並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 637件

新着順 人気順

DNSの検索結果241 - 280 件 / 637件

  • Useful utilities and toys over DNS

    Useful utilities and services over DNS dns.toys is a DNS server that takes creative liberties with the DNS protocol to offer handy utilities and services that are easily accessible via the command line. Copy and run the below commands to try it out. World time Get current time for cities. Pass city names without spaces suffixed with .time. Optional two letter country codes. Service Usage(Click to

      Useful utilities and toys over DNS
    • フィッシングサイトを探す方法

      はじめに インターネット上での不正なサイトに対する被害は年々増加しています。 特にフィッシングサイトは、誤って入力してしまうと個人情報の漏洩や財産の損失などの被害があります。 このようなフィッシングサイトを探すためには、便利なツールがいくつか存在します。 この記事では、フィッシングサイトを探す方法としてdnstwistを紹介します。 手法 フィッシングサイトは、正規のサイトと似た名前やアドレスを使って作られているものが多いです。 このような似た名前やアドレスを探すためには、正規のドメイン名を入力して、似た名前やアドレスを生成することができるツールが便利です。 Dnstwistの動作 dnstwistは、正規のドメイン名を入力して、似た名前やアドレスを生成することができるツールです。フィッシングサイトを探すためには非常に便利です。 dnstwistは、GitHubから無料でダウンロードするこ

        フィッシングサイトを探す方法
      • DNSの設定ミスで大規模障害、会合のオンライン化など2021年の「ドメイン名ニュース」 (1/2)

        2021年12月15日、JPドメイン名を管理運用する「株式会社日本レジストリサービス(JPRS)」が、恒例となっている2021年度版の「ドメイン名重要ニュース」を発表した。JPRSのドメインネームニュース担当者が選んだ今年の話題とは? 1位:DNSの運用ミスによる大手SNSなどで大規模障害が発生 今年の1位に選ばれたのは、SlackやFacebook(Instagram、Facebook Messenger、WhatsApp、Oculusを含む)という世界的なサービスで相次いだDNS障害の話題である。読者の中にも影響を受けた方が多いのではないだろうか。かく言う筆者も、それらの影響を受けた一人である。 Slackのケースにはいくつかの段階があるが、同社の公式ブログ[*1]を見る限り、いったん有効にしたslack.comゾーンのDNSSECを解除する際の判断にミスがあったようである。通常、DN

          DNSの設定ミスで大規模障害、会合のオンライン化など2021年の「ドメイン名ニュース」 (1/2)
        • 無料SSL証明書の「Let’s Encrypt」がDDoS攻撃を受けてパフォーマンスが一時低下

          無料&オープンな証明書認証局Let's EncryptがDDoS攻撃を受け、約4時間半にわたってサービスのパフォーマンスが低下しました。 Title: Let's Encrypt's performance is currently degraded due to a DDoS attack ????: I know it is a big thing to complain about but why does the whole DNS lookup system require an invalid certificate? Because it seems too easy to get a certificate from a DNS provider that has…— hncynic bot (@hncynic) March 7, 2021 Let's Encrypt's

            無料SSL証明書の「Let’s Encrypt」がDDoS攻撃を受けてパフォーマンスが一時低下
          • ロシアとベラルーシに向けられたアノニマスによるオペレーション #OpRedScare メモ

            ■概要 #OpRussia からの派生したオペレーション(以下、OP)として #OpRedScare というものが立ち上げられています。「Red Scare」とは、日本語にすると「赤狩り」となりWikipediaには以下のように説明されています。 赤狩り(あかがり、英: Red Scare)は、政府が国内の共産党員およびそのシンパ(sympathizer:同調者、支持者)を、公職を代表とする職などから追放すること。第二次世界大戦後の冷戦を背景に、主にアメリカとその友好国である西側諸国で行われた。 OpRussiaは、当初ロシアをターゲットとしていたOPでしたが、OpRedScare は、ロシアに加え、ベラルーシも含まれていることから別名とされているようです。状況の変化によって派生したものと考えらるため、実質的には、OpRussiaとして扱って問題ないかと思います。このOPにおいて共有されて

              ロシアとベラルーシに向けられたアノニマスによるオペレーション #OpRedScare メモ
            • sendmailを使うとアフリカがさらに遠くなる闇への防衛術 - Qiita

              いま、手元で「アルジェリア」の大学を調べると、Algiers 1 University (univ-alger.dz) というものがありました。例えば、このメールの宛先であるサーバー(MXレコードを調べるには) ルートサーバーに .dz のネームサーバーを尋ねる .dz のネームサーバーに univ-alger.dz のネームサーバーを尋ねる univ-alger.dz のネームサーバーにMXレコードを尋ねる という順序を経ます。 ※DNSSECとか18年前なので忘れて💦 上の「ルートサーバー」は欧米や日本・アジアなど応答が速いところにあるのですが、「.dz のネームサーバー」「univ-alger.dz のネームサーバー」の応答が遅い。「サーバーはどこにあるの?」と調べると 「.dz のネームサーバー」などアフリカ各国のccTLDのDNS権威サーバー → アフリカ現地にあり遅い 「un

                sendmailを使うとアフリカがさらに遠くなる闇への防衛術 - Qiita
              • 権威DNSをBIND->PowerDNS(on EC2)+Auroraへ再構成した話 - Pepabo Tech Portal

                技術部プラットフォームグループのエンジニア、shibatchです。 最近カラーミーショップのDNSのサーバ引っ越し作業をおこないました。引っ越し先はAWSを利用したのですが、Route53ではなくあえてEC2+Auroraという構成にチャレンジしたのでご紹介します。なお、途中経過は以前GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2020内のAWSでDNSをRoute53を使わずに構築するとして公開しました。無事完了したのでこの記事は最終的な構成について加筆・再構成したものになります。 まとめ(結果、どうなったか) 権威DNSサーバをプライベートクラウド内のBINDサーバからAWSのPowerDNS(on EC2)+Auroraへ再構成しました PowerDNSのRESTful APIを活用することで、バッチ処理でのZONE更新を廃止し、システムのデータベースに依存しない、シンプ

                  権威DNSをBIND->PowerDNS(on EC2)+Auroraへ再構成した話 - Pepabo Tech Portal
                • WebサーバのDNSへの登録方法が変わるよ - JANOG48 LT

                  https://example.com/ example.com. IN HTTPS 1 svr.example.com. ; svr.example.com. IN A 192.0.2.1 ; IP IN AAAA 2001:db8::1 example.com. IN A 192.0.2.1 ; IP IN AAAA 2001:db8::1 ; CDN cdn.example.net. IN HTTPS 10 sv1.example.net. alpn=h3,h2 ech=abc … IN HTTPS 20 sv2.example.net. alpn=h3,h2 ech=xyz … sv1.example.net. IN A 192.0.2. 1 sv2.example.net. IN A 192.0.2.2 https://example.com/ ; Web CDN example

                  • DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 / DNS Pseudo-Random Subdomain Attack and mitigations

                    JANOG51発表資料 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog51/dns/ 2017年のJANOG39にて弊社から「DNS権威サーバ向けのDDoS攻撃対策をした話~さくらインターネット編~」というプログラムを行い、実際に発生した障害やその後の取り組みを共有し…

                      DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 / DNS Pseudo-Random Subdomain Attack and mitigations
                    • DNS over HTTPS(DoH)の気になる Web Browser 実装を確認

                      Firefox の通信キャプチャ シナリオ 1-1 の通信を確認します。 まずは最初の Web Browser → DoH リクエストです。 Host: TEST_SERVER Accept: application/dns-message Accept-Encoding: Content-Type: application/dns-message Content-Length: 128 Cache-Control: no-store, no-cache Connection: keep-alive Pragma: no-cache 0x00 0x00 0x01 0x00 0x00 0x01 0x00 0x00 | ....... 0x00 0x00 0x00 0x01 0x03 0x77 0x77 0x77 | ......ww 0x06 0x67 0x6f 0x6f 0x67 0x6c

                        DNS over HTTPS(DoH)の気になる Web Browser 実装を確認
                      • Google、ドメイン登録サービスを手放す 約1000万ドメインが他社に

                        米Googleは6月15日(現地時間)、ドメイン登録サービス「Google Domains」を売却すると発表した。事業はCMS(コンテンツマネジメントシステム)を手掛ける米Squarespaceが購入する。これにより、数百万の顧客が管理する約1000万のドメインがGoogleの手を離れるという。 2社間の取引は2023年の第3四半期(10~12月)に完了する予定。ユーザーは当面の間、Google Domainsからドメインを管理できるが、数カ月の移行期間の後はSquarespaceのアカウントの利用が必要になる。GoogleはSquarespaceへの移行について「可能な限りシームレスな移行を実現する」としている。 Squarespaceは取引完了後、1年間はサービスの価格を維持する方針。Googleは売却に伴う対応について説明するサポートページも公開している。 関連記事 Google検索

                          Google、ドメイン登録サービスを手放す 約1000万ドメインが他社に
                        • モダン実装でステキな DNS フルリゾルバ Knot Resolver を紹介するよ - NTT Communications Engineers' Blog

                          この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 はじめに こんにちは。デジタル改革推進部の髙田(@mikit_t)です。 業務では社内向けのデータ分析基盤の設計・開発および運用を行なっています。 データドリブン経営を推進するため、社内に散らばる様々なデータを収集・蓄積。データサイエンティストはもちろんのこと、各部署でのデータドリブンな意思決定に貢献できるよう活動しています。 社内のデータ分析コンペティションの環境も我々の分析基盤上で開催しています。 今回はデータ分析については触れませんので、データ分析に興味がある方は 社内でデータ分析コンペティションを開催しました の記事を参照してみてください。 本稿では、オンプレでサーバ運用するにあたって必ず必要になってくる DNSフルリゾルバ のうち、比較的新しい実装の Knot Resolver

                            モダン実装でステキな DNS フルリゾルバ Knot Resolver を紹介するよ - NTT Communications Engineers' Blog
                          • GoogleやIBMなども利用するDNS転送ソフト「Dnsmasq」にDNS乗っ取りを可能にする脆弱性「DNSpooq」が報告される

                            オープンソースのDNS転送ソフトウェアである「Dnsmasq」で7つの脆弱性が見つかりました。Dnsmasqは大手メーカーに採用される人気ソフトウェアですが、発見された脆弱性が攻撃者に利用されれば、ユーザーが無意識のうちに悪意あるウェブサイトにリダイレクトされ情報流出につながるほか、DoS攻撃のターゲットになる可能性があるとのことです。 DNSPOOQ - JSOF https://www.jsof-tech.com/disclosures/dnspooq/ DNSpooq bugs let attackers hijack DNS on millions of devices https://www.bleepingcomputer.com/news/security/dnspooq-bugs-let-attackers-hijack-dns-on-millions-of-devices

                              GoogleやIBMなども利用するDNS転送ソフト「Dnsmasq」にDNS乗っ取りを可能にする脆弱性「DNSpooq」が報告される
                            • Oracle Cloudが全世界でダウン、約1時間半で復旧

                              Oracleのクラウドサービス「Oracle Cloud」が一時的に全世界でダウンしました。この事象は発生から約1時間30分後に復旧したことが報告されています。 OCI Status - Networking Infrastructure | Multiple Regions | CN-74663 https://ocistatus.oraclecloud.com/incidents/qjxllgkywysj It happens to the best of them eventually... @OracleCloud DNS/DynDNS worldwide outage taking down thousands of enterprise websites. pic.twitter.com/rYlOJi7rFU— ♛DowntownRob♛ (@DowntownRob) Marc

                                Oracle Cloudが全世界でダウン、約1時間半で復旧
                              • 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について

                                神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について、障害等により、システムが利用できない場合は、こちらでお知らせします。(お知らせ期間:令和7年度入学者選抜におけるインターネット出願システム稼働期間) システムメンテナンス終了のお知らせ 予定していたシステムメンテナンスは終了しました。 (12月13日(金曜日)10時~12時)システムメンテナンスのお知らせ 12月13日(金曜日)10時より、システムメンテナンス作業を行います。 メンテナンス作業中は、システムの利用ができなくなります。 メンテナンス作業が終了後、システムの利用を再開します。 利用者の皆様には、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

                                  神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について
                                • RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ

                                  こんにちは,id:hanazukiです.いよいよ明日からRubyKaigi 2023が始まりますね.私は昨日から松本入りして,今日は会場の設営をやっていて,ちょうどいま(17:00),お昼休憩をとっています…….会期が終わったあとにまとめを書こう〜なんて思っているとたいていそのまま忘れてしまうので,今年は準備と並行して記事をしたためている次第です. 私は,RubyKaigiで来場者向けに提供しているWi-Fiの構築・運用を2017年から手伝っています.毎年おなじことをやっていてもおもしろくないというか,だんだんとやることが目減りしてしまいますよね.今年は何か新しいことをできないかと考えて,RubyKaigi会場ネットワークのDNSリゾルバをDNS-over-HTTPSに対応させることにしました. この記事では, DNS-over-HTTPSが普通のDNSとはどう違うのかを見てから, Rub

                                    RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ
                                  • ガバメントクラウドを想定したマルチアカウント間の Route 53 プライベートホストゾーンとインバウンドエンドポイントの共有について - 技術メモなど

                                    地方自治体が使うガバメントクラウドの内、AWS で構築する環境については、本番環境アカウント、検証環境アカウント、ネットワークアカウントなど、複数の AWS アカウントで運用されることが多く、特に一つの自治体が複数のベンダ(マルチベンダ)に AWS 環境を構築してもらう場合、一つの自治体の AWS 環境の中に複数のアカウント(マルチアカウント)が運用されることは珍しくありません。 ここで、AWS 環境での名前解決には Route 53 を使うことが一般的で、地方自治体がガバメントクラウドとして AWS 環境の名前解決(DNS)を考える時は、閉域ネットワークであるという特性上、オンプレミス(庁内ネットワーク)と AWS 環境の DNS の連携のため、VPC にインバウンドエンドポイントを置くことがほぼ必須となります。 また、マルチベンダの場合、各アカウントの運用管理補助者となるベンダが異なる

                                      ガバメントクラウドを想定したマルチアカウント間の Route 53 プライベートホストゾーンとインバウンドエンドポイントの共有について - 技術メモなど
                                    • SAD DNS Explained

                                      This week, at the ACM CCS 2020 conference, researchers from UC Riverside and Tsinghua University announced a new attack against the Domain Name System (DNS) called SAD DNS (Side channel AttackeD DNS). This attack leverages recent features of the networking stack in modern operating systems (like Linux) to allow attackers to revive a classic attack category: DNS cache poisoning. As part of a coordi

                                        SAD DNS Explained
                                      • DNSルートサーバへのアクセスのうち、45.80%はChromiumの検索仕様による無駄な通信だった | スラド IT

                                        VerisignのCSO Applied Research部門の主任エンジニアであるMatthew Thomas氏は、APNICのブログで、DNSルートサーバーのトラフィックの半数は、Chromium系ブラウザから出ている大量のクエリが原因であると指摘する(APNIC、ZDNet)。 Chromiumには初期の頃から、ユーザーがウェブサイト名、URL、または検索語を入力できるアドレスバーの機能が存在していた。しかしアドレスバーには、入力された単語を検索語として扱うのか、URLとして扱うのかといったインターフェースとして問題があるという。通常は「marketing」と打ち込めば検索語として扱われる。しかし「もしかして http:// marketing」というようにURLではないかとして判断する挙動を見せるときも多い。 この原因はChromiumがネットワークを信頼しているかどうかにあるとい

                                        • Encrypted DNS + NTP = Deadlock

                                          Photo by Uzoma Ozurumba, CC BY-SA 4.0, no changesI’m generally a big fan of encrypted DNS for the security it provides with negligible performance impact. But I recently found out the hard way that DNS over TLS/HTTPS can deadlock with Network Time Protocol (NTP) on embedded devices without a battery-backed real-time clock. Many low-cost routers lack a battery for keeping time during power loss. Af

                                            Encrypted DNS + NTP = Deadlock
                                          • 使い終わったドメイン名が狙われている――DNSの設定ミスに付け込む攻撃「DNSテイクオーバー」とは【Internet Week 2020】

                                              使い終わったドメイン名が狙われている――DNSの設定ミスに付け込む攻撃「DNSテイクオーバー」とは【Internet Week 2020】
                                            • Unboundでお手軽DNSシンクホール

                                              DoHをブロックしてくれるかもしれない、use-application-dns.net iCloud Private Relayのブロックと、「IPアドレスのトラッキングを制限」による通信の許可 Twitter(twitter.com, x.com, t.co etc.)のIPv6化 TestFlightのプッシュ通知をIPv6化から除外 iOS 18でもDDRは機能しない ソースコードの変更 #見出しにジャンプ git clone https://github.com/NLnetLabs/unbound.git -b release-1.21.0rc1 -o upstream CNAME Scrubbing動作を止める - if(!scrub_message(pkt, prs, &iq->qinfo_out, iq->dp->name, - qstate->env->scratch, q

                                                Unboundでお手軽DNSシンクホール
                                              • DNSのセキュリティでNIST文書改訂--「目を向けてほしい」とInfobloxの専門家

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます DNSやDHCP、IPアドレス管理製品を手掛ける米Infobloxは3月27日、DNSを悪用するフィッシング攻撃プラットフォームを発見したと報告した。また、4月10日には、米国立標準技術研究所(NIST)のセキュアDNS実装ガイダンス「NIST SP 800-81」の12年ぶりとなる改訂版(Rev.3)の素案が公開された。Infobloxのバイスプレジデントで政府・公共向けサイバーセキュリティ戦略アドバイザーを務めるCraig Sanderson氏は、「これを機にDNSのセキュリティに目を向けてほしい」と語る。 DNS(ドメインネームシステム)は、IPアドレスとウェブサイトなどのドメイン名をひも付ける仕組みで、インターネットの根幹をなす

                                                  DNSのセキュリティでNIST文書改訂--「目を向けてほしい」とInfobloxの専門家
                                                • ローカル(仮想環境)にBINDをたててdigコマンドを投げてみた - iimon TECH BLOG

                                                  はじめに 環境構築編 インストール 設定 設定の反映 確認編 digコマンドの実行 終わりに はじめに 株式会社iimonの木暮です。 今回は実際に構築した権威サーバへクエリを送ってレスポンスを確認するところまで行います。 今回の記事は、調べれば類似の記事がたくさん見つかるような内容ですが、「百聞は一見に如かず」という言葉を胸に、自分でしっかり手を動かしながら学んだことをまとめました。 本記事では、実際に調べたことや手を動かして試したプロセスを、順を追って整理しています。また、情報をまとめる際に参考にした素晴らしい記事を執筆された方々には心から感謝いたします。この場を借りて御礼申し上げます。 本記事はiimonアドベントカレンダー7日目の記事となります。 環境構築編 仮想環境にBINDをインストールしていきます。 本記事での操作は、以下の環境を前提としています 機種:MacBook Pro

                                                    ローカル(仮想環境)にBINDをたててdigコマンドを投げてみた - iimon TECH BLOG
                                                  • QUIC の Initial packet を Ruby で受けとる | うなすけとあれこれ

                                                    QUIC とは QUIC は、今年 5 月に RFC 9000 や他いくつかの RFC によって標準化された、次世代のインターネットにおける通信プロトコルです。HTTP/3 では、この QUIC を下位層として使うことになっており、今後のより高速なインターネット通信において QUIC の占める役割は非常に大きなものとなるでしょう。 QUIC is now RFC 9000 | Fastly この記事では、QUIC による通信が始まる第一歩であるところの、Initial packet を Ruby で受けとってみることにします。 はじめに この記事内では、いくつかの外部の記事を参照しています。それらは QUIC の、ある時点での draft を参考に書いてあるものもありますが、この記事では RFC となった QUIC version 1 に対しての内容となります。 記事内の誤り、誤字脱字等は

                                                      QUIC の Initial packet を Ruby で受けとる | うなすけとあれこれ
                                                    • [アップデート] VPC からのアウトバウンド DNS クエリをフィルタリング。Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall がリリースされました。 | DevelopersIO

                                                      本日のアップデートで Route 53 Resolver に新たな機能として DNS Firewall が追加されました。 Introducing Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall DNS Firewall? DNS Firewall は VPC からのアウトバウンド DNS リクエストを保護します。保護方法の例としては以下のとおりです。 特定のドメイン名以外の名前解決をさせない 不良と判別されているドメイン名の名前解決をさせない これらの方法により、DNS の侵害やマルウェア感染により、ユーザーの知らないところで悪意のあるサイトへ誘導されるような攻撃から保護することが可能になりました。 管理方法 DNS FIrewall は AWS Firewall Manager を使用して AWS Organization 内のアカウント全体で一元的に設定、

                                                        [アップデート] VPC からのアウトバウンド DNS クエリをフィルタリング。Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall がリリースされました。 | DevelopersIO
                                                      • PowerToysWindows 用の Hosts File Editor ユーティリティ

                                                        Windows には、ドメイン名と一致する IP アドレスを含むローカルの "Hosts" ファイルが含まれています。 このファイルは、IP ネットワーク上のホストを識別して見つけるためのマップとして機能します。 Web サイトにアクセスするたびに、コンピューターはホスト ファイルを最初にチェックして、接続先の IP アドレスを確認します。 情報が存在しない場合、インターネット サービス プロバイダー (ISP) は、サイトを読み込むリソースのドメイン ネーム サーバー (DNS) を調びます。 Hosts File Editor は、ホスト ファイルを編集する便利な方法を提供します。 これは、Web サイトを新しいホスティング プロバイダーまたはドメイン名に移行します。これには、24 ~ 48 時間のダウンタイムが発生する場合があります。 hosts ファイルを使用してドメインに関連付け

                                                          PowerToysWindows 用の Hosts File Editor ユーティリティ
                                                        • Facebookと.clubドメインのDNS障害からレジストラとして学んだこと - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。

                                                          本記事では、ドメイン管理者の観点から今回のFacebookと.clubドメインの障害を整理したいと思います。 10月5日に発生したFacebookの不具合は、世界中で6時間以上主要SNSの利用が不可能になるというこれまで経験のない規模の影響をもたらし、大きな注目を集めました。 またFacebookの件ほど話題となった訳ではありませんが、10月7日21時頃より、.clubドメインでも障害が発生しました。 この障害によりご迷惑をおかけしたお客様には、ドメインレジストラとして深くお詫び申し上げます。 参考URL FACEBOOK Engineering: https://engineering.fb.com/2021/10/04/networking-traffic/outage/ GoDaddy Registry ツイート: https://twitter.com/GoDaddyRegistr

                                                            Facebookと.clubドメインのDNS障害からレジストラとして学んだこと - Value Note - わかる、なるほどなIT知識。
                                                          • DNSにおける委任の構造が大きく変わる!? IETFの「deleg WG」が最近熱いらしい。再設計を目指し、慎重な議論【Internet Week 2024】

                                                              DNSにおける委任の構造が大きく変わる!? IETFの「deleg WG」が最近熱いらしい。再設計を目指し、慎重な議論【Internet Week 2024】
                                                            • Windows で "nslookup 使うな おじさん" 爆誕 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は Microsoft Azure Tech Advent Calendar 2024 の 8 日目の記事 です。 かつ、 こちらの記事は、Azure PoC部 Advent Calendar 2024の11日目の記事でもあります。 こんにちは、アーキテクトのやまぱんです。 補足コメントや質問、いいね、拡散、是非お願いします🥺! 間違ってたら優しく教えてください! 突然ですが、私は nslookup 使うなおじさんになりました。 結論からいうと、「nslookup の代わりに、PowerShell の Resolve-DnsN

                                                              • Route 53とCloudFrontを使った中国ユーザーためのパフォーマンス最適化 | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ Route 53とCloudFrontを使った中国ユーザーためのパフォーマンス最適化 中国は、グローバル企業にとって重要な市場です。グローバルにビジネスを展開する企業もスタートアップ企業も、中国で拡大するユーザー市場に参入する方法を模索しています。お客様のクラウドジャーニーを加速し、新しい市場に迅速に進出できるよう、2016年に AWS 中国(北京)リージョンが、2017年に AWS 中国(寧夏)リージョンが開始されました。これらのリージョンは、お客様が中国本土でサービスを提供する際に最高の体験を提供します。 最近、中国で Amazon Route 53 がローンチされたことにより、お客様は中国のエンドユーザーに高パフォーマンスのサービスを提供するための強力なツールをまた一つ手に入れました。Amazon Route 53 は、可用性と拡張性に

                                                                  Route 53とCloudFrontを使った中国ユーザーためのパフォーマンス最適化 | Amazon Web Services
                                                                • 「HTTPSレコード」が技術標準のRFCに、高速通信を普及させる起爆剤となるか

                                                                  Google ChromeやEdge、FirefoxなどのWebブラウザーを利用してWebサイトを閲覧したり、メールの送信先をアドレスで指定したりするときに欠かせないのがDNS(Domain Name System)だ。URLやメールアドレスに含まれるドメインからサーバーのIPアドレスを調べる「名前解決」に使う。 DNSサーバーには、名前解決に使うアドレスを示すレコード(AやAAAA)やメールサーバーのホストを示すレコード(MX)のほかに、メールのセキュリティー機能などに使うテキスト情報のレコード(TXT)、特定の用途(プロトコル)に使うホスト名やポート番号などを示すレコード(SRV)などが登録されている。このDNSに新しいレコード「HTTPSリソースレコード」が追加され、利用される機会が増えている。 インターネットイニシアティブ(IIJ)が調査した結果によると、同社のDNSサーバーへの問

                                                                    「HTTPSレコード」が技術標準のRFCに、高速通信を普及させる起爆剤となるか
                                                                  • DNS-over-HTTP/3 in Android

                                                                    The latest news and insights from Google on security and safety on the Internet

                                                                      DNS-over-HTTP/3 in Android
                                                                    • 無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】

                                                                        無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】
                                                                      • Firefoxが通信暗号化システム「DNS over HTTPS」の対象地域拡大を発表、一体何が変わるのか?

                                                                        Firefoxの開発元であるMozillaが、アメリカ国内のFirefoxユーザーに対してデフォルトで有効化している、Domain Name System(DNS)との通信を暗号化するプロトコル「DNS over HTTPS(DoH)」を、カナダのユーザーに対しても有効化することを発表しました。 Firefox extends privacy and security of Canadian internet users with by-default DNS-over-HTTPS rollout in Canada https://blog.mozilla.org/en/mozilla/news/firefox-by-default-dns-over-https-rollout-in-canada/ DNSとは「gigazine.net」のような人間にとって読みやすいドメイン名を基に、「

                                                                          Firefoxが通信暗号化システム「DNS over HTTPS」の対象地域拡大を発表、一体何が変わるのか?
                                                                        • The GNU Name System

                                                                          The GNU Name System Abstract This document provides the GNU Name System (GNS) technical specification. GNS is a decentralized and censorship-resistant domain name resolution protocol that provides a privacy-enhancing alternative to the Domain Name System (DNS) protocols.¶ This document defines the normative wire format of resource records, resolution processes, cryptographic routines, and security

                                                                          • 旧「アトレカード」のQRコード読むと“不審なサイト”に、注意呼び掛け ドメイン管理の不備か

                                                                            JR東日本の子会社で、駅ビルの商業施設を運営するアトレ(東京都渋谷区)は6月27日、旧「アトレカード」の裏面に記載しているQRコードをスマホなどで読み込まないようにユーザーに呼び掛けた。不審なサイトにつながるという。 対象のカードは、2013年の10月から16年2月までに発行されたアトレカード。裏面には、同社が「アトレクラブ」会員向けに提供していたWebサービス「マイアトレ」で2015年度まで使用していたドメイン「atre-club.jp」のURLをQRコードにして記載していた。 しかしatre-club.jpはサービス終了後になんらかの理由で失効し、第三者の手に渡ったとみられる。アトレは「アクセスすると不審なWebサイトへ誘導されることを確認している」として注意喚起した。 なお編集部で確認したところ、当該URLはアクセスできない状態になっていた(7月2日午前11時現在)。 ドロップキャッ

                                                                              旧「アトレカード」のQRコード読むと“不審なサイト”に、注意呼び掛け ドメイン管理の不備か
                                                                            • ACMの証明書をEC2で利用可能になりました - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                              こんにちは。SRE2課の福島です。 はじめに ポイント 検証 ①ACMで証明書の発行 ②EC2インスタンスの作成(特定のAMIを利用する。) ③IAMロールの作成 ④③で作成したIAMロールを証明書に関連付け ⑤③で作成したIAMロールにポリシー適用 ⑥②で作成したEC2にIAMロールをアタッチ ⑦Nginxの設定 /etc/nitro_enclaves/acm.yamlの編集 /etc/nginx/nginx.confの編集 終わりに おまけ dry-runが成功したインスタンスタイプ一覧 はじめに 今回は、以下のアップデートを実際に試してみましたので、ブログにまとめたいと思います。 Announcing SSL/TLS certificates for Amazon EC2 instances with AWS Certificate Manager (ACM) for Nitro E

                                                                                ACMの証明書をEC2で利用可能になりました - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                              • 「ちょうどいいDNS」ってどういうもの? その設定・運用のために必要なこととは【Internet Week 2024】

                                                                                  「ちょうどいいDNS」ってどういうもの? その設定・運用のために必要なこととは【Internet Week 2024】
                                                                                • 悪名高きスクロール妨害広告を解析する - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? <!-- Generated by まとめくす (https://2mtmex.com/) --> <div class="article_mid_v2"> <div id="article_mid_v2"> <script type="text/javascript"> (function(){ var ua = window.navigator.userAgent; var android_reg = /android/i; var android_rand = Math.floor(Math.random() * (100)) +

                                                                                    悪名高きスクロール妨害広告を解析する - Qiita

                                                                                  新着記事