セキュリティ企業のImpervaが「広告をブロックする」と主張するブラウザ拡張機能を発見しましたが、実際にはその拡張機能がウェブページに広告を挿入していることを突き止めました。 The ad blocker that injects ads | Imperva https://www.imperva.com/blog/the-ad-blocker-that-injects-ads/ Ad-blocker actually delivers ads, say security researchers • The Register https://www.theregister.com/2021/10/14/ad_blocker_injects_bad_ads/ 問題の拡張機能は、ChromeとOpera向けに配布されていた「AllBlock」というもの。ある日Impervaの調査チームがウェ
Microsoftは現地時間2021年8月6日、Visual Studio Code用拡張機能「Python バージョン2021.8.1105858891」をリリースした旨を公式ブログで報告した。最新の拡張機能は先のマーケットプレイスや、Visual Studio Code内の拡張機能ギャラリーからインストールできる。新バージョンはJupyter Notebook標準サポート機能が正式版となり、Pythonインタプリターのソート機能を改善した。 以前からJupyter Notebookとの親和性を高めてきた本拡張機能だが、Jupyter Notebookの刷新に対応することで、セルの変更を検査にしている。また、変更したキーバインディングがipynbファイル編集時にも反映され、本拡張機能に関する設定の検索も容易になった。 設定ページから「Notebook」と検索することで、利用可能な設定項目
Seeed K.K.の松岡です。 本日、Seeed本社からreTerminalが発表されました。 製品コンセプトとポイントを書いておこうと思います。 reTerminalとは? 4/15にSeeedが発表した、工業用IoT端末ハードウェアです。 www.seeedstudio.com Seeed製品の多くは基板むき出し状態です。価格が安くて助かるのですが、オフィスや工場で使うには少し不安がありました。タッパー容器やプラスチックケースを加工して、基板を収納して使用しているという話をときどき聞きます。 reTerminalはオフィスや工場で安心して使える製品ということで、専用のケースを設計し、画面表示やタッチパネル、インターネット接続といった、IoT端末に求められる機能を一体化しました。また、用途に応じて機能を拡張できるように、背面に拡張コネクタを用意しました。 ハードウェア 心臓部は、Ras
YouTubeの画面上には再生中の動画以外に「関連動画」「コメント」「概要欄」など多様な要素が表示されています。ブラウザ向け拡張機能「UnTrap for YouTube」を使えば画面上の不要な要素を非表示にできるとのことなので、実際に使ってみました。 UnTrap for YouTube https://untrap.app/ ・目次 ◆1:PC版Firefoxで使ってみた ◆2:Android版Firefoxで使ってみた ◆3:ChromeやSafariでも利用可能 ◆1:PC版Firefoxで使ってみた UnTrap for YouTubeはChromeやEdge、Firefox、Safariといったブラウザに対応しています。今回はFirefox版のUnTrap for YouTubeを使ってみます。まず、Firefoxで以下のリンク先にアクセスします。 UnTrap for You
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めまして、情報戦略テクノロジーの濱崎と申します。 今回は、リモート環境での開発を楽にしてくれる、 Visual Studio Code Remote Development について紹介します。 概要 Visual Studio Code(以下、VSCode) の拡張機能であり、ローカル環境のVSCodeを通してリモート環境に接続し、VSCodeを利用した開発環境を展開します。 手元のVSCodeでリモート上のファイルを編集するのをはじめとして、端末(シェル)の操作からソースコードの実行、デバッガの利用まで出来てしまいます。 ターミナ
この記事について webpack の設定ファイルであるwebpack.config.jsは、TypeScript で書いて Node.js 上で実行できます。しかし、本来であれば TypeScript のソースコードは Node.js では実行できないはずです。 この事が気になった私は、今回その仕組みを調べてみたので、この場を借りてその調査結果を共有したいと思います 💪 参照 記事の概要 概要のみ知りたい人に向けて、以下にこの記事で解説する内容をまとめておきます 👇 webpack-cli では、 rechoir を使って TypeScript を require() できるようにしているよ rechoir は、 ts-node などを使って require.extensions を拡張しているよ ちなみに、 require.extensions は非推奨だよ webpack-cli
はじめに こんにちは、虎の穴ラボのRHです。 虎の穴ラボが開発に携わるクリエイター支援プラットフォーム Fantia では、インフラとしてGoogleCloudPlatform(以下、GCP)を利用しています。 運用フローの中で一部、管理画面を通した操作が必要になる場面があり、注意を配らなくてはならない時があります。 GCPはとても綺麗なUIで構築されていてスッキリしているのですが、その反面、緊張が緩んでしまう側面もあります。 この様な管理画面な為、「開発環境プロジェクトを開いているつもりが……」など、うっかりミスが何度か心配されてきていました。 また、BigQueryの管理画面は開発環境プロジェクトを開いている状態でも、権限さえあれば本番のデータセットの操作が行えてしまいます。 気の緩みは重大な事件に繋がりかねないため、なにか簡単に改善出来ることは無いかと考えたところ、Chromeの拡張
この記事でわかること ChatGPTとVSCodeを連携させるには、OpenAIのAPIが必要 VSCodeの拡張機能を追加することで、ChatGPTと連携することができる ChatGPTとVSCodeを連携させると、コードの自動生成やバグの修正もできる 目次 1. ChatGPTとVSCodeの連携で開発が便利に 1-1. ChatGPTとVSCodeを連携させるとできること 2. ChatGPTのVSCode拡張機能とは 2-1. ChatGPTとVSCodeを連携するメリットとは 2-2. 用途に合った拡張機能を探そう 2-3. ChatGPT APIの課金について 3. ChatGPTとVSCodeの連携方法 3-1. ChatGPTでAPIキーを取得する 3-2. VSCodeで拡張機能を導入する 3-3. Genie AIにAPIキーを読み込ませる 3-4. その他のGenie
気になったウェブサイトや書籍、ムービーなどを後から見ようと思った際、ブックマークやメモ帳へ適当に保存すると、後から見返した時に「これは何だっけ?」と混乱してしまうこともあります。「Journal」はウェブサイトや手持ちの写真をボードに貼り付けるように保存し、スマートフォンからのアクセスや他人との共有も手軽なウェブサービスとなっているとのことで、実際にどんなサービスなのか使って確かめてみました。 Journal 2.0 for Desktop - Bring your projects to life | Product Hunt https://www.producthunt.com/posts/journal-2-0-for-desktop ◆アカウント作成 Journalはダウンロードが必要な各種OSやスマートフォン向けのアプリだけでなくブラウザ版も用意されているため、ブラウザから公式
WakaTimeとは? WakaTimeは、エディタと連動してコード編集の作業時間を可視化できるサービスです。 編集したコードのプロジェクト(リポジトリ)、言語、ブランチを自動的に検出してダッシュボード化してくれます。 エディタ操作が一定時間止まると自動的に計測停止してくれます。自分でタイマー開始・停止する必要はありません。 たいていのエディタは対応しています。 https://wakatime.com/plugins この記事では、VSCode に WakaTime を導入してダッシュボード確認するまでの手順を説明します。 WakaTimeアカウント登録 https://wakatime.com/signup からサインアップしてください。 APIキー発行 https://wakatime.com/settings/account からAPIキーを発行できます。 VSCode と Wak
A no config Storybook addon that makes Next.js features just work in Storybook Storybook Addon Next ⚠️ DEPRECATED ⚠️ This addon has been deprecated in favor of @storybook/nextjs which is the Storybook official addon for supporting Next.js features in Storybook. It supports everything storybook-addon-next does and much more! I even worked on developing this with them so you should be in good hands.
数多くのSNSが世に出回っているなか、比較的ユーザーの多いTwitterを利用する一方で、分散型ネットワークのMastodonにも参加し、目的によって両者を使い分けているという人もいるのでは。そんな人にピッタリな、2つのサービスに投稿されたコンテンツをまとめてTwitterのタイムラインに表示するChrome拡張機能「Mastodon Chirper」を使ってみました。 Mastodon Chirper - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/mastodon-chirper/lgiffpmohlpjlkclpmelkkfmjnlpafne まずは拡張機能の配布ページにアクセスし、「Add to Chrome」をクリックします。 続いて「拡張機能を追加」をクリック。 次に、マストドンのユーザー名とインスタンス名を確
Manifest V2と、この仕様に基づく拡張機能の廃止を進めているGoogle Chromeに続き、Microsoft EdgeでもuBlock Originが無効化され、機能がオフにされ始めていることが判明しました。 Microsoft begins turning off uBlock Origin and other extensions in Edge - Neowin https://www.neowin.net/news/microsoft-begins-turning-off-ublock-origin-and-other-extensions-in-edge/ Googleは段階的なManifest V3への移行を進めており、2024年8月にはChromeでuBlock OriginをはじめとするManifest V2の拡張機能を使用しているとサポートが終了した旨の警告が
Deutsch, English, English (United Kingdom), English (United States), Filipino, Indonesia, Kiswahili, Melayu, Nederlands, Tiếng Việt, Türkçe, català, dansk, eesti, español, español (Latinoamérica), français, hrvatski, italiano, latviešu, lietuvių, magyar, norsk, polski, português (Brasil), português (Portugal), română, slovenčina, slovenščina, suomi, svenska, čeština, Ελληνικά, български, русский,
こんにちは!「御徒町」を「つれづれまち」と読んでいたバックエンドエンジニアのまうみです。 今回はみんな大好きなWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields PRO」(以下、ACFと省略)を使った、自作ブロックエディタの設定方法を紹介したいと思います。 ブロックエディタを自作する方法はいくつかあります。しかし、Reactの知識やjsをbuildするための環境構築が必要ですし、WordPressの実装経験がある方でも、ハードルが高い印象を受けるかもしれません。 また、WordPress本体のアップデートに合わせてメンテナンスをしていく必要もあります。いくらブロックエディタ自体の利便性が良くても、制作やメンテナンスにコストがかかるのは極力避けたいですよね。 そういったハードルをACFを使用することで解決し、簡易的にブロックエディタを開発することが可能です。ゼロからブ
Torishima / INTP @izutorishima ⚠️⚠️【注意喚起】⚠️⚠️ 今 Chrome に Get cookies.txt という拡張機能を入れている方、”””今すぐ”””アンインストールしてください!! ページ遷移すると Cookie からアクセスした URL から何からすべて外部サーバーに送られる凶悪スパイウェアになってます 怖過ぎる…😇😱 🔽 chrome.google.com/webstore/detai… pic.twitter.com/rVZJpGKwhc 2023-02-28 14:20:58 リンク 窓の杜 Googleの「おすすめ」バッジ付きChrome拡張がマルウェアに、ユーザー情報が外へダダ漏れ/「Get cookies.txt」は今すぐアンインストールを 「Google Chrome」用の拡張機能「Get cookies.txt」が、ユー
今日は、Google Chrome の新規タブを、シンプルなメモ帳にしてくれる拡張機能Papierを紹介しようと思います。 Papier(Chrome 拡張機能) 「Papier」は、Chrome の新規タブをメモ帳にしてくれる拡張機能です。 Chrome の新規タブに何でも書き込めるようにし、新規タブを開いた時に必ずメモの内容に気付けるようにしてくれます。 まっさらでシンプルなインターフェースが特徴的で、気を散らすような装飾はなくメモだけに集中できるようになっています。 一応、入力オプションとして 太字 斜体 下線 チェックボックス 打消し線 を入力したり、Markdown 記法でタイトルやサブタイトルを入力することもできたりします。 入力例 単純なメモツールとしてはもちろん、ToDo、スケジュール帳… などとして役立つと思います。 その他、書き込み内容を印刷する機能も付いています。 ダ
Recorded Futureは2025年1月3日(米国時間)、「Hackers target dozens of VPN and AI extensions for Google Chrome to compromise data|The Record from Recorded Future News」において、Google Chromeのブラウザ拡張機能から悪意のあるコードが発見されたと報じた。 発見された36の拡張機能からは情報窃取コードが発見されている。これら拡張機能を使用したユーザーは認証情報、アクセストークン、Cookieなどを窃取された可能性がある。 Hackers target dozens of VPN and AI extensions for Google Chrome to compromise data|The Record from Recorded Futu
Google Chromeをメインブラウザとして使っている人は多いのでは? 今回はGoogle Chromeを今以上に使いこなしたい人に、最大限活用する方法をご紹介します。 Google Chromeの検索機能をハックするScreenshot: ライフハッカー[日本版]編集部Yahoo JapanやGoogleの検索結果が一覧で表示されたとき、お目当てのサイトを見つけるまでひとつひとつ開いていくのは現実的ではありません。そこで便利な機能が、Google Chromeの隠れ機能「Side Search」。 この機能をオンにするだけで、ブラウザの左側に検索結果が表示されます。何個もタブを開くことなく、ウェブサイトの中身を覗けるので検索が捗りますよ。設定方法は、以下の記事でご確認ください。 ▼記事の詳細を見る
人気のChrome拡張機能「The Great Suspender」がマルウェア化し、GoogleはChromeウェブストアから削除するだけでなく、インストール済みの拡張機能をリモートから無効化したそうだ(Android Policeの記事、 The Vergeの記事、 Neowinの記事、 SlashGearの記事)。 The Great Suspenderは使用していないタブをサスペンドしてメモリ使用量を削減するオープンソースの拡張機能で、ソースコードはGitHubで公開されている。しかし、昨年6月に開発者が正体不明な新オーナーへのプロジェクト譲渡を発表し、10月にはGitHubでリリースされていない更新が公開されて怪しい動作をするようになったとの報告が出始める。この頃にはほぼマルウェア化確定との見方が広がっていたが、Googleは調査の結果問題なしとみなしていたようだ。 しかし、Go
ページに挿入する画像の形式として「WebP」や「AVIF」を採用するウェブサイトが増えつつあります。しかし、画像ビューワや画像編集ソフトの中にはWebPやAVIFに対応していないものも多く、「ウェブページから画像をダウンロードしたものの、WebP形式の画像だったから編集ソフトやビューワで開けない」といった状況に遭遇した経験がある人も多いはず。ブラウザ向けの拡張機能「WebP / Avif image converter」を使えばWebPやAVIF形式の画像をJEGやPNGなどの扱いやすい形式に変換しつつダウンロード可能とのことなので、実際にインストールする手順や使い方を確かめてみました。 WebP / Avif image converter – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/we
製品レビュー 製品&ハードウェア-Product&Hardware Revopoint Trackit Review - マーカー不要の光学トラッキ... 2025-08-15 日本では7月1日にCAMPFIREにて予約受け付けスタートしたRevopointの新型光学トラッキング式3Dスキャナー「Trackit」をご提供いただきましたのでレビューいたします!早期早割は8月15日まで! 続きを読む CG制作 チュートリアル Houdini チュートリアル チュートリアル-Tutorial 【Houdiniで役⽴つ数学】初⼼者でもわかる『三⾓関数』の使い⽅ - Indy... 2025-08-15 CGツールの代理店販売などでもお馴染みIndyZoneが、公式のYoutubeチャンネルにて「【Houdiniで役⽴つ数学】初⼼者でもわかる『三⾓関数』の使い⽅」という動画を公開しています。 続きを
Cycodeは8月7日(米国時間)、「VS Code's Token Security: Keeping Your Secrets... Not So Secretly - Cycode」において、Microsoft Visual Studio Codeのセキュアトークンストレージに脆弱性があると伝えた。セキュアトークンストレージは拡張機能ごとに隔離されたストレージとして提供されているが、悪意のある拡張機能から認証トークンの窃取が可能としている。 VS Code's Token Security: Keeping Your Secrets... Not So Secretly - Cycode Cycodeによると、Microsoft Visual Studio Codeに組み込まれているGitHubおよびMicrosoftアカウントを含め、公式およびサードパーティ製の拡張機能が保存する認
アルメニア出身で米サンフランシスコ在住の開発者であるAsh Vardanian氏は、Python/C/C++向けライブラリ「StringZilla」のバージョン1.1.3を8月31日(現地時間)に公開した。StringZillaはApache 2.0ライセンスと3条項BSDライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。ユーザーはどちらかのライセンスを選んで利用できる。 StringZillaは、大規模な文字列データを単語ごとに区切ったり、区切った単語をソートするなどの機能を提供している。StringZillaの最初のバージョンであるバージョン1.0.0が公開されたのは2023年7月13日。それに先立ってVardanian氏が公開したブログポストでは、StringZillaの基本的な考え方を解説している。 StringZillaは、長い文字列が対象であっても最初の4文字が合致していれ
コロナ感染者が増える中、リモートワークの長期化は避けられない情勢だ。ビジネスパーソンも「リモート強者」と「リモート弱者」に二極化しつつある今、あなたは「リモート強者」か? それとも「リモート弱者」か? そんな時、心強い味方が現れた。 ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。 平塚氏は、Googleが授与する資格(Google認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 初の単著『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』が発売たちまち3刷が決定。日経新聞にも掲載された。 「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」というGoogle急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テンエックス)・10(テン)
X(旧Twitter)などのSNSでは、規約違反によりアカウントが使えなくなるアカウント凍結のほか、アカウントや投稿が検索に引っかからなくなったり他人のフィードやタイムラインに表示されなくなったりする「シャドウバン」と呼ばれる制限が実施されています。シャドウバンは対象となったユーザーが気付きにくい規制ですが、Firefox・Chrome向けの「Shadowban Scanner for Twitter/X」では、Xで特定のアカウントやポストがシャドウバンされているかどうかを常に表示させることができます。 Shadowban Scanner for Twitter / X – Firefox Android (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/android/addon/shadowban-scanner/ Shadowban Scann
ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年12月30日から24年1月5日までの7日間について集計し、まとめた。 あけましておめでとうございます。2024年も、ITmedia NEWSアクセスランキング記事をよろしくお願いします。 今年は元日から能登半島を震源とする大きな地震あり、アクセス上位記事の多くを地震関連が占めた。地震発生から1週間たった今でも、現地のライフラインは寸断され、多くの人が避難生活を余儀なくされている。編集部では今後も、関連のニュースや寄付に関する記事を出すなど、できることをしていきたい。 「阿部寛のホームページでだけネコが消える」問題発覚 あるChrome拡張が話題 さて、年始のWeb関連の話題を一つ。「阿部寛のホームページでだけネコが消える」問題について
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く