4の機能であるLVMを利用したバックアップ・システムの構築方法を解説する。これを参考に、確実にリストアできるバックアップ体制を整えてほしい。(編集局) バックアップ計画の立案 前回は、バックアップを実施するために必要なバックアップデバイスやツールの基的な操作について説明しました。では、バックアップを行うための計画を立案する際に、どのような点を考慮すればいいのでしょうか? バックアップに際して考慮すべき項目は多数存在し、当然ながらシステム環境や要件によって異なります。 バックアップ計画の検討事項 ●リストアが最終目的 バックアップ計画を検討する場合、リストアするときのことを第一に考えるべきです。バックアップの最終的な目的はデータを複製することではなく、何らかの障害が発生した際に「迅速に正しいデータをリストアすること」にありま

    LVMによる自動バックアップ・システムの構築
  • 論理ボリュームを縮小するには - @IT

    「LVMの情報を表示するには」で説明したとおり、LVMではパーティションのサイズを変更することができる。 ここでは、Anacondaの初期設定でインストールしたFedora 7のHDD(250Gbytes)の論理ボリューム(/dev/VolGroup00/LogVol00)を縮小する手順を説明する。 注:論理ボリュームの操作は、正常に実行されれば既存のデータはそのまま残る。しかし、誤操作やソフトウェアの不具合などによってファイルを失ってしまう可能性があるため、事前のバックアップが必要だ。 LVMの論理ボリュームを縮小する場合は、ファイルシステムのサイズを変更した後、論理ボリュームのサイズを縮小する必要がある。ここでは/を含む論理ボリュームを縮小するが、マウントした状態ではサイズを変更することができない。そこで、Fedora 7のLive CDでシステムを起動して、縮小の作業を行うことにする

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
  • 論理ボリュームを拡大するには - @IT

    「論理ボリュームを縮小するには」では論理ボリュームを縮小する方法を説明した。ここでは、「論理ボリュームを縮小するには」で115Gbytesに縮小した論理ボリューム(/dev/VolGroup00/LogVol00)を拡大する手順を説明する。 【注意】 論理ボリュームの操作は、正常に実行されれば既存のデータはそのまま残る。しかし、誤操作やソフトウェアの不具合などによってファイルを失ってしまう可能性があるため、事前のバックアップが必要だ。 LVMの論理ボリュームを拡大する場合は、論理ボリューム(LV)のサイズを拡大して、その後ファイルシステムのサイズを拡大する必要がある。ここでは、lvextendコマンドでLVを10Gbytesほど拡大する。

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
  • DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(後編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(後編)
  • 「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「実現したいことを計算機の問題に置き換えることが『技術力』」、伊藤CTOが“はてな流”大規模データ処理の極意を語る:CodeZine
  • DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    MySQLのDB分割やDNS(MySQLからゾーンファイルを定義できるMyDNS)を利用したDB分散制御などが参考になる
  • 新聞社の維持費を払うのは誰? - Chikirinの日記

    今までにも書いてきてるけど、新聞ってほんとにやばくなってきたよね。 おそらく昨年までは、それでも人気就職先だったのだと思うけど、今年秋から始まる就職活動ではどうだろう? それこそ“ほとんど社会のことを知らない、先見性がゼロ”という学生以外で新聞社を志望する人なんているんでしょうか?? 昔は銀行だって潰れるとは思われてなかった。大半の銀行は(潰れるという形ではなく)合併したり名前がかわったりした。おそらく新聞も同じでしょう。 新卒採用&終身雇用って、企業側にとっても、海のものとも山のものともつかぬ学生を「40年契約」で雇い、学生側は「向こう40年間、その企業が存続し続ける」ことに賭ける。お互いにギャンブルをしているようなものだよね。 ★★★ 新聞が大変なのは、「どこにも解がない」ってことでしょう。 たとえば 1997 年頃、日で銀行がバタバタ倒れた時には、海の向こうには“解”がありました。

    新聞社の維持費を払うのは誰? - Chikirinの日記
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    新聞がまじでやばいのは、「どこにも解がない」という点だ。
  • 朝日がCNET買収 Webメディアは存亡かけた競争へ

    朝日新聞社によるCNET Japanの事業買収がまとまったとき、交渉の席で笑みを浮かべたのは朝日新聞社なのか、CNET Japanの運営元である米CBS Interactiveなのか、あるいは話を持ち込んだ投資銀行なのか。 朝日新聞社はもともとデジタルに強い会社だ。かつては「アサヒパソコン」や「ぱそ」などのパソコン誌を発行していたし、新聞社としては比較的早い1996年8月にニュースサイト「asahi.com」を開設した。一時期はシリコンバレー(サンノゼ支局)にWeb担当者を送り込み、時差を利用し、24時間体制でサイトを更新するほど力が入っていた。 しかし、asahi.comには日経BP社やITmediaほど深いIT記事がない。毎日.jpのように巨大ポータルの集客力を味方に付けているわけでもない。「ITに強い」CNET Japanの買収がうまくいけば、ニューヨーク・タイムズがabout.co

  • [CSS]複数のスタイルシートのフレームワークのいいとこ取りをした -BlueTrip

    ベースにBlueprint, Tripoli、グリッドに960.gs、印刷用にhartija、エレメントにelementsと複数のスタイルシートのフレームワークのいいとこ取りをし結合させたフレームワーク「BlueTrip」を紹介します。 BlueTrip CSS Framework demo BlueTripの主な特長は下記の通りです。 24カラムのグリッドに対応 実用的なタイポグラフィのスタイル クリーンなフォームのスタイル 印刷用のスタイルシート 空のスターターキット セクシーなデザインのボタン ステータスメッセージのスタイル デモでは、各要素のサンプルとグリッドを確認することができます。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <link rel="stylesheet" href="../css/screen.c

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
  • 「モバゲータウン」のつくりかた − TechTargetジャパン システム開発

    低価格なPCサーバ1000台で1日6億PVをさばく 「モバゲータウン」(以下、モバゲー)といえば、誰しも「中高生に絶大な人気を誇る携帯サイト」という認識ぐらいはあるだろう。ゲーム、ニュースに小説占いなどのコンテンツ、アバター(仮想キャラクター)を装ったSNSコミュニケーション、ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)が運営するショッピングやオークションサイトなどが利用できる、携帯電話向けの総合ポータルサイトだ。 DeNAのポータル事業部 システム部 部長、武部氏 モバゲーは2009年5月現在で会員数1419万人、月間ページビュー(PV)は約183億を誇る。つまり、1日当たり6億PVである。さぞかし大掛かりなシステムを運用しているのだろうと想像してしまうが、意外にそうではない。 DeNAポータル事業部 システム部の部長、武部雄一氏は「モバゲーのシステムは、比較的低価格なPCサーバ機1000

    「モバゲータウン」のつくりかた − TechTargetジャパン システム開発
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    インフラが重要なのではなく何よりアプリが大事。コード記述のわずかな違いで大きな性能差が出る。アプリ品質を一定に保つ事こそサイト品質を決める // MySQLのマスター分割がすごい うーんインフラも大事だと思うけど
  • リアルタイム度No.1のTwitterって、ただのつぶやきツールではなかったのか。

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    リアルタイム度No.1のTwitterって、ただのつぶやきツールではなかったのか。
  • サイト立ち上げ後2週間でやった基本的(?)な7つのSEO対策 | Kousyoublog

    今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。

  • はてブ受けしそうな記事を書いて、1ヶ月で約3万円を稼いだ顛末 - てっく煮ブログ

    このブログでは今年の2月ぐらいから Google AdSense の広告を貼っていました。どれぐらい儲かるんだろうとワクワクしていたのですが、普通に記事を書いていても期待はずれな収入でした。そこで、はてなブックマークでウケそうな記事を集中的に公開して、ページビューを稼いでどれだけ広告収入が増えるか試してみることにしました。調査期間2009日5月10日〜5月末方針海外のデザイン系ブログを少し翻訳して転載しただけの記事を書くことはプライドが許しません。かといって即時性では有名ブログには勝てないので、「個人的には面白いのに世間ではあまり知られていないものを分かりやすく紹介する」という方向で売れ線を狙って書いてみることにしました。記事を書くに当たっては、次のようなことに気をつけてみました。注目を集めるためにタイトルは少し煽り気味にする一番伝えたいことがちゃんと伝わるよう、何度も見直す題に関係ない

  • 大日本印刷がブックオフに出資する本当の理由 - 日経トレンディネット

    大日印刷と大手出版社がブックオフコーポレーション(以下ブックオフ)に出資するニュースが、業界を驚かせた。しかしながら、この真の目的は見えていない。もちろん、低迷が続く出版業界をより良い方向に導くという大義があってのこと。だが、消費者にとってどのような影響があるのかはほとんど語られていない。そこで、元シンクタンク研究員でコンテンツビジネスに詳しい松谷創一郎氏に、大日印刷のブックオフ出資の消費者への影響や、今出版界が抱える問題点について寄稿してもらった。 出版業界に、大変動が起こりそうだ。 5月、出版関連6社がブックオフ株を取得した。その6社とは、大手出版社の小学館、集英社、講談社の3社と、印刷大手の大日印刷とその傘下である丸善と図書館流通センターだ。このメンバーは、業界を驚かせた。 ブックオフと言えば、3月現在で全国に922店舗を展開する日最大の中古書店チェーンだ。2008年度の書店

    大日本印刷がブックオフに出資する本当の理由 - 日経トレンディネット
  • Google ブックス、その本で「よく使われている語句」の表示機能 

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    書籍検索サービス「Google ブックス」において、よく使われている語句をクラウド形式で表示できるようにした // 恥ずかしいキーワードばっかりの本とかありそうだなw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    100歳以上の人のうち3%が、週に1回以上Twitterを使っている。年を取ったからといって、最新技術について行けないということはない
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    講談社、小学館などの有力出版社が共同で雑誌のネット配信に乗り出す。2011年をメドにパソコンや携帯電話から各社の記事を自由に読んだり、検索したりといった使い方ができる共同サイトを立ち上げることを目指す。
  • 後世に伝えたい漫画、1位は『SLAM DUNK』 ニュース−ネット証券・自動車保険のオリコンランキング

    結婚式場探しのおすすめは? サイト&相談カウンター2025年最新ランキング発表 2025年08月13日 13時00分

    後世に伝えたい漫画、1位は『SLAM DUNK』 ニュース−ネット証券・自動車保険のオリコンランキング
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    キジトラ->慎重で警戒心が強い 黒猫->友好的でフレンドリー 白猫->繊細 サバトラ->活発で慎重 茶トラ->活発で甘えん坊 茶白->誰にでも甘えん坊でおっとり 黒白->人懐っこく温厚 三毛猫->ミステリアス//まぁうちの猫が一番!
  • テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前から周りにも主張しているんだけど、ほかのひとでそういう意見を主張しているひとみないんだよね。 テレビがここ数年、視聴率がさがってきたのはネットではなく大画面テレビの普及が原因だと思う。 だって、ここ数年、新しくネットをはじめたひとよりも、大画面テレビを買った人のほうが絶対に圧倒的に多い。 大画面テレビでなぜ視聴率が下がるのか? それはながら視聴が困難になるからだ。 映画を見るならいい。なんか、気合いいれて見るぶんには大画面テレビはいい。 でも、なんとなくつけておくには大画面テレビはうざすぎる。絶対にながら視聴時間はへっているはずだ。ながら視聴はテレビの視聴時間の半分はこえているんじゃないか?しらないけど。 来客があったときになんとなく大画面テレビをつけておくって、ちょっと想像してみるといい。 いっしょにテレビをみるしかないじゃないか。はなしをしたいんだったら画面は消してBGMを選ぶだろう

    テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    大画面テレビでなぜ視聴率が下がるのか?->それはながら視聴が困難になるからだ。
  • エプソンのインクの減りが異常に速いです。コストが高すぎるので純正でないインクでも大丈夫でしょうか?

    3年ほど前に購入しましたエプソン6色インクのプリンターを使っております。 その際、購入時から思っていたのですが、たまにしか印刷しないのに インクの残量がどんどん減っていきます。 あまり使っていない色でもどんどん減っていくのも不思議なのですが、 それに加え、純正交換インクがあまりに高すぎます。 皆さんは、どのようにしてコストを抑えているのでしょうか? ほとんど使っていないのに、たまに使うと どんどんインクがなくなっており非常に困っております。 アドバイスよろしくお願い致します。

    エプソンのインクの減りが異常に速いです。コストが高すぎるので純正でないインクでも大丈夫でしょうか?
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    プリンタにおいてはインクの減りも大事だよな。今はCanon派でEPSONは使っていないけど、当時EPSONのプリンタは音が大きくて乗り換えた覚えがあります。ユーザは「印刷物が綺麗」のさらに先を求めていますなー。
  • パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議

    入力したパスワードは「****」で隠さずに、はっきり見えるようにした方がいいのではないか。そんな提案をめぐり研究者が賛否両論を展開している。 Webサイトなどでパスワードを入力する際、「****」を使って入力した文字が見えないようにする必要はないのではないか――。そんな提案をめぐり、研究者が賛否両論を展開している。 最初に問題を提起したのはWebユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン氏。「パスワードを入力する際、画面に“****”としか表示されないのはユーザビリティ上問題がある。一般的に、パスワードを隠してもセキュリティは向上しない。それどころかログインに失敗してコストがかさむ」と指摘し、入力したパスワードの文字がはっきり見えるようにした方がいいと提言した。 著名なセキュリティ研究者のブルース・シュナイアー氏も、ブログでニールセン氏の意見に賛同を表明。「パスワードの文字を表示すれば

    パスワード入力の「****」は不要? 研究者の間で激しい論議
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    うーん・・・「見えない事=使いにくい」であっても「見えない事=安心」を取りたいな。
  • やはり履歴書は手書きがいいの? 採用担当者はココを見ている

    企業の採用担当者は、履歴書からどのようなことを判断しているのだろうか。応募者を評価する際、プラスに働くことを聞いたところ「文字の丁寧さ」(91.2%)が最も多いことが、アイデムの調査で分かった。このほか「文字の美しさ」(75.5%)、「手書きであること」(54.6%)と続いた。 一方、マイナス評価が高かったのは「使いまわしと感じる履歴書」(89.3%)、「転職回数が多いこと」(84.3%)、「修正液の使用による書き直し」(78.5%)、「職務経歴の空白期間」(70.1%)、「スナップ写真の使用」(69.0%)という結果に。ちなみに「影響しない」の回答が多かったのは「『同校』『同社』などの省略表現」(75.8%)や「ワード・エクセルで作成されている」(62.7%)だった。 企業の採用担当者は、履歴書からどのようなことを判断しているのだろうか。最も多かったのは「応募者の一般常識の度合い」で65

    やはり履歴書は手書きがいいの? 採用担当者はココを見ている
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    応募者を評価する際、プラスに働くことを聞いたところ「文字の丁寧さ」(91.2%)が最も多いことが、アイデムの調査で分かった。このほか「文字の美しさ」(75.5%)、「手書きであること」(54.6%)と続いた。
  • 商用サイトでも利用可、ウェブサイトのさまざまなパーツが揃ったフリーのPSD素材

    ナビゲーション・ボタン・スライダー・タブ・パネル・フォーム・ページネーションなど、ウェブサイトのさまざまなパーツが揃ったフリーのPSD素材をBest Blog Boxから紹介します。

  • 既存のデザインのクオリティをアップする8つのポイント

    デザインが単調な感じのときには、使用している色を鮮やかにしてみます。 変更した色をベースに、カラースキームを設計します。 Color Scheme Designer 3 2. モノクロは慎重に ブラックやホワイトなどモノクロをテーマにした素晴らしいデザインのウェブサイトは多数あります。モノクロは単色で構成されたものですが、一色加えることでデザインが容易になることがあります。 ポイントはその一色のみにこだわらずに、他の色も充分に検討することです。 3. グリッド レイアウトの活用

    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    1.色を鮮やかに 2.モノクロは慎重に 3.グリッド レイアウトの活用 4.デザインは丁寧に 5.境界線から飛び出させる 6.ホワイトスペースを忘れずに 7.質感を与える 8.ストローク
  • 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」

    リクルートは、20代から30代前半の男性(M1層)をメインターゲットとした携帯電話向けサイト「R25式モバイル」を7月30日に終了する。「モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中した方が効果が高い」(同社広報部)と判断したという。 R25式モバイルは、無料情報誌「R25」のモバイル版。ニュースやスポーツ速報、ゲームなどを登録不要・無料で利用でき、月間のページビューは1億3000万程度と好調だった。R25のネット事業は、PCサイト「R25.jp」に集中する。 メールマガジン「朝イチmail」「夕刊mail」と、起きた時間を記録する「ハヤオキ道場」の新規登録は7月16日に終了。30日の午後5時に全サービスを終了する。女性向けの「L25mobile」も同時に終了する。

    「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    人気の携帯サービス「R25式モバイル」が終了する。モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中する // これだけの決断が出来るのが凄い。
  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
  • 「日本の国旗・国歌がそんなに嫌いなら教員を辞めればいい」…埼玉・上田知事 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「日の国旗・国歌がそんなに嫌いなら教員を辞めればいい」…埼玉・上田知事 1 名前:出世ウホφ ★:2009/07/01(水) 18:20:23 ID:???0 上田清司埼玉県知事は1日の県議会会議で、県立学校の式典で君が代斉唱時に起立しない教員がいることについて「式典のルールに従って模範を示さなければならない教員が模範にならないようでは、どうにもならない」と述べた。 その上で「そもそも、日の国旗や国歌が嫌いだというような教員は辞めるしかないのではないか。そんなに嫌だったら辞めたらいい」と強調した。 君が代斉唱時に起立しない教員がいることへの解決法を民主党県議からただされ、 答えた。これに対し、共産党県議団は「思想と良心の自由を定めた憲法19条の規定を ないがしろにするもので、700万県民の代表にふさわしくない危険な発言だ」とし、 撤回を求める談話を団長名で発表した。 http://h

    「日本の国旗・国歌がそんなに嫌いなら教員を辞めればいい」…埼玉・上田知事 : 痛いニュース(ノ∀`)
    pitworks
    pitworks 2009/07/02
    素晴らしい!愛国心が微塵も無い物に公務員になる資格は無い!イギリスに移民する際には女王陛下への忠誠を誓うのと同じ様に、公務員も職務時間中は日本国と国民への忠誠を誓わせたいものだ。