並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 686件

新着順 人気順

編集の検索結果321 - 360 件 / 686件

  • エッチ漫画家さんと担当さんの打ち合わせ中に起きた事故が面白い→数時間後ツイッターランドで点と点が繋がってしまう!!

    江口尋 @eguchi_hiro3 逆に?わたしに他の作家さんへのメッセージが誤送信されてきたこともあるのでこれか〜ってなった日記 担当作家がTLかBLなのでセーフということにしました(全然セーフではない) 2022-02-03 19:02:15 江口尋🏝️新連載 @eguchi_hiro3 EGUCHI Hiro 好きな生き物は鳩です🕊️postやRPに成人向け描写を含みます TL漫画 NSFW 【最新作】「甘えたら許されるって思ってる?」📕コミックス「オオカミと甘噛み」💿シチュCD「xxxレクチャー」ご依頼はHPのCONTACTからお願いします 🚫AI学習禁止 lit.link/eguchihiro3man…

      エッチ漫画家さんと担当さんの打ち合わせ中に起きた事故が面白い→数時間後ツイッターランドで点と点が繋がってしまう!!
    • Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう

      Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう 編集長:Kazuhisa ライター:西川善司 2022年6月8日にTwitter上で第一報が報じられ,マウスとキーボードのチラ見せ,TGS2022でのモック展示,クラウドファンディングでの展開など,次々と新たな展開を打ち出している「X68000 Z」。我々4Gamerも,TGS2022でブースの一部を提供したが,そのあまりの熱気にちょっと動揺している。 ?弊社はやります??詳細は後日? #68の日 pic.twitter.com/jU5gE2sG8R— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) June 8, 2022 関連記事:【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Game

        Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう
      • リアルライフタイムアタック - チッチーズ | 少年ジャンプ+

        JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

          リアルライフタイムアタック - チッチーズ | 少年ジャンプ+
        • 本物の「Audacity」はコレだけ ~定番サウンドエディターが「Microsoft Store」に登場/「winget」でインストールすることも可能

            本物の「Audacity」はコレだけ ~定番サウンドエディターが「Microsoft Store」に登場/「winget」でインストールすることも可能
          • 索引の歴史は、時間と知識についての物語である──『索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明』 - 基本読書

            索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明 作者:デニス・ダンカン光文社Amazon主に重要な単語や人名が何ページに出てくるかを示すために巻末についている「索引」。索引はノンフィクションについていることが多いが、これに注意を払う人はあまり多くないだろう。調べ物でもなくただそのノンフィクションを頭から尻尾まで楽しみたい人にはそこまで必要なものとはいえない。実際、僕も読まない方が多い。 しかし何か具体的な目的を持ってある本を読んだり、読み返したりする人にとってはとても重要な存在である。えーとこの本のフロイトについて言及してる箇所が知りたかったんだけどどこだったっけな……という時に、電子書籍なら検索で一覧が表示されるが紙の場合は索引がなければ最初から読み返す必要があるからだ。 本書『索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明』は、そんな索引の歴史について書かれた一冊である。僕が日頃読むノンフィクションには日

              索引の歴史は、時間と知識についての物語である──『索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明』 - 基本読書
            • ChatGPTで本を出した27歳、たった2カ月半で「11万字」を執筆・編集した秘密とは?

              ChatGPTを筆頭に、誰でも使える技術としてすっかり身近になった生成AI。この連載では、生成AIを実際の業務に活用している企業に取材を行い、どのように導入・利用しているのかを詳しく取材していく。今回、第1回として取りあげるのは、出版社のワン・パブリッシングだ。同社が9月末に発売した『生成AI導入の教科書』は、企業が生成AIを導入、活用するためのヒントやコツについてまとめた書籍である。実はこの本、原稿約11万字のうち、7~8割に当たる文章がテキスト生成AI「ChatGPT」を利用して執筆されている。編集に要する時間も大幅に削減でき、通常同社では書籍の企画から発売まで半年~1年かかるところを、わずか3カ月弱で発売に漕ぎ着けた。さらに、この本の最後の章には8本のインタビューが載っているのだが、午前中に取材を行い、15時頃には原稿提出というスピード感だったという。どうしたら、そんなスピードでイン

                ChatGPTで本を出した27歳、たった2カ月半で「11万字」を執筆・編集した秘密とは?
              • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

                漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。 デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつと言えるでしょう。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2,

                  「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
                • 写真の手前に映りこむ“邪魔もの”を消し去る技術 台湾大学やGoogleなどが開発

                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 台湾大学、米Google、米カリフォルニア・マーセッド大学、米バージニア工科大学による研究チームが開発した「Learning to See Through Obstructions」は、画像内の手前に映りこんだ不要な障害物を除去する、機械学習ベースの技術だ。窓越しに撮影したときの水滴やガラスの反射、被写体の手前にあるフェンスなどを自然に消すことができる。 背景にある対象物と障害物要素はそれぞれのレイヤーがカメラに対して異なる深度に位置しているため、撮影した画像では2つのレイヤー間で動きが異なる。フレームごとに視点がずれるよう連続に複数枚撮影することで発生する背景と映り込み箇所の位置ずれ量の

                    写真の手前に映りこむ“邪魔もの”を消し去る技術 台湾大学やGoogleなどが開発
                  • 縦読み漫画は本当に”新しい漫画”なのか? WEBTOONの歴史と本質を伝説の編集者・鳥嶋和彦たちと紐解く ― 韓国の経済危機が誕生のきっかけとなり、「待てば無料」の確立が歴史を変えた【イ・ヒョンソク氏インタビュー】

                    WEBTOONは「縦読みだから」「カラーだから」ではなく、あくまで新しい表現だ――鳥嶋さんは、イ・ヒョンソクさんとすでに面識があるんですよね? 鳥嶋氏: そう。「ぜひ一度、WEBTOONのプロデューサーに会ってみたい」と。そこに「優秀な」というのがつくんだけど(笑)。そういう話をして紹介してもらったのがイさんだったんです。 イ氏: いやいや(笑)。 鳥嶋氏: そういう人の話を聞けば、いろんなことが見えてくるはずだからね。そうしたら、以前comicoにいて、日本でいちばんWEBTOONを売っているイ・ヒョンソクさんという人がいると。それで彼が会ってくれることになって。 イ氏: 最初の接点はそこですね。僕も中学生の頃から『ドラゴンボール』を読んでいて、鳥嶋さんはお会いしたかった方のひとりだったので、「ぜひ」という形でお会いしたんです。 日本ではWEBTOONって、いきなり出てきたようなものとし

                      縦読み漫画は本当に”新しい漫画”なのか? WEBTOONの歴史と本質を伝説の編集者・鳥嶋和彦たちと紐解く ― 韓国の経済危機が誕生のきっかけとなり、「待てば無料」の確立が歴史を変えた【イ・ヒョンソク氏インタビュー】
                    • iMovieより早くて簡単! MacのQuickTimeで動画編集する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                      Macで使える動画編集ソフトがたくさんあるのはうれしいことですが、お金がかかります。しかし、ただ編集するだけであれば、お金を使う必要はありません。iMovieでも、動画を切ってくっつけるのは十分できます。 ただ、本当にシンプルな編集ソフトでいいという人は、QuickTimeでもいいでしょう。動画をトリムするだけでなく、動画をクリップすることもできます。 QuickTimeで動画を編集する方法サクッと動画を編集するのにQuickTimeを使ったことがある人は、「トリム」機能についてはよくわかっていると思います。 トリム機能を使うと、動画の最初や最後の部分を素早く削除することができ、録画をはじめたり、終えたりするときのバタバタした様子や気まずい動作を編集できます。 トリム機能でできるのはこれだけです。 動画の一部をクリップとして切り出さなければならない場合、動画の最初と最後を削除する以上のこと

                        iMovieより早くて簡単! MacのQuickTimeで動画編集する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                      • GIFアニメーションの再生速度変更・モザイク処理・透過処理など多数の編集が可能な「Online GIF Tools」

                        連続した画像ファイルで一連の動きが付けられたアニメーションGIFを切り取ったり、明るさを変えたりといった編集が可能なオンラインツールが「Online GIF Tools」です。ブラウザで動作するこのGIF編集ツールを実際に使ってみました。 Online GIF Tools - Simple, free and easy to use GIF utilities https://onlinegiftools.com/ Online GIF Toolsのトップページはこんな感じで、利用可能な編集ツールがずらっと表示されています。 記事掲載時点で使える編集ツールは以下の45種類。 ・Play a GIF Frame by Frame(GIFアニメーションを1フレーム単位で閲覧・再生・ダウンロード) ・Convert GIF to Sprite Sheet(GIFアニメーション内の全フレームを1枚

                          GIFアニメーションの再生速度変更・モザイク処理・透過処理など多数の編集が可能な「Online GIF Tools」
                        • 本の原稿のバージョン管理を始めて20年たちました - golden-luckyの日記

                          「本の編集ではテキスト原稿のバージョン管理しか勝たん」という信念を押し通してきて、そろそろ20年近くになりました。厳密には19年くらいだと思うので、タイトルは誇張です。 久しぶりに編集者にとってのバージョン管理に言及したくなったので書いてみました。 目次です。 なんで「テキスト原稿のバージョン管理」の話をしなくなったか 「誌面レイアウトしたPDFとか紙に赤字を入れる」で編集するのもう無理… そこでテキスト原稿のバージョン管理 具体的にどうすればいいのさ 前提からつらつら書いていたらやたらに長くなりそうだったので、全部捨てて書き直したのに、それでもそれなりに長くなってしまった。 最後の節に書いた「 「原稿の移り変わり」を管理するのではなく、「原稿にありうる無数の可能性」を管理する 」というヒントだけでも持ち帰ってもらえればうれしいです。 なんで「テキスト原稿のバージョン管理」の話をしなくなっ

                            本の原稿のバージョン管理を始めて20年たちました - golden-luckyの日記
                          • プロデューサーさんへ。【アイドルマスター】

                            エキスポ、本当にお疲れ様でした! プロデューサーさんへ。 ちょっとだけ、お時間いいですか? ――――――――――――――――――――――――――― ▼「THE IDOLM@STER M@STER EXPO」特設サイトはこちら https://idolmaster-official.jp/live_event/master_expo/ ▶Movie Producer: Takatoshi Ito(MMT) Project Management: Kensuke Tamura(MMT) Director & Editor: Hina Kamura(MMT) Cinematography: Taichi Nagaoka(85mm) Ryotaro Ishihara(85mm) ▶Project Producer: Hazuki M

                              プロデューサーさんへ。【アイドルマスター】
                            • ローカルLLMに小説を書いてもらう v2|Kohya S.

                              この時はそれぞれ単独のプロンプトで小説家と編集者を演じさせましたが、今回はもうすこしシステマチックに、段階を踏んで小説を生成させてみます。 プロンプトの検討等にはkgmkm氏のリポジトリや記事を参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 仕組みを相談するのにClaude (3.5 Sonnet)とやり取りをしていましたので、この記事の草稿も書いてもらいました。所々、なんとなく冗長だったり文体が違ったりしますが、面倒なのでそのままにしてあります(すみません)。 生成スクリプト生成スクリプトとプロンプト定義はgistに置きました。 https://gist.github.com/kohya-ss/68d41a9720bfbdfd87869ec970142f4b 概要近年、大規模言語モデル(LLM)の発展により、AIによる文章生成の可能性が大きく広がっています。今回はローカル環

                                ローカルLLMに小説を書いてもらう v2|Kohya S.
                              • 「フィクションってことにしませんか」で炎上 プラットフォームメディア「cakes」 編集姿勢に批判 | 毎日新聞

                                「フィクションってことにしませんか」。担当編集者からそんな提案を受けたライターが、連載中止に至るまでのやりとりの一部始終を公表した。多様な分野のコンテンツを集めて急成長したプラットフォームメディア「cakes(ケイクス)」の編集姿勢が批判にさらされている。中止になった連載企画は友人の自死を巡るノンフィクションで、ケイクスのコンテストで入選していた。ケイクスでは「炎上」が相次ぎ、編集長を交代させて立て直しを図っていた矢先に、今回の連載中止が明らかになった。ケイクスで一体何が起きているのか。【待鳥航志/統合デジタル取材センター】 ケイクスは2012年にスタートしたプラットフォームメディア。小説や漫画からエッセーまで、幅広いコンテンツが人気となり、「クリエイター」と呼ばれる執筆者約1200人が記事を投稿し、現在までに1600件以上の連載が掲載されている。書籍化される連載もあり、クリエイターのデビ

                                  「フィクションってことにしませんか」で炎上 プラットフォームメディア「cakes」 編集姿勢に批判 | 毎日新聞
                                • 編集履歴をたどれるようになった「Visual Studio Code」2022年3月更新(v1.66)/現在のファイルと比較したり、元に戻すことが可能

                                    編集履歴をたどれるようになった「Visual Studio Code」2022年3月更新(v1.66)/現在のファイルと比較したり、元に戻すことが可能
                                  • ♯8:松岡正剛さん | ele-king

                                    たとえば林檎を描くとする。赤い林檎をそのまま正面から描くか、ひと口かじったそれを描くか、あるいは緑の林檎にするか、それとも半分に割った林檎にするか、その描き方にはいろいろある。編集者というのは、「(ほかの描き方も複数あるが)今回はこの林檎でいこう」だ。35年前に松岡さんから聞かされたこの喩えが、いまでも頭にこびり付いている。流動性のなかにこそ編集の極意あり。存在の流動化、存在から存在学へ、ほうき星の存在学。編集者は、言うなれば仮面から仮面へ、惑星から惑星へ、そして灰から灰へと渡り歩くことができる。だが、真を追求するアカデミアの研究者はそうはいかない。だからこの発想には両義性がある。 編集者のテクニックのひとつに、コピーライティングがある。松岡さんは権威的な文体や難読漢字の多用を嫌い、メディアの武器であり資本主義の道具でもあるこの文章技術に入れ込んでいた。目次に凝るのが好きで、ときには雑誌の

                                      ♯8:松岡正剛さん | ele-king
                                    • 初代JOJO担当編集 椛島良介インタビュー #1【週刊少年ジャンプ編】『リンかけ』に学び、諸星大二郎作品に救われた | マンバ通信

                                      初代JOJO担当編集 椛島良介インタビュー #1【週刊少年ジャンプ編】『リンかけ』に学び、諸星大二郎作品に救われた 「週刊少年ジャンプ」(以下「ジャンプ」)のいわゆる「黄金期」と呼ばれる時代の一翼を担った名編集者であり、今年2023年に連載開始100周年を迎えたマンガ『正チャンの冒険』※1の作者・樺島勝一氏の孫にあたる椛島良介氏。今回、椛島氏の生い立ちから当時のジャンプ編集部の様子、また『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦さんとの思い出や、おすすめのマンガまでさまざまなお話をうかがってきました。「週刊少年ジャンプ編」・「荒木飛呂彦編」・「おすすめマンガ編」の全3回に分けてお届けします。 ※1^ 1923年1月25日の「アサヒグラフ」創刊号から連載された4コママンガ。日本初のフキダシ型マンガともいわれる(諸説あり)。主人公の「正チャン」と相棒のリスによる冒険の物語が幻想的に描かれ、

                                      • イラストレーターの描いたラフに監修者などが修正を入れている資料、描き手にもクライアントにも勉強になる

                                        寺西 晃 イラストレーター @tera_osaka AKIRA TERANISHI/イラストレーター 書籍装画、雑誌挿絵、CDジャケット、WEB、広告などのイラストレーションを描いています。 お問い合わせ→https://t.co/uLgaH3DweA ★ note始めました。 https://t.co/UK6dsisLlM https://t.co/aPYCWVmnXS 寺西 晃 イラストレーター @tera_osaka イラストレーターの描いたラフとそれに監修者&編集者&デザイナーからの指示が入っているのをあまり見ることないと思います。プロじゃない人は特に。 処分する前にちょこっとだけお見せします。ど〜ぞ!! pic.twitter.com/RUwXf4IUvw 2023-03-02 15:14:33 寺西 晃 イラストレーター @tera_osaka ラフは誰がみてもそのイメージが伝

                                          イラストレーターの描いたラフに監修者などが修正を入れている資料、描き手にもクライアントにも勉強になる
                                        • 「反響がなくて…」「実は文庫化の話は…」1967年に『百年の孤独』を担当した編集者が明かした裏話 | インタビュー | Book Bang -ブックバン-

                                          長年、「文庫化したら世界が滅びる」と噂されてきたガルシア=マルケスの『百年の孤独』。昨年末の文庫化発表以来、ひとつ情報解禁するたびにSNSでトレンド入りし続け、ついに6月末、新潮文庫版が書店に並びました。発売後半月にしてたちまち7刷、累計26万部に達しています。日本国内のみならず、スペインやラテンアメリカ諸国のテレビや新聞でもニュースとして報じられたほどの爆発的売れ行き。 原著がアルゼンチンの出版社から刊行されたのは1967年、邦訳の刊行は72年のこと(99年に改訳版刊行)。スペイン語圏では刊行当初から「ソーセージのように売れた」そうですが、日本語版は初版4000部で、重版がかかるまでに5年かかり、その2刷もわずか1000部(アルゼンチンでは初版8000部が2週間で売り切れた)。世界中で46の言語に翻訳され、発行部数が累計5000万部に及び、いまや神話になろうとしているこの作品、日本語版担

                                            「反響がなくて…」「実は文庫化の話は…」1967年に『百年の孤独』を担当した編集者が明かした裏話 | インタビュー | Book Bang -ブックバン-
                                          • [第23話]やめろ好きになってしまう - もりぐちあきら | となりのヤングジャンプ

                                            やめろ好きになってしまう もりぐちあきら 故意か無邪気か!?脳内騒然、タイトル通りのラブコメディ!! 上っ面を取り繕い生きてきた冷静な男子高校生・松浦(まつうら)。 他人の本性を容易に見透かす彼だが、何故かやたら陽キャグループのツインテール美少女・厳木(きゅうらぎ)にアプローチされて―!? 故意か無邪気か、あざとい彼女の一挙手一投足に松浦は…― 「やめろ!好きになってしまう!!!」

                                              [第23話]やめろ好きになってしまう - もりぐちあきら | となりのヤングジャンプ
                                            • 富士見ファンタジア文庫は「ブランド力」を失ったのか?

                                              ツチヤ@元編集者・現なにか @t_tsuchiya_PR シビアなことを言うと、逆に自分がいたライトノベル業界はweb小説の書籍化が増えたことで「どこから何が出ても同じ」にお客さんから見えるようになってしまったこともあり、ブランド性を手放す方向に進んでしまっているように感じてます。 2022-06-17 18:55:49 ツチヤ@元編集者・現なにか @t_tsuchiya_PR これについてもう一歩、引退編集から触れるとすれば、 実はweb書籍化作品の最初期って 「あの人気web小説を○○レーベルがプロデュース!」 っていう「ブランド売り」で始まったんですよ。 それがどこかで抜け落ちた結果、一番「ブランド形成」が大事な今になってラノベはそこが弱いっていう事態に。 twitter.com/t_tsuchiya_PR/… 2022-06-17 19:43:38 なろう系VTuberリイエル📲

                                                富士見ファンタジア文庫は「ブランド力」を失ったのか?
                                              • 双葉社

                                                双葉社は「週刊大衆」、「漫画アクション」などの定期刊行物、コミック、書籍などを発行している総合出版社です。

                                                • 情報過多の時代に「伝えたいことを伝える」は基本的にNG よくある伝え方の「誤解」と、発信者に大切な心がけ | ログミーBusiness

                                                  どんな仕事にも「伝える」場面がある松永光弘氏(以下、松永):最初にお話しした僕の仕事は、「本づくり」「教育事業」「ブランディング支援」とか、みんな「伝える」の基本形にのっとっていますよね。 対象があって、そこから価値や意味を引き出して、それを届けている。全部そうです。 もっと言えば、みなさんがふだん会社で働いていても、この「伝える」の基本形に当てはまるものは、至るところにあります。 どんな職場でも、報告や連絡ってありますよね。さっきのセールスパーソンの話と一緒ですが、報告や連絡も、ある状況や出来事から意味や価値をちゃんと決めて、それを届けます。 今日のセミナーの告知なんかもそうですね。価値や意味をちゃんと決めてから届けているので、告知も「伝える」です。 企画書もそうですね。「こういう意味ですよ」「こういうことですよ」「こういう中身ですよ」と解釈して届けるから、これも「伝える」。プレゼンもそ

                                                    情報過多の時代に「伝えたいことを伝える」は基本的にNG よくある伝え方の「誤解」と、発信者に大切な心がけ | ログミーBusiness
                                                  • 週刊少年サンデー特集 編集長・市原武法インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                                    週刊少年サンデー(小学館)の編集長に市原武法が就任してから早5年。就任時には「サンデーを大改革する」という所信表明を誌面で発表し、読者からは大きな注目を集めた。コミックナタリーでは就任時にも「新人育成に力を入れる」という新たな編集方針について話を聞いたが(参照:週刊少年サンデー特集、新編集長・市原武法インタビュー)、編集長就任から5年の節目を迎えた今年、再び市原編集長にインタビューを実施。「少年マンガは農業だ」と語る市原編集長が、「サンデーを日本最強のマンガブランドにする」という夢を叶えるため、これまでとこれから、どのような思いで編集長として改革を行っているのか聞いた。また注目の連載作品や、「名探偵コナン」の人気スピンオフ作品の裏話についても語ってもらっている。インタビューの最後には現在サンデーで連載されている全作品を紹介しているので、“今のサンデー”が気になった人はこちらもチェックしてほ

                                                      週刊少年サンデー特集 編集長・市原武法インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                                    • 大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ

                                                      マンガを作り、そして届けるために、あの人たちはどんな工夫をしているのだろう。 今回、マンガ制作の裏側を教えてくれたのは、編集プロダクション「ミキサー」の現役マンガ編集者である、豊田夢太郎さん(@yumetaro)、北室美由紀さん(@ktmrmiyuki)のお二人。 紙とWebを横断しながら、さまざまな作品を手掛けてきた豊田さん。アプリネイティブの編集者らしく、数字をもとにロジカルな作品づくりを進める北室さん。そんなタイプの違うお二人が、マンガの編集方法や届け方、新人作家に知っておいてほしいマンガ業界の現況を縦横無尽に語ります。 編集者ならではの泥臭さや粘り強さを感じる仕事風景から、意外なほどに淡白なSNSとの付き合い方、エッセイマンガに対する鋭い分析まで。お二人が「作家の伴走者」として培ってきた知見や経験は、あなたの創作活動にもきっと役に立つはず。 【参加者プロフィール】 豊田夢太郎(とよ

                                                        大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ
                                                      • ジャンプにつづき、ヤングマガジンが原稿料を公開…その意図と「衝撃の経緯」(現代ビジネス編集部) @moneygendai

                                                        講談社が週刊で発行する青年漫画雑誌「週刊ヤングマガジン」が新連載・初掲載された場合の原稿料や連載に関する流れなどを1月5日発売の同誌に掲載した。 公開された原稿料はモノクロ1ページあたりで14300円(税込)以上、カラーページでは1ページあたり28800円(税込)以上として、他にも同誌が手がけるWebコミック配信サイト「ヤンマガWeb」や「月刊ヤングマガジン」、講談社発のWebコミック配信サイト「コミックDAYS」の原稿料もあわせて公開した。 漫画業界で出版社が原稿料を公開することは異例のことで、昨年11月にも大手出版社である集英社「週刊少年ジャンプ」が他雑誌連載経験者を対象とした連載・掲載説明会で原稿料や連載までの過程を公開し、話題を集めた。 今回の発表に関してヤングマガジンの編集者は 「作家の皆さんがヤングマガジンに興味を持つきっかけになればと思い、原稿料を公開することを決定いたしまし

                                                          ジャンプにつづき、ヤングマガジンが原稿料を公開…その意図と「衝撃の経緯」(現代ビジネス編集部) @moneygendai
                                                        • 『ぼっち・ざ・ろっく!』担当編集・瀬古口拓也インタビュー 「4コマ雑誌「きらら」の固定観念を払拭する企画を出し続けてきた」

                                                          近年のアニメーション界を席巻する超話題作になった、はまじあきの漫画『ぼっち・ざ・ろっく!』。昨年12月24日にはアニメーションが最終回を迎え、いまだにその話題を聞かない日はないのだが、「陰キャならロックをやれ!」というインパクト爆発のキャッチコピーや、王道を行く主人公の後藤ひとり(ぼっちちゃん)の成長物語が多くの感動を呼んだ。 単行本品薄の『ぼっち・ざ・ろっく!』を試し読み(続きは画像をクリック) 【漫画】単行本は品薄になるほど人気となった『ぼっち・ざ・ろっく!』を試し読み そんな名作に立ち上げから関わったのが、「まんがタイムきららMAX」編集長代理の瀬古口拓也である。2012年の入社以来、「きらら」一筋の瀬古口に、『ぼっち・ざ・ろっく!』ヒットの理由から「きらら」という雑誌の特徴まで、濃密なインタビューを敢行。漫画界を牽引する雑誌の魅力に迫った。 歴史的ヒットの要因はどこにある? ――『

                                                            『ぼっち・ざ・ろっく!』担当編集・瀬古口拓也インタビュー 「4コマ雑誌「きらら」の固定観念を払拭する企画を出し続けてきた」
                                                          • コードを1行追加するだけでどんなWebサイトもノーコードで編集できる「Scepter」を使ってみた! -

                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、WebサイトのHTML内に1行のコードを追加するだけで、誰でもノーコードでカスタマイズができるようになるWebサービスをご紹介します! Webサイトの要素を直接クリックしてそのまま編集ができるようになるので、誰でも簡単にカスタマイズができるうえ、好きな要素を追加してまったく異なるページを作成してしまうことも可能です。 Webサイトのカスタマイズやノーコード開発にご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Scepter 】 ■「Scepter」の使い方 それでは、「Scepter」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まず最初にトップページ上部にある【Sign up for Free】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力すれば登録完了です! 次に「S

                                                              コードを1行追加するだけでどんなWebサイトもノーコードで編集できる「Scepter」を使ってみた! -
                                                            • 【神マンガ】「宇宙兄弟」の敏腕編集者が語る、原作者から選ぶマンガ50選 - Study-Z

                                                              みなさんはマンガをどうやって選んでいますか? 安定感を求めて「好きな作者で探す」という人もいると思うのですが、その作家さんが長くマンガの単行本を出せているとは限りませんし、好きな作家さんのマンガは読み終えてしまった…!という場合もあるでしょう。 あるいは作品によってはその時描きたいものが違ったりして、絵柄以外は自分の好みにあわない、ということもあり得ます。 そこで本記事の見出しにつながるのですが、佐渡島さん曰く「実は、質が安定しているのは『原作者』なんです」とのことですよ! 原作者からマンガを探すことで、思いもよらぬ出会いがあるでしょう。この記事では、佐渡島さんが絶対の自信をもっておすすめできる「神・原作者」5名と、そのレジェンドが手掛けたマンガをご紹介します。 ※正式に原作者としてクレジットされている作品の他、担当編集したもの、原案を提供したもの等が含まれます

                                                                【神マンガ】「宇宙兄弟」の敏腕編集者が語る、原作者から選ぶマンガ50選 - Study-Z
                                                              • https://twitter.com/yuji_1shikawa/status/1629050627321126914

                                                                  https://twitter.com/yuji_1shikawa/status/1629050627321126914
                                                                • 【報告】BuzzFeed Japanを退職しました(&次の職場について)|てっけん

                                                                  少々報告が遅くなりましたが、実は8月末でBuzzFeed Japanを退職していました。 ねとらぼを辞めてBuzzFeedに移ったのが2022年の11月だったので、在籍期間はだいたい2年弱くらい。ねとらぼ時代のように積極的に発信はしていなかったので「あいつBuzzFeedに行ってたの!?」みたいな認識の人も多いと思いますが、2年間のうち1年半くらいは実質編集長みたいなことをしておりました。「実質」というのは、外資系メディアであるBuzzFeedには「編集長」という役職が存在せず、「自分から名乗ろうとしなければ特に編集長という人間は出現しない」というシステムになっているからです。 【訂正】すみません! 前任者から「以前は普通に編集長職あったよ」との情報があり、単に僕の代から編集長職を置かなくなっただけかもしれません。まあ僕も特に名乗るつもりはなかったのでいいんですが…… ということで、前回の

                                                                    【報告】BuzzFeed Japanを退職しました(&次の職場について)|てっけん
                                                                  • 最終出社日 - kmuto’s blog

                                                                    本日で株式会社トップスタジオ https://www.topstudio.co.jp/ の勤務を終え、これから有給消化に入る。 SIerからの転職で1999年に入社し、3年くらいかなーと思っていたのが5年となり、10年となり、……といつのまにかずいぶんと長く在籍していた。 仕事的には自由度が高く、先端の技術分野の書籍を制作しながら知識を得て血肉にすることができ、私にはとてもフィットする職場だった。同僚にも恵まれて楽しかったので、離れるのは寂しい思いがある。 トップスタジオで何をやってきたの? 長くいたこともあり、それなりに成果を積んできたとは思う。 入社当初より、編集者として、各社のIT書籍の請負制作をしてきた。Linux、OSS、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア工学、エンジニアリング、そして最近だと機械学習が多い。翻訳の監修や、執筆なども関連して担当。企画はあまりやっていない。

                                                                      最終出社日 - kmuto’s blog
                                                                    • Engadgetってなんだったんだ?  Ittousai氏に聞く、これまでと新媒体TechnoEdgeが指し示す先

                                                                      Engadget日本版が2022年3月いっぱいで更新を停止し、5月1日を以て閉鎖された。17年という長い間、多くの人に親しまれたメディアの突然の終焉には、少なからず驚かされた。 4月21日に、かつてのEngadget関係者を集めたお別れパーティが、Engadgetゆかりの地、秋葉原にある「アーツ千代田 3331」で開かれることになり、筆者はそのためだけに宮崎から上京して、別れを惜しんだ。 ところが当日、Engadget日本版の最初のメンバーであるIttousai氏を編集長に、新メディアがスタートすることが発表されたのである。 そしてこの新メディア創刊は、多くの他のメディアに取り上げられた。競合他社の創刊を各社が報じるなどというのは、なかなかないことである。それだけEngadgetは多くの人に愛されたということであろうし、Ittousai氏のキャラクターもまた愛されたということであろう。 筆

                                                                        Engadgetってなんだったんだ?  Ittousai氏に聞く、これまでと新媒体TechnoEdgeが指し示す先
                                                                      • 「ここは削る/ふくらませる」の判断基準って?原作小説を再構成するコミカライズの仕事について

                                                                        2023年10月1日(日)より、GA文庫のコミックレーベル「GAコミック」とpixivがタッグを組んでコンテストを開催! 本コンテストでは自由に異世界のストーリーを考えマンガを投稿する「フリー部門」の他、課題小説のコミカライズ作品を募る「ファンタジー少年マンガ作画部門」と「ファンタジー少女マンガ作画部門」があります。 課題小説のひとつは、『アクアク』こと『悪役令嬢と悪役令息が、出逢って恋に落ちたなら ~名無しの精霊と契約して追い出された令嬢は、今日も令息と競い合っているようです~』(著:榛名丼、イラスト:さらちよみ)です。こちらのコミカライズを担当している迂回チル先生に、「小説をマンガにする上で大切な考え方」を教えてもらいました。 迂回チル(うかい・ちる)漫画家。『悪役令嬢と悪役令息が、出逢って恋に落ちたなら ~名無しの精霊と契約して追い出された令嬢は、今日も令息と競い合っているようです~

                                                                          「ここは削る/ふくらませる」の判断基準って?原作小説を再構成するコミカライズの仕事について
                                                                        • 『少年ジャンプ+ on Twitter: "『ルックバック』作品内に不適切な表現があるとの指摘を読者の方からいただきまし​た。 熟慮の結果、​作中の描写が偏見や差別の助長につながることは避けたいと考え、​一部修正しました。 少年ジャンプ+編集部 https://t.co/Vag51clfJc"』へのコメント

                                                                          アニメとゲーム 少年ジャンプ+ on Twitter: "『ルックバック』作品内に不適切な表現があるとの指摘を読者の方からいただきまし​た。 熟慮の結果、​作中の描写が偏見や差別の助長につながることは避けたいと考え、​一部修正しました。 少年ジャンプ+編集部 https://t.co/Vag51clfJc"

                                                                            『少年ジャンプ+ on Twitter: "『ルックバック』作品内に不適切な表現があるとの指摘を読者の方からいただきまし​た。 熟慮の結果、​作中の描写が偏見や差別の助長につながることは避けたいと考え、​一部修正しました。 少年ジャンプ+編集部 https://t.co/Vag51clfJc"』へのコメント
                                                                          • AIの力を借りて魅力的なブログタイトルを作ろう! #SNS #ブログ - 週刊はてなブログ

                                                                            「良いタイトル」について解説いただきましたはてなブログでは「記事に表示される記事タイトル(大見出し)」「検索エンジン向けタイトル(title要素)」「SNS向けタイトル(og:title)」について、それぞれ設定できます。さらに本日、AIを用いて自動でそれぞれのタイトルを提案する機能「AIタイトルアシスト」をクローズドβとしてリリースしました 。 ただ、この機能でAIが提示したタイトルの候補からどれを選ぶべきか、また、提案内容からどのように編集するか、迷ってしまうかもしれません。また、AIに頼らず自分でタイトルを考えたいという方もいらっしゃるでしょう。 今回、はてなブログのSEOをサポートしていただいているSEO専門家の辻正浩さんに「タイトルの重要性」と「ブログのタイトル付けのコツ」について寄稿いただきました。「記事が読まれるのはうれしいけど、タイトルをいちいち考えるのは面倒」という方や、

                                                                              AIの力を借りて魅力的なブログタイトルを作ろう! #SNS #ブログ - 週刊はてなブログ
                                                                            • 「自分はわかるからOK」というオレオレ表記が開発を遅らせ、プロダクトの評価まで下げてしまう

                                                                              CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                                                「自分はわかるからOK」というオレオレ表記が開発を遅らせ、プロダクトの評価まで下げてしまう
                                                                              • 『化物語』『SAO』『魔法科』脚本担当が語る“原作付きアニメ”における脚本家の役割。書籍の編集者からアニメ脚本家へ──だからこそ大事にする「原作を改変しない」こと

                                                                                AI効果音ジェネレーター「Waves Place」爆誕! テキスト入力だけで商用利用OKの“理想の音”が作れる時代へ かつて、アニメ制作の際、脚本家が映像化を意識して原作を改変するのが一般的だった。 しかし、近年においては、どうやら原作に忠実な脚本作りをするアニメ作品が増えているようだ。 『化物語』や『ソードアート・オンライン』(『SAO』)、『魔法科高校の劣等生』など、多くの原作付きアニメ作品において脚本を担当してきた、中本宗応氏はそう語る。 もともとアニメの雑誌や書籍の編集者であった中本氏は、2008年にアニメ化された『魔法先生ネギま!~白き翼 ALA ALBA~』でアニメ制作の現場にデビュー。 同作、総監督の新房昭之氏から「原作に忠実なアニメを作りたいので、ガイドブックを手がけていて、作品をよく知っている編集者に脚本を担当してほしい」と、声をかけられたのがこの世界に足を踏み入れたきっ

                                                                                  『化物語』『SAO』『魔法科』脚本担当が語る“原作付きアニメ”における脚本家の役割。書籍の編集者からアニメ脚本家へ──だからこそ大事にする「原作を改変しない」こと
                                                                                • 真夏のラノベ業界怖い話

                                                                                  神野オキナ @OKina001 なお、殆どの編集さんはマジメでまともで、原稿を送ったらその日のうちに「受け取りました!」と返事をくださったり、執筆中、こまめにこちらを気遣ってくださったりする方々ばかりなので、ご安心を。 twitter.com/OKina001/statu… 2022-08-11 20:39:41 神野オキナ @OKina001 A社編集部でお茶くみバイト、数ヶ月で辞めて後「A社で働いていました」と「嘘ではないが本当でもない」ことを言ってB文庫の立ち上げ要員に採用→でも書類作りさえ知らないのでミス続出で担当作家全員から苦情が出て自主退職→「私B文庫の立ち上げをしました」とあちこち渡り歩く人は実在する… 2022-08-11 18:55:58 神野オキナ @OKina001 A社編集部でお茶くみバイト、数ヶ月で辞めて後「A社で働いていました」と「嘘ではないが本当でもない」こと

                                                                                    真夏のラノベ業界怖い話

                                                                                  新着記事