
10月3日、Engineering at Metaで「Meta Connect 2024 でのReact(React at Meta Connect 2024)」と題した記事が公開された。この記事では、MetaにおけるReactとReact Nativeの深い活用方法、さらにはこれらの技術がどのようにしてMetaの大規模な製品開発に革新をもたらしているかについて、詳しく紹介されている。 ReactとReact Nativeは、Metaにとって単なるツール以上の存在であり、これらの技術は製品開発の根幹を成すものだという。毎月5,000人以上のエンジニアがこれらを駆使して、新しい製品やエクスペリエンスを作り上げている。Metaが開発する製品の品質と、凄まじいリリース頻度の背景には、ReactとReact Nativeの強力な基盤がある。 InstagramとFacebookのMeta Ques
ChatGPTと協力しながら文章執筆やコーディングなどの作業をこなせるアプリ「Canvas」のベータ版が2024年10月3日にリリースされました。記事作成時点ではChatGPT Plusの加入者向けにベータテストが実施されており、テストの終了後は無料ユーザーも利用可能になる予定です。 Canvas is a new way to write and code with ChatGPT | OpenAI https://openai.com/index/introducing-canvas/ Canvasでは「ChatGPTに文章やコードの下書きを入力して清書させる」「ChatGPTが生成した文章の一部を人力もしくはChatGPTに依頼して修正する」といった操作が可能です。内部では「GPT-4oを共同作業用にトレーニングしたモデル」が動作しており、OpenAIはCanvasを「ChatGPT
なにわづ @imawo_harubeto 先人の作ったマシンとOSの上で、先人の作ったデバイスとソフトを用いて、先人の書いた言語とライブラリを借りて、先人の考えたデータ構造とアルゴリズ厶に感謝してプログラミングをしている 依拠性の程度はそれぞれでも、巨人の肩の上に乗らなければcreationは成り立たないと思う 2024-10-03 09:22:12
電子部品メーカーのTDKは10月2日、東北大学と仏原子力・代替エネルギー庁(CEA)と協力し、脳の仕組みを模したAI半導体を開発すると発表した。同社は、省電力で動作する半導体部品「スピンメモリスタ」の開発に成功。これを活用し、同性能の演算能力を持つGPUに比べ、消費電力を100分の1に低減するAI半導体の開発を目指す。 TDKによると、近年のAIの発展に伴い、ネットワーク上やデータセンターでは電力消費が爆発的に増加。「人間の脳はおよそ20Wで動いており、現在使われているデジタルAI計算と比較し、より複雑な判断を行うことができる超低消費エネルギーデバイスといえる」(同社)とし、脳のシナプスとニューロンを電気的に模倣したAI半導体「ニューロモルフィックデバイス」の開発に着手するという。 スピンメモリスタは、ニューロモルフィックデバイスの一部として、脳の神経の接続部であるシナプスを模倣する。脳と
米OpenAIで動画生成AIモデル「Sora」の共同リーダーを務めてきたティム・ブルックス氏は10月3日(現地時間)、同社を辞めて米Google傘下のGoogle DeepMindに参加すると発表した。「ビデオ生成とworld simulatorsに取り組む」という。 ブルックス氏は、米GoogleでPixel端末のカメラのAI機能に取り組んだり、米NVIDIAで動画生成リサーチプロジェクトに参加した後、2023年にOpenAIに入社し、Soraの開発に取り組んできた。 Google DeepMindのデミス・ハサビズCEOは、ブルックス氏のポストに「長年の夢だったworld simulatorsを実現するために一緒に働けることにとても興奮している」というコメントを添えてリポストした。 world simulatorは一般に、現実世界の複雑なシステムや環境をコンピュータ上で模倣し、シミュレ
外出先でモバイルバッテリーを使ってスマートフォンやApple Watchなどを充電しようとした際に「ケーブルを忘れて充電できない」という事態に陥った経験がある人は多いはず。Ankerが2024年9月30日(月)に発売した「Anker MagGo Power Bank(10000mAh, 35W, For Apple Watch)」には、USB Type-Cケーブルが一体化されているほか、Apple Watch用の充電器も内蔵されているため、ケーブルを持ち運ばなくてもスマートフォンなどを充電可能です。そんなAnker MagGo Power Bank(10000mAh, 35W, For Apple Watch)が編集部に届いたので、実際に使ってみました。 Anker MagGo Power Bank (10000mAh, 35W, For Apple Watch) | モバイルバッテリーの
テクノロジー 出力結果のちょこっと修正、がとても便利に OpenAI、ChatGPTにプログラムコード編集用インターフェース「Canvas」を追加 Image:OpenAI OpenAIが、ChatGPTに文章やプログラムコードの編集をしやすくするインターフェース「Canvas」を追加した。Canvasは現在、ChatGPT PlusおよびTeamsユーザーを対象としてベータ版として展開されており、週明けにはEnterpriseおよびEduユーザーも利用可能になる。 AIチャットボットであるChatGPTは、その名のとおり、ユーザーがAIとチャット形式でやり取りをする。一方で、よく使われるChatGPTの用途として真っ先に挙げられるのが、文章の下書き生成やプログラムコードの作成だ。しかし何度も修正を重ねる必要があるこれらの作業に対し、プロンプトを書き直してはすべての出力をやりなおすチャット
アンカー・ジャパンは10月3日、スマートホーム家電ブランド「Eufy」から新型の屋外用セキュリティカメラ「eufyCam S330 2-Cam Kit」「SoloCam S340」を発表した。主要なECサイトや家電量販店で販売される予定で、同日からeufyCam S330 2-Cam Kitは予約の受け付けを、SoloCam S340は販売を開始している。想定販売価格は以下の通りだ。 eufyCam S330 2-Cam Kit:4万9990円 SoloCam S340:2万4990円 eufyCam S330 2-Cam Kit(左)とSoloCam S340(右)は共にソーラーパネルを備えており、晴天時は自らを充電しながら稼働できる Eufy eufyCam S330 2-Cam Kitの概要 Eufy eufyCam S330 2-Cam Kitは、その名の通り「eufyCam S3
2024年8月9日に登場した「Raspberry Pi Pico 2」には、ArmコアとRISC-Vコアを搭載した独自開発マイコン「RP2350」が搭載されています。RISC-Vコアを簡単に使えて面白そうだったので、実際にRP2350のRISC-Vコアを使ってLチカを実行してデバッグも試してみました。 Raspberry Pi Pico 2 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-pico-2/ GitHub - raspberrypi/pico-examples https://github.com/raspberrypi/pico-examples?tab=readme-ov-file ・目次 ◆1:用意する物 ◆2:LチカのコードをRISC-Vコア向けにビルドする ◆3:デバッグ環境を構築 ◆4
WordPress共同創業者のマット・マレンウェグは10月3日づけで “Automattic Alignment” と題したブログ記事を公開、それによると159名がAutomatticを退職したようだ。これは現在WP Engineとの争いが発端で、マットの方針に同意しなかった職員が辞職したようである。この人数はAutomatticの全従業員の8.4%にあたる。 そして、日本人WordPressユーザーとしてややショッキングなのは、長年にわたって日本のWordPressコミュニティの発展に寄与してきた高野直子氏もその1名に含まれていたということである! 辞める理由ですが、簡潔に言うとすれば「最近の WP Engineとの対立の中でマット (Automattic CEO・WordPressプロジェクトリード) が下した戦略的決定に賛同できないため」です。 Naoko Takano 「Autom
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く