ロックンロールリバイブ/少年ジャンプ+漫画賞2022年秋期 江尻まや ロックンロールは死んだ。…なら蘇らせりゃいいじゃん。屋上から飛び降りようとしていたマサヤを救ったのは、ドラマーのシンジ。マサヤのギターの才能を見出したシンジは彼をバンドに誘うが…ジャンプ+漫画賞・佳作受賞!圧倒的熱量のロックバンド読切!!
投稿日 2023-12-26 更新日 2023-12-27 Author 細田 成嗣 MUSIC 観察する 35年以上にわたって唯一無二のキャリアを築いてきた音楽家・大友良英インタヴュー前編。ギタリストとしての活動を中心に話を訊く。 大友良英 1959年生まれ。常に同時進行かつインディペンデントに即興演奏やノイズ的な作品からポップスに至るまで多種多様な音楽を作り続け、世界中で活動する。映画音楽家としても100作品以上の音楽を手掛ける。震災後は故郷の福島でプロジェクトFUKUSHIMA!を立ち上げ、現在に至るまで様々な活動を継続している。福島を代表する夏祭り「わらじまつり」改革のディレクターも務める。 https://otomoyoshihide.com 1980年代後半からライヴ活動を本格化させ、35年以上にわたって唯一無二のキャリアを築いてきた音楽家・大友良英。インディペンデントなノイズ
ちょうど1年前からギターの練習をしている。別の日記つくって記録している https://itisnevertoolatetolearn.hatenadiary.jp/ 関連してつくったもの 100万回ぐらい再発明されていると思うけど、いまいちウェブ上で使えるこれだというのがないので自分でかいたやつ Lookup chord from fretboard 指板ポジションからコード求めるやつ スケールをオーバーレイさせて、同じ構成音で別のおさえかた探すときにも使ってる 指板のボックスポジション一覧 CAGEDの各ポジション覚える用。なんか拾ったPDFを印刷していたが、他のパターンが欲しくなったのでつくった。 ボックスは覚えたのでほぼ使ってない Lookup scale from notes or chord コードか構成音からどのスケールか推定するやつ キーがよくわからんとき、いろいろ情報量増
こんにちは、編集部 石川です。 毎月1回、当サイトのライターに専門分野や得意分野の話を聞いています。今回は、ファンクバンドのギタリストである、まこまこまこっちゃん。 バンドマンってライブ以外何やってるの?ファンクって何?メンバー6人もいたらギャラはどうするの!?などいろいろ聞きました。 ぜひ聴きながらお読みください まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 僕は途中から入ったので8年目ぐらいですけど、バンド自体は今年10周年になります。 石川: すごくいいんですよ。僕めちゃくちゃ好きで。知り合いがやってるバンドだからとかじゃなくて、普通に愛聴してます。 まこ: それはめっちゃ嬉しい! ライブ写真。中央で後ろに反って弾いてるのがまこまこまこっちゃん バンド活動はさながら運送業 石川: 僕たち先日会ったんですよね。まこっちゃんさんがライブのために京都から東京に来てて。 まこ: 車で。当日の朝6時半
ハマクラシー君!こんばんは! 明日は日曜日! いよいよ休みの日曜日!休むぜ~! んで、日本対コスタリカのサッカーの試合もあるからな~! これもまた楽しみなことだわい! ギターの弦の張り替え オイラ、久しぶりにギターの弦を張り替えましたよ。 オイラ、このギターに関しては初めてギターの弦を張り替えたのだ! 今使っているギターは買って2年くらいたっていたから、弦もサビていたし音も悪かったからな。 まあ、まさに20年近くぶりにギターの弦の張替えをしてみた次第ですわ! ペンチでギターの弦を止めているピンを外していった。 久しぶりだから、怖いけど、なんかドキドキのうれしさもあるな~! ああ~~~。これこれ! この新しい弦を取り出す所作自体もかなり久しぶりでうれしいものです! まあ、不格好ではあるがなんとか巻き巻きしました! ギターを始めたきっかけの話 そうだ! ハマクラシー君! まあ、ギターのことの話
2022年12月の放送終了後も反響が続くTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。 その人気の理由の一端が音楽のクオリティの高さにあることは間違いないだろう。作中に登場する主人公たちのバンド「結束バンド」のアルバムも人気を集め、「弾いてみた」「歌ってみた」など様々な二次創作も広がっている。 実際に『ぼっち・ざ・ろっく!』に影響されてギターやベースをはじめてみた、という投稿も少なくない。 なぜ『ぼっち・ざ・ろっく!』はここまで盛り上がっているのか? その物語と音楽は、今の日本のポップカルチャーにどう位置づけられるのか。その文脈を改めて紐解きたい。 高いギターの腕前を持ちながらも極度の引っ込み思案で“陰キャ”な高校1年生、“ぼっち”こと後藤ひとりが、伊地知虹夏、山田リョウ、喜多郁代と出会ってバンドを結成、音楽活動を通じて成長していく姿を描く同作。 放送前には注目作やビッグタイトルが揃った2022年秋
40歳でギターを始めた80歳のブルース・ミュージシャン カンカワ・ナガラがニック・ケイヴ等を抑えてオーストラリアの最高音楽賞を受賞 働きに出された牧場でカントリーミュージックやロックンロールを知り、ストリートミュージシャンの演奏を偶然聴いてブルースに恋に落ち、40歳でギターを始めた、オーストラリアのワルマジャリ族の長老であり、ブルースミュージシャンのカンカワ・ナガラ(Kankawa Nagarra)。現在80歳の彼女が2024年にリリースしたデビューアルバム『Wirlmarni』が、ニック・ケイヴなどを抑えてオーストラリアの最高音楽賞<オーストラリアン・ミュージック・プライズ(AMP)>を受賞しました。賞金5万豪ドル(約500万円)を手にしています。 AMPは「芸術的価値に完全に焦点を当て、その年に最高のアルバムをリリースしたオーストラリアのミュージシャンに金銭的報酬を与え、露出を増やすこ
ギターの名手、スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)が、Ibanezと共同で、まるでSF兵器のようなハイブリッド楽器を作りました。5年の歳月をかけて完成した『The Hydra』は、エレクトリック・ギター、ベース、ハープなどの要素を併せ持つ、ギターオタクの夢のような楽器です。 『The Hydra』は、1つのボディ、2つのヘッドストック、3つのネックを持ち、7弦と12弦ギター、4弦3/4スケールのベース、13弦のハープ弦、シングルコイル、ハムバッキング、ピエゾ、MIDI、サスティナー・ピックアップ、フローティングおよびハードテイルのトレモロ・ブリッジ、フェイズ・スプリッターなど、ここでは紹介しきれないほどのワイルドなスペックを備えています。 あまりにも機能満載なので、演奏できないのではないかと思ってしまいますが、ヴァイ自身はこのギターで「Teeth of the Hydra」という曲を作
メタリカ(Metallica)のカーク・ハメット(Kirk Hammett)が「すべてのギタリストが持つべき11枚のアルバム」を発表。米サイトConsequence企画。世界中の誰もが持っているべきだと語るアルバムは? いつも参考にしているアルバムは? 本当にインパクトのある演奏を学びたいギタリストにオススメだというアルバムは? 5、6ヶ月ごとに聴き返している気がすると語るアルバムは? そのギタリストがちょっとでも関わって弾いたものは何でも素晴らしいと語るギタリストは? ■Van Halen / Van Halen (1978) 「世界中の誰もが『Van Halen I』を持っているべきだ。エディ・ヴァン・ヘイレンはハーモニック・マイナーとかそういうのには手を出さなかったし、オーギュメント・スケールやディミニッシュ・スケールなどにはほとんど手を出さなかった。ブラック・サバスもやっているし、
パット・メセニーがニューアルバム『Road To The Sun』をリリースした。世界最高峰のギタリストとして名を馳せてきた彼だが、ここでは現代作曲家としての可能性を探究。66歳となった今も前進を続けるメセニーの新境地を、ジャズ評論家の柳樂光隆が解説する。 斬新なコンセプトと新興レーベルの関係 パット・メセニーほど、偉大且つポピュラリティーを獲得しているジャズ・ミュージシャンはそれほどいないだろう。数々の名盤を生み出し、グラミー賞を始め、数えきれないほどの栄誉を手にしてきた。 『American Garage』『As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls』『Offramp』『Still Life (Talking)』『Beyond The Missouri Sky (Short Stories)』『Metheny Mehldau』『Bright Siz
国産エレキギターメーカーの「フェルナンデス」(埼玉県戸田市)が、自己破産を申請したと発表した。東京商工リサーチによると、負債総額は4億3389万円。 国産エレキギターブランド「FERNANDES」「BURNY」などを展開し、著名アーティストと契約したアーティストモデルも多く手がけていた。 東京商工リサーチによると、1999年1月期に年間売上高30億円台に達したものの、近年は中古市場の台頭や競争の激化などで業績が悪化。2022年1月期は2414万円の最終赤字を計上していたという。 さらに資本関係はないものの関係が深かった大阪フェルナンデス(大阪市北区)が、販売低迷などで23年4月26日に大阪地裁より破産開始決定を受けた。フェルナンデスの信用も低下する中、資金繰りが限界に達した。 フェルナンデスは、自社Webサイトで「現在、複数の債権者に対して、相当額の債務を負担しており、誠に残念ながら事業の
リトル・フィートの2nd作『Sailin’ Shoes』と続く『Dixie Chicken』が、リマスター&未発表音源を収録したデラックス・エディションとして再発された。その中心メンバーであるローウェル・ジョージのスライド・ギターは、バンドの最大の特徴と言えるだろう。今回はそんなローウェルのスタイルがどのように生まれていったのかを探っていきたい。彼が影響を受けたであろう楽曲をまとめたプレイリストとともにお届けしよう。 文/選曲=小川真一 Photo by Richard McCaffrey/ Michael Ochs Archive/ Getty Images リトル・フィートの初期の傑作アルバム『Sailin’ Shoes』(72年)と、『Dixie Chicken』(73年)の2枚が、最新リマスターで復活した。今回は未発表音源を多数収録した2枚組のデラックス・エディション。最高にファン
ギター需要増加は弾くためではなく、ファン活のため 『ぼっち・ざ・ろっく!』は、超絶技巧のギターテクニックを持つが、極度の人見知りで友だち作りができない女子高校生「後藤ひとり」こと通称「ぼっちちゃん」が、高校生同士でバンド「結束バンド」を結成し、活動に打ち込んでいく様を描いた作品。 動画投稿サイトにて「ギターヒーロー」としても活動するぼっちちゃんが華麗にギターをかき鳴らす姿に、アニメ視聴者の視線は釘付け。実際に楽器屋でもギターの売上が飛躍的に伸びたという報道もあった。アニメ効果でギターの売上が伸びたという事例は、同じく芳文社の漫画『けいおん!』(かきふらい原作)も挙げられるが、アニメや漫画による楽器の購買意欲の向上は我々の想像以上と言えよう。 南田氏は同作のテーマとなる“バンド”を作中で丁寧に描いたことが、ギター売上増加の要因であると語る。 「音楽アニメの『ぼっち・ざ・ろっく!』が成功したの
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く