並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 917件

新着順 人気順

add-onの検索結果321 - 360 件 / 917件

  • ブラウザのタブをファイルシステムとして扱えるChrome・Firefox拡張機能「TabFS」レビュー

    ブラウザのタブをファイルシステム上で扱えるようにするChrome・Firefox拡張機能が「TabFS」です。TabFSを使うと、ディレクトリを消去することでブラウザのタブを閉じたり、ページのDOMを操作したりすることが可能とのことなので、実際に使ってどんな感じでタブを操作できるのかを確かめてみました。 TabFS https://omar.website/tabfs/ GitHub - osnr/TabFS: Mount your browser tabs as a filesystem. https://github.com/osnr/TabFS TabFSはmacOSとLinuxで利用することが可能。今回はUbuntu 20.04でTabFSを試してみます。まずはChromeで「chrome://extensions」にアクセスし、「デベロッパーモード」がオンになっていることを確認し

      ブラウザのタブをファイルシステムとして扱えるChrome・Firefox拡張機能「TabFS」レビュー
    • 英語学習のためのデジタル環境整備

      このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 以下に紹介するのは、私が英語を学んだり使ったりするために使用しているデジタル環境(ウェブサイトやアプリ)の一部です。デジタル環境がそろうと英語を学び・使うことが楽しくなり、ますます英語に習熟することができます。

      • エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「仕事を効率化したい」エンジニアさん必見! 仕事を効率化できるGoogle Chromeの拡張機能20選をご紹介します。 この拡張機能を入れると作業効率が爆上がりすること間違いなしです。 Chromeの拡張機能とは? Chrome拡張機能とは、Chromeブラウザに機能を追加することができるプログラムファイルのことです。 基本的には無料で使用できますが、中には有料のものもあります。 おすすめの拡張機能20選 1.CSSViewer 閲覧しているウェブサイトで、マウスオーバーによってCSSプロパティを表示できる優れもの 2.HTMLエラー

          エンジニアにおすすめのChrome拡張機能20選 - Qiita
        • Web版「Twitter」の押し付けUIをカスタマイズして快適にする方法/「Chrome」、「Edge」、「Firefox」、「Safari」に対応する拡張機能で解決【レビュー】

            Web版「Twitter」の押し付けUIをカスタマイズして快適にする方法/「Chrome」、「Edge」、「Firefox」、「Safari」に対応する拡張機能で解決【レビュー】
          • 「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】

              「X」(Twitter)のインプレゾンビを駆逐しろ! スパッと報告+ブロックできるアドオンが登場/「Google Chrome」用、「Microsoft Edge」でも利用可能【やじうまの杜】
            • [速報]GitHub Copilot extensions発表。CopilotがDockerやAzureなどサードパーティの専門家へ拡張、プログラマの質問に答えてくれる

              マイクロソフトは、日本時間5月22日未明から開催中のイベント「Microsoft Build 2024」で、GitHub Copilotの新機能「GitHub Copilot extensions」を発表しました。 GitHub Copilot extensionsは専門知識を持つCopilot GitHub Copilotは、プログラマはVisual Studio Codeなどのコードエディタ上やチャット欄でAIと対話し、プログラミングに関する質問への回答やコードの生成などをAIが行ってくれる機能です。 GitHub Copilot extensionsは、このCopilotの能力をサードパーティなどがそれぞれのソフトウェアやサービスの専門家へと拡張できるようにし、プラグインとしてCopilotに組み込み可能にしたものです。 拡張されたCopilotの例として、マイクロソフトが提供する「

                [速報]GitHub Copilot extensions発表。CopilotがDockerやAzureなどサードパーティの専門家へ拡張、プログラマの質問に答えてくれる
              • VSCodeでC#開発環境整えちゃう(グッバイVisual Studio)

                こんにちは!今年の冬も暖房なしで頑張る佐藤です。 みなさん、C#(.Net)使ってますか?弊社では、主にバックエンド開発に使われていますが、Java8とかで開発してた時に感じた、いろいろな不満が解消されていて、いい言語だなあとひしひし感じています。 さて、C#の開発をする際にメジャーなエディターといえば、Visual Studio、Riderだと思います。 それらも、とても便利なエディターではあるのですが、IDEなのもあって多少スペックが必要+ライセンス契約をする必要がある=金銭のやりとりが発生する、等の理由のために、多少敷居の高さがあるんじゃないかな〜と個人的に感じています。 また、私自身が、他の言語の開発ではほぼVisual Studio Codeを使っているのもあって、VSCodeとVisual Studioを一緒に起動して開発するのもなんだかなあ… と感じていました。 そこで、11

                  VSCodeでC#開発環境整えちゃう(グッバイVisual Studio)
                • Firefoxのアップデート阻害する拡張機能、45万人超がインストール

                  Mozillaは10月25日(米国時間)、「Securing the proxy API for Firefox add-ons - Mozilla Security Blog」において、2021年6月に悪意あるアドオンを発見したと伝えた。このアドオンはアップデートのダウンロード、更新されたブロックリストへのアクセス、設定されたコンテンツのアップデートなどを妨害していたとのことだ。 この問題はアドオンが使用するプロキシAPIを悪用することで実現されており、少なくともこうした悪意あるアドオンをインストールしていたユーザーは45万5000人に上るとされている。 Firefox - トラブルシューティング情報 Mozillaはこの問題に対処済みと説明しているが、問題のアドオンをインストールしてしまった場合はアップデートが阻害され、Mozillaが実施した対策機能が利用できない。Firefoxが少

                    Firefoxのアップデート阻害する拡張機能、45万人超がインストール
                  • 画像をドット絵風にする拡張機能「Pixelization」の使い方【Stable Diffusion web UI】

                    をご紹介するという内容になっています。 Stable Diffusion web UIの拡張機能リストを見てみると「マイナーだけど便利な拡張機能」が色々あるのですが、中でもweb UIの生みの親・AUTOMATIC1111氏による拡張機能「Pixelization」がニッチな需要を満たす割にあまり知られていなさそうだったので今回記事を書こうと思った次第です。 ここではこの拡張機能について 概要とインストール方法 使い方 を解説していきます。使いこなせば2Dゲーム開発などにとても役立ちそうなのでぜひ最後までご覧いただければと思います。

                      画像をドット絵風にする拡張機能「Pixelization」の使い方【Stable Diffusion web UI】
                    • 「はてブ」のChrome拡張機能が突如利用不能になり戸惑いの声 ~回避策(裏ワザ)あり/「拡張機能のベスト プラクティスに沿わないため、ご利用いただけなくなりました」【やじうまの杜】

                        「はてブ」のChrome拡張機能が突如利用不能になり戸惑いの声 ~回避策(裏ワザ)あり/「拡張機能のベスト プラクティスに沿わないため、ご利用いただけなくなりました」【やじうまの杜】
                      • KARTE Blocksを支える技術

                        こんにちは、エンジニアの鈴木(@RyosukeCla)です。 僕は KARTE Blocks の保守、運用、開発、計画と幅広く携わっています。 無事、2021年9月14日にプロダクトを正式リリースして、現在はプロダクトの改善に取り組んでいます。 本稿では、KARTE Blocks をどのように開発しているのか、その裏側、特に技術に関して紹介していきます。 この記事は「KARTE Blocksリリースの裏側」という連載シリーズの1日目の記事です。全10回を予定しています。 これから毎日記事を更新していくため、更新をチェックしたい方は@KARTE_BlocksのTwitterアカウントをフォローしてください! Follow @KARTE_Blocks 連載では次のような記事をはじめとした、さまざまなBlocksの裏側を公開していく予定です。 KARTE Blocksを支える技術 ← イマココ

                          KARTE Blocksを支える技術
                        • Visual Studio Codeに入れるべき拡張機能【2024年最新版】 - Qiita

                          はじめに VSCodeは世界で多くの人が使っているコードエディタです。 開発の際に使用している人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなVSCodeの拡張機能を一挙に紹介していきます。 拡張機能 VSCodeは世界中で支持されているコードエディタですが、最大の魅力が「拡張機能」です。 機能を追加して、より自分が使いやすいコードエディタにすることができます。 拡張機能のインストール 拡張機能のインストール方法をご紹介します。 アクティビティバーの拡張機能マークをクリックする(四角が4つあるマークです) インストールしたい拡張機能を検索する 拡張機能を選ぶ インストールをクリックする この4ステップで簡単に拡張機能をインストールできます。 オススメ拡張機能 ここからは、オススメの拡張機能をカテゴリごとに紹介します。 これは絶対入れるべき!基本機能 Japanese Language Pack

                          • 「Microsoft Office」用の「DeepL」アドインは1日で作れる ~公式ブログが紹介/「Google スプレッドシート」に「DeepL」を組み込むスクリプトの例も

                              「Microsoft Office」用の「DeepL」アドインは1日で作れる ~公式ブログが紹介/「Google スプレッドシート」に「DeepL」を組み込むスクリプトの例も
                            • ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ

                              昔はこういうの結構やられてた気がするけど最近あんまり見なくなったのでやってみました。 タイトルは から借用しました。 注意点 プラグイン自体の説明はあまりするつもりはないので、GitHub の README を読むなり使ってみるなりしてみてください。 私は結構頻繁にプラグイン乗り換えるので 2022 春バージョンと思ってください。 私が言うのもあれですが、プラグインはいっぱい入れればいいというものではありません。ひとつひとつを使いこなすのが大事です。多ければそれだけ管理も大変です。 競合があるプラグインは比較して選定しているつもりですが、あくまでも私の趣味の範囲での選定となります。絶対的な指標があってこっちの方が優れているといった判断をしているわけではありません。 私の Neovim の使い方 使い方が違うと参考にならないことが多いため前提としてどういうふうに Neovim を使っているか

                                ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ
                              • GitHub - dimdenGD/OldTweetDeck: Returns old TweetDeck, for free!

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - dimdenGD/OldTweetDeck: Returns old TweetDeck, for free!
                                • あの国民的Excelアドイン「RelaxTools」が擬人化、めっちゃかわいい女の子に/細部の設定にもぬかりなし【やじうまの杜】

                                    あの国民的Excelアドイン「RelaxTools」が擬人化、めっちゃかわいい女の子に/細部の設定にもぬかりなし【やじうまの杜】
                                  • ヘビーな業務を時短で片付けるChrome拡張機能4選【今日のライフハックツール 】 | ライフハッカー・ジャパン

                                    PC作業をより効率化し、面倒なフローを短時間で済ませられるChrome拡張機能。 今回は、「ウェブページで多くの情報を時短でインプットしたい」「効率的に多くのタスクや調べものをしたい」「ガッツリ集中して作業に取り組みたい」など、工数のかかるPC作業にうってつけな拡張機能を4つご紹介します。 1. readermodeウェブでたくさんの記事を読む習慣がある人は、あとで読みたい時にまとめてストックできる機能があったらなと思ったことありませんか。 多くの記事を読んだり、ストックしたりするのにとても便利な拡張機能が「readmode」です。主要機能は以下のとおり。 閲覧中のウェブページを読みやすいようにカスタマイズ聞き取りやすい設定に変更できる「読み上げ」機能ウェブページにハイライトとメモを追加追加したハイライトとメモだけあとで見返すことができる実際に「readmode」を試してみたレビューやダウ

                                      ヘビーな業務を時短で片付けるChrome拡張機能4選【今日のライフハックツール 】 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • VSCodeでペットを飼う - Qiita

                                      はじめに こんにちは。エンジニアの皆さん。 日々の業務にお疲れではないでしょうか? 消えないエラー、動かないプログラム、迫る締切、etc... 数あるストレスで限界になっていませんか? ... ...!!! そんな時はペットを飼いましょう!!!!!!!!!! ...というわけで、VSCode上でペットを飼うことができる拡張機能を紹介します。 その名も、vscode-pets.......!!!!!!!!!! これです。vscode-petsで検索しましょう。 導入 インストールしたらコマンドからPet Coding: Start pet coding sessionを実行します。 Pet Coding:Spawn additional petから好きなペットを選んで... ほわああああああああ!!!!!!! 殺伐としたVSCodeに一輪の花が爆誕しました。かわいいですねー。 あそびかた す

                                        VSCodeでペットを飼う - Qiita
                                      • 無料でURLから余計なゴミを自動削除してリダイレクトやトラッキングを防止してくれるFirefox用拡張機能「Link Cleaner+」

                                        FacebookやSteamの掲示板などでリンクをクリックした時、「外部サイトに移動します」というようなリダイレクトページに移動させられて、余計なクリックをしなければならずイラッとした経験がある人は多いはず。また、メールなどに記載されていたリンクのURLに「utm_~」のようなデータ収集用のパラメータがあると、SNSなどで共有する際にURLを削らなければならず手間がかかります。無料でFirefoxにインストール可能な「Link Cleaner+」を使うと、自動的にURLから自動的にトラッキング用パラメータやリダイレクト用のURLを削除してくれます。 Link Cleaner+ – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/link-cleaner-plus/ Steamなどのサイトに張られているリン

                                          無料でURLから余計なゴミを自動削除してリダイレクトやトラッキングを防止してくれるFirefox用拡張機能「Link Cleaner+」
                                        • 便利なのが登場! これ一つでWeb制作に役立つ機能がたくさん使用できるChromeの拡張機能 -SuperDev

                                          Web制作に役立つ機能、ルーラー・ガイドを表示したり、ボックスモデルを視覚化したり、カラーピッカーやカラーパレットを取得、気になった要素のHTMLとCSSをCodePenに表示させたりなど、たくさん用意されているChromeの便利な機能拡張を紹介します。 SuperDevはオープンソースで開発されており、SuperDev -GitHubでコードも公開されています。2022年現在、ChromeとEdgeとBraveの機能拡張として利用できます。 SuperDevをChromeで利用する場合は他の機能拡張と同様に、Chrome ウェブストアからインストールできます。

                                            便利なのが登場! これ一つでWeb制作に役立つ機能がたくさん使用できるChromeの拡張機能 -SuperDev
                                          • VSCode Notion - Visual Studio Marketplace

                                            VSCode Notion Browse Notion pages directly in Visual Studio Code. This is an unofficial extension made using an unofficial renderer with the data from an unofficial API. Only public pages can be browsed.

                                              VSCode Notion - Visual Studio Marketplace
                                            • あらゆるアプリやウェブサイトのOpenAPI仕様を自動生成してくれるChrome向け拡張機能「OpenAPI DevTools」を使ってみた

                                              ウェブ上の通信で利用されるAPIのうち、OpenAPIを使用して記述されているAPIを検知して自動でOpenAPI形式の仕様を作成してくれるツールが「OpenAPI DevTools」です。Chrome向けの拡張機能としてリリースされており、簡単に使えるとのことなので実際に使って試してみました。 AndrewWalsh/openapi-devtools: Effortlessly discover API behaviour with a Chrome extension that automatically generates OpenAPI specifications in real time for any app or website https://github.com/AndrewWalsh/openapi-devtools GitHubのリポジトリにアクセスし、「Downl

                                                あらゆるアプリやウェブサイトのOpenAPI仕様を自動生成してくれるChrome向け拡張機能「OpenAPI DevTools」を使ってみた
                                              • 無料の「DuckDuckGoメールプロテクション」が誰でも利用可能に

                                                2022年8月25日に、DuckDuckGoが開発している広告トラッカーを削除するメール保護機能「DuckDuckGoメールプロテクション(DuckDuckGo Email Protection)」のベータ版が、スマートフォンアプリやブラウザの拡張機能で利用可能になりました。 DuckDuckGo Email | Email Protection Requires DuckDuckGo https://duckduckgo.com/email/ Protect Your Inbox: DuckDuckGo Email Protection Beta Now Open to All! https://spreadprivacy.com/protect-your-inbox-with-duckduckgo-email-protection/ DuckDuckGoは2021年に、メールサービスを

                                                  無料の「DuckDuckGoメールプロテクション」が誰でも利用可能に
                                                • 「HTTPSはどのようにして人々を守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全なのか?」についてMozillaが解説

                                                  インターネット上で目にする「HTTPS」や「HTTP」というワードについて、「どちらもウェブサイトの通信に関係していて、HTTPSの方がセキュリティ的に優れている」となんとなく理解はしていても、詳しいことは知らないという人は多いはず。ブラウザのFirefoxを開発するMozillaが、「HTTPSはどのようにしてインターネットユーザーを守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全と言えるのか?」といった疑問について解説しています。 How does HTTPS protect you (and how doesn't it?) - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/https-protect/ ◆HTTPSはどんな役割を持っているのか? HTTPSは、従来のHTTPによるデータ通信をSSL/TLSプロト

                                                    「HTTPSはどのようにして人々を守るのか?HTTPSさえあればウェブは安全なのか?」についてMozillaが解説
                                                  • 北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用

                                                    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米セキュリティ会社Volexityは、北朝鮮政府がスポンサーのハッカー集団「SharpTongue」が手掛ける新たなハッキング方法に関する情報を発表した。「SHARPEXT」と呼ぶ今回のマルウェアは、ブラウザの拡張機能を用いてGmailやAOLメールの内容を盗み取る攻撃を行う。 実はこのマルウェアは新しいものではなく、発見時の2021年9月には攻撃が始まっており、継続的な改善によりすでにバージョン3.0までアップデートしている。最初はGoogle Chromeだけだったが、最新バージョンではChromeに加え、Microsoft Edge、Naver Whaleの3つのブラウザへの攻撃をサ

                                                      北朝鮮ハッカー集団によるGmailを盗み見るサイバー攻撃、Chrome拡張機能を活用
                                                    • 複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた

                                                      長い文章から目的の単語を探す際は、ページ内検索を用いると素早く目的の単語を見つけることができます。Google ChromeやFirefoxに対応する拡張機能「isear」は、複数の単語の同時検索や、検索結果のハイライト表示、検索単語の位置を視覚的に表示などの機能を備えており、ページ内検索を効率的に行えるとのこと。実際にisearの使い勝手を確かめてみました。 トップページ | isear解説 https://isear.intelfike.net/ isear – ???? Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/isear/ isear - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/isear/cihgmhbajkkbcie

                                                        複数の単語を色分けしながらページ内検索できるブラウザ拡張機能「isear」を使ってみた
                                                      • Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説

                                                        2020年11月に登場した初のApple Siliconである「M1」は、従来のMacに搭載されてきたSoCに比べて、1ワットあたりのパフォーマンスが飛躍的に進化しており、テクノロジーメディア各社から絶賛に近い評価を得ました。そんなApple SiliconにFirefoxがネイティブ対応するまでの経緯について、ニューラルネットワークによるコンピューター囲碁プログラム「Leela Zero」の開発者としても名高いMozillaのジャン=カーロ・パスクット氏が解説しています。 Porting Firefox to Apple Silicon - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2021/01/porting-firefox-to-apple-silicon/ 初のApple Siliconである

                                                          Mozillaが「FirefoxをApple Siliconにネイティブ対応させるまでの苦難」を解説
                                                        • 【2024年】業務効率を上げるChromeの拡張機能 - Qiita

                                                          はじめに 今回は、クリエイターの業務効率を上げるGoogleChromeのおすすめ拡張機能をまとめていきます。 OctoTree - GitHub code tree GitHubでのレビューや検索を効率化させる拡張機能になっています。 コードナビゲーションによって、GitHub上の大量のコードの検索が簡単にできるようになります。 ColorZilla ColorZillaは、スポイトやカラーピッカーグラデーションの生成など簡単にできるツールになっています。 WhatFont Web ページで使用されているフォントを識別する際に使えるツールになっています。 OneTab 開いているページをリスト化しまとめることができる。メモリの消費量を削減できる。 JSON Formatter JSONデータを整形し、可読性を上げてくれるツールになっている。 エンジニア向けにJSONの解析やデバックをする

                                                            【2024年】業務効率を上げるChromeの拡張機能 - Qiita
                                                          • Webでも動く小説用VS Code拡張機能を作る

                                                            小説のバージョン管理をGitで行うにあたり手頃なエディターが欲しくなったので、ブラウザでも編集できるようVS Codeの拡張機能として作ってみた。 機能としては小説投稿サイトにあるような、 ルビや傍点を振る 行頭の字下げを揃える 字数のカウント プレビュー といったものを一通り備えている。 ルビや傍点の記法はカクヨムと同じものを採用し、傍点に対応していないサイト用にはルビによる代替表記に変換してコピーするコマンドを用意した。 ソースコードはGitHubで公開している: なおNode.jsで動作する小説用拡張機能としては、より多機能なものとしてSF作家の藤井大洋氏による が既にあり、今回の拡張機能を作る上でも参考にさせていただいた。 Web拡張機能 VS CodeはTypeScript製ということもあってブラウザでも動くようになってきている(Visual Studio Code for th

                                                              Webでも動く小説用VS Code拡張機能を作る
                                                            • ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              「iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

                                                                ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • ページ内のテキストを読めなくするChrome拡張を作った - 詩と創作・思索のひろば

                                                                世はまさにハイパーメディア時代。何をするにも視覚的なキャッチがないとやっていけない時代です。ブラウザのスクリーンショットを撮ることも多いでしょう。しかしプライベートな内容もそこに映り込んでしまうこともありがち。かといって画像をいちいち加工するのも面倒……というわけで、DOM操作によってテキストを隠す拡張を作りました。 GitHub - motemen/webextension-obfuscate-texts 2022-07-20 追記: Chrome Web Store に出ました Obfuscate texts - Chrome ウェブストア Manifest V3 で作ったせいでほかのブラウザは未対応。 スクリーンキャスト Chrome extension: Obfuscate texts - YouTube ページ内の要素を選択し、「Obfuscate」することで▗​▝​▌​▏​▇​

                                                                  ページ内のテキストを読めなくするChrome拡張を作った - 詩と創作・思索のひろば
                                                                • 災害情報に群がるインプレゾンビなどを駆逐できると話題のChromeアドオン「Control Panel for Twitter」について、オススメの設定方法を確認してみた - 頭の上にミカンをのせる

                                                                  note.com 今回の「令和6年能登半島地震」について改めて思ったことがあって災害時にSNSを見てはいけない。 NHKプラスのニュースだけを見て、それ以外は見ないようにした方がいい。 特にTwitterは最悪! TLに流れてくる話題のツイートとか表示させてはいけない! こう言う時は普段付き合いがある信頼できる人以外の言うことは絶対に見てはいけない! ただ、それでも気になって見てしまう人は、せめてやばい情報が目に飛び込んでこないように対策をしたほうが良いかもしれません。 災害に乗じてTLを荒らすインプレゾンビが最悪すぎてユーザーブチギレ。Twitterそのものが悪に感じられる有様に 今までTwitterの悪化ぶりに耐えてたユーザーたちもついに我慢の限界を迎え、ついに「Control Panel for Twitter」が話題になる 実際にControl Panel for Twitterを

                                                                    災害情報に群がるインプレゾンビなどを駆逐できると話題のChromeアドオン「Control Panel for Twitter」について、オススメの設定方法を確認してみた - 頭の上にミカンをのせる
                                                                  • Quibli - 日本アニメ風表現を実現できるUnity向けシェーダー&ジェネレーターアセット!

                                                                    3Dモデリング ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Plasticity 2024.2 - xNURBS Square!新たな変形機... 2024-09-06 2024年9月5日、アーティスト向けCADのアップデート「Plasticity 2024.2」がリリースされました! 続きを読む 3Dモデリング ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Metasequoia 4 Ver4.9.0 - 定番3Dモデリングソフト「メタ... 2024-09-05 2024年9月5日、株式会社テトラフェイスによる3Dモデリングソフトウェアの最新バージョン「Metasequoia 4 Ver4.9.0」がリリースされました!コレと同時にStandard相当の機能の無償化(実質Standard版終了)と拡張機能を搭載したEX版の価格が改定されました! 続きを読む B

                                                                      Quibli - 日本アニメ風表現を実現できるUnity向けシェーダー&ジェネレーターアセット!
                                                                    • Ruby gem で Rust をつかって爆速にしたい!!!!!!11

                                                                      Ruby Gems で Rust が Native として利用可能になった のでとりあえず UUIDv4 を生成してみた。 リポジトリ 準備 Ruby 側の gem に Rust を利用する準備として rb_sys と rake-compiler を利用します。この二つの gem は native compile するためにインストールしておきます。 Rust 側から Ruby へ関数を公開するために rb-sys と magnus を利用します。 gem install とりあえず cargo で Rust のパッケージを作って Rust を書いてみます。 > bundle gem rust_uuid --mit --ext rust_uuid # --ext を指定してnative build する gem を作成 > cd rust_uuid # 作成した gem のディレクトリへ移

                                                                      • パスワードを盗む拡張機能が「Google Chrome」のストアに? セキュリティ研究者が警鐘/最新の「Manifest V3」拡張機能でパスワード詐取を実証、ストア審査も通過

                                                                          パスワードを盗む拡張機能が「Google Chrome」のストアに? セキュリティ研究者が警鐘/最新の「Manifest V3」拡張機能でパスワード詐取を実証、ストア審査も通過
                                                                        • Xのスパムを一掃する「Clean-Spam-Link-Tweet」、マンガ転載・プロフ見て系も駆除/「Google Chrome」「Firefox」向け拡張機能

                                                                            Xのスパムを一掃する「Clean-Spam-Link-Tweet」、マンガ転載・プロフ見て系も駆除/「Google Chrome」「Firefox」向け拡張機能
                                                                          • Google検索にChatGPTの結果を表示【ChatGPT for Google】 - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                              Google検索にChatGPTの結果を表示【ChatGPT for Google】 - Qiita
                                                                            • GitHub - wxt-dev/wxt: ⚡ Next-gen Web Extension Framework

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - wxt-dev/wxt: ⚡ Next-gen Web Extension Framework
                                                                              • 【Ver. 2.6に改訂】生成AI (ChatGPT/Gemini) と音声で英会話する方法(上級者用)

                                                                                このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 英会話用のChatGPTプロンプトの最新版については以下の記事をご参照ください。 AIを活用した英会話練習のすすめ―ChatGPTプロンプト(カスタムGPTs)の紹介 https://yanase-yosuke

                                                                                  【Ver. 2.6に改訂】生成AI (ChatGPT/Gemini) と音声で英会話する方法(上級者用)
                                                                                • 神ツール? Google MeetやZoomのイベントURLを、時間になると自動的に開くChrome拡張機能【やじうまWatch】

                                                                                    神ツール? Google MeetやZoomのイベントURLを、時間になると自動的に開くChrome拡張機能【やじうまWatch】

                                                                                  新着記事