作品自体は大好きだが 後付設定や伏線の消化不良等、 「アレ?これおかしくね?」な場面を語りましょう。 前スレ類似スレがあるかは知らん。
作品自体は大好きだが 後付設定や伏線の消化不良等、 「アレ?これおかしくね?」な場面を語りましょう。 前スレ類似スレがあるかは知らん。
Alexei@Nitobi Blog Archive Development Diary: Taming the Fisheye I thought it might be a good idea to document the development of one of our components from a user-interface perspective. We’re in the process of developing a host of new components now, which should be ready for release early this spring. One of these is a Fisheye Menu. JavaScriptでMacOS XのDock機能を実現する。 Dock機能というのは、次の画像のようにカーソルを合わせると画
Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します
これは何? prototype.jsベースで、IE、Firefox、Opera、SafariをサポートするWYSIWYGエディタライブラリです。 車輪の再発明もいいところなのですが、なるべくシンプルなWYSIWYGエディタライブラリが欲しくて作りました。 どんなもの? ↓使ってみてください。RSSリーダーで購読されてる方は、こちらからご覧ください。 "コードを整える"のチェックをはずすとブラウザ本来のHTMLを出力します。 文字サイズの変更は、Firefoxのみ動作します。 基本コード サンプルはこちらからダウンロードできます。 まだ荒削りなので、実際に使えるかわかりませんけれど。 <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="crossedit
JavaScriptを使った各種WYSIWYGライブラリまとめ。 こういった仕組みも今では真新しいものではなくなりましたが、それぞれ特徴があって微妙に使いどころが違う場合があると思うのでまとめ。 Yahoo UI Library ベースのWYSIWYG prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ FCKEditor TinyMCE 3年程前ではこういった機能はHTMLだけでは不可能だと思っていましたが、今では当たり前になってしまいましたね。 個人的には、Ajaxぐらい素晴らしいJavaScriptを使った機能じゃないかと思っています。技術の進化って素晴らしいですね。
YUI: Mouse Gestures JavaScriptを使ってページにマウスジェスチャ機能を実装するサンプルが公開されています。 基本ライブラリにはYahoo UI Libraryを使用しています。 画面上の灰色部分を左クリックしながらマウスジェスチャを行うことでアクションを起こすサンプルになっています。 コードは次のようになっています。 最初に、マウスの向きと関数名を関連付けた連想配列を定義して、YAHOO.widget.Gestures.init に渡しています。 後は関連付けた関数の中身を定義するだけという実装の容易さとなっています。 <script type="text/javascript"> var config = { 'left': test1, 'right': test2, 'up': test3, 'down': test4, 'upleft': test5,
Useit.com に、こんなネタ記事がありました。ネタとはいえ、なかなか面白いのでちょっとご紹介を。 ■ Usability in the Movies -- Top 10 Bloopers (Jakob Nielsen's Alertbox) 「映画内に登場するユーザーインターフェースの誤りトップ10」ということで、以下の10コが取り上げられています: どんなインターフェースでも使いこなす主人公 現代のデザインを使いこなす、タイムトラベルで過去から来た人物 3Dインターフェース(※実際には2Dインターフェースの方が操作性に優れている/例:『マイノリティ・リポート』のコンピュータってカッコいいけど、あれって本当に使いこなせるの?) どんな機器とも相互接続して、どんなデータでも読み取れる端末(※例:『24』のジャック・バウアー) 不要な「アクセス完了」メッセージ(※正しいID/パスワードを
ユーザーコミュニティやコミュニティ・オブ・プラクティスなど、相互に助け合って知識を深めようというコミュニティにおいては、意見が活発に交換されなければなりません。そのためには、意見交換の口火を切る「質問」が出やすい雰囲気でなければならないわけですが、「回答」もしやすい雰囲気をつくる必要があるのでは?というエントリがありました: ■ How to Build a User Community, Part 1 (Creating Passionate Users) コミュニティの活性化には「バカな質問はない(There Are No Dumb Questions)」という空気だけでなく、「バカな回答はない(There are No Dumb Answers)」という空気もつくらなければならない、という主張。確かに荒れたコミュニティ用掲示板を見ていると、「こんな質問すんな!」という攻撃と、「間違っ
かつて好評を頂いた記事、カップル会話リスニングがリターンズ! 街中のカップルの会話を、そっと聴く、というだけの企画です。 2006年12月24日、カップルだらけの渋谷にて、ひとり、かなりヤケクソ気味でトライしました。 さて、皆さん、何を話していたでしょうか! (プライバシー保護のため、実際のリスニングとは内容を変えております。また写真はイメージです) (text by 大塚 幸代) 物件 センター街ファーストフード店。女子高生らしい女の子。造形が可愛いとは言いにくいが、若さあふれる肌のハリ。エリにファーの付いたコートを脱いで、イスにかけている。茶髪。右手で髪をいじるクセあり。 男子も同世代っぽい。シャツの上にグレーのジップアップパーカー、その上に紺のジャケットを羽織っている。髪は今時のジャニーズ風シャギー。痩せてる。 女子「……だからね、Aさんとは、Aさんって、私といたのって、女子高生と付
youtube等の違法ダウンロードが横行してたけど、売上は伸びてました :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:明日は娘が始めて餅を食った日なんだ 2007/01/07(日) 00:25:53 ID:QtNp65nr0 2006年はYouTubeを初めとする映像作品の違法ダウンロードが問題となり、映像ソフトのパッケージ販売への影響が懸念された1年であった。しかし、少し古い資料となるが(06年9月12日発表)日本映像ソフト協会がまとめた2006年上半期の統計調査報告によると、DVDとビデオカセット合せた2006年のビデオソフトの売上高は2005年を上回り堅調だった。 また、子供向けのアニメーションを除いた一般向け日本アニメーションのDVDは、販売用、レンタル用ともに前年同期比で約7%前後増加している。 (略) これによれば、2006年上半期(1月~6月)
私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが
「無断リンク禁止!」と言われても自分としては「?」の一言しかないわけだが、なぜか議論の余地があると思っている人が多くて本当に議論が成立したりする。 これ、高木先生の「第*種オレオレ証明書」のようにカテゴリ分けしたらある程度解決するんじゃないか。得体の知れない物に名前をつけると解決してしまうという京極堂における妖怪の発生手法。というか「名前重要」なので。「サニタイジングいうな運動」みたいに名前つけて変になっちゃうこともあるけど。 つまり内容が全然違う無断リンクをまとめて扱うから齟齬が発生するんだよ、という発想でどんなのがあるか考える。 第1種無断リンク禁止自分以外に見られたくない 第2種無断リンク禁止知人以外に見せたくない 第3種無断リンク禁止同一カテゴリの人種以外に見られたくない*1 第4種無断リンク禁止批判・反論されたくない 第5種無断リンク禁止悪意のある言及・紹介をされたくない 第6種
じわじわとシェアを広げているFirefoxですが、ClickZによると2005年度の売上はなんと63億円強(!)ということです。オープンソースのブラウザとして有名なので売上げはほとんどないと思っていた人もいるのでは(自分もそうでした)。 » Google Search Box Earns Millions for Mozilla ではFirefoxはどうやって稼いでいるのでしょうか?その意外なビジネスモデルについては下記をどうぞ。 そのビジネスモデルの秘密は実はこれ(↓)。 この何の変哲もない小さな検索ボックスがFirefoxの大きな収益源になっているのです。 利用者がここを使ってGoogle検索をするたびにFirefoxにお金が入る仕組み。さらにその検索結果のAdWordsをクリックすれば、その売上げのおよそ80%がFirefoxのものになるらしいです。 なお、Firefoxのスタートペ
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 無断リンクを嫌うのは、不特定多数に閲覧されるのを嫌うからであり、誰もクリックしないリンク或いはアンカーは、無断であろうと問題ないわけで(だって機能してないもん)、その無断リンクを辿って大勢(特に批判的な人達)が押し掛けて来なければいいわけなのです。 ということは、無断リンク禁止を謳うリソースに対して、無断で為されたリンクを辿って閲覧する行為は、晒し上げに加わることになるわけですから、無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 つまり、明示的に許諾されたリンク以外のアンカーをクリックしてはイケナイのです。 が、現状、世の中のリンクは許諾されたモノかどうかの区別がほとん
2007 年春の某判決以来、リンクには、許可が必要になりました。 そして、ブロガー達は、「ぶろぐ」に新しい記事をエントリーする度に、Google や Yahoo! などの検索エンジンから、リンクに対する許可を求めるメールを、毎日のように受け取り、許可や拒否の返信をするようになりました。 また、はてなブックマークのユーザー達からも、同様のメールを何通も受け取ります。そして、許可や拒否の返信を書きます。同様にその他のソーシャルブックマークシステムのユーザーや一般のブロガーからも、メールが来ます。そして、許可や拒否の返信を書きます。 とっても、面倒でした。 そこで、リンクについての許諾取得のやり取りを代行するシステムを、Google が開発したわけです。ブロガー達は、こぞって登録しました。 こうして、Web3.0 時代は始まったのです。
これらのコメントに不快感を感じた。こんなのに時間かけるわけにはいかんので、とりあえず並べるだけ。 追記 : コメントつけた。 これに関してはてな側からは公式にコメントが出ていないが、はてブの利用者としてさすがに不快感を感じた。 訴えることに対して不快感を感じるってのはどーなんだろ。金や力のある企業や組織(ジャスラックとか)ならともかく、個人が企業に、だよ。 2007年01月06日 yositune となりのサイコさん [これはひどいコメント] 2007年01月06日 garamani1983 無断リンク 本当に訴えたならば、馬鹿げてる。判例で「無断リンク禁止は無効」と出たらいーなーと思うね。自由なリンクは却下すると言う彼女の主張は検閲=言論規制を禁じた憲法に反する↑id:idot817さんの言は狭義の解釈では? 馬鹿げてるってのは、そうかもね。「憲法に反する」って言い方がなんか不快。強引に
われわれはウェブにバージョンの数字をつけることで、これまでのウェブの発展を時間軸に沿って段階的に位置づけてきた。では現在、「Web 3.0」にどこまで近づいているのだろうか? 最近の打ち合わせでのことだが、あるクライアントからアプリケーションをWeb 2.0に対応させてくれと求められた。このクライアントが、ちまたにあふれるWeb 2.0関連の記事を読みあさっていたのは間違いない。私はウェブと関連技術の進化を説明し、Web 2.0とは要するにコンセプトでしかないという事実を話して聞かせた。結局のところ、彼のアプリケーションには実際にWeb 2.0のコンセプトが採り入れられているのだ。だが、これをきっかけに私は、ウェブにバージョンの数字をつけることについて考えるようになった。 Web 1.0はどこへ行ったのだろう? 黎明(れいめい)期のウェブは熱気に浮かされた状態で、企業も開発者もこの新しいメ
宇宙飛行士の専用ペンよりは使えそう。 “ペン先”で書くステンレススチール製ペン「Metal Pen」です。 どんな表面でも思いのまま字が書けます。 書いた通りに合金が少量残る仕組みなので、何年でも使えるそうな。 万が一書けなくなったら新しいの買うか、レーザーかダイヤモンドでペン先を削るとまた使えます…って、普通のご家庭では無理ですけど…。 お値段はやや張って30ドル。新学期の贈り物に。 (編訳/satomi) Product Page [Grand Illusions via Spluch via Oh gizmo]
ナビゲーションスキップは主に音声ブラウザ向けに、グローバルナビゲーションなどをスキップするために実装されるものだが、前々からずっとナビゲーションスキップをどのように書けば最適なのか、についてはずっと疑問に思ってきた。というわけで、調べてみた。 前提:まずは最適なHTML(XHTML)を書くこと。 これが大前提。音声ブラウザによっては、heading要素(h1とかh2)を順にスクロールすることができるから。というわけで、XHTML+CSSによるWeb標準での実装は大前提。というより、これをしっかりと書いておけば、ナビゲーションスキップを埋め込まなくても、音声ブラウザにとってはテーブルレイアウトに比べて、かなり便利になるようだ。 検討事項その1:そもそもナビゲーションスキップは見えるようにすべきか否か。 ナビゲーションスキップを見えるようにするべきか、しないべきかについて、まず考えておく必要が
Jakob Nielsen's Alertboxに出てた、“Usability in the Movies -- Top 10 Bloopers”が面白かったので紹介しておきます。日本語にすると、映画に出てくる「ありえないユーザーインタフェース」トップ10、といったところでしょうか。 映画を見てると、こりゃありえねー、というコンピュータやITデバイスのユーザーインタフェースがありますよね。 ちなみに、このヤコブ・ニールセン氏。ユーザーインタフェースの大御所であるドン・ノーマン博士と並び立つえらい先生で、Webユーザビリティに関する数々の業績を残しています。ではトップ10から一部抜粋。 1位:ヒーローはどんなUIでも即座に使うことができる いきなりエイリアンのコンピュータ操作はできないだろう、と。 2位:タイムトラベラーは「今の」デザインを使うことができる 過去からやってきて今のコンピュータ
2006年は,WindowsからLinuxデスクトップへ本格的に移行した自治体と企業の事例が出現した。またオープンソース・ソフトウエアを基盤として「Web 2.0」と呼ばれるサービスが成長。日本生まれのRubyが世界的に脚光を浴びた。薄型テレビや携帯電話がLinuxを搭載するなど,組み込み分野での採用も拡大した。 オープンソース・ライセンスGPL(GNU General Public License)の15年ぶりの新版の草案が公開され,議論を呼んだ。またSunがJavaをオープンソース化し,MicrosoftがNovellと提携するなど,既存の大企業にとってもオープンソース・ソフトウエアはその戦略の中核に組み込まざるを得ない存在であることが鮮明になった。 ■WindowsからLinuxデスクトップへの移行事例が出現 栃木県二宮町は町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに移行
世間ではよく使われている SQLite ですが、自分は使う機会がなかったので、勉強してみました。お手軽なデータベースとしては非常によさそうです。 文字コード VineLinux は、デフォルトの文字コードが EUC です。Template::Toolkit や SQLite や subversion や Trac を使うには UTF-8 のほうが便利なので、「/etc/sysconfig/i18n」を修正します。他に Poderosa や Teraterm 改のように UTF-8 を扱えるターミナルが必要です。 LANG="ja_JP.UTF-8" SUPPORTED="ja_JP.UTF-8:ja_JP.eucJP:ja_JP:ja" SYSFONT="lat0-sun16" SYSFONTACM="8859-15" インストール sqlite 本体と Perl 用のデータベースドライバ
Error Diaryはありません。 [前の画面に戻る] shiromuku(r4)DIARY version 2.21
京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
本人ではないので申し訳ないが。 「リンクが有ったとしても、それは第三者が勝手に貼っているというリテラシーを広め」るのは勝手だけど、それが無断リンクを禁止しているようなサイトに対して勝手にリンクして良い理由にはならない。そもそも『悪質な業者に「うちは警察へリンクさせてもらっている」などと利用されることが問題だとおっしゃるが、それはリンクを許諾制になんかしてるからそうなる。』という理屈の時点でブッ飛んでいる気はするが。 恐らく無断リンク禁止サイトは、(それが世間の常識です!のような発言があったとしても)基本的に「アタシのサイトに無断リンクしないで!」と言っているだけ。自分の知る限りでは、無断リンク禁止を掲げる人間がわざわざ他のサイトに出向いて、「あなたのサイトも無断リンク禁止にすべきです!」なんて押し付けを行ったケースは無いはず。知らないだけで存在するのかもしれんが、かなり希少なケースだろうと
http://anond.hatelabo.jp/20070106125155 申し訳ないが、はてなが負けるに100ポイント賭ける。 その理由 理由だけど、 単に頭をよぎったのが先日の winny の公判 裁判官が、なんとなく年配の方のような気がする 大穴狙い の3点が最も大きな理由ですな (*ノ∀`) とりあえずプロバイダ責任法上では、はてなは Yo*ko 氏の権利が侵害されていることを知りえたはずですから、Yo*ko 氏の削除要請に応じなかった理由は 『Yo*ko 氏は被害妄想である』 の1点しか無いわけで。 ここではてなは、『web にアップロードしたものは万人に対し公開する意思があると見なされる*1』 ということと 『リンク張るときにユーザに悪意はなかったか、あるいは悪意を感じなかった』 ということを主張しなければいけないはずですが、まあ原告である Yo*ko 氏に分があるかな、と
さいきんなんだか、インターネットに マナーのわかっていない子供ちゃんたちが増えてるよね!!! たとえばTOPページ以外へ無断リンクしちゃう子とか! とくにひどいのが、はてなブックマーク?とかいう、ネットウォッチ掲示板!! あれはひどい…! あんなの、アメリカなら100回訴えられててもおかしくないですよ! なんかそういうのって、 サーバーの設定とか、スクリプトとか使えば弾くことができるって教えてもらったけど、 オタクの人とかでもない限り、そんなの無理だし…! そこで! ぼくやきみでも、お手軽かんたんに、はてなブックマークされない方法を考えてみたよ! ↓やり方は、ファイル名をながーくして、urlを 257文字以上にするだけ! http://hamachiya.com/junk/0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789abcdef0123456789a
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
実際、どういう意図でやってるのかちょっと知りたい。 「無断リンク禁止論者」のサンプルとして 「揉め事」のサンプルとして 啓蒙(効果ある?) 少なくとも、[となりのサイコさん]ってのは誹謗中傷になるよね。 全員がそういうつもりじゃないっていうのは分かってるけど、実際晒しあげようとしている人がいる以上問題なのは変わらないと思う。ここで一人ずつ「私は違う」って宣言しても意味ないでしょ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く