並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 803件

新着順 人気順

CLIの検索結果121 - 160 件 / 803件

  • Gemini CLIを会社で使う場合のプラン選択方針

    はじめに GoogleからClaude CodeライクなCLIのCoding Agentの Gemini CLIが出ましたね。オープンソースで無料から使えるというのはとても魅力的です。 とはいえ、無料の場合は学習に使われるため、会社での利用は難しいケースもあります。 ホロラボでは社内でGemini CLIを使えるように情シス確認をしましたので、その記録として残しておきます。 各社対応は異なると思いますので、最終的には各社で調査してください。また、間違いなどあればコメントもらえると助かります。 (話のネタ的にこの記事もGemini CLIで書いてもらおうと思ったのですが、冗長になったので全部消して手書きにしてます) 結論 結論としては下記で考えています。 まずはGemini API(無償)を使って学習されても良い範囲でCoding Agentの雰囲気を試し、定額のGoogle Workspa

      Gemini CLIを会社で使う場合のプラン選択方針
    • Bashで$(cat foo.txt)していませんか?$(< foo.txt)しよう - Lambdaカクテル

      以下の文書はBashを使う前提の話。 Bashにはコマンド置換(Command substitution)というのがある。$(another-command)のように、$()でコマンドを括る記法だ。これを利用すると、括弧で括られたコマンドが実行され、その標準出力が文字列として取り出され、$()全体を置き換える。シェルスクリプトでは非常によく見る技術だ。 この$()でファイルの内容を読み出すというのを最近見た。このような用法は非常によく見る。 foo-command $(cat params.txt) しかし、より良い書き方があるのでこれを提唱したい。$(< params.txt)と書くことで全く同等のことができる。しかも速いのでこちらのほうが完全に上位互換となる。 foo-command $(< params.txt) この方法はBashのドキュメントのコマンド置換のコーナーにちゃんと書か

        Bashで$(cat foo.txt)していませんか?$(< foo.txt)しよう - Lambdaカクテル
      • AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース

        AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース Amazon Web Services(AWS)は、AWSコンソールでの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」の正式リリースを発表しました。 AWSコンソールの操作をコードに変換 AWS Console-to-Codeを利用することでAWSコンソールで操作した内容を記録し、コマンドラインで実行できるコードを生成してくれます。さらに生成AIのAmazon Qによって数クリックで AWS CloudFormationのテンプレートやAWS Cloud Development Kit(AWS CDK)を用いたTypeScriptやPython、Javaコードも生成されます。 これによりAWSコンソールでの操作を保存しておいて確実に再現できるだけでなく、コードをカ

          AWS、コンソールの操作をコードに変換してくれる「AWS Console-to-Code」正式リリース
        • Rust製の高性能コマンド3選

          Rustで作られたコマンドラインツールに良いものが多いと聞いて、Rust製の便利なコマンドをまとめてみます。RustがC/C++を置き換える言語というのもありますが、GNUの伝統的なツールをブラッシュアップしたツールがRustでいろいろ出てきているのはとても興味深いです。 findコマンドを置き換える fd fdはGNUの伝統的な検索ツールfindの置き換えです。findよりも簡潔にファイルの検索が可能です。 GitHubのリポジトリはこちらで、インストールも各パッケージマネージャーから使えます。 # mac $ brew install fd # ubuntu $ sudo apt install fd-find # win $ choco install fd 使い方は、検索したりディレクトリでfd キーワードと書くだけです。ポイントはfindと違って特にオプションをしていしなくても良

            Rust製の高性能コマンド3選
          • Active Directory攻防

            長年にわたり、ペンテストやRed Teamの案件において、Active Directory環境でよく見られる脆弱性とその対策をまとめた資料です。

              Active Directory攻防
            • Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話

              ついにCodex CLIがChatGPT月額プランで利用可能に! Codex CLIがPlusプランを契約しているユーザーであれば月額課金で使えるようになりました。 Claude Codeがデファクトスタンダードになっている現状にOpenAIが挑戦している格好でしょうか。 そんなCodexを使ってみたいと思っている方向けの日本語資料があまり揃っていなかったので、自分用メモをまとめてみました。 Claude CodeからCodeX CLIへの移行ガイド OpenAI CodeX CLIは、OpenAIが公開したオープンソースの開発支援CLIツールです。 Claude CodeのようにCLI上でAIに指示し、コードの生成・編集やコマンド実行などを行ってくれます。 初期セットアップ手順 Codex CLIを使い始めるには、Node.js環境(v22以降)の用意と、OpenAI APIもしくはCh

                Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話
              • GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal
                • 初心者でも分かる!VSCodeでGemini CLIを使いこなす方法 - インストールから応用まで徹底解説 - Qiita

                  開発者の強い味方!Gemini CLIとは何か? 最近、コードの解析や自動化タスクに悩んでいたんですよね。そんな時、Google Geminiチームが開発した「Gemini CLI」というオープンソースのコマンドラインAIツールを見つけました。これが想像以上に便利で、今日はその体験をシェアしたいと思います! Gemini CLIは開発者向けに特化したツールで、コードを理解し、複雑なクエリを実行し、タスクを自動化できるんです。さらに、Geminiのマルチモーダル機能(画像認識など)を活用してクリエイティブなコンテンツも生成できます。 主な特徴: 大規模コードベースのサポート: 100万トークン以上のコンテキストを処理できるので、大きなプロジェクトの分析が簡単です。 マルチモーダルアプリのプロトタイピング: PDFやスケッチからアプリのプロトタイプを素早く生成できます。 DevOpsタスクの自

                    初心者でも分かる!VSCodeでGemini CLIを使いこなす方法 - インストールから応用まで徹底解説 - Qiita
                  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

                    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。本連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

                      第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
                    • The DuckDB Local UI

                      TL;DR: The DuckDB team and MotherDuck are excited to announce the release of a local UI for DuckDB shipped as part of the ui extension. The DuckDB project was built to make it simple to leverage modern database technology. DuckDB can be used from many popular languages and runs on a wide variety of platforms. The included Command Line Interface (CLI) provides a convenient way to interactively run

                        The DuckDB Local UI
                      • AWS CLI(v2)の自動プロンプト機能が便利だった

                        aws cliを使う際、AWS CLI Command Reference or --help で確認 > コピペ > コマンド実行みたいな作業をしていませんか...? これって割と面倒な作業ですよね。 そこで、本日はaws cliの実行が楽になる、自動プロンプト機能 という機能を紹介したいと思います。 自動プロンプト機能とは aws cli実行に関するヘルプドキュメントや豊富な補完機能などを提供してくれます。 v2から提供されている機能のようです。 提供機能 ざっと提供機能は以下のような内容です。 コマンド補完 パラメータ補完 リソース補完 短縮構文補完 ファイル補完 リージョン補完 プロファイル補完 あいまい検索 履歴 各機能の詳細な仕様の解説はここでは割愛しますので、詳しくは 公式 をご参照ください。 モードについて 2種類のモードがあります。 フルモード 部分モード 1. フルモー

                          AWS CLI(v2)の自動プロンプト機能が便利だった
                        • Goで書くテスタブルなCLIツールの作り方 | gihyo.jp

                          CLIツールをテストする難しさ ターミナルなどで動作するCLI(コマンドラインインタフェース)ツールは、パッケージを公開して利用してもらうライブラリと比べてテストがしにくいと感じる読者も多いでしょう。 CLIツールは、ファイル/標準入力からの入力や、ファイル/標準出力/標準エラー出力への出力があることが多いです。また、コマンドライン引数やオプション(フラグ)によって変わる挙動のパターンが多いため、網羅的なテストが大変です。 入出力についても単一のファイルを読み書きするだけではなく、ディレクトリごと作成したり、特定のディレクトリ以下を再帰的に読み込むような処理もよくあります。 main関数にすべての処理をすべて書くような作りのCLIツールだと、実際にビルドしてテストスクリプトなどから動かしてテストするしかありません。しかし、せっかくCLIツールをGoで書いているのであれば、テストもGoで書き

                            Goで書くテスタブルなCLIツールの作り方 | gihyo.jp
                          • Claude Code くんのホームディレクトリ破壊を AppArmor で阻止する - Lambdaカクテル

                            AI Agentの叛逆により、ホームディレクトリを破壊された人が話題となった。LLM無職を差し置いてLLMホームレスである。 ん?え?は?何してるの? pic.twitter.com/QaDkToek4P— /mugisus/g (@mugisus) 2025年7月1日 かわいそうに。AIはこういうとき全く躊躇なく余計なことをする*1ので、自分も閉口することがある。明日は我が身ということで、叛逆に備える方法を探る必要がある。 ところで、環境の隔離というと最近はすぐコンテナが出てくるけれど、コンテナみたいな大仰なものを使わなくとも、実行するプロセスに強制的なアクセス制御をかけて特定のディレクトリにしか書き込めないようにするグッズがいろいろあって、例えばSELinuxやAppArmorといったソフトウェアを利用できる。これらは多くのディストリビューションにデフォルトで入っており、人知れずお前ら

                              Claude Code くんのホームディレクトリ破壊を AppArmor で阻止する - Lambdaカクテル
                            • Makefileの代わりにnpm scripts+zxを使う - 詩と創作・思索のひろば

                              そこそこの規模があるプロジェクトで実行すべきタスクを定義するとき、初手として Makefile を使いがち。 Pros make は事実上どんな環境にもあることを期待してよい シェルで実行されるコマンドをそのまま書ける タスクの依存関係が明示できる Cons make では positional arguments が使えない 少し複雑なことをしようとすると Makefile 専用の文法を覚える必要がある 現代では、ファイルベースのタスクの依存関係は make が発明されたころほどは必要ではない Docker とか Go とか Webpack がよしなにしてくれることが多い 例: docker compose のラッパー ちょっとしたコマンドのラッパーを書きたいことがある。Makefile を書きはじめたらすべてのエントリポイントを make にしたい。ということで、以下のような Make

                                Makefileの代わりにnpm scripts+zxを使う - 詩と創作・思索のひろば
                              • sq

                                sq is a free/libre open-source data wrangling swiss-army knife to inspect, query, join, import, and export data. You could think of sq as jq for databases and documents, facilitating one-liners like:

                                  sq
                                • 2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita

                                  2 年前に書いた記事 Command Line Tool を作ってみる in Rust が今でも参照されることがあるようなので、2020 年版にアップデートした内容を書いていきます。 概要 この記事では Rust で Command Line Tool を作るときに、便利なライブラリ、ツール、そしてサービスを紹介します。主に CLI working group が取り組んでいる Command Line Applications in Rust(以後 Book と呼称)のアップデート内容が中心です。その他にプラスアルファして個人的に便利だと思うツールやサービスを紹介していきます。 こちらに完全なサンプルコードを公開しています。 見やすさの都合上、説明と直接関係のないコードや設定は省略して表示します。手元でビルドして確認したい場合はこちらのソースコードをダウンロードしてご確認ください。 エラ

                                    2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita
                                  • dotenvx

                                    A secure dotenv – from the creator of dotenv Plaintext .env files have been a major attack vector, but they've also been undeniably useful – even AWS uses them.1 What if you could encrypt them? Now you can with dotenvx. Dotenvx encrypts your .env files – limiting their attack vector while retaining their benefits. It's free, open-source, and built and maintained by the creator of the original dote

                                      dotenvx
                                    • GitHub Copilot CLI入門

                                      GitHub Copilot CLIがでた なんとなくTwitter見てたらこんなツイートが 触ってみるしかないってことで、実際に触ってみて入門記事書いてみました GitHub Copilot CLIとは? GitHub CopilotがCLIで使えるようになったものって認識 GitHubのurl 対応しているプラットフォーム Linux macOS Windows (experimental) 必要なもの Node.js v22 or higher npm v10 or higher (On Windows) PowerShell v6 or higher An active Copilot subscription. See Copilot plans. ここで注意なのが、以下のいずれかのプランじゃないと使えない GitHub Copilot Pro GitHub Copilot Pr

                                        GitHub Copilot CLI入門
                                      • Apollo ServerとPrismaではじめるGraphQL API開発入門

                                        この本では、TypeScriptで型安全にGraphQLサーバーを構築する方法をハンズオン形式で学習することができます。 Todoアプリの開発を通して、GraphQLスキーマの扱いやCLIツールの設定方法、TypeScriptのORMであるPrismaの基本的な使用方法、CI/CDパイプラインの構築によるマイグレーションの自動化などを体験します。 GraphQLサーバー実装の素振りをしておきたい方や、フロントエンドからGraphQL APIを使用したことはあるけど自分でAPIを実装したことはないようなバックエンドの開発初心者の方に向けた内容となっております。

                                          Apollo ServerとPrismaではじめるGraphQL API開発入門
                                        • Qwen3 Coderがかなり使える件について

                                          はじめに 1週間くらい前にリリースされたQwen3 CoderがOpenRouterにてqwen3-coder:freeとして使えるので試してみた。 Hugging Faceでいえばこのモデル ちなみにQwenはAlibabaが開発しているオープンソースのLLMモデル。 結論から言うと相当使える、無料でこれ(ただしRate Limitあり)というのは単純にヤバい。 使い方 Claude-Code風に使いたい場合は、qwen-codeライブラリを利用する(このライブラリはちなみにまんまgemini-cliの実装を利用している) インストール方法

                                            Qwen3 Coderがかなり使える件について
                                          • インフラエンジニアが作った『hawk』- なぜawkを再発明したのか?

                                            TL;DR AWSインフラエンジニアが、日常業務での「JSONやYAMLの構造把握」の課題を解決するために開発したCLIツールhawkの開発背景をお話しします。 💡 課題: AWS CLI出力やK8sマニフェストの構造把握に時間がかかる 🎯 解決: info機能による一発構造把握 + pandas風の統一クエリ言語 🚀 結果: 学習コストを下げながら、日常業務を効率化 背景:インフラエンジニアの日常的な困りごと AWS CLIレスポンスとの格闘 aws ec2 describe-instances --instance-ids i-1234567890abcdef0 > instance.json cat instance.json # 100行超のJSONが流れる...

                                              インフラエンジニアが作った『hawk』- なぜawkを再発明したのか?
                                            • AWSアカウントを取り違えないための試み - KAYAC Engineers' Blog

                                              SREチームの長田です。 皆さんは操作するAWSアカウントを取り違えたことはありますか? 私はあります。 カヤックのSREは複数のプロダクトを担当することも多く、 ひとつのプロダクトでも環境(本番、ステージング、開発、etc.)ごとにAWSアカウントを分ける場合があり、 扱わなければならないAWSアカウントが多くなる傾向にあります *1。 今回はうっかり別のアカウントのリソースを削除してしまったーといったオペレーションミスを減らすために個人的に行っている、 「気をつける」以外の対策を紹介します。 間違いに気づくための対策 対象のアカウントが操作の対象として正しいかどうかは、結局は操作している本人にしか分かりません *2。 そのため、「アカウント取り違え自体をなくす」のではなく、 「アカウントを取り違えていることに気づきやすくする」ための対策をしています。 AWSコンソール用の対策 AWSコ

                                                AWSアカウントを取り違えないための試み - KAYAC Engineers' Blog
                                              • オープンソースのAI開発エージェント基盤にコマンドライン版「OpenHands CLI」が登場 | gihyo.jp

                                                2025年6月17日、オープンソースのAIソフトウェア開発エージェントプラットフォームOpenHandsをターミナルからコマンドラインで操作できる「OpenHands CLI」がリリースされた。 The OpenHands CLI: AI-Powered Development in Your Terminal Introducing the OpenHands CLI, a new coding CLI that: - Has top accuracy (similar to Claude Code) - Is completely open source, MIT licensed - Is model agnostic, use an API or bring your own - Is simple to install and run `pip install openhands

                                                  オープンソースのAI開発エージェント基盤にコマンドライン版「OpenHands CLI」が登場 | gihyo.jp
                                                • awslim - Goで実装された高速なAWS CLIの代替品を作った - 酒日記 はてな支店

                                                  最初に3行でまとめ AWS CLIは便利です。しかし起動が遅いので、Goで実装された高速な(ただし機能は少ない)代替品を作りました。awslim といいます リリースバイナリは無駄に大きいので、必要な機能だけを組み込んだビルドを簡単にできるようにしてあります。ビルドして使うのがお勧めです どうぞご利用下さい github.com 以下はこれに至るまでの経緯とか、実装や使い方の話とかです。長いです。 作成の経緯 AWSの各種サービスにアクセスするための AWS CLI は、スクリプトやコマンドラインから処理を自動化するために大変便利なツールです。AWSでサーバーサイドの開発、運用している人であれば、ほぼ全員がお世話になっているんじゃないかと思います。 しかし、AWS CLI (コマンド名aws) には「起動が重い」という問題があるなとずっと思っていました。具体的には、aws --versio

                                                    awslim - Goで実装された高速なAWS CLIの代替品を作った - 酒日記 はてな支店
                                                  • Deno first でやっていく

                                                    去年末ぐらいから Deno を使う割合がグッと増えてきた。最近のJS関連は7割ぐらい deno 環境の VSCode でコードを書いている気がする。 今回はいくつかの実例を示しながら、実際に Deno 使えるじゃんというイメージを持ってもらうためのユースケースを紹介していく。 というか、 deno が普及してくれないと、自分が作ったツールの紹介を全部 deno のインストールから書かないといけなくなる。みんなインストールしといて。 最初に: なぜ Deno を使いたいか 一番の問題点、Node は新しいプロジェクトを一式整えるための手間が非常に重い。 とくに ts で書いたものを他の環境に渡すための方法が未だにしんどい。ある環境で動いたコードをそのままコピーしても、プロジェクト設定の非互換を踏む可能性が非常に高い。 deno にそういう側面がないとは言わないが、非常に少ない。とくに TS

                                                      Deno first でやっていく
                                                    • Hono CLI 爆誕

                                                      これまでHonoは数々の新しいことを提供してきました。正規表現を活かしたルーター、サーバーサイドの軽量JSX、TypeScriptの型によるRPC、Web Standardを使ったマルチランタイム対応などなど。アイデアと実装力で世界と戦って来たわけです。 本日私達が紹介するのは「Hono CLI」です。 Hono CLIは全く新しいコンセプトのコマンドラインインターフェースです。 create-* ではありません ただの開発用(dev&build&deploy)のコマンドではありません Viteのラッパーではありません 人間とAIのためのCLIです。インストールすると のようにhonoコマンドを使うことができます。5つのサブコマンドがあります。 hono docs hono search hono request hono serve hono optimize では一つ一つを見ていきまし

                                                        Hono CLI 爆誕
                                                      • Projects by Paul Julius Martinez

                                                        I got sick of waiting for ESPN to load on my phone, so I made a site that shows live sports scores, play-by-play and box scores in plain text and loads instantly. No frills, and no waiting, just plain text sports.

                                                          Projects by Paul Julius Martinez
                                                        • “あなたと私のコマンドライン” ―初心者のための懇切丁寧なLinuxコマンドラインガイド | gihyo.jp

                                                          はじめてLinuxに触れる初心者にとって最初の壁となる存在、それがコマンドラインである。WindowsやmacOSのGUI、あるいはスマホのタッチUIしか知らないユーザにとって、ターミナルエミュレータにコマンドラインを入力し、さまざまな作業を行うことはかなり難易度が高いはずだ。 Linuxやオープンソースの世界の良いところのひとつは、そういった初心者のためのコンテンツが有志によってつねに提供され続けている点だ。今回紹介する「LYM - Linux command line for you and me」はコマンドライン初心者のために用意された、非常にわかりやすいオンラインガイドで、クイックリファレンスとしても使いやすいようにコンテンツが整理されている点も特徴だ。 Welcome to Linux command line for you and me! -Linux command lin

                                                            “あなたと私のコマンドライン” ―初心者のための懇切丁寧なLinuxコマンドラインガイド | gihyo.jp
                                                          • tarコマンドのオプションが覚えられない自分を救いたい よってイメージで脳に刻み込むことにした!

                                                            この5つがよく使うやつですよね。 「bzip2やxzは?」だと! ナニソレオイシイノ? とにかくイメージで印象づける 脳の海馬にtarコマンドのオプションを刻み込むためには視覚的なイメージを刻み込むのが一番です。 アーカイブの展開時と作成時のxとcをどう覚えるか? まずtarコマンドはアーカイブの 展開時には「x」 作成時には「c」 を使います。 これをイメージに落とし込みましょう。 展開時はアーカイブされたファイルがX状に広がっていくイメージ xはアーカイブされたファイルがx状に解き放たれていくイメージを持ちましょう。 アーカイブ作成はファイルが包み込まれるイメージ cはcという文字にファイルが包み込まれるイメージを持ちましょう。 このイメージで展開時と圧縮時で 「どっちだっけ?」 となることはなくなるはずです! 他のvとfはどうする? xとcをイメージに落とし込みました。次はvとfを見

                                                              tarコマンドのオプションが覚えられない自分を救いたい よってイメージで脳に刻み込むことにした!
                                                            • 1Password に保存しているクレデンシャルを環境変数として利用するためのツールを作った

                                                              私はパスワードやトークンなどを 1Password に保存しています。これらを環境変数として利用したい場合、クリップボードにコピーして set か export して環境変数にセットするか、頻繁に利用するものであれば envchain を利用していました。 envchain はとても便利なのですが、私は Mac と Linux、それから Windows もたまに使っているため、 keychain や Gnome Keyring でそれぞれ保存するのが手間に思っていました。どうせ 1Password に保存しているので、そこから取得してしまえば良いと思い、 openv というツールを作りました。 GitHub - mrtc0/openv: A tool that uses the credentials stored in 1password as an environment variab

                                                                1Password に保存しているクレデンシャルを環境変数として利用するためのツールを作った
                                                              • 仕様駆動開発を支える Spec Kit を試してみた

                                                                仕様駆動開発(Specification-Driven Development, SDD)は、AI コーディングエージェントを活用した新しいソフトウェア開発スタイルです。GitHub が提供する Spec Kit は、仕様駆動開発を支援するためのツールキットであり、AI との対話を通じて正確な受け入れ基準の定義とコード生成を支援します。この記事では Spec Kit を使用して仕様駆動開発を試してみます。 Kiro と呼ばれる AI IDE の登場は、仕様駆動開発と呼ばれる AI コーディングエージェントを活用した新しい開発スタイルの可能性を示しました。仕様駆動開発とは、まず AI と対話しながら要件定義・システム設計を行い、その後作成した設計書をもとに AI にコード生成を行わせる開発スタイルです。 ユーザーの要求をまず明確な仕様として定義することで、ユーザーが頭の中で思い浮かべていた要

                                                                  仕様駆動開発を支える Spec Kit を試してみた
                                                                • [2025年9月5日] Codexしか勝たん気がしてきた(手のひら返し) (週刊AI)

                                                                  こんにちは、Kaiです。 Codex、いい感じです。CLIとしても、VSCode拡張としても使えますし、指示追従性や大きい塊のタスクを渡したときの精度が高い気がします(定量評価していないので肌感ですが)。登場した当初は全然ダメと言われていたことを考えると、凄まじい進化速度です。 しかし、やはり色々使っていて思うのは、前にも書きましたが個別のアプリケーションやツールのノウハウに習熟するのではなく、もっと本質的なことにフォーカスすべきだという点ですね。例えば要求定義や要件定義、よい設計といった、モノを複数人で作るとはどういうことなのか、といった知見が、より重要性を増していくと感じます。 一方で、ツール自体も変質していくような気がします。VSCodeなどは、最初からAIと親和性が高かったので拡張という形でAIを取り込みましたが、他のクリエーションツールはAIネイティブなものが登場しリプレイスされ

                                                                    [2025年9月5日] Codexしか勝たん気がしてきた(手のひら返し) (週刊AI)
                                                                  • Gemini CLIの全社利用を支える技術 - ZOZO TECH BLOG

                                                                    こんにちは。一番好きなマジックナンバーは 0x5F3759DF 1 な、技術戦略部CTOブロックの塩崎です。 先日、当社から以下のプレスリリースを発表いたしました。その中でも書かれているように、1人あたり月額200ドルの基準のもと、Claude CodeやGemini CLIをはじめとした各種AI開発ツールを利用可能になりました。 corp.zozo.com この記事ではAI開発ツールの1つであるGemini CLIを全社で使えるようにするため、Google Cloud管理者として実施したことを紹介します。Gemini CLIやClaude Codeなどに関しては以下のような記事がよく目立ちますが、この記事にはそのような内容が書かれておりません。 俺が考えたベストのGemini CLI設定 Gemini CLIを使って効率を上げる10の方法 Gemini CLIで開発効率が〇〇%アップ む

                                                                      Gemini CLIの全社利用を支える技術 - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • シェルスクリプトで日付処理ならdateコマンドは投げ捨ててDateutilsを使おう! - Qiita

                                                                      はじめに シェルスクリプトで日付や時間の処理をするのって面倒ですよね? date コマンドはオプションは機能が少ないし Linux と macOS で書き方が違うし便利な機能は移植性がありません。移植性がないため POSIX は新しい機能を標準化することができません。書き方の違いは macOS で GNU Coreutils をインストールすれば解決できますが機能の少なさはどうしようもありません。なにかいい方法はないかな?作るかな?と思っていたのですが Dateutils を使ってみたらこれが思いの外良くできていたので使い方の紹介です。 project homepage: http://www.fresse.org/dateutils/ github page: https://github.com/hroptatyr/dateutils Dateutils のコマンド一覧 date コマ

                                                                        シェルスクリプトで日付処理ならdateコマンドは投げ捨ててDateutilsを使おう! - Qiita
                                                                      • 組み込みシステム向けDBであるSQLite入門 - MyEnigma

                                                                        Using SQLite: Small. Fast. Reliable. Choose Any Three. (English Edition) 目次 目次 はじめに SQLiteの歴史 特徴 トランザクションがある 設定がない 様々なSQL機能が利用可能 クロスプラットの単一ファイルで管理 高速にデータにアクセスできる 大規模なデータを管理できる ソフトウェアが小さい ソフトウェアやファイルフォーマットが安定している ソースコードがPublic domainで公開されている。 ソフトウェアとしての品質が高い 使い方 公式のCLIツールを使う Pythonの公式モジュールsqlite3を使う PandasのDataFrameとSQLiteをやり取りする 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに 世界で最も使われているOSSってなんだろうと考えた時に、 真っ先に思いつくのが

                                                                          組み込みシステム向けDBであるSQLite入門 - MyEnigma
                                                                        • Vite | 次世代フロントエンドツール

                                                                          ViteConf 2025The Build Tool for the Web Vite is a blazing fast frontend build tool powering the next generation of web applications.

                                                                            Vite | 次世代フロントエンドツール
                                                                          • うろ覚えのシェルやGitコマンドでも大丈夫。自然言語でコマンド入力を支援する「GitHub Copilot CLI」、プロトタイプ公開に向け登録開始

                                                                            日常的にターミナル画面からコマンドラインインターフェイス(CLI)を使って仕事をしているITエンジニアであっても、使い慣れないシェルコマンドのオプションをなかなか思い出せないことや、めったに使わないGitコマンドを調べながら試してみる、といったことがあるのではないでしょうか? GitHubの研究開発部門であるGitHub Nextは、自然言語でAIと対話しコマンドライン入力を支援してくれる「GitHub Copilot CLI」のプロトタイプ公開に向け、ウェイティングリストへの登録を開始しました。 下記はGitHub Copilot CLIの開発者の1人であるMatt Rothenberg氏のツイートです。登録開始はこのツイートで告知された模様です。 We're finally ready to start flagging users in to GitHub Copilot CLI I

                                                                              うろ覚えのシェルやGitコマンドでも大丈夫。自然言語でコマンド入力を支援する「GitHub Copilot CLI」、プロトタイプ公開に向け登録開始
                                                                            • 国産の仕様駆動開発ツール cc-sdd を推していきたい

                                                                              こんにちは!エンジニアの黒神です! 今回は「仕様駆動開発(Spec-Driven Development)」を Claude Code 上で手軽に実行できるツール 「cc-sdd」 を触ってみたら開発体験がめちゃ良かったのでご紹介します。 SDD に関しては紹介記事がたくさんあるので省略しますが、簡単にいえば 「仕様(Spec)を先に定義し、その仕様を満たすコードを書いていく開発手法」 のことです。 特に Vibe Coding で作ったプロダクトは、とりあえず動くけど中身の設計やコードがボロボロのパターンが多く、とてもプロダクション運用できる状態ではないことが多いです。 「cc-sdd」を導入することで、ドキュメント整備された環境を簡単に手に入れられ、開発生産性の向上が見込めます。 ツール自体の導入も簡単なので、これを機にぜひ一度触ってみてほしいです。 cc-sdd について Amazo

                                                                                国産の仕様駆動開発ツール cc-sdd を推していきたい
                                                                              • なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか

                                                                                はじめに VSCode などのテキストエディタには、マルチカーソルという機能があります。 これは、エディタ上に複数のカーソルを出現させ、一度に複数の場所に同じ操作を行うことができる機能です。 VSCode上でのマルチカーソル 自分はVSCodeをメインとしていた時にはこの機能を多用していたのですが、Neovimに移行してから一切使っていません。 一応Vim/Neovimにもマルチカーソルを実現するプラグインがいくつか存在します。 ですが、一度は入れてみるものの結局使わないままアンインストールしてしまいました。 ではなぜ、マルチカーソルが必要なくなったのか。 それはVim/Neovimの操作体系/機能が十分に強力であるので、マルチカーソルを使わなくても同じことができるからです。 この記事では、自分がVSCodeのマルチカーソルで行っていた操作をVim/Neovimの操作体系/機能でどのように

                                                                                  なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか
                                                                                • Claude CodeとGemini CLIで対話させると雑プロンプトでもかなりいい感じの出力が出る気がする

                                                                                  下記のSlash Commandを .claude/commands/discuss-with-gemini.md に入れて出力させたりするんですが雑プロンプトでも結構いい出力出る気がするので試してみてください。 # discuss-with-gemini Use Gemini CLI to conduct in-depth discussions about current work, enhancing Claude Code's accuracy through multi-perspective analysis and iterative refinement. ## Prerequisites Before using this command, ensure: - Gemini CLI is installed (`gemini` command available) - A

                                                                                    Claude CodeとGemini CLIで対話させると雑プロンプトでもかなりいい感じの出力が出る気がする

                                                                                  新着記事