EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

はじめに 前回、基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみたという記事を書きましたが、システム構成図に載っていなくても知っておきたいAWSサービスってあるよねということで、それについてまとめてみました。 主にIAMについてで、あとは個人の独断と偏見でよく聞く用語やサービスをまとめています。 操作系 AWSマネジメントコンソール この画面(AWSを操作する画面) GUIでボタンぽちぽちしてAWSの色々なサービスの設定ができる AWS CLI Command Line Interfaceの略 その名の通り、コマンドライン(Windowsならコマンドプロンプト、Macならターミナル)でAWSの操作・設定をする このページに沿ってインストールをすることで使用することができる セキュリティ系 IAM Amazon Identity and Access Managementの略 「
攻撃者はAI、機械学習、スマート情報システムを悪用できるか? SHERPAコンソーシアム(F-Secureが参画した、6か国11団体によって構成されEUの資金サポートを受ける、倫理および人権に対するAIの影響を研究するプロジェクト)が発表した新しいレポートでは、人間である攻撃者は機械学習技術を利用できるが、機械学習を使用した新しい攻撃手法を作り出すことより、現存するAIシステムを操作して悪用することに注力している、ということが述べられている。 このリサーチのフォーカスは、悪意を持った攻撃者がAI、機械学習、スマート情報システムをどのように悪用できるか、という点にある。研究者たちは、洗練された偽情報の作成やソーシャルエンジニアリングキャンペーンなど、今日の攻撃者の手が届く範囲にある、AIの悪質な用途を特定している。 そして、このリサーチでは、悪意を持った攻撃者がサイバー攻撃を仕掛けるために、
単純で退屈な作業、あるいは危険な作業や創造的でない作業は人工知能(AI)を搭載したロボットに任せ、人間は楽しい、あるいはクリエイティブな仕事を担当すればよい──。AIやロボットに対し、こうした期待を寄せる声は少なくない。これに対し、「クリエイティブなことを単純作業の上位に置きすぎているように思うのです」と指摘するのが「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰の糸井重里氏だ。糸井氏の考えるAI論とはいかなるものか。『僕らのAI論』を上梓し、AIの研究開発などに取り組む森川幸人氏が編著した。 糸井 重里 1948年、群馬県生まれ。「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰。コピーライターとして一世を風靡し、作詞や文筆、ゲーム制作など多岐に渡る分野で活躍。1998年にウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を立ち上げる。運営会社の「ほぼ日」は2017年に上場、「ほぼ日手帳」といったヒット商品のほか、近著に『他人だったのに。』、『みっ
現在のコンピュータよりはるかに強力な計算能力を持つ量子コンピュータ。少しずつ実用化に向けて研究開発が進んでおり、興味を持ち始めている方もいるのではないでしょうか。今回はその種類や仕組み、将来どのように使われるのかを解説した『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』より、量子コンピュータの基礎知識を紹介します。 本記事は『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』の「第1章 量子コンピュータ入門」を抜粋したものです。掲載にあたり、一部を編集しています。 1.1 量子コンピュータって何? 量子コンピュータは、これまでのコンピュータとは異なる新しい計算機です。最初に、量子コンピュータがどのような計算機なのかその位置付けを説明します。 計算とは何か? 計算とはなんでしょう? 小学1年生の頃、算数を習い始めたときのことを思い出してください。1から9までの数字を習い、足したり引いたり掛けたり割ったり
これは何かGoogleの Material Design Guideline - Data Visualization がとても良くまとまっていたので、自分なりに和訳・編集してまとめたものです。 ※ 注意事項 こちらはあくまで、もとのドキュメントを参考に筆者が和訳・編集したものになります。原文の完全な和訳ではなく、抜粋の範囲や、英=>和の際の意訳を筆者が恣意的に行っています。 筆者の意訳・編集による曲解や元のドキュメントでのオリジナルの文意が気になる方は原文を読むことを強くおすすめします。 和訳の公開の可否についてはGoogle社に直接問い合わせています。1 / 原理原則(Principles) データの可視化は、複雑で内容の多い情報をグラフィカルな形式で表現するコミュニケーション手段である。 可視化の結果、データを比較しストーリーを伝えることが容易になり、データの利用者の意思決定の助け
AI(人工知能)という言葉を、日々様々な場所で目にします。例えばネットニュースの見出しやテレビなど。また、将棋や囲碁のプロと対戦して勝った、車や電車の自動運転を可能にした、人と会話ができるようになった、と様々な分野で活用されている話も聞きますよね。そして、その中で「deep Learning」という単語をよく見かけるようになりました。 名前は聞くけど何に使われていてどのような技術なのか、AI(人工知能)や機械学習との違いは何なのか疑問を持っている方が多いでしょう。 そこで、今日はAI(人工知能)技術の一つである「deep learning」の概要と活用事例を、入門用としてお伝えします。ぜひ、専門用語が混同している方も見ていってください。
機械学習で入ってはいけないデータが混入する「リーケージ」とその対策:もう失敗しない!製造業向け機械学習Tips(1)(1/2 ページ) 製造業が機械学習で間違いやすいポイントと、その回避の仕方、データ解釈の方法のコツなどについて、広く知見を共有することを目指す本連載。第1回では「リーケージ」について取り上げる。 ⇒連載「もう失敗しない!製造業向け機械学習Tips」バックナンバー 筆者はデータサイエンティストとして、機械学習自動化プラットフォーム「DataRobot」の導入サポートをさまざまな製造業のクライアントに提供してきました。本連載では、その経験に基づいてお話させていただきます。 機械学習が使われる製造業特有の分野は、物性予測、工程管理、予防保全、故障予測、要因分析など多岐にわたります。しかし筆者は、それらの多くで同様のミスが繰り返されていることに気が付きました。これらの間違うポイント
サイダス の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 今年もサーバーレスなカンファレンスの季節がやってきました。 今回は2016年に初回開催をおこなったTABLOIDで開催します。 https://tokyo.serverlessdays.io/ また、今年は東京に加え、初の福岡開催も決定しました。 ※福岡のウェブサイトは近くアップされます。 ServerlessDays Tokyo 概要 日程 2019/10/21(月) ワークショップ @ DMM(六本木一丁目) 2019/10/22(火・祝) カンファレンス @ TABLOID(芝浦) 想定参加人数 400名 ServerlessDays Fukuoka 概要 日程 2019/12/13(金) ワークショップ 2019/12/14(土) カンファレンス 想定参加人数 120名 ServerlessDays Tokyoはスピーカ
これら3つのパッケージ(「libpeshnx」「libpesh」「libari」)は、同じユーザー(名前はruri12)によって作成されており、2017年11月以降、20カ月近くにわたってPyPIからダウンロード可能な状態にあった。2019年7月に入って、これらのパッケージは、ReversingLabsのセキュリティ研究者らによって発見された。 ReversingLabsは7月9日、PyPIのリポジトリメンテナーに通報し、PyPIのセキュリティチームはその日のうちにこれらのパッケージを削除した。 どのパッケージにも説明が記載されておらず、目的を特定するのは不可能だ。しかしPyPIの統計を見ると、これらのパッケージは定期的にダウンロードされており、それぞれが毎月何十回もインストールされていることが分かる。 悪意あるコードは、Linuxシステムにインストールされたときにのみ動きのある単純なバッ
Macのタッチバーをなんとかしたい!(なんとかして!)2019.07.17 18:3054,207 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AppleのTouch Bar(タッチバー)にはポテンシャルがある、はず。米GizmodoのAlexの叫びを聞いてください。 Appleがやってくれました。ラップトップのラインアップがアップデートされたニュースで、正直編集部からは不満の声が。だってなくなっちゃったんだもん、Touch BarがないスタンダードなMacBook Proが…。Appleは数字キーの上のあのほっそいOLEDに熱をあげるのか、あげていないのか。どうしたいのかわからなくなる今日この頃です。 AppleはTouch Barのポテンシャルを活かせていない私の周りでTouch Barを使う人といえば、Siriタッチボタンを間違えてONにしちゃった時(1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く