並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 480件

新着順 人気順

美術館の検索結果201 - 240 件 / 480件

  • 「美術館女子」は何が問題だったのか - 教養学部報 - 教養学部報

    加治屋健司 アメリカの作家ジョン・アップダイクの小説に「美術館と女たち」(一九六七年)という短編がある。主人公の男が、自分の母や妻、女友達と美術館を訪れたときのことを語る話である。少し前に「美術館女子」という言葉がSNS上で「炎上」したとき、この短編のことを考えずにはいられなかった。本稿では、「美術館女子」とは何だったのか、そして何が問題だったのかを考え、最後にアップダイクの小説の問題に戻りたい。 「美術館女子」というのは、読売新聞と全国の公立美術館約一五〇館が加盟する美術館連絡協議会が企画した特集である。AKB48チーム8(AKB48内のグループで各都道府県から一人ずつ選出されるチーム)のメンバーが「各地の美術館を訪れ、写真を通じて、アートの力を発信していく」というもので、美術館が好きな女性を意味する「美術館女子」を導き手として、写真とともに、美術や各地の美術館の魅力を伝えようとする企画

    • プロパガンダ美術を通じて「あの戦争の全体像」を描く 東京国立近代美術館の企画展に注目すべし!(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      現在、東京国立近代美術館で開催中の企画展「記録をひらく 記憶をつむぐ」がSNSで注目を集めています。 積極的な広報が行われておらず、展覧会のタイトルも地味な印象を与えますが、実態としては、戦時下日本のプロパガンダ美術を一堂に集めた、きわめて重要な展示です。 戦時下の文化政策やプロパガンダについて何冊も著書を出してきた筆者の立場から見ても、今回の展示には非常に大きな感銘を受けました。この夏、もっとも見逃せない戦争関連展示のひとつだと言ってよいでしょう。 戦時下日本の「積極的側面」を可視化するもちろん、戦時下のプロパガンダ美術が一堂に会しているだけでも、十分に見応えのある展示です。 藤田嗣治の「アッツ島玉砕」「サイパン島同胞臣節を全うす」や、鶴田吾郎の「神兵パレンバンに降下す」など有名な作品も幅広く展示されています。近年、女性画家の戦争参加として注目を集めている、女流美術家奉公隊の「大東亜戦皇

        プロパガンダ美術を通じて「あの戦争の全体像」を描く 東京国立近代美術館の企画展に注目すべし!(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 村上隆氏の「君たちはどう生きるか」評 絵描きの僕にとっては最高の作品

        takashi murakami @takashipom 「君たちはどう生きるか」 絵描きの僕にとっては最高の作品でした。 以下、ネタバレにもならないであろう、私の個人的な解釈ですが、ネタバレかもしれませんので、それが嫌や人は読まないでください。 pic.twitter.com/h8Yo8vcba8 2023-07-15 11:46:41 takashi murakami @takashipom 注意!以下、ネタバレの可能性あり! ※※※※※※※※※※※※ あるドキュメンタリーで、駿さんが、イギリスとのテートブリテン美術館に行って、ミレーのオフェーリアを鑑賞後に「凄い作品だったねぇ。もう当時に全部やってるんだねぇ。叶わない」みたいなことを呟いてて(正確な言説は pic.twitter.com/xehoTAQyqX 2023-07-15 11:48:09 リンク Wikipedia オフィー

          村上隆氏の「君たちはどう生きるか」評 絵描きの僕にとっては最高の作品
        • The Metropolitan Museum of Art

          Court painting, both devotional and secular, has a long history in India and has inspired artists from diverse global traditions. This Bulletin features more than fifty stunning examples of Indian court painting by Mughal, Deccani, Rajasthani, and Pahari artists all from the former collection of British painter Howard Hodgkin (1932–2017). The works featured include stunning portraits, beautifully

            The Metropolitan Museum of Art
          • 美術館の個展で、画材を知りたくて近くの学芸員に尋ねたけど誰も分からなくて残念だった→「たぶんその人たち学芸員ではないと思います」

            JB @akarengatei 美術館に漫画家さんの個展を観に行った時のこと タイトルと作成年は掲示されてたんだけど、画材が知りたくて、その場にいた学芸員さんに尋ねた その人は知らなくて、他の学芸員さんたちにも聞きに行ってくれたけど結局わからなかった 画家さんだったらほぼ掲示されてることだと思うと残念だったな x.com/teng_zhongtai/… 2024-06-12 10:02:57 KORYU @Teng_Zhongtai 専門的なことでどうしても調べきれないとき 博物館に電話して学芸員に相談してみたらと言ったら、美術史とかキュレーション勉強してる学生でも「えっ知り合いでもないのにいきなり電話していいものなんですか」と言う 学芸員が身近でなく理解されてないってことだ 2024-06-10 18:40:55

              美術館の個展で、画材を知りたくて近くの学芸員に尋ねたけど誰も分からなくて残念だった→「たぶんその人たち学芸員ではないと思います」
            • 豪美術館の女性専用展示室にゴーサイン、男性排除を禁止の一審から一転 - BBCニュース

              オーストラリアで議論を呼んでいる女性専用の美術館展示が、差別禁止法に違反するという一審判決がこれを覆す判断を示した。このため、展示が間もなく再開される可能性が出てきた。 タスマニア州にある美術館「ミュージアム・オブ・オールド・アンド・ニュー・アート(MONA)」は2020年、男性の入場を禁止する「レディース・ラウンジ」を設置。男性の入館を禁止することで、歴史的なミソジニー(女性嫌悪)を浮き彫りにしようとしていた。 しかし、入場を断られた男性客の一人が、この展示は差別禁止法に違反しているとしてMONAを提訴。一審の裁判所は今年4月、美術館の主張を不当とし、男性の入場を認めるよう命じた。MONAはこれを受け、「レディース・ラウンジ」の一般公開が停止するとともに、控訴していた。

                豪美術館の女性専用展示室にゴーサイン、男性排除を禁止の一審から一転 - BBCニュース
              • アンディ・ウォーホルの作品、うっかり廃棄してしまった可能性 オランダ自治体が公表

                アンディ・ウォーホル展の開始を発表するオランダのベアトリックス前女王=24年10月/Patrick van Katwijk/Getty Images (CNN) ごみ箱から芸術作品を制作したことで有名なアンディ・ウォーホルだが、自作が本当にごみ捨て場行きになる可能性は想定していなかったかもしれない。 だが、オランダのある自治体の当局者は、ウォーホルのシルクスクリーンプリント1点が「粗大ごみ」と一緒に誤って廃棄され、まさにごみ捨て場行きになった可能性があると考えている。 マースホルストの自治体が24日に出した声明によると、紛失したのはオランダのベアトリックス女王をウォーホルの有名なポップアートスタイルで描いた1980年代の作品で、美術品コレクションの整理中に行方不明になったという。声明発表に先立ち、自治体は独立機関に調査を依頼した。 自治体は、作品が見つかる見込みはないと述べている。 CNN

                  アンディ・ウォーホルの作品、うっかり廃棄してしまった可能性 オランダ自治体が公表
                • 若手クリエーター支援で基金創設へ 今年度補正予算案に60億円 | NHK

                  文化庁はマンガやアニメ、音楽や伝統芸能などの若手の担い手を、企画段階から海外展開まで継続的に支援しようと新たに基金を創設することになりました。今年度の補正予算案に必要な費用として60億円を盛り込んでいます。 国内の人口が減少する中、マンガやアニメ、音楽や伝統芸能などの分野で海外展開が重要とされる一方、その実現には特に若手の担い手は時間を要し、継続的な支援が必要だと指摘されてきました。 このため文化庁は若手のクリエーターやアーティストに対し、作品の企画段階から海外での公演や展示まで3年程度にわたって支援するための基金を新たに創設することになりました。 具体的には国際コンクールの受賞者など将来的に活躍が期待される若手の演奏家や作曲家らを起用して海外公演などを行うプロジェクトの支援や、マンガやアニメなどの若手の作家に専門家などが助言し海外での出品や展示を支援するケースなどが想定されているというこ

                    若手クリエーター支援で基金創設へ 今年度補正予算案に60億円 | NHK
                  • 戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+

                    間もなく77回目の「終戦の日」(8月15日)がやってくる。日本の人口の8割以上が戦後生まれとなったいま、戦争の体験や記憶を継承することはますます難しくなっている。 一方でロシアによるウクライナ侵攻は世界に衝撃を与え、戦争の生々しい有様が報道を通じて日々伝わってくる。 遠ざかる過去の出来事と現在を、私たちはどのように結びつけることができるのだろうか。アートを通して戦争という歴史に接続する試みを紹介したい。 アーティストの藤井光は綿密なリサーチを通して歴史上の出来事に接近し、「リエナクトメント」(再演)という手法を用いて多くの作品を制作してきた。 先日東京都現代美術館で開催された「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)2020-2022 受賞記念展」(2022年3月19日〜6月19日)注1)において、藤井は、日中戦争、太平洋戦争中に日本人画家たちによって描かれた「

                      戦争画は芸術かプロパガンダか 日本人は鑑賞禁止の美術展、「再現」した藤井光の視点:朝日新聞GLOBE+
                    • 作家がまだ現役だから…という理由でシニア割が上がり続ける美術館、ついに殆どの老人が割り引かれなくなった

                      山田命佳 ワイヤーワーク造形作家 動画投稿中 @M_wireArt そう言えば「作家がまだ現役なのだから」と言う理由でシニア割引の年齢線が作家本人の年齢と共に上がり続けている藤城清治美術館。今年の4月で藤城清治さんは100歳になられます。100歳以下の大人は全員割引なしの一般料金扱いになります。fujishiro-seiji-museum.jp/sp/ pic.twitter.com/ah3pj3qzNM 2024-01-11 20:20:47

                        作家がまだ現役だから…という理由でシニア割が上がり続ける美術館、ついに殆どの老人が割り引かれなくなった
                      • 無料でルーブル美術館が全所蔵作品をオンライン公開へ

                        世界で最も訪問者が多いとされるルーブル美術館では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の都市封鎖に伴い、ウェブサイトへのアクセスが急増したとのこと。これを受けてルーブル美術館は、美術館で公開されている作品、およびフランス北部の保存施設に収蔵されている作品など、全48万2000作品を無料でオンライン公開すると発表しました。公開された「Louvre site des collections」のデータベースでは、作品を見られるだけでなくダウンロードも可能となっています。 Louvre site des collections https://collections.louvre.fr/en/ コレクションは「PAINTINGS(絵画)」「DRAWINGS&ENGRAVINGS(ドローイングとエングレービング)」「SCULPTURES(彫刻)」「FURNITURE(家具)」「TEXTILE

                          無料でルーブル美術館が全所蔵作品をオンライン公開へ
                        • 買ってしまった約6700万円の『贋作』無料公開が思わぬ人気「絵としては素晴らしい」 徳島県立近代美術館は「申し訳ない思い伝えたい」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                          徳島県の美術館で贋作の無料公開が始まりました。 疾走感あふれる1枚の絵画。20世紀前半に活躍したフランス人画家のジャン・メッツァンジェが描いたとして徳島県立近代美術館が大阪の画廊から6720万円で購入した『自転車乗り』です。 【画像を見る】贋作師ベルトラッキ氏と公開された贋作「自転車乗り」 しかし去年6月、「偽物ではないか」と指摘があり、調査した結果、ドイツの有名な贋作師による作品であることが判明しました。 (徳島県立近代美術館 竹内利夫課長)「贋作だったということで、申し訳ない思いを伝えたい」 美術館はこの作品を6月15日まで無料公開することにし、初日の5月11日は予想以上の合わせて200人が鑑賞に訪れたということです。 (来館者)「絵としてはすばらしいなと」 (来館者)「向こう(贋作師)もプロですから、見抜くのは難しいのかな」 期間中は学芸員が贋作と判断した理由などを話す説明会も開かれ

                            買ってしまった約6700万円の『贋作』無料公開が思わぬ人気「絵としては素晴らしい」 徳島県立近代美術館は「申し訳ない思い伝えたい」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                          • 品川の旧原美術館、解体工事へ

                            同館は、原俊夫(原美術館を運営するアルカンシェール美術財団理事長)の祖父にあたる実業家・原邦造の私邸を美術館として利用したもので、1979年に開館。しかしながら建物としての歴史はさらに古く、原邸自体は1938年に竣工した。 設計は東京国立博物館本館や銀座の和光本館などを手がけた渡辺仁で、白く平面的な壁やガラス窓、鉄格子などを取り入れたモダニズム建築として2003年にはDOCOMOMO(モダン・ムーブメントに関わる建物と環境形成の記録調査および保存のための国際組織)にも認定されるなど、名建築として評価されている。 しかしながら、同館は老朽化を理由に1月で活動を終了。群馬県渋川市のハラ ミュージアム アークと統合するかたちで、今年4月に「原美術館ARC」として活動を再スタート。あわせて旧原美術館に常設されていた作品も群馬へと移された。 今回の解体工事の期間は5月24日から9月17日までで、工事

                              品川の旧原美術館、解体工事へ
                            • 国立新美術館の前で崩れ落ちる人の姿がまるでアートのようだった話…「国立新美術館あるある」「これやった」など

                              あわせて読みたい

                                国立新美術館の前で崩れ落ちる人の姿がまるでアートのようだった話…「国立新美術館あるある」「これやった」など
                              • 御年100歳“ピカソの元愛人”が「不倫」「モラハラ」「女の人生」を語る | 現在は有名画家、作品の価値は1億円超え

                                国際的に高く評価されている仏人画家のフランソワーズ・ジローは21歳のときから10年間、巨匠ピカソの愛人だったことでも知られている。2021年11月に100歳を迎えた彼女に米紙が取材。ピカソとの波乱万丈の恋愛や、若い女性たちへの人生のアドバイスを聞いている。 フランソワーズ・ジローは、クリーム色のソファーに背筋を伸ばして座っていた。彼女はまるで、これから神託でも告げるかのように厳粛に見える。その印象は、彼女が着ている仕立てのよい真っ赤なスーツによって、いっそう強められた。 「私にとって赤い服はある種のお守りなんです。ありのままの私を肯定してくれるので、『他人から見られたい自分』になることができます」 茶目っ気と脆さ、ためらいがちな優しさが混在した表情に、彼女の人柄が表われている。 2021年12月末、ニューヨークのマンハッタンにあるジローのアパート兼スタジオで、彼女にインタビューをする貴重な

                                  御年100歳“ピカソの元愛人”が「不倫」「モラハラ」「女の人生」を語る | 現在は有名画家、作品の価値は1億円超え
                                • 『東京藝大「大吉原展」がSNS炎上「人身売買の歴史をエンタメ化」中止求める声も…主催者「負の歴史ふまえ展示」 - 弁護士ドットコムニュース』へのコメント

                                  世の中 東京藝大「大吉原展」がSNS炎上「人身売買の歴史をエンタメ化」中止求める声も…主催者「負の歴史ふまえ展示」 - 弁護士ドットコムニュース

                                    『東京藝大「大吉原展」がSNS炎上「人身売買の歴史をエンタメ化」中止求める声も…主催者「負の歴史ふまえ展示」 - 弁護士ドットコムニュース』へのコメント
                                  • ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴

                                    ミュシャが1911年から28年までの約17年をかけて手がけた、全20点からなる超大作《スラヴ叙事詩》。この所有権をめぐる裁判がプラハで繰り広げられている。 同作は、ミュシャが当時オーストリア・ハンガリー帝国に従属させられていたチェコの独立を願い描いた作品。ミュシャは作品制作のためのアメリカ人資産家のチャールズ・R・クレインの支援をとりつけ、この大作を完成させた。 1928年に完成した後はプラハ市に寄贈された同作だったが、60年代からクルムロフ城で夏期展示されたほかは展示の機会にめぐまれなかった。近年では、2017年にチェコ国外で初めて東京の国立新美術館で全点展示されたことは記憶に新しいだろう。 この作品展示をめぐりプラハ市を訴えたのが、ミュシャの孫であるジョン・ミュシャだ。 同作はもともとプラハ市が《スラヴ叙事詩》のための展示場所を建設することを条件に寄贈されたものだったが、結果的にそうし

                                      ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴
                                    • 人の目に触れてこそ? 大阪府の美術作品 「活用」が招いた劣化 | 毎日新聞

                                      大阪モノレール公園東口駅に展示されている「航海(Voyage)」。木の部分にはひび割れや剥離などの傷みが目立つ=大阪府吹田市で2023年8月、山田夢留撮影 「アート作品は人の目に触れてこそ価値がある」。大阪府が所蔵する美術作品105点が地下駐車場に6年間も置かれていた問題が明らかになった直後、吉村洋文知事はこう述べた。劣化や盗難のおそれがあった保管状況の発覚を受け、もっともな発言のようだが、既に鑑賞できる状態にある作品が悲惨な扱いをされていると知ったら、賛成できるだろうか。 地下駐車場にあった105点とは別に、府が「活用」してきたはずの立体作品の一部が、過酷な環境に置かれている。美術館で展示する前提で収集したものなのに駅や屋外で展示され、記者が現地で確認すると、ひび割れや剥離、サビなどで劣化が進んでいた。人為的に汚されたケースさえあったという。専門家からは「あまりにひどい」と酷評する声も上

                                        人の目に触れてこそ? 大阪府の美術作品 「活用」が招いた劣化 | 毎日新聞
                                      • ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..

                                        ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからはほぼ行かなくなったわ どこもかしこも混みすぎてて嫌になるから なんなら地方の旅行先で雨降った時に東京でもやってる展覧会見たりする 東京の人は混雑というコストを考えてなさすぎやなあと思うわなあ

                                          ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..
                                        • 国立の博物館・美術館 再開へ 都は休館継続を強く要請|NHK 首都圏のニュース

                                          緊急事態宣言の延長後も東京都が法律に基づいて休館するよう要請している都内の博物館や美術館のうち、国立の施設が12日から再開するとしていて、都は10日夜、文化庁に対し、休館を継続するよう強く要請しました。 緊急事態宣言の延長を受けて、床面積の合計が1000平方メートルを超える博物館や美術館について、政府が営業時間の短縮に緩和したのに対し、都は休館を続けるよう要請しています。 こうした中、先月25日に宣言が出されてから臨時休館していた国立の5つの施設が、延長期間に入る12日から再開することを明らかにしました。 明らかにしたのは国立科学博物館、東京国立近代美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブ、それに東京国立博物館です。 一部の施設は、ホームページで「文化庁の方針」と説明していて、都は10日夜、文化庁に対し、法律に基づく要請だとして休館を継続するよう書面で強く要請しました。 都は、書面の中で、

                                            国立の博物館・美術館 再開へ 都は休館継続を強く要請|NHK 首都圏のニュース
                                          • 美術館の撮影可能エリアで写真を撮っていたら...小学生のときのトラウマ実体験が悲しすぎる「見てるだけで苦しい」

                                            だんごむし @dangomushidara 元気な絵日記アカウント ※アバターとしてまたんごむちゃんを使っていますが男です ほんわかな本垢@superganglion Tシャツやアクキーなどhttps://t.co/zln2tutd47 絵日記まとめやアクスタhttps://t.co/KfIRQtREXJ https://t.co/iVGNOxjM4H

                                              美術館の撮影可能エリアで写真を撮っていたら...小学生のときのトラウマ実体験が悲しすぎる「見てるだけで苦しい」
                                            • 台風で被災した川崎市市民ミュージアム。その収蔵品レスキューまでの記録映像が公開

                                              2019年10月の台風19号によって収蔵庫が浸水し、収蔵品が被災した川崎市市民ミュージアム。いまだ再開の目処が立っていない同館の、被災から収蔵品レスキューまでの様子を収めたドキュメンタリー映像が公開された。 川崎市市民ミュージアムは1988年に開館。写真やマンガ、グラフィック、映画、映像などの「複製技術芸術」の歴史に関わる総合的なコレクションを有する美術館として知られているが、19年10月の台風19号(令和元年東日本台風)により、9つの収蔵庫が浸水被害を受け、収蔵品に甚大なダメージが及んだ。 6月には民俗・考古分野から写真・マンガ・グラフィック・映像分野に及ぶ約22万9000点の収蔵品が運び出されたが、いまだ修復作業は継続されており、すべての修復が完了するまでには10年ほどかかるという見通しが示されている。 今回公開されたドキュメンタリー映像では、開館当時の美術館の様子から始まり、美術館が

                                                台風で被災した川崎市市民ミュージアム。その収蔵品レスキューまでの記録映像が公開
                                              • 『ゴッホは精神を病んだから名画が描けたわけじゃない』美術館で見かけたメッセージ→ファン「ここがすごいんだよね」

                                                零 @zero_hisui ゴッホ美術館の 「ゴッホは精神を病んだ『から』名画を描けたのではない。精神を病んだ『にも関わらず』名画を描けたのだ」 というメッセージ、大変よかったな。普通に考えればそうに決まっているのに、芸術家というだけで謎の誤解を受けがち問題 2023-04-12 07:55:00

                                                  『ゴッホは精神を病んだから名画が描けたわけじゃない』美術館で見かけたメッセージ→ファン「ここがすごいんだよね」
                                                • テート美術館展 光 — ターナー、印象派から現代へ

                                                  英国を代表する国立美術館テートから「光」をテーマにした名品約120点が一堂に! ターナー、コンスタブル、草間彌生、リヒター、ジェームズ・タレル、オラファー・エリアソン……。 時代や地域、ジャンルを超えた「光の作品」の競演にご期待ください。 【夜間開館日 追加のお知らせ】 ご好評につき東京会場での夜間開館日を追加し、毎週金・土曜日に加え9月25日(月)・27日(水)・28日(木)・10月1日(日)も20:00まで開館いたします。 なお、会期末の土・日曜日は非常に混雑することが予想されますので、平日のご来館をおすすめいたします。 皆様のご来館をお待ちしております!

                                                    テート美術館展 光 — ターナー、印象派から現代へ
                                                  • 岐阜で過激?なポスター展 他の市が「配慮」して除外した作品も展示:朝日新聞

                                                    世界の女性作家によるポスター展が21~23日、岐阜市の岐阜市民会館で開かれる。岐阜県大垣市が主催したポスター展では「子どもも出入りするから」などとして、外された27点を含む156点を展示する。 「世…

                                                      岐阜で過激?なポスター展 他の市が「配慮」して除外した作品も展示:朝日新聞
                                                    • 赤レンガに魅せられて@姫路市立美術館 : Pentax Heaven

                                                      姫路城の東に位置する姫路市立美術館。 もとは陸軍の兵器倉庫として1905年に建造された建物。 太平洋戦争後、 一時姫路市役所として利用されるが、後に美術館として再生された。 その存在感を主張する赤レンガの重厚な造り。 本当に美しい建造物。 このレトロ感あふれる建物の造り。 見ているだけでもワクワクしてくる。 前庭に置かれた様々なオブジェを見て回るのも楽しい。 こういう作品を見ていると やっぱりここは美術館なんだなぁと妙に感激してしまう。 「ぇ?せっかく来たのに中に入らないの?」 「うんうん、もぉじゅうぶん楽しんだぁ♪ いっぱい撮れたから帰ろ♪」 「・・・・まぢ?」

                                                        赤レンガに魅せられて@姫路市立美術館 : Pentax Heaven
                                                      • 徳島の大塚国際美術館には建設工事に関わった人の名前が刻まれた碑があり感謝の意を表している「事務員さんの名前まである」

                                                        ほろほろ @horohoro25032 これ系の話聞くたびに、徳島の大塚美術館の屋上にある工事責任者の碑が思い出される 来館者が多くの作品を見て一息つく屋上広場に、塗装やら鳶やらの名前をしっかりと刻み、館長名でしっかりと感謝の意を表してる 大塚美術館の作品はタイル工の活躍なくして完成し得なかったことも影響してると思う pic.x.com/ikg9xirolu x.com/tjk07370425/st… 2024-09-18 22:12:59 TJK @TJK07370425 エアコン修理の炎上を見ていると、やっぱり日本人は土木・建築・設備に関わる職種を、見下しているのだということを実感する。 実際には高度な知識と技術を要する仕事なんだけど、「頭を使う仕事が出来ない人達」だと思っている。 「復興が遅い」と文句をつけている門外漢達はこれだと思う。 2024-09-18 13:25:19 リンク

                                                          徳島の大塚国際美術館には建設工事に関わった人の名前が刻まれた碑があり感謝の意を表している「事務員さんの名前まである」
                                                        • おなじみの猫と警備員さん、最近は攻防せずに密会しているとのウワサ「ほのぼの」「そっとふたりを見守って」

                                                          尾道市立美術館 @bijutsu1 尾道市立美術館の公式アカウント。 展覧会やイベント・開館情報等の最新トピックをお届けします。原則、個別のご質問・リプライには対応しておりませんので、どうぞご了承ください。SNS運用ポリシーはこちら:https://t.co/ior22ua9bi https://t.co/8SQnZf2tcE

                                                            おなじみの猫と警備員さん、最近は攻防せずに密会しているとのウワサ「ほのぼの」「そっとふたりを見守って」
                                                          • 富山県美術館の期間限定メニュー「CMYKアイス」が印刷したくなるかわいさ シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4つの味が楽しめる | ねとらぼ

                                                            シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(K)カラーのアイス! カラーの印刷物で使われる色の表現方式「CMYK」の4つの色を、それぞれブルーハワイシャーベット(シアン/Cyan)、イチゴアイス(マゼンタ/Magenta)、マンゴーアイス(イエロー/Yellow)、黒ごまアイス(ブラック/Key plate)で表現。見た目も楽しい4色アイスにしています。厳密なCMYKじゃないのはご愛きょう。

                                                              富山県美術館の期間限定メニュー「CMYKアイス」が印刷したくなるかわいさ シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4つの味が楽しめる | ねとらぼ
                                                            • 評価額5億円の絵画が個人から愛知県美術館に寄贈|NHK 東海のニュース

                                                              メキシコなどで活動した女性芸術家レオノーラ・キャリントンが描いた評価額5億円の絵画が、愛知県に住む個人から愛知県美術館に寄贈され、4月26日から公開されることになりました。 愛知県美術館に寄贈されたのは「シュルレアリスム」の芸術家として活動したレオノーラ・キャリントンが1946年ごろに制作した油彩画「ウルでの狩り」です。 古代メソポタミアの都市国家「ウル」を舞台にやりを持った生き物たちが巨大な角を持つ鹿を狩る様子が表現されていて、美術館によりますとこれまでは海外に住む個人が所有していたため公開されてこなかった作品だということです。 去年秋に愛知県内に住む個人から「絵画を購入して寄贈したい」と申し出があり、美術館が希望した数点の中から、この作品を購入し寄贈してもらったということです。 評価額は5億円で、愛知県美術館の所蔵品としては4番目に高額な作品だということです。 愛知県美術館は「女性作家

                                                                評価額5億円の絵画が個人から愛知県美術館に寄贈|NHK 東海のニュース
                                                              • まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る

                                                                横手市増田まんが美術館の収蔵作家一覧。赤塚不二夫や、モンキー・パンチなど巨匠たちがその名を連ねている。 まんが美術館の公式サイトで確認できる「収蔵作家一覧」には、『東京タラレバ娘』『海月姫』などヒット作を連発する当世の流行作家、東村アキコのような人物から『釣りキチ三平』で知られる矢口高雄のような漫画界のレジェンドまで、総勢179名のそうそうたる名前が並んでいる。 なぜ、いち地方美術館が国家プロジェクトの旗手の役割を担っているのか? なぜ漫画界の巨匠たちは、この美術館に原画を預けているのか? 疑問を抱きつつ取材依頼を兼ねて美術館に問い合わせたところ、美術館は財団と横手市によって共同で運営されており、なんと原画保存プロジェクトの最前線でリーダーシップを発揮しているのは漫画家でも学芸員でもなく、2020年3月まで横手市まちづくり推進部に籍を置いていた元市役所職員とのことだった。 横手市増田まんが

                                                                  まんが原画の保存に25年間、心血を注ぎ続ける美術館があった――ニッポンの漫画を文化遺産として残す為の“国内最高峰の原画収蔵システム”「マンガの蔵」に迫る
                                                                • 『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)』へのコメント

                                                                  暮らし 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                                    『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)』へのコメント
                                                                  • 「わかっている人」同士のコミュニティだけではもう成立しない。開館から1年の「ANB TOKYO」で山峰潤也が考えること

                                                                    ANB TOKYO「Encounters in Parallel」(2021)にて、山峰潤也。左=山本華 《机上》、右=横手太紀《When the cat's away, the mice will play》、窓ガラスに長田奈緒《Two wipe marks(7F, ANB Tokyo)》 ──山峰さんはこれまで、東京都写真美術館や金沢21世紀美術館、水戸芸術館などの公立美術館で長く学芸員として活躍されてきました。しかし美術館から外に出て、2020年より東京・六本木のアート・コンプレックス「ANB TOKYO」の共同代表を務めています。なぜ公立美術館を後にして独立した動きを目指したのでしょうか。 最初に勤務した東京都写真美術館は、学生時代にアルバイトしていたこともあって一番長く在籍していました。もともと、映像や舞台芸術、メディアアートを大学で学んでいたので、写真美術館の事業は自分の専門と

                                                                      「わかっている人」同士のコミュニティだけではもう成立しない。開館から1年の「ANB TOKYO」で山峰潤也が考えること
                                                                    • 尾張徳川家の国宝収蔵の徳川美術館がピンチ 『石田三成』加勢「徳川は敵といえど ご支援お願い申し上げます」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                                      尾張徳川家の収蔵品を展示する名古屋市東区の徳川美術館が、コロナ禍により入場者が激減。今後の運営費として活用することを目的に2日からクラウドファンディング(CF)を開始した。 徳川美術館は徳川家康の9男・義直を初代とする尾張徳川家に伝えられた重宝、いわゆる「大名道具」を収蔵する私立の美術館として1935年(昭和10年)に開館。1万点を超える収蔵品には国宝9点、重要文化財などが含まれている。 今回のCFについて「昨年来の新型コロナウイルス感染症による100年に一度ともいう国難に際し、当館も休館や入場者数の激減など、甚大な影響を受けました。このままの状況が続けば今後の運営が困難となり、先人により守り伝えられてきた文化財の散逸も避けられない可能性があります」と窮状を訴えている。例年22万人を超えていた入場者は3~4割まで落ち込んでいるという。

                                                                        尾張徳川家の国宝収蔵の徳川美術館がピンチ 『石田三成』加勢「徳川は敵といえど ご支援お願い申し上げます」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                                      • 「ただの箱に3億円も?」鳥取初の県立美術館にウォーホル、賛否の声:朝日新聞

                                                                        ポップアートを代表する米国のアンディ・ウォーホル(1928~87)。今年度、その作品を鳥取県が購入したことが波紋を広げている。 2025年春に開館する初の県立美術館の目玉展示とするためだが、賛否を呼…

                                                                          「ただの箱に3億円も?」鳥取初の県立美術館にウォーホル、賛否の声:朝日新聞
                                                                        • 【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる

                                                                          【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる ソーシャルVR「VRChat」に、原寸大の絵画や彫刻が展示された美術館ワールド「VR Art Museum 西洋絵画美術館」が登場しました。制作者はFrabel-JPさん。現在パブリックで公開されており、誰でも入場できます。 「VR Art Museum 西洋絵画美術館」には、日本人向けの古典絵画から19世紀頃までの、パブリックドメインの絵画が150点近く展示されています。各作品は原寸大で展示されていて、好きな作品を自由に鑑賞可能です。 こちらが美術館の建物の外観。全面ガラス張りのモダンな建築です。 入口の左手には、ハンディタイプの動画プレイヤーが設置されています。ぜひ持参していきましょう。 1階は「ラスコー洞窟の壁画」から始まる、古典絵画から19世紀あたりまでの西洋絵画が展示されています。

                                                                            【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる
                                                                          • 性的暴行描く作品に塗料 仏パリの美術館

                                                                            スイス人画家ミリアム・カーン氏の作品(2022年4月20日撮影、資料写真)。(c)Vincenzo PINTO / AFP 【5月8日 AFP】仏パリの美術館「パレ・ド・トーキョー(Palais de Tokyo)」は7日、スイス人画家ミリアム・カーン(Miriam Cahn)氏の展示作品が男に塗料をかけられる被害に遭ったと明らかにした。 被害を受けたのは「Fuck abstraction!」と題する絵画作品。顔のない屈強な男性が、後ろ手に縛られたもう一人の人物に性的暴行を加えている様子が描かれている。 2月中旬から展示されていたが、暴行されているのが子どもに見えるとして批判の声が上がっていた。子どもの権利擁護団体は、児童ポルノだとして撤去を求めていた。 これに対しカーン氏は、性的暴行が「戦争における武器」として使われており、「人道に対する罪」であることを表現したものだと反論している。 男

                                                                              性的暴行描く作品に塗料 仏パリの美術館
                                                                            • 「牛乳を注ぐ女コラボ版ミッフィー」を付けてたら「お姉さんそのミッフィーどこで買ったんですか」と聞かれた話→聞いた人も登場「オランダ…オランダかぁ…」

                                                                              柏木 @kashi_wagi_ 仕事で嫌なことがあって悲しい気持ちで帰路についていたけど背後から突然「お姉さん」と話しかけられ「そのミッフィーどこで買ったんですか、めちゃくちゃ可愛いなと思って」と聞かれたおかげで悲しい気持ちが消え去ってしまった。 pic.x.com/Il4YDNyCZy 2025-08-06 18:54:54 柏木 @kashi_wagi_ 嬉しかったのに戸惑ってしまい「オランダ、オランダのミッフィーです」しか言えなかった。アムステルダム国立美術館で買えるフェルメール仕様のミッフィーです… 2025-08-06 18:54:55

                                                                                「牛乳を注ぐ女コラボ版ミッフィー」を付けてたら「お姉さんそのミッフィーどこで買ったんですか」と聞かれた話→聞いた人も登場「オランダ…オランダかぁ…」
                                                                              • 「陛下との約束」叶えた美術館長を襲った悲劇 酔った消防士がガラス破壊、再開困難に...本人語る現状

                                                                                泥酔した消防士らに玄関のガラスを壊され、営業が再開できない状況に追い込まれたとして、「古都奈良かんざし美術館」(奈良市)がツイッターで窮状を訴えている。 事件の発生からもうすぐ2年が経過しようとしているが、修繕費用をめぐる調停は平行線をたどり解決に至っていない。費用の問題で内装などの修復ができないため、閉館を余儀なくされ続けている。 2021年12月22日、館長の喜多浩子さんがJ-CASTニュースに詳細を語った。

                                                                                  「陛下との約束」叶えた美術館長を襲った悲劇 酔った消防士がガラス破壊、再開困難に...本人語る現状
                                                                                • https://twitter.com/mannin/status/1524560233917411328

                                                                                    https://twitter.com/mannin/status/1524560233917411328

                                                                                  新着記事