2014年6月7日のブックマーク (5件)

  • むしろどうして標準じゃないんだ…スマート「フォン」に必須間違いなしの超便利アプリ「電話帳ナビ」がバージョンアップ! | オクトバ

    簡単にいうと電話帳アプリを拡張(更に便利に)してくれます。 『電話帳ナビ』を入れておくと、自分の電話帳に登録していない番号からかかってきた時でも相手がわかります。 未登録で誰かわからなくても出なきゃならないケースっていくつかありますよね。 例えば、宅急便のドライバーが在宅確認で電話をかけてきた時とか。 就職活動中の方だと、面接先企業からの返答を待っていることもあるかと思います。 いざ着信して慌てて出たら化粧品のセールスだったとかなると面倒ですよね。また、余計な電話に時間を取られているうちに肝心の相手からの着信を逃す心配もあります。

    むしろどうして標準じゃないんだ…スマート「フォン」に必須間違いなしの超便利アプリ「電話帳ナビ」がバージョンアップ! | オクトバ
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/07
    簡単にいうと電話帳アプリを拡張(更に便利に)してくれます。 『電話帳ナビ』を入れておくと、自分の電話帳に登録していない番号からかかってきた時でも相手がわかります。 未登録で誰かわからなくても出なきゃなら
  • 軽すぎて薄すぎる「Xperia Z2 Tablet」のタブレット1週間生活でわかったこととは?

    2014年5月31日から販売されている、SONYの新タブレット端末「Xperia Z2 Tablet」の魅力の1つは、10.1インチタブレットとしては世界最薄で最軽量ということですが、他にも使い込むことで楽しめそうな魅力がたくさん詰まっています。ということで、「Xperia Z2 Tablet」を実際に1週間ほど使い込んで、どれほどすごいのか、実際に体験してみました。 Xperia(TM) Z2 Tablet | Xperia(TM) Tablet | ソニー http://www.sony.jp/tablet/products/Z2/ こちらがXperia Z2 Tabletです。 Xperia Z2 Tabletの最大の特徴とも言えるのが、約426gという体の重さと、約6.4mmの薄さ。数字ではピンとこないかも知れませんが、手に持ってみるとそのサイズ感に「当に実機なのか?モックでは

    軽すぎて薄すぎる「Xperia Z2 Tablet」のタブレット1週間生活でわかったこととは?
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/07
    2014年5月31日から販売されている、SONYの新タブレット端末「Xperia Z2 Tablet」の魅力の1つは、10.1インチタブレットとしては世界最薄で最軽量ということですが、他にも使い込むことで楽しめそうな魅力がたくさん詰まっていま
  • Apple、腕時計型デバイス「iWatch」を今秋発売へ 健康管理に活用

    Appleは今年10月にも腕時計型のウェアラブル端末(スマートウォッチ)、「iWatch」(仮称)を発売する見通しであることが分かった。睡眠や血中酸素濃度など生体情報を収集し、健康管理サービスに利用する方針。日経新聞が6日、報じた。 Appleのエディ・キュー上級副社長は先月末、現在のロードマップについて「この25年間で最高の製品ラインナップを用意している」と語っており、その製品の中にiWatchが含まれるようだ。 日経新聞によれば、部品メーカーなどの情報から腕時計型端末の仕様はほぼ固まりつつあることが判明。曲面有機ELタッチパネルを採用する軽量薄型のデバイスとなり、iPhoneで受信したメッセージなども確認できそうだ。月あたりの生産台数は300〜500万台程度になる模様。 Appleは2日の開発者イベント(WWDC 2014)基調講演において、健康管理API「HealthKit」と専用ア

    Apple、腕時計型デバイス「iWatch」を今秋発売へ 健康管理に活用
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/07
    Apple、腕時計型デバイス「iWatch」を今秋発売へ 健康管理に活用 2014.06.06 5:50 Appleは今年10月にも腕時計型のウェアラブル端末(スマートウォッチ)、通称「iWatch」を発売する見通しであることが分かった。睡眠や血中酸素濃
  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/07
    なんだかCSSでできる事がどんどん増えてきました。以前はJavaScriptを使って実装していた動くコンテンツも、CSSだけで表現できるようになりました。そんなわけで、CSSで動かすエフェクトについてのまとめです:)。なんだかCS
  • フロントエンジニアになってから5ヶ月間で欠かせなくなったツールを晒す - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 今年からフロントエンドエンジニアにシフトチェンジして5ヶ月がたち、これがないと仕事にならんわレベルのツールを整理がてらに晒していこうと思う。 スペック的にはJava歴が10年くらい。 割とツール好きで、できればキーボード(カーソルキー以外)だけですべての操作を完結したいと思っている。 そんなおっさんがお送りします。 5ヶ月間のお仕事内容 PC/タブレット向けのAngularJSを使ったフロントエンド開発 HTML/CSS(SASS)/Javascript PCはIE8~、Chrome。モバイル端末はiPad、Nexus7 職場での

    フロントエンジニアになってから5ヶ月間で欠かせなくなったツールを晒す - Qiita
    poppun1940
    poppun1940 2014/06/07
    概要 今年からフロントエンドエンジニアにシフトチェンジして5ヶ月がたち、これがないと仕事にならんわレベルのツールを整理がてらに晒していこうと思う。 スペック的にはJava歴が10年くらい。 割とツール好きで、でき