並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 523件

新着順 人気順

Obsidianの検索結果41 - 80 件 / 523件

  • PDFを高品質なマークダウンに変換する方法|すぅ | AI駆動PM

    PDFファイルをマークダウンに変換する作業って、地味だけど本当に大切な作業ですよね。 「また手作業でコピペか...」 「レイアウトが崩れてる...」 「表がめちゃくちゃになってる...」 私もさまざまな文書管理の現場で同じような課題に直面してきました。特に、既存のPDF資料をObisidianやNotionなどのマークダウン形式で管理したい場面って、本当に多いですよね。 手作業でやると、一つの文書だけで数時間かかることもあります。表や画像の配置を調整して、リンクを張り直して、フォーマットを整えて...。骨が折れる作業です。 「もっと効率的な方法はないだろうか?」 そう思っていた矢先、いくつかの優秀な手法を発見しました。今回は、スキルレベル別に4つのアプローチをご紹介したいと思います。 【各レベルの概要】まず、それぞれのアプローチの特徴を簡単にご紹介しておきますね。 レベル1:GPT-5でシ

      PDFを高品質なマークダウンに変換する方法|すぅ | AI駆動PM
    • 現状、理想にもっとも近いアイデアノート? Markdownでメモを管理できる「Obsidian」/無限キャンバス、リンクグラフ……プラグインで自由に機能を拡張することも【レビュー】

        現状、理想にもっとも近いアイデアノート? Markdownでメモを管理できる「Obsidian」/無限キャンバス、リンクグラフ……プラグインで自由に機能を拡張することも【レビュー】
      • ゼロイチObsidian|ゼロからはじめるObsidian案内 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          ゼロイチObsidian|ゼロからはじめるObsidian案内 - Qiita
        • 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp

          ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と⁠⁠、PKMとしてのノート術 前回までの記事で、Obsidianの基本的な設定は完了しています。あとは、ノートを自分の好きなようにMarkdownで書いていけばよいのです。 しかし、ノートを書くといっても、何から手をつければよいのかわからない人が多いでしょう。 ノートの書き方は人によって違ってよいのですが、先人が残してくれた知恵がいくつか公開されています。その方法と合わせて、私がノートを作るときの考え方を紹介します。 デイリーノートを使う Obsidianではじめてノートを作成する人に対して、私がおすすめしているのは前回の記事で紹介したコアプラグインの「デイリーノート」を使う方法です。 デイリーノートとは、名前の通り毎日のノートのことです。初期設定のままで設定を変更し

            「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 | gihyo.jp
          • 簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp

            学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで本稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基本的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た

              簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp
            • マークダウンっぽい記法で予定表を書ける「Markwhen」レビュー、VS CodeやObsidian向けの拡張機能もあり

              「Markwhen」はマークダウンに似た記法で予定表を作り、タイムライン形式やカレンダー形式で表示できるシステムです。一般的なカレンダーアプリではボタンを1つ1つクリックしながら予定を登録する必要がありますが、Markwhenならテキストをダダダッと打ち込むだけで予定を登録できます。 Markwhen https://markwhen.com/ MarkwhenはVisual Studio Code(VS Code)やObsidian向けの拡張機能として利用可能なほか、簡単に使えるウェブアプリ「Meridiem」も用意されています。今回は以下のリンク先にアクセスしてMeridiem上でMarkwhenを使ってみます。 Meridiem https://meridiem.markwhen.com/ Meridiemの画面はこんな感じ。画面中央にMarkwhen形式のテキストが表示され、右側に

                マークダウンっぽい記法で予定表を書ける「Markwhen」レビュー、VS CodeやObsidian向けの拡張機能もあり
              • 自分のScrapboxをChatGPTにつないだ - 西尾泰和の外部脳

                Kozanebaは、デジタル文房具で、考えをまとめるためのツール。テストユーザ向けにはリリースされているが、まだ広くアナウンスされていない。開発者は、多くの人に使われることに価値を感じている。

                  自分のScrapboxをChatGPTにつないだ - 西尾泰和の外部脳
                • Obsidian Web Clipper

                  Highlight and capture web pages in your favorite browser. Save anything and everything with just one click. Try it with your favorite browser Capture Easily capture pages and metadata to durable files you can read offline. Templates allow you to customize how web pages are saved to your vault.

                    Obsidian Web Clipper
                  • 生成AIにKindleの蔵書リストから自分に合う本を推薦してもらう方法

                    Kindleのリストを分析していたら、ふと自分の蔵書一覧を作って、生成AIにおすすめ本を教えてもらうと良さそうだなと思ったので試してみました。 Kindleの蔵書リスト作成 「Kindle bookshelf exporter」というChrome拡張を使うと手軽に一覧をcsvでダウンロードできます。 以下のリンクからChromeに「Kindle bookshelf exporter」を追加して、クリックするだけです。 数秒後、以下のように表示されたら「CSVをダウンロード」をクリックします。 簡単ですね。kindle.csvというファイルがダウンロードされます。中身は以下の通りです。 "title","authors","date","status" "プロジェクト・ヘイル・メアリー 下","アンディ ウィアー","2025年5月4日","UNKNOWN" "Obsidianで“育てる”最

                      生成AIにKindleの蔵書リストから自分に合う本を推薦してもらう方法
                    • ノート作成アプリ「Obsidian」で、4つの生産性ツールを置き換えた方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                      カンバンアプリの置き換えにタスク管理アプリのTrelloは大人気ですが、それを置き換えるのが、Obsidian Kanbanプラグインです。 インストールすれば、Obsidian内で好きなだけカンバンボードを作成することができます。カンバンには、テキストを入力したり、リンクをつけたり、進行管理にも適しています。 このシステムのおかげで、進行中のすべてのプロジェクトを一目で把握し、それぞれの進捗を追跡できます。 正直、これなしでワークフローを管理できるとは思えません。さらに、執筆もすべてObsidian上で行っているため、ダッシュボードから直接プロジェクトにアクセスできるのも大きな利点です。 これは一例に過ぎません。きっと他にも使い方を思いつくことができると思います。 しかし、最も気に入っている部分は、Obsidianの各カンバンボードが、マークダウン文書に過ぎないということです。 つまり、

                        ノート作成アプリ「Obsidian」で、4つの生産性ツールを置き換えた方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                      • Obsidianで使っているプラグイン紹介

                        Obsidianのプラグイン Obsidianは、基本プラグインを使わない素のObsidian原理主義者(?)なのですが、そんな自分もこっそり隠れキリシタンのように(隠れオブシディアン原理主義者とでも呼ぼうか)使っているプラグインを紹介します。 今(2025年7月時点)で3つあるので、3つだけ紹介します。それぞれ、ちょっと使い方に注意点もあるので、それも添えて。 使用するプラグイン増えたら追記予定です。予定は未定。 ターミナル 結構前から「ObsidianがMCPホストになってくれたらいいのになー」と思っていたのですが、Claude Code(Gemini CLIでも可)とこのターミナルで、ObsidianがMCPホスト同然になりました。 最近、コーディング以外の調べ物や文章を書いたりするとき、VS CodeエディタとClaude Codeを使うことが多くなってきたのですが、最近はObsi

                          Obsidianで使っているプラグイン紹介
                        • 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 ←本稿こちら 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

                            「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita
                          • Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まえがき はじめましてnasubi (@nasubi_dev)と申します。 大学のノートやTODOリストなどなど今までバラバラに管理していたものをすべてObsidianで管理する方法についてまとめています。 そもそもObsidianとは Obsidianとはマークダウン記法で書けるメモアプリであり、Notionやesaとは設計思想から異なっている。 Obsidianと他アプリの相違点 ナレッジベース共有ではなく、自分のためだけのクローズドなローカル環境で動作する。何かを発信するのではなく自分自身のためにテキストをまとめるのです。 このテ

                              Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita
                            • Obsidianは「データの墓場」ではなく「知識の錬成炉」|Shin

                              Obsidian は “言葉” を “意味” へ翻訳する第二の大脳皮質である。AI が生成した膨大なテキストも、著者が残した一次情報も、リンクと構造化を経てはじめて Knowledge となり、行動可能な Wisdom へ昇華する。あなたの学びの質は、Obsidian 上で情報を再発見し続けられるかどうかで決まる。 はじめに:1枚の図が語る“変換装置”としての Obsidian Hiroyaさん(X:@0317_hiroya)の図解をアレンジしているあなたが今ご覧の図は、左から右へ「著者の言葉 → 読者のアイデア」へと谷の間に橋を設置し、架け渡しになるプロセスを描いている。 下段には Data / Information / Knowledge / Wisdom──いわゆる DIKW ラダーが並び、中央には紫の宝石=Obsidian が鎮座する。 ポイントはただ一つ。 「Obsidian

                                Obsidianは「データの墓場」ではなく「知識の錬成炉」|Shin
                              • Obsidian Bases 入門|松濤Vimmer

                                Introducing Bases, a new core plugin that lets you turn any set of notes into a powerful database. Now available to everyone with Obsidian 1.9! pic.twitter.com/PXbwzAeO8T — Obsidian (@obsdmd) August 18, 2025 私自身β版から使用しているのですが画像の表示をはじめとしていくつかつまづきポイントがあるので Bases の使い方を基礎から解説します。また Bases と WebClipper を組み合わせると大変便利なのでそちらの方法についても解説します。 BasesとはBasesはObsidianが公式で提供している機能で既存のObsidianノートをまとめてデータベースのように扱う事ができ

                                  Obsidian Bases 入門|松濤Vimmer
                                • Obsidianを使って生産性を高める - Qiita

                                  目次 1.はじめに 2.Obsidianとは 3.Obsidianのインストール 4.プラグインの導入 5.おすすめのプラグイン 6.Obsidian参考サイト 7.おわりに 1. はじめに 生産性を高めるツールは色々存在します。 タスク管理を例に挙げると、私はタスク管理にはカンバンツールが好きで、オフラインで使えるWekanやFocalBoardというツールを使ってきました。 しかし、タスク管理は〇〇、エディタは△△、作業記録は××といったように複数のツールを使うのは非常に面倒です。 機会があってマークダウンエディタであるObsidianを活用する方法を調べてみたところ、このツール1つで様々なツールの代替ができて非常に有用だと感じたので、Obsidianの導入方法とタスク管理機能を含めた個人的におすすめなプラグインを紹介し、Obsidianの活用方法を紹介していこうと思います。 まだまだ

                                    Obsidianを使って生産性を高める - Qiita
                                  • なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ

                                    Markdown形式でメモを作成できるサービスのObsidianが使用しているObsidian Canvasファイル形式を「JSON Canvas」ファイル形式としてオープンソース化することを発表しました。 JSON Canvas — An open file format for infinite canvas data. https://jsoncanvas.org/ Announcing JSON Canvas: an open file format for infinite canvas data - Obsidian https://obsidian.md/blog/json-canvas/ 仕様についてはjsoncanvas.orgに記載されています。サイトにアクセスするとこんな感じ。右下の「Toggle output」をクリックしてみます。 右側にJSON Canvas形式

                                      なんでもメモして個人的な知識を蓄える「Obsidian」のキャンバスデータ保存形式「JSON Canvas」がオープンソース化、中身はこんな感じ
                                    • 俺のAIデッキ(2025年5月版) - Robot Checkerboard

                                      最近、生成AIサービスを契約したり、churnしたりといったことを繰り返している。その結果、自分自身が今どのサービスを、どのような目的で使っているのかが、非常に曖昧になりつつあると感じている。 そこで、一旦立ち止まり、自分のための整理も兼ねて「AIサービスデッキ」を作成してみることにした。今後、各AIサービスをどのように活用し、どれをやめて、どれに移行していくべきか。その方向性を明確にするために、現状の状況をここでまとめておこうと思う。 ChatGPT Pro 現状、間違いなくもっとも頻繁に使っているのはChatGPT。Proを解約しようかと思った矢先にo3の発表があり、そのままズルズルと課金を継続している。数週間後にはo3 pro modeのリリース予定、とアナウンスされていたのだが、現時点ではまったく続報がないため、若干信頼性に揺らぎが生じている。 ただ、実際にはo3をかなり気に入って

                                        俺のAIデッキ(2025年5月版) - Robot Checkerboard
                                      • 「Obsidian」で書き溜めたノートがDBに、~新しいコアプラグイン「Bases」が追加/商用でも無償で始められる強力なMarkdownアイデアノート

                                          「Obsidian」で書き溜めたノートがDBに、~新しいコアプラグイン「Bases」が追加/商用でも無償で始められる強力なMarkdownアイデアノート
                                        • 知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 1年半ほどObsidianというノートアプリを使い、Qiitaにも記事を3つほど公開をしていました。 効率的に成長するためのデジタルノート術(Obsidian x Zettelkasten(LYT Framework)) コーディングのようにノートを取る技術 がんばらないObsidianノート術 確かにNotionやEvernoteとは違う感覚のノートアプリであり、双方向リンクを利用したグラフで繋げていくノートに当時は感動を覚えました。 その反面、Obsidianを百パーセント有効に活用できていたかと聞かれると「はい」と答える

                                            知的・技術的進歩のスピードを限界まで加速するノートアプリ『Heptabase』 - Qiita
                                          • Obsidian x Gemini CLIで最強執筆環境を作ろう|Naoki |電電猫猫

                                            目標:CursorみたいにObsidianを改造ObsidianはMarkdownのViewerとして最強だ!でもAIとのコラボレーションはまだまだ弱い.ツールチェインとかがないからAIに記事を修正させるとかはまだまだ難しい….というのは以前の話で今回はObsidian Terminal & Gemini CLIで最強執筆環境を設定していこう. 最終的な地点便利な点はここらへんかな ファイル整理を自動でさせられる タイトル設定をファイルの中身を読んで自動で変更するとかできる 執筆でAIによる編集などをさせられる DeepSearch的に調べた内容をまとめさせる Gemini CLIを有能な司書としてObsidianのメモのメンテナーとしつつ,雑に探し物を調べさせる秘書としても扱うことができるのである. 環境を作っていくterminalをいじる必要がでてくるのでちょっとめんどい.まあできるだ

                                              Obsidian x Gemini CLIで最強執筆環境を作ろう|Naoki |電電猫猫
                                            • 言語化ニガテ民にはZettelkastenがおすすめ

                                              これはなに こんにちは、LT開発部のもりたです。 今回はもりたが最近はじめたZettelkastenのご紹介をします。これは知識管理の手法で、アウトプットの敷居がめっちゃ下がるやつなんですが、ま〜〜よくわからん単語すぎて困ると思うので、今日はサクッと本編に入りますね。 Zettelkastenとは? Zettelkasten(ツェッテルカステン)は、学びを小さなメモにして保管する方法論です。やっていることはそれだけで、ただただ学んだことを小さくメモにまとめて貯めていきます。その際に大切な点があり、それは「自分の言葉で書く」ことと、「情報をなるべく小さく保つ」ことです。 Zettelkastenっていろんな説明のされ方があるんですが、この「範囲は小さく、品質は高く」思考を言語化できるというのが最初の大きなメリットです[1]。 今回はZettelkastenなんて1ミリも知らんぜというみなさん

                                                言語化ニガテ民にはZettelkastenがおすすめ
                                              • ObsidianとZettelkastenを使っている話 - Don't Repeat Yourself

                                                生成AIが直のMarkdownを読み込みやすいという話から、にわかにObdisianが注目を集めているようです。そしてObsidianが注目を集めるにあたり、Zettelkastenという手法にも同時にスポットライトが当たり始めているように見受けられます。実は両者をそれなりに使ってきたので、どう使っているかやどう思っているかについて簡単にまとめてみたいと思います。なお、勢いで書いたので事実誤認(AIでいうならハルシネーション)を含む可能性があります。厳密に見ると間違いがあるかもしれません。ご了承ください。 Zettelkasten 元々Obsidianを使い始めたのは、前職にてローカルで自分のメモ書き等を管理したいためでした。というのも前職では最初の方、いい感じに使えるドキュメント管理ツールがなく、自分のメモ書きを残す場所を探していたという事情がありました(のちにConfluenceが導入

                                                  ObsidianとZettelkastenを使っている話 - Don't Repeat Yourself
                                                • Cursorに自分のnoteとObsidianを読み込ませて記事を書いてもらう|dora_e_m

                                                  はじめに最近、Cursorを使って文章を書いてみよう!という記事をよくみかけるようになりました。これは面白そうだなー、自分が普段書いてるnoteとかにも役に立ちそうだなーと思って試してみたんですが、これがすごく効率的で面白かったので、noteにしたためます。 従来の文章作成の悩みブログを書いている方なら共感していただけると思うんですが、文章を書くときっていざ書き始めると大変なことがいくつか出てくるんです。 自分の文体を一貫させるのが難しい 過去に読んだ本からの引用を探すのに時間がかかる 書きたいことはあるけど、うまく構成できない 書き始めるまでの「腰の重さ」をなんとかしたい なんなら過去に書いた記事と重複した内容を書いちゃうこともあるので、「何を書いたか」に神経を張るのも大変だったりします。助けてくれ、AI。 Cursorを活用した新しいワークフローCursorとは?まず、Cursorとい

                                                    Cursorに自分のnoteとObsidianを読み込ませて記事を書いてもらう|dora_e_m
                                                  • 進化を続けるObsidianの最近の変化とは? ——データベース型の情報管理やWeb閲覧、AIを利用したチャットや文章整形・関連ノートの検索が可能に | gihyo.jp

                                                    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 進化を続けるObsidianの最近の変化とは? —⁠—データベース型の情報管理やWeb閲覧⁠⁠、AIを利用したチャットや文章整形⁠⁠・関連ノートの検索が可能に 書籍『Obsidianで⁠”育てる⁠”最強ノート術』の発売から1年半が経過し、その間にObsidianは数多くのバージョンアップを重ねています。書籍の発売当時は1.4.5というバージョンでしたが、この記事執筆時点では1.9.1にまで進化しました。この期間に追加されたコアプラグインや注目を集めているコミュニティプラグイン、新たな機能について紹介します。 コアプラグイン Obsidianには公式として提供されているコアプラグインと、第三者が提供するコミュニティプラグインがあります。コアプラグインは追加でのダウンロードが不要で、使うかどうかを利用者がオプションとして選択できます。まずはこのコア

                                                      進化を続けるObsidianの最近の変化とは? ——データベース型の情報管理やWeb閲覧、AIを利用したチャットや文章整形・関連ノートの検索が可能に | gihyo.jp
                                                    • Anthropic公式のMCPサーバー設計術!98.7%のトークン削減を実現

                                                      こんにちは、とまだです。 「MCPサーバーを作ってみたけど、ツールが増えるとトークン消費が増え続ける...」と悩んでいませんか? Anthropicが公式エンジニアリングブログで、トークン消費を98.7%削減する「コード実行パターン」を公開しました。 この記事では、その内容を初心者にも分かりやすく噛み砕いて解説します。 なお、この記事は、Anthropicの公式エンジニアリングブログを初心者向けに噛み砕いたものです。 より詳しい技術的背景は、原文も合わせてご参照ください。 (追記:MCPサーバ利用者側というよりは、MCPサーバ開発者に向けた内容です。) 著者について とまだ Claude Code・Cursor・Codex などAI駆動開発の実践者 本業はフリーランスエンジニア、ならびに法人向けAI駆動開発の導入コンサルタント AI駆動開発を学ぶ方が集まる Vibe Coding Stud

                                                        Anthropic公式のMCPサーバー設計術!98.7%のトークン削減を実現
                                                      • JSON Canvas

                                                        An open file format for infinite canvas data. Infinite canvas tools are a way to view and organize information spatially, like a digital whiteboard. Infinite canvases encourage freedom and exploration, and have become a popular interface pattern across many apps. The JSON Canvas format was created to provide longevity, readability, interoperability, and extensibility to data created with infinite

                                                          JSON Canvas
                                                        • ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用

                                                          Oikonです。外資系IT企業でエンジニアをしています。 AIエージェントのコンテキストエンジニアリングが最近は注目を集めています。今後もしばらくはこの流れが続くんじゃないかと。 AIエージェントにコンテキストを与える仕組みのために、知識の源泉としてObsidianを3ヶ月ほど前から試行錯誤しながら使っています。 最近になって、ようやく自分の中でしっくり来る運用が固まってきたので、その方法を共有します。 この記事は、先日Xにポストした内容の詳細版です。 Obsidianの運用方法は人によって全く違うと思うので、「こんな運用方法もあるのね」くらいに読んでいただければ幸いです。 運用の流れ まず以下が揃っていることを前提とします。 Obsidian Desktop Obsidian Mobile(Optional) Claude Code クリックで、それぞれの公式サイトに飛びます。 はじめに

                                                            ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用
                                                          • ObsidianをWeb Clipperとして使う

                                                            Obsidianに入門しました LLMとマークダウンの相性がよいということで話題になっているObsidianに入門しました。本も買って読みました。 Obsidianで“育てる”最強ノート術 そして、色々試行錯誤してみたのですが…結局自分の場合は、あんまり使い道がないことに気づきました。ノートはiPadでApple Pencilで手書きが好きなのと、デジタル的なまとめは、はてなブログやZennにブログとしてまとめているからです。Notionもメモとかノートというよりは、データ置き場って感じなんですよね。 ただ、Web Clipperは、PCでもiPhone/iPadでもクリック(タップ)一発で、ウェブサイトを保存できて便利で活用することにしたので、設定方法を残しておきます。 Obsidianインストール Homebrewインストール済みの場合は、以下コマンドでOKです。 もちろん、公式サイト

                                                              ObsidianをWeb Clipperとして使う
                                                            • LLMで活用するためにあらゆるコンテンツをMarkdownに変換して一箇所に集める方法

                                                              マークダウンを一箇所に集める LLMとMarkdownの相性が良いという話は、最近多くの人が話題にしたり感じていることかと思います。 おそらく、そのうちあらゆるデータを直接LLMに手軽に安く入力できるようになるとは思いますが、それにはしばらく時間がかかるのも確かだと思います。なので、今はとにかくMarkdownを集めてLLMの手に届く範囲に置いておきたくなるわけです。 しかしながら、データというのは、だいたい色々な形式で色々な場所に散在しているものです。なので、そういったデータを変換してまとめる仕組みが一番重要になってきます。逆に言えば、そういう仕組みさえ構築できれば、プラットフォームは、はてなブログでもZennでもTwitterでもNotionでも何でも良かったりします。ただ、データを手軽に取得(APIで取得 or エクスポート)する方法があることが重要ですね。Obsidianが、最近L

                                                                LLMで活用するためにあらゆるコンテンツをMarkdownに変換して一箇所に集める方法
                                                              • Obsidian×AIの活用について

                                                                Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators. About Terms Privacy DMCA Accessibility Statement

                                                                  Obsidian×AIの活用について
                                                                • 【Obsidian】2023 年でオススメのプラグイン 66 選

                                                                  この記事で使用している画像は、公式の github から引用したものです。今回、あまりにも数が多いため引用リンクは省略しています。一部、自身で撮影したものもあります。 ファイル Recent Files ★★★ 最近開いたファイルの一覧を表示してくれるプラグイン。何故これがデフォルトで無いのかがよくわからない。絶対に入れておきたい。 Auto Template Trigger ★★★ 新しいノートを作成する際にテンプレートを選択して挿入できるプラグイン。ノートを書く敷居を下げてくれるので重要。 Quick Explorer ★★★ エクスプローラー機能を強化するプラグイン。ノートが増えてくると非常に便利。 Tag Wrangler ★★★ Tag pane から rename や merge などができるようになるプラグイン。 Quick Switcher++ ★★ ファイル移動のプラグイ

                                                                    【Obsidian】2023 年でオススメのプラグイン 66 選
                                                                  • 【超入門】AI時代の知的生産フロー完全ガイド|Shin

                                                                    はじめに:なぜAIの「使い分け」が重要なのか?「AIって便利だけど、結局ChatGPTだけで良くない?」 そう思っている方も多いかもしれません。ですが、少し想像してみてください。最高の料理を作りたい時、包丁一本だけで全ての作業をこなすでしょうか? 野菜を切るための「包丁」、煮込むための「鍋」、炒めるための「フライパン」。それぞれの工程に最適な道具があるように、私たちの「考える」という知的生産のプロセスにも、各ステップに最適なAIツールが存在します。 この記事では、複雑に見えるAIツールを料理の道具のように使い分け、漠然としたアイデアを「価値ある知的資産」へと育て上げるための一連の流れ(ワークフロー)を、世界一わかりやすく解説します。 各AIの棲み分けとDIKWモデル知的生産フローの全体像この流れをマスターすれば、あなたは単なるAIの利用者から、AIを自在に操り、独自の思考を生み出す「デジタ

                                                                      【超入門】AI時代の知的生産フロー完全ガイド|Shin
                                                                    • ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あらすじ はじめまして、なすび(@nasubi_dev)です。 最近、Obsidian + Cursorの組み合わせが流行していますよね。 AIによる活用も斬新で面白いとは思っているのですが、Obsidianが本来とは異なった使い方がされている現状は、応援していたアーティストがネタ曲で売れてそのパターンの曲しか出さなくなったときみたいな気持ちになっています。 なので今回は個人的に最高の使い方であるAI活用ではないObsidianの使い方を共有しようと思います。 この記事では、私のポートフォリオサイト「nasubi.dev」で実装したOb

                                                                        ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita
                                                                      • Claude Codeを「第二の自分」にする、Obsidianを脳として。 - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんばんは。座禅いぬです。 Claude Code、Gemini CLI、CursorにKiroと、いよいよAIエージェントのない生活など考えられなくなってきましたね。最初は何ができるんだろう?と思いながら触っていましたが、自分なりの仕組みができてくるにつれすっかり生活必需品。「我々は道具を形づくり、その後、道具が我々を形づくる。」という有名な言葉がありますが、まさに生活を劇的に変えているなあと思います。 ここしばらく、日々の業務において経営分析や調査業務の効率化が急務となっていました。各種AIツールを連携させることで一定の効率化は実現

                                                                          Claude Codeを「第二の自分」にする、Obsidianを脳として。 - Qiita
                                                                        • Obsidian.Zenn

                                                                          次世代のノートテーキングツールである Obsidian を使って Zenn で記事や本を作ろう!

                                                                            Obsidian.Zenn
                                                                          • もう挫折しない!ゼロからはじめるObsidian|すぅ | AI駆動PM

                                                                            「またObsidianで挫折しそう...」 「前回も途中で諦めちゃったし、今度も同じかな」 もしこんな風に思っているならこの記事は少しは役に立つかもしれません。 私も実は、Obsidianで挫折した経験があります。最初は「難しすぎる」、次は「何をどう使えばいいかわからない」、最後は「結局続かない」という理由で。 でも、ある日気づいたことがあります。挫折の原因は、Obsidianが難しいからじゃなかったです。 Obsidianはアイデア次第でなんでもできますが、あくまでWant(欲求)です。まずはMust(必須)の課題解決に集中することです。 今回は、今度こそ絶対に挫折しないObsidianの始め方を、ステップバイステップでお伝えします。 「もう諦めよう」と思っている方は最後にぜひ読んでいただければ嬉しいです。 ちなみに、Xで拡散されているようなかっこいい使い方やデザインは一切ありません。シ

                                                                              もう挫折しない!ゼロからはじめるObsidian|すぅ | AI駆動PM
                                                                            • ObsidianをLLM時代のナレッジベースに! クリッピング→Markdown→CLI連携の実践

                                                                              2025 年 7 月 20 日に開催された「Obsidian 初学者 勉強会」LT登壇資料 https://currypurin-dojo.connpass.com/event/362610/ https://gist.github.com/srvhat09/659188b9533a566ed8…

                                                                                ObsidianをLLM時代のナレッジベースに! クリッピング→Markdown→CLI連携の実践
                                                                              • AI 時代のドキュメント管理術

                                                                                Copyright © 2025 Speaker Deck, LLC. All slide content and descriptions are owned by their creators. About Terms Privacy DMCA Accessibility Statement

                                                                                  AI 時代のドキュメント管理術
                                                                                • Obsidian × LM Studioで実現する、完全プライベートなAI執筆環境の作り方 - たねやつの木

                                                                                  こんにちは、たねやつです。 Obsidianでのメモ書きやブログ執筆、もっと効率的に進めたいですよね。最近はAIアシスタントが非常に優秀ですが、「自分のメモや書きかけの文章を外部のAIサーバーに送るのは、セキュリティ的にちょっと不安…」と感じる方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな悩みを解決する、LM StudioとObsidianを連携させて、手元のPC内で完結する完全プライベートなAI執筆環境を構築する方法をご紹介します! API利用料もかからず、情報漏洩の心配もない、自分だけのAIアシスタントを手に入れましょう! この記事でできること 事前に必要なもの LM Studioのインストール Obsidianのインストール Obsidianのコミュニティプラグイン「Copilot」 手順1: LM StudioでローカルAPIサーバーを起動する 手順2: Obsidianに「Copi

                                                                                    Obsidian × LM Studioで実現する、完全プライベートなAI執筆環境の作り方 - たねやつの木

                                                                                  新着記事