並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 362件

新着順 人気順

研修の検索結果321 - 360 件 / 362件

  • 入社4年目の元新卒エンジニアが今までを振り返ってみた

    この記事の概要 新卒エンジニアのY.Oの自己紹介 入社後苦労した事 コードレビューとは何か コードレビューの回数を減らすために行っている対策。ご挨拶こんにちは! TAXELチームに配属された新卒エンジニアのY.Oです!今回は、私が入社してから味わったコーディングの苦労とその対策について、というテーマの記事です。が、その前にちょっとだけ、私の自己紹介をさせてください。私は現在、TAXELというレコメンドエンジンの開発を行っています。レコメンドエンジンとは何か簡単に説明すると、「この記事を見た人にはこの記事もオス... 記事からご想像出来る通り、私は新卒エンジニアとしてGMOアドマーケティングに入社しました。 今回、入社後3年が経過したのを契機に、この3年間の振り返りを記事にさせて頂こうと思います。 自己紹介 レコメンドウィジェットのTAXELの開発に3年間携わってきた元新卒エンジニア。 離脱

      入社4年目の元新卒エンジニアが今までを振り返ってみた
    • 新卒エンジニアが語る、ドワンゴの2024年エンジニア研修体験記 - dwango on GitHub

      こんにちは。2024年新卒エンジニアのhayapo(@hayapo)です。 本記事では4月中旬~7月末の約3ヶ月間受けたドワンゴの2024年新卒エンジニア研修について、その内容と参加した感想について話したいと思います。 なお、今年度のエンジニア研修はサイバー攻撃の影響により、例年とは異なった形式で実施された部分もありますのでご了承ください。 この記事はドワンゴAdventCalendar 2024 10日目の記事です。 エンジニア研修全体を通しての取り組み 研修内容を紹介する前に、研修全体を通して行われた3つの取り組みを紹介しようと思います。 朝読書 朝会・振り返り会 雑談会 朝読書 エンジニア研修を通して毎朝9時から1時間程度、朝読書として課題図書を読んだ後内容について共有する読書会を実施しました。 朝読書の狙いとしては、エンジニアとしての基礎的な知識をつけること、そして、毎日の読書を行

        新卒エンジニアが語る、ドワンゴの2024年エンジニア研修体験記 - dwango on GitHub
      • 自信を失った新卒が弱さの開示と自己受容で自信を取り戻した話(研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering

        はじめに 皆さんこんにちは、20新卒エンジニアの林です。 テックブログデビューということでとてもワクワクしておりますが、 デビューながらにしていきなりテック感のない書いていくことになりました。笑 今回この記事では、 新卒エンジニア研修を受ける中で、自分と周りとを比較して全ての自信を失ってしまった自分が、 「弱さの開示」と「自己受容」という二つの考えをもとに自信を取り戻していった体験をお伝えしたいと思っています。 自信を失うまで まず、今年度のエンジニア研修はおおよそ二つのフェーズで構成されていました。 基礎知識とエンジニアとしての学び方の習得を目的とした少人数での研修 チーム開発の経験を目的としたチームでの開発 まず最初のフェーズでは、個人やペアで与えられた課題に対して取り組んでいました。 1〜2人での個別作業となるため、各自の進捗に差が生じます。この時、どんどん先に進む周囲の同期を見なが

          自信を失った新卒が弱さの開示と自己受容で自信を取り戻した話(研修振り返りレポート) | BLOG - DeNA Engineering
        • GMOアドマーケティング 2021年度新卒研修について

          はじめに はじめまして! GMOアドマーケティング(以後GMO-AM)21年度新卒のY-Kと申します。 入社する前、大学院ではニューラルネットワークを用いた雑談対話システムの応答の質を向上させる方法について研究をしていました。その後、広告や記事のレコメンデーションに興味を持ち、GMO-AMに入社しました。 機械学習関連の研究ばかりを行なってエンジニアとしての開発経験が不足していた私なのですが、GMO-AMの研修が 充実していたおかげで、研修を終える頃にはエンジニアとしての基礎がしっかりと身についていました。 今回は、その新卒研修について、GMOインターネットグループが誇る研修プログラム「GTB」に重点をおきながら紹介していきたいと思います。 目次 研修スケジュールについて全体研修GMO-AMエンジニア研修GTBOJT研修を振り返って 1. 研修スケジュールについて 新卒研修期間は4月〜6月

            GMOアドマーケティング 2021年度新卒研修について
          • ログイン

            本文へスキップします。 パソナグループ > ログイン アクセスできません。

              ログイン
            • GTB2020 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 前編 - Pepabo Tech Portal

              GMOインターネットグループではGMOテクノロジーブートキャンプ(以下、GTB)と題して、各社の先輩エンジニアが新卒エンジニアへ研修を行う仕組みがあります。 昨年までは大きな会議室のなか対面で行われていたのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で、初めてのリモート開催となりました。 この中で「リモートで60人弱の新卒エンジニアへ12時間のハンズオンを含んだ研修を担当する」という貴重な体験をしたので、その際に気をつけたことや実際の研修の様子を記事にしました。 たいへんボリュームのある内容になったため、前編・後編の2回に分けてお届けさせていただきます。 研修内容について 研修日は5月12日〜13日の2日間。 講師の募集が開始されたのが3月12日で、講師が決定したのも同日でした。 「講師をやりませんか」という一言がPHPerの集まるSlackチャンネルに投稿されてすぐに、各々の思惑のもとに名乗り

                GTB2020 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 前編 - Pepabo Tech Portal
              • フロントエンド・ SPA 研修

                フロントエンド・ SPA 研修フロントエンド・ SPA 研修 このドキュメントは何か GMO ペパボ株式会社エンジニア・デザイナー向けフロントエンド・ SPA (Single Page Application) 講習のドキュメントです。エンジニア・デザイナーがモダンなフロントエンド開発について入門するための教材として書いてありますが、いかんせん著者がエンジニアなのでエンジニアリングについてある程度わかっていることを前提に書いてしまっています。(特にデザイナーで)ここわかりにくかったとかあったら Pull Request して改善してください。お願いします。 この研修プログラムを一巡することで、エンジニアはすでに作っているであろう Rails Tutorial の Micropost アプリから SPA (Single Page Application) バージョンを作り、モダンなフロントエ

                • 新卒エンジニア全員がAWS研修に参加してきました - エムスリーテックブログ

                  2021年4月に新卒として入社いたしました、永山です。 クラウドサービスであるAmazon Web Services (AWS) は、現在ではWebサービスを運営する企業や、あるいは個人にとっても重要な位置を占める技術としての地位を確立しています。 エムスリーでもサービスのクラウド移行を積極的に進めており、既に多くのサービスがAWS上で動作しています。 www.m3tech.blog www.m3tech.blog www.youtube.com 一方で、初学者にとってはAWSが提供する膨大な数のサービスの全容を学び、適切にシステムを設計するためのノウハウを得ることは困難です。 そこで、エムスリーエンジニアリングフェローであるAmazon Web Services Japanの富岡さんの縁もあり、我々エムスリーの新卒エンジニア6名は6月1日から6月3日の3日間、Amazon Web Ser

                    新卒エンジニア全員がAWS研修に参加してきました - エムスリーテックブログ
                  • 「僕は嫌なことから逃げていたんです」講談師・神田伯山が語る「修業時代」と「師匠と弟子」 | 文春オンライン

                    講談師としてますます活動の幅を広げている神田伯山。この度、講談ゆかりの地を訪ね、講談の魅力を再発見する「講談放浪記」(講談社)を上梓した。巻末には師匠・神田松鯉との師弟対談も収録。そんな伯山が本書の読みどころ、そして現代にも通じる「修業論」や「師匠・弟子論」を語った。 ◆◆◆ 講談は宝の山 ――「講談放浪記」、伯山先生の「いま」が浮かび上がってくる本でしたね。 伯山 ありがとうございます。僕はずっと「講談は宝の山」と話してきたんですが、それは膨大な読み物が眠っているだけじゃなく、話に登場する実在の場所をめぐっていく「聖地巡礼」的な楽しみ方も含めて、宝の山だと思ってたんです。YouTubeチャンネル「神田伯山ティービィー」では動画で聖地巡礼の様子も見られます。 ――第一部は「赤穂義士伝」や「四谷怪談」ゆかりの地を訪ねる。そして第二部は寄席や歌舞伎座を訪ねますが、単に放浪してるだけではなく、物

                      「僕は嫌なことから逃げていたんです」講談師・神田伯山が語る「修業時代」と「師匠と弟子」 | 文春オンライン
                    • オンライン「ならでは」の、効果的な学びの場を設計する|ryouen

                      言うまでもなくコロナは、私達の生活様式を大きく変えました。 企業研修をオンラインで実践してみたり、オンラインでイベントを開催してみたりと、 オンラインでの「学び」を模索中の企業の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、 「オフラインでやっていたものを、単にオンラインに移行する」のではなく、オンラインならではの学びを再定義したいと思い、書きました。 著者は、自身が専門分野とする「心理的安全性・心理的柔軟性」をテーマに、2月以降、以下のようにオンラインでのイベントや、レクチャー、研修などを50回以上実施してきました。 もちろん最初は手探りで進めていったのですが、 「イベントや講座の最後まで、人が離脱しない」 具体的には 310名参加→285名継続視聴(終了5分前・アンケートご案内後) 311名参加→294名継続視聴(終了3分前・アンケートご案内後) とか、 「オンラインイベントで異常な満

                        オンライン「ならでは」の、効果的な学びの場を設計する|ryouen
                      • 新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO

                        おはこんばんちは。オペレーション部のもっさんです。 この春から社会人2年目となり、初めて「先輩」と呼ばれるようになった方も多いのではないでしょうか。新たに入社したメンバーのメンターやチューターになったとき、自分がうまく役割を果たすことができるのか不安に思うこともあるでしょう。 今回は、私が新卒研修のチューターになった時に気をつけていたことを紹介します。社会人として初めて先輩になった皆さまが、自信を持って後輩の指導を担当するための支えになれば幸いです。 本記事は、「社会人経験が初めての方々の研修を担当する際」を想定して執筆しております。社会人経験のある新人の方々にはフィットしない場合もあることを、あらかじめご了承ください。 「先輩と話すのは疲れるからイヤだなあ」と思われないための行動 大きな行動指針は、「先輩と話すのは疲れるからイヤだなあ」と思われないために行動してみることです。 新社会人は

                          新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO
                        • AWS トレーニング活用事例:株式会社ディー・エヌ・エー

                          「永久ベンチャー」を掲げ、EC、ゲーム、スポーツ、オートモーティブなど多角的に事業を展開する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)。オフラインで実施を予定していた2020 年度のAWS トレーニングの新卒研修は、新型コロナウイルスの影響で急遽オンライン開催へと方針転換し、5 月 18 日から 22 日までの 5日間で 27 名を対象に実施。研修は座学とハンズオンを中心とするコースでありながらも、AWSのアーキテクチャ図を描くワーク(お絵かき)やモブプログラミング(モブプロ)などの工夫を凝らした結果、大きな成果を上げました。その内容を人事担当者と研修参加者、配属先の先輩社員に座談会形式で話していただきました。 (司会: AWS シニアテクニカルトレーナー 吉田 慶章) 「お絵かき」などのアーキテクティングを深めるイベントで、実践に役立つ手法を学べたのは有意義でした。 オンライントレーニングで

                            AWS トレーニング活用事例:株式会社ディー・エヌ・エー
                          • 富士通「学び直し」全8万人 ご用聞き→DX人材へ - 日本経済新聞

                            「デジタルトランスフォーメーション(DX)企業」への転換を急ぐ富士通が、担い手の国内グループ全8万人のリスキリング(学び直し)にアクセルを踏む。教育投資を4割増やして、必要なスキルを社員が自ら選び、学べる研修を拡大。キャリアの道筋が明確な「ジョブ型雇用」との連動も広げ、学ぶ動機を高める。働き手の成長と会社の成長をつなげる。「どこでも即戦力になれるよう、先手先手で勉強したい」富士通で電気自動車

                              富士通「学び直し」全8万人 ご用聞き→DX人材へ - 日本経済新聞
                            • より効果的な社内研修を創り上げる / Effective In-house Training

                              社内ランチ勉強会の資料から抜粋しつつ公開してます。 参考: ・研修開発入門 「研修転移」の理論と実践 / https://www.diamond.co.jp/book/9784478102985.html ・研修開発入門 会社で「教える」、競争優位を「つくる」/ https://www.di…

                                より効果的な社内研修を創り上げる / Effective In-house Training
                              • https://tech.pepabo.com/2020/09/08/newcomer_training_vol2/

                                  https://tech.pepabo.com/2020/09/08/newcomer_training_vol2/
                                • CA2047 – グループ討議を中心としたオンライン研修の事例報告:国立情報学研究所「大学図書館員のためのIT総合研修」 / 服部綾乃, 松野 渉

                                  ITに関する研修のオンライン化に伴うメリットとして、受講者用PC数の制限からの解放、自機関で保有するデータを研修で使用できることが挙げられる。集合研修では運営元の所有するPC数によっては、受講者1人1台を確保できないことがあり、実習の際に実際に手を動かす受講者が限定されてしまうことがあるが、そのPC数の制限から解放され、受講者全員が実習を行うことができる。また、研修に自機関のネットワーク内から接続する受講者の場合、図書館システム等からデータを抽出して他のデータと連携させる等、研修後の実地に近い形で実習を行うこともできる。 2020年度にオンライン研修の計画を進めていくなかで、デメリットとして、受講者同士の交流が生まれにくいこと、グループ討議の滑り出しがスムーズにいかないこと、ファシリテーターが実習・討議の進捗を把握しにくいことが予想された。そこで、受講者全体、またグループに分かれた際(We

                                    CA2047 – グループ討議を中心としたオンライン研修の事例報告:国立情報学研究所「大学図書館員のためのIT総合研修」 / 服部綾乃, 松野 渉
                                  • https://tech.pepabo.com/2020/08/31/newcomer_training_vol1/

                                      https://tech.pepabo.com/2020/08/31/newcomer_training_vol1/
                                    • SRE 研修

                                      ! コピーして利用してください !文責: @chaspy_ (Takeshi Kondo) [email protected]: https://twitter.com/chaspy_公開時の Tweet: https://twitter.com/chaspy_/status/1647190440628883461お仕事依頼: https://chaspy.me/service/SRE 研修! コピーして利用してください ! SRE 研修 Day0: 概要 背景 対象 持ち帰れるもの / ゴール 扱わないこと プログラム 参考資料 Day1: 信頼性を考える Site Reliability Engineering とは何か Site Reliability Engineering の起源 従来の SysAdmin(システム運用者)の仕事 Question: これだと何

                                        SRE 研修
                                      • 管理職なら必須!ヒューマンスキルに特化した管理職研修4選

                                          管理職なら必須!ヒューマンスキルに特化した管理職研修4選
                                        • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                                          目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                                            2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                                          • 新卒研修を終えて感じたこと

                                            はじめに こんにちは! 20新卒で、GMOアドマーケティング(以下GMOAM)に入社しました、R.Y.と申します。 大学ではWebアプリの開発や画像認識などを行なっていました。 今回はGMOAMの新卒エンジニア研修について紹介したいと思います。 目次 研修のスケジュール エンジニア研修 GTB OJT研修 研修を終えて 1. 研修のスケジュール ※上記画像は当社が作成したもの 非エンジニア研修 4月1日〜4月20日 エンジニア研修 4月21日〜5月1日 GTB 5月7日〜5月29日 OJT研修 6月1日〜6月30日 前年までGTBは毎週金曜に開催され最後の2日間の開発合宿を経て終了でしたが、 今回はリモートでの実施ということもあり三週間のまとまった時間で行われました。 それらの兼ね合いもあってAMエンジニア研修はGTBを挟んで計2回行われることになりました。 2. エンジニア研修 2.1

                                              新卒研修を終えて感じたこと
                                            • freeeの新卒がチーム配属から1年を振り返る - freee Developers Hub

                                              こんにちは、freee受発注の開発をしている21新卒のmicciです。 freeeの新卒は4,5月に新卒研修を行うので、今年の6月でチーム配属からちょうど1年が経ちました。 節目としてはちょうどいいので、この1年を振り返っていきたいと思います。 2021年6月 まず配属されてからしばらくはfreee受発注のコードに慣れる意味で、既存機能の改善系タスクをやっていきました。改善系タスクとはいえ文言修正などの細々としたものではなく、既存機能の挙動が変わったり、freee会計の方も変更が必要だったりするものをやっていきました。 メンターと1on1で話してたときの目標としては、6月中に3つリリースすることでした。結果としては6月中にリリースできたのは2つで、3つ目は7月に入ってからのリリースとなりました。 この頃はとりあえずPR出して、そこからひたすらコメント貰って修正を繰り返してました。3つの機能

                                                freeeの新卒がチーム配属から1年を振り返る - freee Developers Hub
                                              • GMOアドマーケティング新卒エンジニアが研修を終えて感じたこと(2022年度)

                                                はじめにはじめまして!GMOアドマーケティング(以後GMO-AM)21年度新卒のY-Kと申します。入社する前、大学院ではニューラルネットワークを用いた雑談対話システムの応答の質を向上させる方法について研究をしていました。その後、広告や記事のレコメンデーションに興味を持ち、GMO-AMに入社しました。機械学習関連の研究ばかりを行なってエンジニアとしての開発経験が不足していた私なのですが、GMO-AMの研修が充実していたおかげで、研修を終える頃にはエンジニアとしての基礎がしっかりと身についていました。今回は、その新卒研修に...

                                                  GMOアドマーケティング新卒エンジニアが研修を終えて感じたこと(2022年度)
                                                • 新卒エンジニアがGoでサーバーサイドを学んだ話【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering

                                                  こんにちは。2021 年新卒エンジニアの小川です。 今年の DeNA の新卒エンジニア研修は 4 月中旬から 6 月末までの 2 ヶ月半という長い期間で行われました。本記事ではサーバーサイドの学習に焦点を当てて、具体的にどのような研修を行なっていたのか、その概要と私が何を感じたかをお伝え致します。 ある程度今まで Go もサーバーサイドも経験があり、ある程度は分かっているつもりでしたが、想像以上に広範で、コーディングスキルだけでなくエンジニアとしてのスキルを全体的に鍛え上げられた非常に楽しい期間でした。 Go とは 新卒エンジニア研修のサーバーサイドの実装では Go というプログラミング言語を用いました。Go は新卒エンジニア研修のアプリ開発で利用した Flutter と同様 Google にて設計された言語で、静的型付けを行いながらも動的型付け言語のようにコーディングが容易であるという特

                                                    新卒エンジニアがGoでサーバーサイドを学んだ話【研修振り返りレポート】 | BLOG - DeNA Engineering
                                                  • 研修資料まとめ.md

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      研修資料まとめ.md
                                                    • ソフトウェア エンジニアとしての 姿勢と心構え

                                                      2024年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                                                        ソフトウェア エンジニアとしての 姿勢と心構え
                                                      • オンライン、ふしぎ発見!ジョンレノンも愛した老舗珈琲店主と巡る、築地ヒストリーツアー(築地の匠シリーズ) | JapanWonderGuide

                                                          オンライン、ふしぎ発見!ジョンレノンも愛した老舗珈琲店主と巡る、築地ヒストリーツアー(築地の匠シリーズ) | JapanWonderGuide
                                                        • 「心理的安全性が低くて心理的安全性が上げられない」? できない理由を探し続ける「ラベル貼り」問題の打開策 | ログミーBusiness

                                                          二子玉川 蔦屋家電にて、『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』著者の安斎勇樹氏と 『心理的安全性のつくりかた』石井遼介氏が合同トークイベントを行いました。成果の出るチームの共通点として、注目を集める「心理的安全性」。本イベントでは、「問いかけ」などのコミュニケーションと心理的安全性の相互作用について、「生産的なチーム」がしていることについて議論されました。本記事では、「心理的安全性が低くて心理的安全性が上げられない」というパラドックスのような問題の本質について語られました。 「心理的安全性を高めたい」という企業からの依頼安斎勇樹氏(以下、安斎):ここまでお互いの書籍の概要をお話ししてきました。ここからは少し石井さんとディスカッションをしながらやっていければなと思っています。 石井遼介氏(以下、石井):安斎さんのおっしゃっていた、「なるほど、わかった。うちがだめなのは心理的安全

                                                            「心理的安全性が低くて心理的安全性が上げられない」? できない理由を探し続ける「ラベル貼り」問題の打開策 | ログミーBusiness
                                                          • サラリーマンの経費「特定支出控除」とは|freee税理士検索

                                                            この記事のポイント サラリーマンの「特定支出」の対象は、通勤費、転居費など。 特定支出の控除の特例を受けるためには、確定申告が必要。 平成25年から、特定支出の範囲が拡大された。 サラリーマンには、必要経費などの控除がありません。そこで、それに代わるものとして「給与所得控除」という控除枠が設けられています。 さらに税法では、この給与所得控除を超えた部分の支出のうち、特定の支出(通勤費、研修費、資格取得費など)については必要経費と認めています。特定支出については、給与所得控除額とは別に、給与所得から一定額を差し引くことができるため、所得税額を減らすことができます。 平成25年には、この必要経費と認められる範囲が拡大され、図書費、衣服費、交際費などが追加され、さらに令和5年度の改正により確定申告書の添付書類として、キャリアコンサルタントによる証明書類の添付も認められるようになりました。 ▶ 確

                                                              サラリーマンの経費「特定支出控除」とは|freee税理士検索
                                                            • 通訳案内研修(登録研修機関研修)を比較!5年以内の受講必須、どこで受ける!?(2022年11月)

                                                              改正通訳案内士法により、全国通訳案内士は定期的に登録研修機関が行う通訳案内研修を受講する義務が設けられていることをご存知でしょうか。今回は、通訳案内研修についてわかりやすくまとめました。受け忘れのないように、早めの受講をおすすめします。 【全国通訳案内士の定期研修の受講義務】 (研修) 第三十条 全国通訳案内士は、三年以上五年以内において国土交通省令で定める期間(※)ごとに、第三十五条から第三十七条までの規定により観光庁長官の登録を受けた者(以下「登録研修機関」という)が実施する通訳案内に関する研修(以下、「通訳案内研修」という)を受けなければならない。 2(略) ※「国土交通省令で定める期間」とは、省令により「5年」と定めている。 改正通訳案内士法より 通訳案内研修とは!?通訳案内研修(※)の内容 改正通訳案内士法の施行(2018年1月4日)により、通訳案内の質の維持・向上を図る観点から

                                                                通訳案内研修(登録研修機関研修)を比較!5年以内の受講必須、どこで受ける!?(2022年11月)
                                                              • Visionalでの「ものづくり」を実体験する新卒研修

                                                                Visionalの新卒エンジニアは、入社後の約1ヶ月半、新卒研修を受けます。 この研修の最終プログラムでは、Visionalのものづくりにおいて基礎となる技術、プロダクト開発プロセスを実体験する実践課題があります。 既にその課題を終え数ヶ月経ちますが、この記事ではその実践課題の内容や、実際に受けてみて感じたことなどを新卒社員の目線でご紹介します。 Visionalにおける新卒研修の全体像と実践課題 新卒研修は実践課題だけでなく、その前提となるチーム開発やプロダクト組織で働くうえで欠かせない研修を含む、以下8つの研修で構成されています。 Git/GitHub研修 技術者倫理研修 テストの考え方研修 スクラム研修 サービス運用/信頼性研修 セキュリティ研修 グローバル研修 実践課題 これらのVisionalの新卒研修で大切にしている考え方や大枠については、技術力だけではない、Visionalの

                                                                  Visionalでの「ものづくり」を実体験する新卒研修
                                                                • コミュニケーションを強化した20技術研修が終了 - DMM inside

                                                                  こんにちは。DMM.com技術研修運営です。 今年の技術研修が無事に終わりましたので、振り返りの意味も含めこちらでお伝えさせていただきます。

                                                                    コミュニケーションを強化した20技術研修が終了 - DMM inside
                                                                  • 国の行政機関及び地方公共団体等向け研修資料等 |個人情報保護委員会

                                                                    〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館32階 電話: 03-6457-9680(代表)

                                                                    • なんちゃってSEでした1(入社して研修編)@棚卸し - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                                      Image by StockSnap from Pixabay あと数年もすると、いよいよ50代へ。ほんとのところ、そういう年代であることの自覚がいまだに持てない。。。そんなに時間って経っていたかな?? 確認するためにも、人生の棚卸しを仕事の面から改めてやってみようと思う。 ボクは、むかしシステムエンジニアの仕事をしていたことがある。 今思えば、なんちゃってエンジニアだった。学校を卒業して1年ほど経って、縁あってとある会社に入った。 その時は正社員になれるのであればどんな業界・業種でもよかった。連帯保証人を立てずにアパートを借りるには正社員である必要があったからだ。今から20年以上前のことだ。 たしか10月頃に入社した。入社試験はない。社長と世間話をしてほぼ終了。3ヵ月のプログラミング研修があり、3ヵ月で終わらなければ試用期間として終了。研修が終われば本採用ということだった。 その当時、新

                                                                        なんちゃってSEでした1(入社して研修編)@棚卸し - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                                      • GitHub - pepabo/training

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - pepabo/training
                                                                        • 【2024年 新卒プロダクト職が振り返る】エンジニア×デザイナーで共に学ぶ新卒研修

                                                                          Visionalグループ 株式会社ビズリーチに2024年4月に新卒入社したエンジニアの田中です。 プロダクト職(エンジニア/デザイナー)の新卒社員は、2024年度においては以下のスケジュールで新卒研修に参加しました。 Visionalでは、将来的に社内の繋がりを活用し、深い関係性で結ばれている仲間同士で力を合わせて課題解決ができるよう、ビジネス職を含めた職種共通研修が入社後実施されます。 職種共通研修ではビジネスパーソンとしての基礎やチームで価値をつくることを学びました。 職種共通研修の一部は社内ブログ「All Visional」で紹介しています。 後半の約 4 ヶ月間はプロダクト本部に配属され、業務や現場でのOJTと並行してプロダクト職研修が実施されました。 この記事では、プロダクト職研修で得た学びや自身の変化について、新卒社員の目線で紹介します。 プロダクト職研修について Vision

                                                                            【2024年 新卒プロダクト職が振り返る】エンジニア×デザイナーで共に学ぶ新卒研修
                                                                          • JapanWonderGuideの最新情報 #1 2020.10月

                                                                            一般会員の主なメリット各研修料金の割引サービスJapanWonderGuideでは、研修事業に力を入れています。実際に、通訳ガイドさんのリクエストにお答えしながら研修を開講しているものも。一般会員に登録していただいた方に、研修費がお安くなる割引クーポンコードを配布しています。 JapanWonderGuideが手掛ける通訳案内士/通訳ガイド向けの研修です。通訳案内士/通訳ガイドが実際にゲストを案内するときに役立つ実地研修やオンライン研修をおこなっています。通訳案内士/通訳ガイド以外の方も参加していただけますので、お気軽に研修にご参加ください。日本の通訳案内士/通訳ガイドを世界一にすることが私達の理念です。 日本全国350以上の優待施設の利用JapanWonderGuideの登録証を提示すると、下見やツアー時に優遇利用できます。提携施設は、350以上。施設によって条件は異なりますが、日本全国

                                                                              JapanWonderGuideの最新情報 #1 2020.10月
                                                                            • 【データサイエンティスト向け】無料教材まとめ(国内大学編)

                                                                              はじめまして、フリーランスのますみです! 『一人一人が自立・共存・革新している「クリエイターエコノミー」を創る。』というビジョンに向けて活動しています。

                                                                                【データサイエンティスト向け】無料教材まとめ(国内大学編)
                                                                              • 受講者の声から紐解く、現場で実践してもらえる新入社員研修づくり

                                                                                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。LINE Effective Team and Delivery室(以下、ETD室) Lean & Agile Teamのchonarこと長南(ちょうなん)です。私たちのチームでは、全社横断的にアジャイルコーチやスクラムマスターとしての支援、プロセス改善、研修やワークショップ実施などの支援を行っています。今春、新入社員向けの研修カリキュラムの一環として、「チームワークで大切なこと」をテーマにした研修を担当しました。 新入社員のチームで行うハッカソンの前後に以下2つの研修を提供しました。 ・ハッカソン実施前: 「頻繁なフィードバックの大切さ 〜ETD室が考えたチームワークで最も大事なこと〜」 ・ ハッカソン

                                                                                  受講者の声から紐解く、現場で実践してもらえる新入社員研修づくり
                                                                                • 電通デジタル、ファン育成戦略を学べる企業向け研修プログラムを提供開始 | RTB SQUARE

                                                                                  電通デジタルは、究極の顧客ともいえる“ファン”に焦点をあて、新たな顧客体験(以下、CX:カスタマーエクスペリエンス)変革を支援する新サービスとして、企業向けの研修プログラム「Fan Farming CX College(ファンファーミングシーエックスカレッジ)」を提供開始します。 近年、人口減少や市場変化などの背景から、企業活動において新規顧客の獲得とともに既存顧客との関係構築への重要性が高まっています。その一環として、「LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)」を高めるという考え方が重要指標の1つとして注目されており、特に、顧客の中でも究極の顧客といえる“ファン”の獲得・育成に向けた取り組みに注力する企業が増えています。(※顧客生涯価値とは、顧客から生涯にわたって得られる利益) しかしながら現状として、統合コミュニケーションやキャンペーンの延長施策を短期的且つ準備不足のまま

                                                                                    電通デジタル、ファン育成戦略を学べる企業向け研修プログラムを提供開始 | RTB SQUARE

                                                                                  新着記事