並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1344件

新着順 人気順

Azureの検索結果241 - 280 件 / 1344件

  • 「Azure OpenAI Service」と「OpenAI」それぞれのChatGPT APIの比較 5つの観点を踏まえた使い分け例の紹介 | ログミーBusiness

    鈴木氏の自己紹介鈴木和男氏:では始めます。ゴールデンウィーク直前にもかかわらず、たくさんの方にお集まりいただいきありがとうございます。それでは、さっそく始めます。 私のほうからは、Azure OpenAI ServiceのChatGPT APIと、OpenAIのChatGPT APIに関して、お話しできればなと思います。 プロダクションレベルで運用しているので、各々いい点、悪い点はあったりしますが、それも交えながら話せればなと思います。 スピーカーに関して説明します。私は、株式会社wevnalでCTOをしている、鈴木和男と申します。時間がないのでさくっと言うと、2023年4月頭にすごくバズっていた、「GPT-4時代のエンジニアの生存戦略」という記事を書いていた人という感じですね。 「Azure OpenAI ServiceのChatGPT API」と「OpenAIのChatGPT API」

      「Azure OpenAI Service」と「OpenAI」それぞれのChatGPT APIの比較 5つの観点を踏まえた使い分け例の紹介 | ログミーBusiness
    • Azure OpenAI Service で、Function calling を試してみる - Taste of Tech Topics

      こんにちは、igaです。 台風が接近していて、外出の予定と重ならないかドキドキしています。 今回は、Azure OpenAI Service(以下、Azure OpenAIと記載します)で7月から利用できるようになった「Function calling」を試してみます。 Function callingとは、実行可能な関数を予め定義しておき、自然言語から実行すべき関数と引数を特定してくれる機能です。 OpenAIのAPIで、6月にリリースされた機能ですが、それがAzure OpenAIでも利用できるようになりました。 この機能のポイントは、「関数を呼び出す」ことではなく、「呼び出す関数(とその引数)を特定してくれる」ことにあります。 (名前が「Function calling」なのに、ややこしいですね) Azure OpenAIの利用開始方法とAPIの呼び出し方については、前回の記事を参考

        Azure OpenAI Service で、Function calling を試してみる - Taste of Tech Topics
      • Azure OpenAI Service On Your Data の仕組みと使う上で気を付けるべきポイント

        はじめに Microsoft Build 2023 で発表された Azure OpenAI Service の On Your Data のパブリックプレビューが開始 しました。体感的には On Your Data は日本国内の全 Azure OpenAI Service ユーザーのうち 8 ~ 9 割程度のユーザーが待ち望んでいた機能ではないかと感じます。(ryohtaka 調べ) What's new in Azure OpenAI Service - June 2023 New easy way to add your data to Azure OpenAI Service (YouTube) しかし、実際に On Your Data を活用するためには気を付けるべきポイントが数多く存在しており、正確な期待値を持ったうえで使うことが非常に重要になってきます。そこで、本記事では On

          Azure OpenAI Service On Your Data の仕組みと使う上で気を付けるべきポイント
        • Terraform で秘密情報を扱う

          Terraform を使うとインフラの構成がコード化される、Infrastructure as Code (IoC) という利点があります。そして、Terraform をある程度使っていくと、ソフトウェア開発と同様に 「秘密情報をコードに直接書かないためにどうすれば良いか」 について考える必要が出てきます。 本記事では、Terraform で秘密情報を扱う方法や注意点など、雑多な話題について書いていきます。 なお、書いているうちに、以下のページの内容と似ているなと思ったので、なるべく違う視点からの内容を書こうと思います。 A comprehensive guide to managing secrets in your Terraform code | by Yevgeniy Brikman | Gruntwork 基本的な注意点 tf ファイルなどに秘密情報を直書きしない *.tf ファ

            Terraform で秘密情報を扱う
          • [速報]マイクロソフト、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」のCognition AIと提携を発表。Azure上でDevinを提供へ

            マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、自律型AIソフトウェアエンジニアの「Devin」を開発しているスタートアップ「Cognition AI」との提携を発表しました。 Devinは、自律的にシステム開発を実現する能力を持つAIによるソフトウェアエンジニアだと説明されています。 具体的には、人間が課題を与えるとそれを基に開発計画を立て、GitHubリポジトリにあるReadmeなどの情報を参照して得られた情報を基に自動的に環境構築、ドキュメントからAPIの仕様も参照し、それを基にコーディングを行い、デバッグでは必要に応じてprint文などでエラーの箇所を特定しつつ問題を解決、動作するようになったらデプロイを行うなどの能力を備えているとされています。 参考:自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読ん

              [速報]マイクロソフト、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」のCognition AIと提携を発表。Azure上でDevinを提供へ
            • 誰でも簡単、10分爆速開発! ChatGPT(Azure OpenAI)をTeamsチャネルにデプロイする😁 - Qiita

              はじめに 巷で話題のChatGPT、でも「データ漏洩が心配」とか「なんだかわからない」という理由で触ったことがない人が多いのも事実ですよね。Azure OpenAIを使用して、Microsoft Teams上にデプロイすることで、簡単に組織内にChatGPTをさわる環境を作成可能です。 前提 本記事はAzure OpenAI環境前提で作成しています。 ひと手間かければChatGPT のAPIでも応用可能ですが、その手順には触れません。 Azure OpenAIの申込み Azure OpenAIは現在申込み制のサービスになります。フォームに必要事項を記入して、承認がおりるのを待ちましょう。 GPT-4の申込み さらにAzure OpenAIでGPT-4を使うためにも現在(2023/04/20)は追加申込が必要です。 ゴール 指定したTeamsのチャネルで、指定キーワードを含む投稿をするとCh

                誰でも簡単、10分爆速開発! ChatGPT(Azure OpenAI)をTeamsチャネルにデプロイする😁 - Qiita
              • AWSはIaaSでAzureはPaaSという観点で違いを説明|佐々木康介

                海外ベンダーの資料にAWSはIaaSでAzureはPaaSって書いてて面白いなと思うと同時に、妙に腑に落ちる分類だなと思いました。それをツイートしたところ、どういうことか書けよとばかりに拡散されたので書きました。 もちろんそんなにバッサリ区分けできるものじゃないし、AWSにはlambdaとかRDSとかPaaSの人気サービスがたくさんあります。逆にAzureにだってIaaSはあります。 でも、そういう区分けをしていることに納得できる理由。それは、設計思想が違うからです。 なお、本記事は私の偏見のみで構成されております。 2020/12/23追記 lambdaは2010年ではなく2014年開始との指摘を多数いただいたので修正いたします。調べもせずに適当に書いてすみませんでした。また他にも「GCPこそPaaSでは?」「GCPはSaaS」などGCPを比較する声がものすごくたくさんありましたが、私の

                  AWSはIaaSでAzureはPaaSという観点で違いを説明|佐々木康介
                • Azureデータセンターでリソース不足が発生。一部で新規顧客受け入れ停止とも | スラド IT

                  世界中のMicrosoft Azureデータセンターでサーバー不足が発生しているという。同社は顧客の需要を満たすのに十分な容量を提供するのに苦労しており、提供する容量の制限をおこなったり、一部のサービスの新規顧客受け入れを停止したとの報道も出ているそうだ。Azureは60のリージョンと200を超えるデータセンターで構成されているが、The Registerの記事によれば、このうちの20か所で提供容量の制限がおこなわれているという(The Register、Data Center Café、その2)。 The Informationによれば、容量の問題は米国ワシントン州の施設やヨーロッパやアジアのAzureデータセンターに影響を及ぼしているという。Microsoftの内部関係者によれば、こうしたサーバー容量の制限は来年初めまで続くと予想されているとしている。またTelegraphによれば、英

                  • ヤマハのピアノ遠隔演奏システム、ドイツの音大が“リモート入試”で採用 日本で弾いた演奏を現地で再現

                    ヤマハの自動演奏ピアノ「Disklavier」を日本と中国、フライブルク大学に設置。学生の演奏をMIDIデータ化してドイツに送り、試験場のピアノでリアルタイムに再現した。ドイツの試験監督は自動演奏ピアノの音を聞いて評価する。 フライブルク音楽大学では例年6月に入学試験を行っているが、新型コロナウイルス感染症の影響で現地での入試を行えなくなったため、初めてリモート入試を採用した。ヤマハによると、国を隔てた生中継でのリモート入学試験は初という。 Disklavierは、ピアノの演奏を生中継する「リモートライブ」や遠隔地同士をつないでピアノのレッスンをする「リモートレッスン」に使われたこともあるピアノ。フライブルク音楽大学では2005年ごろから研究やレッスンのために使っていたという。 受験した学生は「実際に受験してみて、このようなスタイルも選択肢の一つとして有効だと思った」とし、「これからの時代

                      ヤマハのピアノ遠隔演奏システム、ドイツの音大が“リモート入試”で採用 日本で弾いた演奏を現地で再現
                    • Amazon・Google・Microsoftのクラウドのパフォーマンスを比較した2022年度クラウドレポートが公開される

                      商用データベース管理システムを開発するソフトウェア企業のCockroach Labsが、クラウドのパフォーマンスをベンチマークで比較した「2022年度クラウドレポート」を公開しました。 2022 Cloud Report | Cockroach Labs https://www.cockroachlabs.com/guides/2022-cloud-report/ Cockroach Labsは2017年以降毎年クラウドのベンチマークテストを実施してきましたが、2022年度はユーザーからの質問が多かった「小規模だが数が多いノードと大規模だが数の少ないノードのどちらを使用するのが良いのか」に焦点を当てて調査したとのこと。そこでAmazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureの3つのクラウドサービスで、OLT

                        Amazon・Google・Microsoftのクラウドのパフォーマンスを比較した2022年度クラウドレポートが公開される
                      • グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSとAzureの差が9ポイントにまで縮まる。2023年第1四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果

                        グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSとAzureの差が9ポイントにまで縮まる。2023年第1四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果 調査会社のSynergy Research GroupとCanalysは、2023年第1四半期時点のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアをそれぞれ発表しました(Synergy Research Group、Canalys)。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたもの。 両社の調査結果ではいずれも過去1年のクラウドインフラ市場の成長率を20%前後としており、これまで30%前後という高い成長率で推移してきたクラウド市場が、世界的な不景気の影響を受けて急速に減速していることが示されました。 AWSとAzureのシェアの差が2桁を切って9%に そうした中で、2023年第1四半期の

                          グローバルのクラウドインフラ市場シェア、AWSとAzureの差が9ポイントにまで縮まる。2023年第1四半期、Synergy ResearchとCanalysの調査結果
                        • 偽の ID (識別子) のアンチパターン

                          こんにちは、Azure Identity サポート チームの 高田 です。 本記事は、2023 年 6 月 20 日に米国の Azure Active Directory Identity Blog で公開された The False Identifier Anti-pattern を意訳したものになります。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 本日は、ID の世界における危険なアンチパターンである 偽の ID (識別子) のアンチパターン を取り上げます。アンチパターン とは、繰り返し発生する問題に対する一般的な対応策のことで、こういった問題は多くが悪い結果をもたらし、想定と反対の結果をもたらすリスクとなるものです。パスワードのアンチパターン も聞いたことがあるかもしれません。本日お話しする内容は、もしかしたらより危険なパターンかもしれません。 偽の ID (

                            偽の ID (識別子) のアンチパターン
                          • AWSだ! Google Cloudだ! Azureだ! 認証連携だ!

                            昨今は、さまざまな要因から、複数のクラウド(IaaS)プロバイダーを活用することが多くなりました。例えば、サービスのワークロードはAWSだが、データ分析はGoogle CloudのBigQueryを使うなどです。異なるプロバイダー間でのリソースにアクセスするには、認証が必要であり、シークレットを安全に発…

                              AWSだ! Google Cloudだ! Azureだ! 認証連携だ!
                            • みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita

                              はじめに この記事は、シスコシステムズの有志による Cisco Systems Japan Advent Calendar 2020 の 12 日目として投稿しています。 2017 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2017/cisco 2018 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2018/cisco 2019 年版: https://qiita.com/advent-calendar/2019/cisco 2020 年版: その 1, その 2 TL;DR リモートワークが浸透するにつれて、こんなお悩みをよく耳にします Web 会議中に自宅の 私生活のノイズ が聴こえてくる💥 (掃除機や洗濯機) Web 会議の 品質がすごく悪い けれど、家族が NetFlix を再生 📺 していたのが原因らしい この

                                みんなが優しくなれるテレワークのはじめかた - Qiita
                              • ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ | ログミーBusiness

                                2020年6月17日~7月17日にかけて、ITに携わる全てのエンジニアを対象にしたMicrosoft主催の大規模Techカンファレンス「de:code」が開催されました。セッション「Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する」では、マイクロソフト コーポレーション クラウド アドボケートの千代田まどか(ちょまど)氏が登壇し、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための詳細な手順を3つのステップに分けて解説しました。 Azure Bot ServicesでTeams botを開発千代田まどか氏:みなさま、こんにちは。Microsoftの千代田まどかです。Twitterはちょまどです。今日は「Azure Bot Servicesを使ってTeams botを開発する」というセッションを行います。 実はみなさまにお伝えしたいことがあり

                                  ちょまど氏が解説する、Azure Bot ServicesでTeams botを開発するための3ステップ | ログミーBusiness
                                • MFAデバイスが機能しなくなってAWSアカウントにログインできなくなった場合の対処法 - おれさまラボ

                                  はじめに 2週間ほど前に、iPhone Xsが突然壊れ、いわゆるリンゴループに陥りました。Genius Barでもいろいろ調べてもらったのですが、水没でもなく、容量不足でもなく、ソフトウェアアップデートが起因でもなく、通電障害でもなく、原因はまったくもって不明です。Apple Careも切れていたので、交換修理の75,000円程度を払うのもバカバカしく、結局iPhone 12 Proに買い替えました。 ほとんどのデータをクラウドに逃がしているので、買い替え後の対応はスムーズで、初期設定~データ復旧までは数時間で完了することができました。みなさん、本当にバックアップは大事ですよ。 が、ひとつだけ問題がありました。二段階認証(ワンタイム認証)で使用する Google Authenticator です。 Google Authenticator のバックアップ Google Authentica

                                    MFAデバイスが機能しなくなってAWSアカウントにログインできなくなった場合の対処法 - おれさまラボ
                                  • サーバレスにおけるRustについて - NTT Communications Engineers' Blog

                                    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 22日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。 本記事は、各クラウドベンダーのサーバレスにおけるプログラミング言語Rustについて調査・比較した結果を紹介します。 まず初めにサーバレスでRustを利用するメリットをエネルギー効率の観点から説明し、次に各クラウドベンダーの関連記事をピックアップします。 さらに、それぞれのクラウドでRustを使ったサーバレスアプリの代表的な作成方法を紹介して比較します。 Rustのエネルギー効率 Rustは、次の公式ページでも宣伝している通りパフォーマンスを強くアピールしています。 Rustは非常に高速でメモリ効率が高く

                                      サーバレスにおけるRustについて - NTT Communications Engineers' Blog
                                    • ITの多重下請け壊す? 日本マイクロソフトが内製化促進 - 日本経済新聞

                                      日本マイクロソフトが、クラウドサービス「Azure(アジュール)」の販促に向けて、「内製化」をキーワードにした強化策を打ち出した。日本の企業・官公庁のデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けたシステム構築の需要が急速に高まるなか、従来のように委託と多重下請けに頼った業界構造に頼ったままでは市場ニーズを捉えきれないという判断があるようだ。2月2日にメディア向け説明会を開いて説明した。上原正

                                        ITの多重下請け壊す? 日本マイクロソフトが内製化促進 - 日本経済新聞
                                      • マイクロソフト、Linuxディストリビューションベンダ「Kinvolk」を買収。コンテナに最適化したLinuxやベアメタル対応のKubernetesのディストリビューションを提供

                                        マイクロソフトは、LinuxやKubernetesのディストリビューションベンダとしてドイツのベルリンに本拠地を置く「Kinvolk」の買収を発表しました(マイクロソフトの発表、Kinvolkの発表)。 Kinvolkは2015年設立の新興ベンダです。クラウドネイティブに対応したオープンソースソフトウェアにフォーカスしており、同社が提供するコンテナに最適化されたLinuxディストリビューションの「Flatcar Container Linux」は、KivolkがCoreOSとともにコンテナランタイムのrktの開発に関わっていたことから、2018年2月にCoreOSがレッドハットに買収された際にCoreOSに代わるコンテナ向けLinux OSとしてコミュニティの受け皿になったとされています。 参考:Red Hatがコンテナ専業ベンダのCoreOS買収を発表、コンテナプラットフォームやKube

                                          マイクロソフト、Linuxディストリビューションベンダ「Kinvolk」を買収。コンテナに最適化したLinuxやベアメタル対応のKubernetesのディストリビューションを提供
                                        • 生成AIと音声認識を組み合わせて会議アシスタントツールを作ったら生産性が大幅に向上した話

                                          株式会社クラウドネイティブは、Azure OpenAIで自組織専用のChatGPTの構築を支援するサービスを展開しています。ChatGPTとAzure AD OpenAI Serviceの取り組みや事例、支援… IDチームの前田です。今日は生成AI(ChatGPT)と音声認識モデル(Whisper)を利用した会議アシスタントツールに関する投稿になります。 (追記) 作ったツールはGitHub上で公開しており、Dockerを利用してすぐに試せるようになってます。 https://github.com/cloudnative-co/mtg-ai-assistant 2023年8月30日現在Azure OpenAIにてWhisperが利用出来ていないため、OpenAI Whisper APIを利用した試験段階のものになります。近日中にAzure OpenAIにてWhisperが利用出来るとアナウ

                                            生成AIと音声認識を組み合わせて会議アシスタントツールを作ったら生産性が大幅に向上した話
                                          • GPT-4が脅威分析し「パワポ1枚」で報告、マイクロソフトがSecurity Copilot公開

                                            米Microsoft(マイクロソフト)は2023年3月28日(米国時間)に開催した自社イベント「Microsoft Secure」で、米OpenAI(オープンAI)の大規模言語モデル(LLM)「GPT-4」を活用したセキュリティー分析ツール「Microsoft Security Copilot」を発表した。現在はプレビュー版を公開する。このツールで何ができるのか、マイクロソフトが示した実例に基づき解説しよう。 Security Copilotは、セキュリティー担当者が社内外で発生したセキュリティーインシデントなどについて自然言語で質問をすると、GPT-4ベースのAI(人工知能)がセキュリティーログなどのデータを分析して、攻撃の実態や対処方法などをテキストや図、PowerPointのスライドなどで返答するツールである。 Security Copilotは、マイクロソフトのSIEM(セキュリテ

                                              GPT-4が脅威分析し「パワポ1枚」で報告、マイクロソフトがSecurity Copilot公開
                                            • Microsoft’s Azure Linux distro is now generally available

                                              After using Azure Linux internally for two years and running it in public preview since October 2022, Microsoft this week finally made its distribution generally available. Azure Linux is an open-source container host OS for the Azure Kubernetes Service (AKS) that is optimized for Azure and aimed at making it easier for developers to use Microsoft's tools to deploy and manage container workloads.

                                                Microsoft’s Azure Linux distro is now generally available
                                              • エンジニアのがんばりを可視化する社内システムを作った話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                                はじめに こんにちは!ecbeing の太田です。新卒 2 年目で、普段は新たな SaaS サービスの開発・保守に携わっております。最近は、ちょっとしたツールやバッチなら片手間で作れるようになって、楽しくエンジニアリングしています! さて今回は、社内向けのシステムを 1 から作った話を紹介したいと思います。 はじめに 作った背景 コンピテンシーとは 既存システムの課題解決のため 制作過程 ユーザーストーリーマッピング システム構成 API フロントエンド フレームワーク BootstrapVue の採用 アトミックデザイン の採用 データ移行 リリース アップデート 週次アップデート リファクタリング 学び すぐ使わないものは作らない 自分で作ったものは愛着が湧く 好きに触れる土台があるのは強い 最後に 作った背景 今回、社内向けのシステムを作るにあたっての背景からまず説明します。 コンピ

                                                  エンジニアのがんばりを可視化する社内システムを作った話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                                • GitHub Models を使って 20 種類以上の LLM の日本語性能を測定してみた - NTT Communications Engineers' Blog

                                                  本記事では、今年8月にパブリックベータ版として GitHub に搭載された新機能 GitHub Models について、概要や利用法を簡単にご説明します。さらに、実際に GitHub Models を活用して、多数の LLM の日本語性能を横断的に測定していく例を紹介していきます。 目次 目次 はじめに 三行で GitHub Models を説明すると... GitHub Models の使い方 Waitlist への登録 モデル一覧 ブラウザ上で試す API経由で試す GitHub Models を利用する上での注意点 API レート制限の制約が強い Azure AI Content Safety が全ての LLM に適用されている GitHub Models を使って LLM の日本語性能を横断的に測定する 実験 1. GPT-4o による自動評価 2. 出力が日本語になっているかどう

                                                    GitHub Models を使って 20 種類以上の LLM の日本語性能を測定してみた - NTT Communications Engineers' Blog
                                                  • Azure 仮想マシン 高速ネットワーク 概要 ~ Azure VM 間の RTT 測定に ICMP を使ってはいけない ~ - Qiita

                                                    概要 Azure Virtual Machines の RTT 測定には、Azure Datacenter 内のネットワーク高速化の仕組み上、TCP/UDP かつ、実際に到達できるポートに対する通信を利用する必要がありますよ、という知識まとめです。 同一リージョンの高速ネットワークが有効化された VM 同士で RTT を測ると、平均で 0.0623 ms (62.3 マイクロ秒) 程度であることが今回の実験では確認できましたが、その高速な通信の裏側にある仕組みについても、Microsoft が公開している論文を斜め読みして軽く解説します。 やってみたこと テスト環境 Azure 仮想マシン (Standard F4s_v2 (4 vcpu 数、8 GiB メモリ)) x 2 台 Ubuntu 18.04 LTS 東日本リージョン 高速ネットワーク : 有効 近接配置グループ : 有効 仮想

                                                      Azure 仮想マシン 高速ネットワーク 概要 ~ Azure VM 間の RTT 測定に ICMP を使ってはいけない ~ - Qiita
                                                    • Azure OpenAI Service活用最前線 5社の技術選定とアーキテクチャ - Findy Tools

                                                      本記事では、Azure OpenAI Serviceを活用してプロダクト開発に取り組む5社のエンジニアの皆さんより、技術選定の背景や工夫・今後の展望等をアーキテクチャ図とともに解説いただきました。 各社がどのように Azure OpenAI ServiceのAPIを組み込み、運用上の課題を解決してきたのか。自社の取り組みに活かすヒントを得ていただく場となれば幸いです。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております 株式会社フライヤー本の要約サービスflier(フライヤー)では、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだだけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しています。通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有

                                                        Azure OpenAI Service活用最前線 5社の技術選定とアーキテクチャ - Findy Tools
                                                      • Microsoftが世界トップクラスの言語モデル「GPT-3」の独占的ライセンスを取得

                                                        クラウドコンピューティング事業「Microsoft Azure」を展開するMicrosoftが、人工知能(AI)開発団体・OpenAIとの継続的なパートナーシップを拡大し、超高精度な文章生成AI「GPT-3」の独占的ライセンスを取得したことを2020年9月22日に発表しました。 Microsoft teams up with OpenAI to exclusively license GPT-3 language model - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2020/09/22/microsoft-teams-up-with-openai-to-exclusively-license-gpt-3-language-model/ Microsoft gets exclusive license fo

                                                          Microsoftが世界トップクラスの言語モデル「GPT-3」の独占的ライセンスを取得
                                                        • ChatGPT が Azure OpenAI Service で利用可能に - News Center Japan

                                                          マイクロソフト AI Platform 担当コーポレートバイスプレジデント エリック ボイド (Eric Boyd) ※本ブログは、米国時間 3 月 9 日に公開された “ChatGPT is now available in Azure OpenAI Service” の抄訳を基に掲載しています。 本日、マイクロソフトは、ChatGPT のプレビュー版が、Azure OpenAI Service において利用可能になったことを発表します。Azure OpenAI Service では、1,000 社以上のお客様が、Dall-E 2、GPT-3.5、Codex といった最先端の AI モデル、そして、Azure 独自のスーパーコンピューティングとエンタープライズ級機能に支えられた大規模言語モデルを適用して、新たな方法でイノベーションを実現しています。 ChatGPT は昨年末に導入されて以

                                                            ChatGPT が Azure OpenAI Service で利用可能に - News Center Japan
                                                          • HoloLensつけて公園に行くと、そこにポケモンがいる世界が現実に

                                                              HoloLensつけて公園に行くと、そこにポケモンがいる世界が現実に
                                                            • 機械学習サービスを開発 / 運用していく時に役立つ知識をまとめてみた【Python x Azure】 - Qiita

                                                              はじめまして、ますみです! 本記事のターゲットと概要は以下の通りです。 ターゲット / Target 機械学習に携わる研究者 機械学習を用いたソフトウェアに従事する方々(エンジニア / デザイナー / プロマネ / マーケター / セールス / コンサル / 経営者など) 概要 / Abstract 機械学習をAzureというクラウドサービス上で実行 / 運用していく場合に知っておくべき知識の紹介。 ※ 求ム!Pythonを使ってAzureで開発する時のTips!【PR】日本マイクロソフト Advent Calendar 2020 の23日目の記事です。 また、本記事の作者(私)はAzure Fundamentalの資格を取得しているものの(証明書)、まだまだ学び足りないことがたくさんあります。そのため、もしも「こういうサービスもあるよ!」や「こういうメリットとデメリットもあるよ!」などの

                                                                機械学習サービスを開発 / 運用していく時に役立つ知識をまとめてみた【Python x Azure】 - Qiita
                                                              • GitHub - infracost/vscode-infracost: See cost estimates for Terraform right in your editor💰📉

                                                                Infracost's VS Code extension shows you cost estimates for Terraform right in your editor! Prevent costly infrastructure changes before they get into production. This helps with a few use-cases: Compare configs, instance types, regions etc: copy/paste a code block, make changes and compare them. Quick cost estimate: write a code block and get a cost estimate without having to use AWS, Azure or Goo

                                                                  GitHub - infracost/vscode-infracost: See cost estimates for Terraform right in your editor💰📉
                                                                • AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート

                                                                  AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート 米Microsoftは1月16日(現地時間)、大規模自然言語処理モデル「GPT-3」などをクラウドサービス「Microsoft Azure」上で利用できる「Azure OpenAI Service」について、一般提供を開始すると発表した。近日中にAzure OpenAI ServiceでAI言語モデル「ChatGPT」を利用可能にする方針も明かした。 Azure OpenAI ServiceはAzureからOpenAIが運営するGPT-3やChatGPTなどのAPIにアクセスできるサービス。2021年11月に発表したが、GPT-3が有害な目的で使われることを防ぐとして招待制で提供していた。今後は一般向けに提供する。Microsoftは活用例として、カスタマーサービスのログから苦情

                                                                    AzureでChatGPTが利用可能に、近日公開 「Azure OpenAI Service」一般提供スタート
                                                                  • AzureでRAGをガンガン試行錯誤してみて得たナレッジを紹介します!/Azure RAG knowledge share

                                                                    2024/1/31に開催された【StudyCo×KAGコラボ】Azure・AWSでLLMアプリ開発レベルアップ!事例&ハンズオンで発表した資料です。 AzureでRAGによる社内文章検索をやってみてさまざまな試行錯誤を通して得たナレッジを共有します!

                                                                      AzureでRAGをガンガン試行錯誤してみて得たナレッジを紹介します!/Azure RAG knowledge share
                                                                    • AWS・Azure・GCPの「IoT」を徹底比較 なぜAzureが先駆者のAWSを追い越せたのか

                                                                      この記事の概要 大手3社クラウドサービスプロバイダーは、世界のIoTパブリッククラウド市場の80%以上を占めています。 マイクロソフトとAWSの両社にとってIoT向け戦略の重要性が高く、グーグルはそれほど優先していません。 大手クラウドサービスプロバイダーは、IoT構想の基幹となるパブリッククラウドにおいて、多くのサービスを提供しています。 なぜAzureは“先駆者”AWSを追い越せたのか? IoT Analyticsの最新調査によると、IoTに特化したパブリッククラウドサービスでは、大手クラウドサービスプロバイダー3社(AWS、Microsoft Azure、GCP)が80%以上の市場シェアを占めています。 IoTデバイスを接続するためのパブリッククラウドサービスの提供は、まだ3社の主要な事業ではありませんが、IoTサービスおよび関連するクラウド投資は、一般のパブリッククラウド支出よりも

                                                                        AWS・Azure・GCPの「IoT」を徹底比較 なぜAzureが先駆者のAWSを追い越せたのか
                                                                      • 宿敵マイクロソフトに電撃移籍へ。AWS「エンジニア部門の魂」ベルSVP、突如退社の衝撃 | Business Insider Japan

                                                                        マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)とアマゾンのアンディ・ジャシー新CEO。Axelle/Bauer-Griffin/FilmMagic/REUTERS/Mike Blake/Sean Gallup/Getty Imagesアマゾンのクラウドビジネス確立の立役者で、今月突如退社した在籍23年の経営幹部、チャーリー・ベルが、業界首位を争う競合相手のマイクロソフトに移籍する模様だ。内情に詳しい複数の関係者が語った。 上記の関係者によると、ベルが競業避止義務に違反せずに新たな職務に就けるよう、マイクロソフトとアマゾンの間で法的取り決めに関する調整手続きが行われているという。ベルはそれが完了するまで数週間の休暇をとる予定。 ベルがマイクロソフトでどんなポジションに就くのか、現時点では不明という。 マイクロソフトにコメントを求めたが、同社はコメントを拒否。アマゾンにも取材を申し込

                                                                          宿敵マイクロソフトに電撃移籍へ。AWS「エンジニア部門の魂」ベルSVP、突如退社の衝撃 | Business Insider Japan
                                                                        • Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                          マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、Microsoft社がMicrosoft 365 (Office 365) 内で提供するビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、不正アクセスの観点でお話します。 本記事は前後編に分かれており、前編ではログの概要と取得について説明します。 後編ではログを記録しておくための設定について説明します。 はじめに Microsoft Exchange Onlineへの不正アクセスが発生した場合、いつ発生したか、どのアカウントが被害にあったか、どのようなデータが閲覧・持ち出されたか、どのような攻撃の踏み台にされたか、などを明らかにする必要があります。 ところが、Microsoft Exchange OnlineはAzureAD等い

                                                                            Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                          • 削除されています

                                                                            <

                                                                              削除されています
                                                                            • Microsoft 製品のロゴ・アイコン・画像 配布URL一覧 (Azure、Power Platform、M365など) - Qiita

                                                                              Microsoft 製品のロゴ・アイコン・画像 配布URL一覧 (Azure、Power Platform、M365など)MicrosofticonPowerBIPowerPlatformMicrosoft365 はじめに 社内で資料を作成するときに、AzureやPower Platformのロゴ・アイコンが必要なときありますよね。ネットから適当にダウンロードしてきたりしていないですよね🤔 ロゴ・アイコン管理ツール 私はEagleという画像の管理ツールを使用しています。 ロゴやアイコンは集めだすと何万個にもなるため、軽快に検索でき、ドラッグ&ドロップでパワポなどに貼り付けられるため使用感がとてもいいです。ぜひ試してみてください😁 使い方はこちらから。 Microsoft系ロゴ・アイコン一覧 本題のロゴ・アイコンリンク集です。使用方法については、それぞれのアイコンページの利用方法に則って

                                                                                Microsoft 製品のロゴ・アイコン・画像 配布URL一覧 (Azure、Power Platform、M365など) - Qiita
                                                                              • グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表

                                                                                グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表 発表によると、グローバルのクラウド市場はこの1年で35%成長し、2021年2021年第1四半期における市場規模は41.8ビリオンドル(418億ドル、1ドル110円換算で約4兆6000億円)。 シェアトップのAWSは35%成長でシェア32%。2位のMicrosoft Azureは50%成長でシェア19%。3位はGoogle Cloudで、56%成長のシェア7%。この上位3社だけでシェアの合計は58%、約6割となります。いかにクラウド市場で上位ベンダの存在が圧倒的なのかが分かるでしょう。 ちなみにCanalysはAzureの成長要因として、ハイブリッドクラウドを実現するAzure Arc、データ分析やAIプラットフォ

                                                                                  グローバルのクラウドにおけるシェア、AWSが32%、Azureが19%、Google Cloudが7%。上位3社で全体の6割近くを獲得。2021年第1四半期、Canalysが発表
                                                                                • Doing RAG? Vector search is *not* enough

                                                                                  I'm concerned by the number of times I've heard, "oh, we can do RAG with retriever X, here's the vector search query." Yes, your retriever for a RAG flow should definitely support vector search, since that will let you find documents with similar semantics to a user's query, but vector search is not enough. Your retriever should support a full hybrid search, meaning that it can perform both a vect

                                                                                  新着記事