65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画にゲーム三昧もいいかも #Amazonセール
インターネットを長年使っている人たちのご多分にもれず、私も長年Googleアカウントを持っています。10年以上使っているうちに、無料で使える15GBのストレージを使い果たしましたが、その容量の大半を占めるのはGmailです。。 ほとんどが迷惑メールですが、中には重要なメールもあるので、無闇に削除したくないもの。しかし、整理するとなると膨大な時間を取られますね。そこで、おすすめなのがGmailのメールをPCにダウンロードしてバックアップを取ること。 Gmailのバックアップを行なうには、2つのステップがあります。 1つ目はもちろん、Googleからメッセージをダウンロードすることですが、それだけでは済みません。 Googleは「.mbox」フォーマットでファイルを送ってきますが、このファイルフォーマットは手持ちのPCに搭載されているどのアプリでも読めない可能性があります。 でも、大丈夫。解決
iOSとAndroid、標準アプリは今どっちが使いやすい? 9つのアプリで比べてみた2022.09.14 19:0054,366 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) iOSかAndroidか。 迷ってるときには、端末の良し悪しも大事だけど、毎日使うメール、地図、音楽アプリなんかの使い勝手も結構大事。よく使う標準アプリを比べて、独断と偏見で勝敗つけてみました! *なお、デジタルサービス(YouTubeミュージックとAppleミュージックなど)、パソコンでよく使うアプリ(Apple PagesとGoogle Docsなど)、デジタルアシスタント(Google AssistantとSiriなど)は文字数の関係で割愛しました。 Apple メール vs Gmail左)Apple メール、右)Gmail検索性もソートも、UIの見た目も機能も、ほぼすべての
Gmailのメールに関する問題は、必ずしもハッカーによるものとは限らない。実際には、誤解に基づくものも多い。例えば、Gmailの受信トレイにメールが届かない場合は、ドメイン認証プロトコルがグーグルの要件を満たしているか確認する必要がある。 しかし残念なことに、Gmailアカウントは依然としてあらゆる種類の攻撃者にとって格好の標的であり、脅威を理解することが、その軽減を図るための鍵となる。2025年を迎えるにあたり、Gmailアカウントへの攻撃とその対策について知っておくべきことを以下にまとめた。 リンクホバー型のGmail攻撃 セキュリティ専門家がユーザーに勧める、昔ながらのフィッシング対策の定番は、「リンクをクリックしない」ことだ。クリック前にリンクにカーソルを合わせれば、攻撃者がユーザーを騙そうとしている偽のURLではなく、本当の悪意のあるURLが表示される。 だが問題は、Gmailハ
Loading×Sorry to interruptCSS ErrorRefresh
Gmailのメールボックスから直接、メルマガの配信停止が行える機能が搭載されたらしいとX(Twitter)で話題になっている。 Xユーザーのあいや(@public_ai000ya)さんがGmailに届いたメルマガを確認していたところ、「登録解除」というメッセージが表示され、「Gmailがユーザーに変わって配信停止処理を行います」と記載されていた。 あいやさんは「これは神!」とコメントし、その瞬間がわかるスクリーンショットを投稿している。「登録解除」をタップするだけで配信停止処理が行え、とても便利そうだ。 gmail、メルマガの配信停止を自動化する機能が入ってる! これは神!!! https://t.co/EAZh25tXwr — あいや🐕 (@public_ai000ya) 2024年1月4日 あいやさんが投稿した、Gmailメルマガ配信停止の機能(編集部で画像を加工しています) Goo
この記事は、KLab Engineer Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。 はじめに 独自ドメインを長年維持している方々の多くは、現在もGoogle Workspace(旧G Suite無償版)を利用しているのではないでしょうか。筆者もその一人です。独自ドメインのメールを送受信でき、Gmailの便利な機能を無償で利用できるのは本当にありがたいですね。 そんなわけで長年独自ドメインのメールを運用してきたわけですが、最近になって一部のメールが届かないトラブルに見舞われました。その解決策としてCloudflare Email Routingを導入したところ、あっさり問題が解決しました。本記事では、その設定手順および得た知見を紹介します。 メール紛失事件について 今回の取り組みのきっかけになった「メール紛失事件」について説明します。ここ6ヶ月ほど、au IDの二段階認
今日のワークハック:スレッドを攻略して、メールのストレスを減らす的を絞って対策するなら、1つのスレッドに含まれるすべての電子メールを一度に表示する簡単な方法は、Gmailのスレッド表示を無効にすることです。 そのためには、ブラウザでGmailを開き、「設定」アイコンをクリックします。そして、(文字の)「設定」メニューをクリックし、「スレッド表示」の項目までスクロールします。この機能を「Off」にすれば、受信するすべての電子メールが、それぞれ独立した1つのエントリーとして受信トレイに表示されるようになります。これは、すべて逆の時系列で表示されます。つまり、最新のメッセージが先頭になり、古いメッセージほどスレッドの下のほうに表示されます。 キーボードショートカットでスレッドに対処するこの方法が気に入らない場合は、いくつか別の方法もあります。 スレッドを開いて、メッセージ右上に表示される上下の矢
2023/12/24時点 なお、List-UnsubscribeヘッダやList-Unsubscribe-Postヘッダがちゃんとあっても、ボタンが表示されないケースがあることに注意(bulk senderかどうかを判断してる?) ボタンの見え方 送信元メールアドレスの右横に「メーリングリストの登録解除」のボタンが表示される ボタン押下後のモーダル パターン1 今後 送信元Fromの表示名 から同様のメールを受け取らないようにしますか? ボタン押下後の挙動 List-Unsubscribeヘッダに指定しているURLにPOSTリクエストがとぶ。 該当するケース RFC 8058の規定通り、List-Unsubscribeヘッダ(http(s)を指定)とList-Unsubscribe-Postヘッダがメールヘッダにある場合 そのうち、List-Unsubscribeヘッダにmailtoも指定
Googleは米国時間12月18日、「YouTube」「Gmail」「Google Cloud Platform(GCP)」などのサービスにアクセス障害を引き起こした同社のグローバル認証システムの不具合について、ストレージの設定値が誤って「ゼロ」とされていたことが原因だったと明らかにした。 この障害が発生した14日、Googleは暫定的な分析結果を公表し、ストレージのクォータ自動管理システムの不備が根本的な原因だったと述べ、この不備によって認証を一括管理するシステムへの割り当て容量が減少した結果、ユーザー認証処理を必要とするGoogleの多数のサービスがアクセス不能に陥ったと説明していた。 この障害は50分ほどで解消したが、世界中の数十億のユーザーがGmailやYouTubeなどにアクセスできなくなった。また、GCPをコンピューティングリソースとして利用している企業も影響を受けた。 Goo
Gmailは、セキュリティやユーザー体験を向上させ、受信者を保護することを目的とし、メール送信者向けガイドラインを厳格化した。具体的には、送信メールを認証すること、未承諾のメールや迷惑メールを送信しないこと、受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすることが送信者に求められる。これらは2024年2月から段階的に適用が開始されている。Gmailの方針のほか、現在のメールを取り巻く状況や事業者への影響について、メール配信サービス「Twilio SendGrid」を提供する株式会社構造計画研究所の専門役員でメール技術のスペシャリストの中井 勘介氏に聞いた。 Gmailの新たな規制、その目的と開発者への影響とは? 中井氏は、18年前に新卒で構造計画研究所にエンジニアとして入社して、システム開発に従事していた。クラウド技術が注目され始めた10年ほど前、新技術への関心から自ら情報収集やコミュニ
記事公開日:2023年02月09日 13:01 最終更新日:2023年02月10日 09:22 category: Web | 文字数:3742 | 読む目安:5分以上 ども、どもども。 札幌のウェブサイト制作会社 ジャクスタポジション 西山です。 先日リニューアルしたウェブサイト、さり気なく宣伝してみました。 さて、2022年の3月〜4月頃から、以下のようなご相談をいただくことが増えました。 Googleなどで検索してみても、多くの方が同じような状況になっており、対応策もいろいろと案内されています。 独自ドメインを使用したメールアドレスから、Gmail宛にメールが送れなくなった Gmail宛に届いたメールに「ご注意ください」や「問題がある」と警告が表示されている メールフォームやショッピングカートなどのプログラムから、Gmail宛にメールが送れなくなった 先日も同じようなご相談があったの
自動分類できないような迷惑なメールをブロックする Gmailでは、フィルター機能によって、明らかな迷惑メールなどは自動的に[迷惑メール]に自動振り分けされる。しかし、迷惑メールとはいえないものの、読むことなく削除してしまうメールも多く届く。こうしたメールを効率的に処理する方法を紹介しよう。Webブラウザ版のGmailとAndroid/iOSのGmailアプリのいずれでも利用可能だ。 さまざまなWebサイトで利用登録などを行うと、さまざまな案内や広告などのメールが届くようになる。また、場合によってはこうしたメールに偽装したフィッシングメールも届いてしまう。電子メールを利用する上での悩みの1つは、こうした「迷惑なメール」をどう排除するかということだろう。 迷惑メールフィルターの性能もだいぶよくなってきたので、明らかなフィッシングメールなどは自動的に「迷惑メール」に分類されるなど、普段目にする場
スパムメールの中には、押しつけがましく商品を宣伝したり、悪意のあるURLを仕込んだりするだけでなく、「開封を検知してそのメールアドレスが実際に使われているものかどうかをチェックする」というトラッキング機能を持つ物があります。GmailやAppleのメールクライアント、MicrosoftのOutlookまで、主要なメールサービスやメールソフトでメールのトラッキングから身を守るための設定方法を、IT系ニュースサイトのThe Vergeがまとめて公開しています。 How to stop your emails from being tracked - The Verge https://www.theverge.com/22288190/email-pixel-trackers-how-to-stop-images-automatic-download ・目次 ◆1:トラッキングピクセルとは?
ウェブ版Gmailの新デザインが2022年2月8日(火)から利用可能になることが発表されました。同時に、Googleの公式ブログで新デザインのスクリーンショットが公開されていたので、変更点をまとめてました。 Google Workspace Updates: New integrated view for Gmail features email, Google Meet, Google Chat and Spaces in one place https://workspaceupdates.googleblog.com/2022/01/new-integrated-view-for-gmail.html 新デザインでの主な変更点は「配色の変更」と「新たなサイドバーの追加」です。まず配色の変更に着目すると、従来のGmailでは背景色が白に統一され、新規メール作成ボタンや選択中のフォルダは
Gmail+SendGridの構成を利用することで、メール送信経路もサーバレスにすることが可能です。 これにより独自ドメインのメールサーバをドメイン維持費用以外に無料とすることができました。 構成変更の概要 従来の構成 従来はこのような構成で運用していました。 自宅サーバのPostfixにて受信 amavisd+clamdにてメールのウィルスチェックを実施 メールボックスの転送設定でGmailのアカウントに転送 Gmailに保存し、スマートフォンやPCで受信 元々は自宅サーバにて全ての機能を実装していたのですが、スパムメールが増えフィルタの設定が厳しくなったこと、またスマートフォンでの送受信も行いたいことから、かれこれ10年程前からこの構成に落ち着いた次第です。 問題点 この構成で長い間問題なく使えていたのですが、最近は問題が起こるようになりました。 メールログを覗くと、以下のような表示で
「Gmail」は最も機能が豊富で人気の高いメールサーヴィスのひとつだ。そして、それには理由がある。 重要なメールを“守る”ために、バックアップしておく3つの方法 ところが、その優れた機能の多くが、複雑な設定画面に埋もれてしまっている。これでは数多くある強力な機能の一部を見逃してしまっても仕方ないだろう。そこでこの記事では、少しでも時間を節約して本来すべき仕事に集中する上で役立つ便利な機能を紹介したい。 1.送信の取り消しが可能な時間を変更するGmailの標準設定では、ユーザーが「送信」ボタンを押したあと5秒間の待機時間を経てメールを送信する仕組みになっている。これはファイルを添付し忘れたことに気づいたユーザーが送信を取り消す時間を確保できるようにするためだ。 しかし、5秒という時間はミスを発見するには十分とはいえない。この時間を少しでも長くしたい場合は、「設定」アイコンを選んで「すべての設
GmailのSMTPサーバーを使って無料でメールを送信する方法 Gmailと言えば、すっきりとしたインターフェースと、検索演算子やアドオンなどの便利な機能で有名です。しかし、Gmailには他にも便利な活用法があることをご存じでしょうか?それは、GmailのSMTPサーバーです。 GmailのSMTPサーバーを利用すると、OutlookやThunderbirdなどの他のメールソフトを利用してGmailアカウントからメールを送信することができます。さらに、GmailのSMTPサーバーを利用してWordPressサイトからメールを送ることもできます。しかも費用は一切かかりません。 専用の有料メール送信サービスを利用せずにWordPressサイトのメールの信頼性を高めることができる便利な選択肢です。Gmailでは、1日最大500通のメールを送信できます。これは大半のWordPressサイトにとって
「Google」は、アクティブでないGoogleアカウントを12月中に削除すると警告しています。削除対象になるアカウントの条件と削除を回避する方法について、海外メディア「9to5Google」が解説しています。 *Category:テクノロジー Technology *Source:9to5google,Google 削除対象になるGoogleアカウントと対処方法 Googleは最短で12月中にアカウントの削除を始めるようです。ただし、日付は名言されていません。そのためユーザーは、12月1日に開始されるものだと考えておいた方がいいでしょう。 Googleによると、少なくとも2年間サインインまたは使用されていないアカウントは削除の対象になるとのことです。もし、アカウントが削除されてしまうと「Gmail」「Googleフォト」「ドライブ」、その他Googleが所有するサイトやプログラムなどのア
Googleは米国時間5月10日、ダークウェブの監視サービスの提供を、「Gmail」ユーザーにも拡大すると発表した。これは、Gmailアドレスを使ってログインしているサイトのデータが漏えいした場合、自身のアカウント情報がダークウェブで取引されていないか確認する上で役立つサービスだ。 これまでこの機能を利用できるのは、月額もしくは年額料金を支払っている「Google One」ユーザーに限られていた。しかし、Google Core Systems&Experiences担当シニアバイスプレジデントのJen Fitzpatrick氏によると、今後数週間かけて、ダークウェブレポートを米国のGmailユーザーに提供し、その後、ほかの国々に拡大するという。つまり、米国でGmailを利用している人なら誰でも、自身のアドレスがダークウェブで取引されていないか調べられるようになる。 アカウントがインターネッ
「Gmailのメールボックスに届いた重要なメールを見逃したせいで対応が遅れてしまった」「届いたらすぐスマートフォン(スマホ)やスマートウォッチに通知されるように設定したのに、睡眠中で気付けなかった」……。このような経験をしたことはないだろうか? 筆者の場合、睡眠中も装着しているスマートウォッチの音と振動で目覚めるように仕掛けておいたのに、全く通知に気付かずに熟睡し、朝になってシステムトラブルに気付いてあわてたことが何回もある。 その原因の一つは、メール1通につき通知が1回しか届かないことだ。仮に、メールを確認するまで繰り返し通知されれば、睡眠中でも気付く可能性は高くなるだろう(隣で眠っているパートナーまで起こしてしまう危険性もあるが)。 しかし、Gmailの標準機能では1通のメールで繰り返し通知させることは困難なようだ。 そこで本Tech TIPSでは、Googleのサービスを自動処理する
神奈川県の公立高校入試のインターネット出願で、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かない問題で、県は1月25日、県教育委員会で管理しているメールアドレスを、受験生(高校志願者)が在籍している中学校に提供したと発表した。 対象は、「@gmail.com」のみで登録している受験生623人。提供したメアドは、確実にメールを受信できることを確認済みという。 県の公立高校入試に出願するためには、同システムを利用する必要がある。だが、「@gmail.com」のアドレスを登録している受験生に、システムからのメールが遅延したり、届かなかったりする問題が起きており、出願に支障が出ていた。 県は1月9日に問題を把握し、19日に問題が解消したと発表していたが、出願期間がスタートした24日に問題が再発。26日時点でも「@gmail.com」にメールが届かない問題が続いている。 問題
Perhaps you are looking to improve your email services, but you're unsure of which application to choose. Do you choose Gmail from Google? Or will Outlook from Microsoft be a better fit for your needs? Although the two appear to have comparable functions, they are quite different and provide varying advantages depending on your requirements. In this article, you'll find out all about Outlook and G
If you want to enhance your productivity as you browse through your emails, you can do just that. Sometimes, you might not have the time to open each email to understand what it's about. So, what can you do? Luckily, Gmail’s reading pane allows you to preview your emails without having to open them, and at any moment, you can have this feature enabled or disabled. Here, we’ll show you how to manag
Googleが展開するメールサービス「Gmail」では、迷惑メールや不審なメールを自動的に判断して「迷惑メール」のラベルを付与し、通常の受信フォルダとは別のフォルダに振り分けられるようになっています。しかし、このフィルターにアメリカ共和党が発信する資金調達メールが破棄されてしまい意図した人にメールが届いていないとして、議員らが激しくGoogleに抗議しています。 The GOP went to war against Google over spam — and may win - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/politics/2022/07/29/republican-fundraising-google-spam/ 近年、電子メールやテキストで行われる政治資金調達活動の量は爆発的に増加しており、アメリカ人は毎日の
GAS(Google Apps Script)を始めたいが、どのように開けばいいのかわからない スプレッドシートやGoogleドキュメントを自動化したいが、どの方法でスクリプトを作成すればいいのか知りたい GASの開発環境の違いやメリット・デメリットを理解して、自分に合った方法を選びたい 毎日届く大量のメール管理、お問い合わせフォーム内容の選別、毎月発生する資料のPDF化など、日々の業務で発生する、簡単だが毎日やるには少し面倒な作業。 これらを「PCがすべて自動で行ってくれたらと良いな」と思ったことはありませんか? 定期的な作業や、避けられたであろうミスはプログラムを用いて自動化してしまえば解決できます。 今回は、手軽に始められる Google Apps Script(GAS)というプログラミング言語をご紹介します。 初歩的な部分を画像とともに解説するので、読めば実行までの流れがわかるよう
Gmailにおけるエイリアスとは Gmailのエイリアスとは、1つのGmailアカウントで複数のメールアドレスを作成することです。エイリアスは無料で使用でき、さまざまな用途で使うメールアドレスを一元管理することができます。 なお、今回解説するのは個人向けの「Gmail」についてであり、企業向けの「Google Workspace」でのGmailのエイリアスとは異なります。 エイリアスの例 エイリアスは、普段利用しているGmailアドレスの「@」の前に「+」と任意の文字を入れるだけで利用できます。 例えば、普段利用しているGmailアドレスが「[email protected]」なら、仕事用のアドレスを作りたい時は「+work」、私用のメールを分けたい時は「+me」メルマガ用には「+info」を@の前に追加するだけで、目的に合わせた受信用のアドレスを作ることができます。 また、「@」より前
Bardの新機能としてリリースされた「Extensions」(拡張機能)は、GoogleドライブやGmail、YouTubeなどを連携させることで、それらの情報をBardの回答に取り込むことができるものです。 日本語版のBardでは未提供ですが、英語版ではすでに利用が可能。言語設定を切り替えて実際に試してみました。 チャットだけで書類の内容を確認できるScreenshot: 酒井麻里子 via BardBardを英語版に切り替えると右上に拡張機能のアイコンが表示されるので、「Google WorkSpace」をオンにします。続いて表示される確認メッセージで、Googleアカウントとの接続を許可すれば準備は完了。 Screenshot: 酒井麻里子 via Bard入力欄に「@」を入力すると連携するサービスの候補が表示されます。Googleドキュメントで作成した文書を探したい場合なら「Goo
2022年6月以降,google は安全性の低いアプリケーションからのログインを受け付けないと発表した. 馬鹿げた事に,これにはIMAPも含まれる. 以下,対処法. google アカウントの二段階認証を有効にする. SMSがない人は電話番号に家の電話番号を入力し,音声で受け取る様に設定すればok. アプリパスワードを発行する. セキュリティ→アプリパスワード アプリを選択で「メール」 デバイスを選択でその他「for IMAP」とでもする. 16桁のパスワードが生成されるので,あとは使っていた通常のメールクライアントなりfetchmailなりのIMAPパスワードをこれに置き換えればok. 以上,誰かのお役に立てれば.
グーグルの「連絡先」に用意されている「ラベル」ツールを使用して、Gmailでグループメールが作成できる。 複数のメールでラベルを作成したあと、そのラベルを任意のメールの宛先行に追加可能。 ユーザーグループにメールを送信する場合は、アドレスを非表示にする “Bcc”を使用するのが一般的なルールとされている。 Gmailはグループメール(メーリングリストやディストリビューションリストとも呼ばれることもある)を簡単に作成し、数回クリックするだけで複数の連絡先にメールを送信できる。 これはメールを送信するたびに 「宛先」へ多数の名前やアドレスを手動で入力していく必要がないため便利だ。意外と手順を知らない人も多いテクニックのひとつだ。 連絡先でグループを作成する方法 グループメールを送信するには、まずグーグルの「連絡先」にあるラベルを使用してグループを作成する必要がある。 いったんラベルを作成すれば
米Googleは6月16日(現地時間)、AndroidおよびiOS版Gmailアプリに同社のWeb会議アプリ「Google Meet」の機能を追加すると発表した。これにより、端末に単体のGoogle Meetアプリをインストールしなくても、GmailからWeb会議の開始や参加が可能になる。 この機能は向こう数週間中に追加される見込みだ。 Google Meetは、米Zoom Video Communicationsの「Zoom」や米Microsoftの「Microsoft Teams」と競合するWeb会議サービス。元々は企業向け有料サービスのみだったが、5月に無料版の提供が始まった。 無料版の場合、デスクトップではアプリのインストールは必要なく、Webブラウザで会議に参加できるが、モバイルではアプリのインストールが必要だった。 GmailにGoogle Meetの機能が追加されると、Gma
Googleは、「Android」向けコアアプリを対象に、デザイン言語「Material Design」を改良した「Material You」の提供を開始した。 Material Youは、Googleの「フラット」なMaterial Designをアップデートしたものだ。Googleは今回、「Gmail」「Meet」「ドライブ」「カレンダー」「ドキュメント」「スプレッドシート」「スライド」などのAndroid向け「Google Workspace」アプリに、新たなMaterial Youのデザインを適用する。 影響を受けるアプリの主な変更点としては、新デザインのナビゲーションバーや、フローティングアクションボタンの改良のほか、「Google Sans」へのフォント変更などがあり、小さな文字でも読みやすくなる。 Googleは、アプリ開発者が同社のユーザーインターフェース(UI)開発フレー
新しく導入したツールからメールを送信する。新しく立ち上げたサービスでメールを送信する――。そんなとき「どのドメイン名を使うか」をどのように決めていますか? メール送信において、ドメイン名は非常に重要な役割を果たすため、深く考えずにドメイン名を採用すると思わぬトラブルを引き起こしかねません。 メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する本連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本」。初回となった前回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交じえながら解説しました。今回は「なぜドメイン名がメールの到達率に影響するのか」、メール送信時における2種類のFromドメインや、ドメインレピュテーション、Gmailの送信者ガイドラインに焦点を当て、ドメイン名の重要性に
データのプライバシーに関する懸念から、オランダ教育省は2023年8月までウェブブラウザのChromeやGmailなどのサービス、ChromeOSの使用に制限を課すことを決定しました。 Dutch schools must stop using Google's email and cloud services due to privacy concerns. https://tutanota.com/blog/posts/dutch-schools-must-stop-using-google-email-and-cloud-services/ Chrome use subject to restrictions in Dutch schools over data security concerns https://www.bleepingcomputer.com/news/securi
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く