並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 84件

新着順 人気順

kintoneの検索結果41 - 80 件 / 84件

  • 誰でもソフト開発「ノーコード」 米IT大手が熱視線 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】プログラミング言語の知識がなくてもソフトウエアを開発できる「ノーコード/ローコード」と呼ぶ技術への関心が高まってきた。米マイクロソフトの開発基盤の利用者は半年で7割増え、米グーグルや独シーメンスは関連企業の買収に動く。エンジニア不足の処方箋として期待され、新型コロナウイルス対策に生かす例も増えている。 ▼ノーコード/ローコード ソフトウエアの設計情報となるソースコードを一切書かない、または少ないコードだけでアプリを開発すること。業務ソフトのように「ドラッグ&ドロップ」や簡単なテキスト入力で操作できるサービスが多い。本格的なプログラミング言語の知識がない人でも仕事に使うアプリを作りやすく、開発期間の短縮につながるとして注目を集めている。 米調査会社のフォレスター・リサーチによれば、2020年の「ノーコード/ローコード」のソフト開発サービスの市場規模は約67億ドル(

      誰でもソフト開発「ノーコード」 米IT大手が熱視線 - 日本経済新聞
    • ユーザー体験を最高にするkintone Design Systemsをつくってます - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

      春ですね〜、ユーザー体験を最高にするチームプロジェクトオーナーのsakitoです。 以前、kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクトをスタートさせたブログ記事が公開されました。 今回はこの取り組みの一つのチームである「ユーザー体験を最高にするチーム 」について紹介します。 ユーザー体験を最高にするチームとは? kintoneのフロントエンドリアーキテクチャのアプリケーション構成はMonorepoを採用し、チーム単位でオーナーシップを担うことを意識しています。開発者視点では分割されていますが、ユーザー視点では1つのkintoneアプリケーションであり、各チームが足並みを揃えてデザインの一貫性や品質を意識しながら開発を行う必要があります。そこで、各チームを横断してkintoneのユーザーにより良い体験を届けることを目標としたチームが「ユーザー体験を最高にするチーム」です。 ユー

        ユーザー体験を最高にするkintone Design Systemsをつくってます - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
      • マルチテナントを支えるkintoneのメール送信戦略 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

        こんにちは!kintoneチーム DevOpsエンジニアの @szkayeah です。 Webサービスを使っていると、何らかの操作をトリガーにメールが届く時がありますよね。サイボウズの kintone(キントーン) も例外ではありません。「データを登録したよ」とか「Aさんからコメントがあったよ」など主に通知のために普段から多数のメールが送られています。 kintone は、エンドユーザーが業務アプリを自由に作成できるマルチテナント型のクラウドサービスです。ゆえに、テナントによってご利用方法が多種多様に渡ります。メールでの通知に関してもエンドユーザーが柔軟に設定できるため、テナントごとにメール送信量に差があるといった現状があります。 本日は、私のチームが運用している AWS版kintone でメールを安定して送るためにどんな仕組みを作っていったかを紹介します! メールは非同期で順次送信されて

          マルチテナントを支えるkintoneのメール送信戦略 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
        • kintoneの内部を(こっそり)Reactに置き換えるチームがあるってホント? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

          こんにちは!フロントエンドエキスパートチーム兼 Mira チームで活動している@nus3_です。 サイボウズが提供するkintoneは 10 年以上にわたり多くのユーザーにご利用頂いています。現在、kintone の開発が引き続きスケールできるように、Closure Toolsから React へと置き換えるフロントエンドリアーキテクチャプロジェクト(フロリア)が絶賛進行中です。 フロリアの詳細については次の記事をご覧ください。 Mira ってなんですか? フロリアプロジェクトにはいくつかのチームがあります。それぞれのチームはフロリアのゴールを達成するために、チームごとにオーナーシップを持って日々活動しています。 フロリアのゴールの一つに 「kintone のすべてのページが React によって表示されている」というものがあります。このゴールを達成するために、kintone の内部をこっ

            kintoneの内部を(こっそり)Reactに置き換えるチームがあるってホント? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
          • 電車広告に本格派少女漫画が登場「あるあるすぎてクソ笑ってしまった」「気になってみたらやばさしか無かった。(賛辞)SUKI……」漫画きとみちゃん、気になる人続出中

            2022年5月9日~22日に、車両内広告に「ホップ☆ステップ きとみちゃん」が登場🌈☀️ 首都圏を中心に、JR東日本・東京メトロ・東急電鉄など首都圏11社局の全線で見れます! 山手線ではキュートな動画が流れるのでお見逃しなく♡ 続きを読む

              電車広告に本格派少女漫画が登場「あるあるすぎてクソ笑ってしまった」「気になってみたらやばさしか無かった。(賛辞)SUKI……」漫画きとみちゃん、気になる人続出中
            • kintoneで受付業務の業務改善とペーパーレス化を実現! 愛媛の不動産会社が始めた不動産DX

              2021年6月16日、愛媛県松山市のWstudioREDにて「kintone hive matsuyama」が開催された。kintone hive(キントーンハイブ)は、kintoneを業務で活用しているユーザーがノウハウや経験を共有するイベントだ。全国6ヵ所で開催され、その優勝者がサイボウズの総合イベント「Cybozu Days」で開催される「kintone AWARD」に出場できる。 登壇したのは5社で、今回は4社目に登壇した株式会社日本エイジェントの経営企画推進室 戸田昭仁氏のプレゼン「kintoneを活用したNo.1業務改善」の様子を紹介する。 愛媛県の不動産会社の悩みは受付と紙での管理 日本エイジェントは愛媛県で1981年に創業した不動産会社。今年1月に創業40周年を迎えている。従業員は149名で、賃貸の仲介や管理業務を手がけ、松山周辺で1万3422戸を管理しており、愛媛エリアで

                kintoneで受付業務の業務改善とペーパーレス化を実現! 愛媛の不動産会社が始めた不動産DX
              • React 化した共通ヘッダーを kintone の全ページに適用しました! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                こんにちは!kintone フロントエンドリアーキテクチャプロジェクト (フロリア) で、エンジニアとして活動している @nissy_dev です。 以前投稿したチーム紹介記事の中で、コンポーネント単位での共通ヘッダー部分の React 化に取り組んでいることを紹介しました。それから約半年の期間を経て、React 化した共通ヘッダーを全ページへ適用することができました。kintone の7月版のアップデート情報にも記載されています。 今回は、このリリースの流れや技術的な詳細について紹介したいと思います。技術的な内容については、昨年の 12 月にマイクロフロントエンドに挑戦しているという記事を公開しているので、マイクロフロントエンドを実際に適用してみた感想などにも触れたいと思います。 目次 React 化した共通ヘッダーの全ページへの適用 リリースの詳細な流れ Closure Tools に

                  React 化した共通ヘッダーを kintone の全ページに適用しました! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                • Excel運用時の54時間を削減した「たったこれだけ?」の仕組み 定年退職後の再雇用者が「kintoneおばちゃん」になるまで

                  サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2022」。その中で行われた、「kintone hive 2022」は、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するライブイベントです。本記事では、関東地区代表の株式会社ISID-AOの根崎由以子氏の講演の模様をお届けします。手痛いカスタマイズの失敗やお蔵入りを経ての“モテ期”の到来や、kintoneで変えられるかもしれない未来などが語られました。 「kintoneおばちゃん」誕生の背景 根崎由以子氏(以下、根崎):みなさま、こんにちは。根崎由以子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 私は現在、株式会社ISID-AOという会社で働いています。弊社は電通並びにISID(電通国際情報サービス)グループ内外で、ご覧のようなIT関連サービスを専門とする会社です。 私の趣味は北ア

                    Excel運用時の54時間を削減した「たったこれだけ?」の仕組み 定年退職後の再雇用者が「kintoneおばちゃん」になるまで
                  • かつては星野リゾートの「成長の足かせ」だった 情シス部門がDX推進を成功させるまでの道のり | ログミーBusiness

                    サイボウズ株式会社が主催する、クラウドサービスの総合イベント「Cybozu Days 2022」。 今年のテーマである「宝島 ーDXの勇者たちー」には、自社の業務改善に一歩踏み出した“勇者たち”の事例を宝島で宝探しのように見つけて欲しいという思いが込められています。2022年11月10日に行われた「Product Keynote」では、サイボウズ代表取締役社長・青野慶久氏が、DX推進の最先端の事例を星野リゾート、株式会社ジョイゾー、神戸市の担当者にそれぞれ聞きました。本記事では、星野リゾートの久本英司氏が情報システムグループのIT戦略について知見をシェアしました。 DXの勇者たちが集結青野慶久氏(以下、青野):みなさまこんにちは、サイボウズの青野でございます。本日はCybozu Daysにご来場いただきまして、誠にありがとうございます。今年のCybozu Daysは「宝島ーDXの勇者たちー

                      かつては星野リゾートの「成長の足かせ」だった 情シス部門がDX推進を成功させるまでの道のり | ログミーBusiness
                    • Looker活用によるバイモーダルITの実現 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                      Looker Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 この記事ではLookerの活用例を紹介します。 免責事項 正確にはLookerそのものに関する話ではなく「Lookerを含めて様々なツールを組み合わせることでビジネスを加速させようぜ!」という話です。 本稿は筆者個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。不適切・考慮不足だと感じさせてしまう点があれば、それは筆者個人の責任によるものですので、どうぞ筆者個人宛てにご指摘のコメントをいただけますと幸いです。 ランチ返上の突貫執筆なので気が向いたときに手直しします。 誰? はじめまして。 ゆずたそ (@yuzutas0) と申します。 『データマネジメントが30分でわかる本』 という本の著者です。 筆者が関わっているFinTechベンチャーでは「金融事業としての品質」「ベンチャーとしてのスピード」の両立が求め

                        Looker活用によるバイモーダルITの実現 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                      • TechCrunch

                        Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

                          TechCrunch
                        • サイボウズ 米国に「キントーン」展開 - 日本経済新聞

                          サイボウズはクラウド型業務支援ソフト「kintone(キントーン)」を手掛ける。企業のデジタル化需要を取り込み、国内顧客は2022年末時点で約2万7500社と3年間でほぼ倍増した。22年4月からはリコーと組み、海外事業の拡大にも力を入れている。1997年に愛媛県で設立。当初は企業向けに会議室や社用車などを予約・管理するソフトを手掛けていた。国内でクラウドの活用が広がり始めた11年、キントーンを

                            サイボウズ 米国に「キントーン」展開 - 日本経済新聞
                          • AWS移行が完了したUS版kintoneと、これからの挑戦 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                            こんにちは、@ueokandeです。 先日6月21日に、日本のデータセンターで運用していたUS版kintone (kintone.com) が、ついにAWSに完全移行しました。 このAWS移行プロジェクトは2018年にスタートし、2019年秋の新規顧客向けリリースを経て、この6月に全US顧客のAWS移行が完了しました。 本日はUS版kintoneのAWS移行と、これからのチャレンジについてお話します。 モノリスシステムからの独立 AWS移行プロジェクトには、2つの背景があります。 1つはUSを含めたグローバル市場の拡大です。 現地のUSリージョンで運用することで、ユーザーからのレイテンシを小さく抑えることができ、より安定したサービスを提供できます。 またこれを機に販売管理システムもUS市場向けに新規開発し、現地に合わせた販売戦略を計画できるようになりました。 2つめの背景として、クラウドネ

                              AWS移行が完了したUS版kintoneと、これからの挑戦 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                            • kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                              こんにちは! kintone 開発の生成 AI チームで EM をしている立山です。 今回は、4/15 にリリースした kintone AI ラボの設計・運用の工夫についてお話しします。 はじめに kintone AI ラボでは、専門知識がなくても誰でも活用できる AI をコンセプトに、 kintone 内のデータ活用を促進する AI 機能や、kintone の利用者の裾野を広げる AI 機能を中心に提供しています。 現在は、以下の 2 つの生成 AI 機能を提供しています: 検索 AI:kintone 内のデータで簡単に RAG(Retrieval-Augmented Generation)を構築可能 アプリ作成 AI:チャット形式でユーザーの業務に適したアプリを自動作成 これらの生成 AI 機能は 2025 年 3 月までは、一部のお客様のみにベータ提供していましたが、kintone

                                kintone AI ラボリリース!大規模 SaaS への AI 機能導入で意識した設計と運用の工夫 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                              • プロダクト支援チームでkintoneのStorybookをホスティングした話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                こんにちは。生産性向上チーム&フロントエンドエキスパートチームです。 今回は私たちプロダクト支援チームが普段どのようにプロダクトチームを支援しているかの一例として、kintoneのStorybookを社内からいつでも確認できるようにホスティングするまでの流れを紹介します。 支援チームとプロダクトチームの関わり まずは私たち支援チームとプロダクトチームが社内でどのように関わり、開発しているのかを紹介します。 プロダクト支援チームはプロダクトチームに属しておらず、さまざまなプロダクトの課題解決のために動いています。 例えば、プロダクトチームが手の回っていない最新技術への追従や開発体験の改善を行っています。 生産性向上チームとフロントエンドエキスパートチームの詳細については、それぞれ以下の紹介記事を参照してください。 生産性向上チームの紹介 フロントエンドエキスパートチームの紹介 今回はその支援

                                  プロダクト支援チームでkintoneのStorybookをホスティングした話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                • 組織と技術の両輪で開発を加速させるkintoneチームの取り組み / JJUG CCC 2022 Fall Cybozu kintone

                                  kintoneは2011年のリリース以降、開発チームが90名になるまで成長し、コードベースも肥大化を続けてきました。しかし、組織もコードベースもモノリシックなまま成長を続けてきたため、メンバーの認知負荷やコミュニケーションコストの増大などによって、開発体制がスケールしない問題を抱えていました。今後、開発…

                                    組織と技術の両輪で開発を加速させるkintoneチームの取り組み / JJUG CCC 2022 Fall Cybozu kintone
                                  • 第一話「先輩はムチャブリがお好き!?」| ホップ☆ステップ きとみちゃん

                                    ホップ☆ステップ きとみちゃん 《合言葉はがまんしない!》

                                      第一話「先輩はムチャブリがお好き!?」| ホップ☆ステップ きとみちゃん
                                    • デジタル化へ突き進む日清食品、データ活用、内製化、会社の枠を超えた次なる挑戦を直撃――日清食品HD 情報企画部 次長 成田敏博氏

                                      デジタル化へ突き進む日清食品、データ活用、内製化、会社の枠を超えた次なる挑戦を直撃――日清食品HD 情報企画部 次長 成田敏博氏:デジタル変革の旗手たち(1/2 ページ) 創業者の安藤百福氏から連綿と受け継がれるイノベーターのDNAがデジタル変革にも及んだ今、キーパーソンは何に取り組み、次にどのようなアクションを起こそうとしているのか。 経済産業省と東京証券取引所は8月25日、デジタル技術を活用してビジネスモデルや業務、組織を抜本的に変革し、競争力につなげている35社を「DX銘柄 2020」として選出した。前身の「攻めのIT経営銘柄」を含めこれが初選出となる日清食品ホールディングスは、ここ5年ほどで急速にIT化を進めてきた。社内会議にPCを持って集まるようになったのも、ほんの2、3年前だという。 日清食品グループといえば、遊び心のある新商品や攻めた表現のテレビCMでお茶の間に話題を振りまき

                                        デジタル化へ突き進む日清食品、データ活用、内製化、会社の枠を超えた次なる挑戦を直撃――日清食品HD 情報企画部 次長 成田敏博氏
                                      • 日清食品、社員自らアプリ開発 定例業務を50%削減へ - 日本経済新聞

                                        日清食品ホールディングス(HD)が現場社員自らが業務アプリを開発する取り組みを推進している。サイボウズのクラウド型業務支援ソフト「キントーン」を使い、5月中にも紙ベースだった書類のほぼ全てを電子化できる見通しだ。IT(情報技術)部門や副業人材などがサポートに回ることで現場の改革が進むようにし、2023年までにルーティンワークを50%削減するという目標の達成を急ぐ。「業務部門に主役になってもらい

                                          日清食品、社員自らアプリ開発 定例業務を50%削減へ - 日本経済新聞
                                        • kintone大嫌いなITド素人が、アプリ開発で年間320時間削減 “不満の嵐”を乗り越えて掴んだ導入の極意 | ログミーBusiness

                                          自分で作ってもいないアプリを広めることになった、ITド素人の奮闘鈴浦直樹氏(以下、鈴浦):みなさん、こんにちは。アイホン株式会社の鈴浦直樹と申します。今日はリモートですが、大嫌いだったkintoneが大好きになった、私の5年間のお話を聞いてください。 まずは自己紹介です。私の名前は鈴浦直樹、37歳。妻と息子・娘の4人家族です。これまでの13年間、営業本部でしか働いたことがなかったのに、この4月からkintoneだけで情報システム部へ異動になったITのド素人です。ITのことはさっぱりわからないITド素人がkintoneの導入に挑んだ、5年間の奮闘記です。 会社紹介です。まずはこちらをお聴きください。……何の音かわかりましたか? インターホンの呼び出し音です。私が勤めるアイホンは、創業74年目のインターホン専門メーカーです。住宅やオフィスにはインターホン、病院や高齢者施設にはナースコールを納め

                                            kintone大嫌いなITド素人が、アプリ開発で年間320時間削減 “不満の嵐”を乗り越えて掴んだ導入の極意 | ログミーBusiness
                                          • サイボウズ 東京都と医療従事者等に対する 新型コロナワクチン接種の管理業務において事業連携 kintoneを利用することで効率的なワクチン接種体制の実現へ | サイボウズ株式会社

                                            サイボウズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:青野慶久、以下サイボウズ)は、東京都が3月から開始する医療従事者等を対象とした新型コロナワクチン接種の管理業務において、kintone(キントーン)が利用されたことを発表いたします。東京都は都内に多数ある医療機関等(都が取りまとめる各団体の非会員等)にライセンスを配布し、ワクチン接種に関する必要情報を各医療機関が入力・共有することで、ワクチン接種の受付から実施までにかかる業務の効率化につなげる予定です。 導入の背景 東京都では、2021年3月より医療従事者等を優先対象としたワクチン接種の開始に伴い、大規模なワクチン提供及び接種体制を速やかに整備することが求められていました。そこで、業務担当者でもノンプログラミングで簡単にシステムが作成できるkintoneを活用し、医療従事者等の接種受付時に必要な情報を入力できる登録サイトを構築すること

                                              サイボウズ 東京都と医療従事者等に対する 新型コロナワクチン接種の管理業務において事業連携 kintoneを利用することで効率的なワクチン接種体制の実現へ | サイボウズ株式会社
                                            • 13部門で首位が入れ替わる、「顧客満足度調査2020-2021」結果発表

                                              日経クロステック/日経コンピュータは2020年8月24日、「顧客満足度調査 2020-2021」の結果を発表した。 顧客満足度調査はIT関連の製品やサービスを24部門に分け、それぞれについてベンダーの満足度を調査する。25回目となる顧客満足度調査 2020-2021では、新たに「経費精算ソフト/サービス」部門を新設した。回答するのは、企業や自治体などの情報システム担当者。 結果は前年と比較可能な21部門中、13部門で首位が入れ替わる激戦。テレワークに関連する部門で首位が入れ替わるなど、新型コロナ禍での調査を象徴する動きも見られた。 ユーザー企業が引き続きデジタル技術を駆使して会社や事業の在り方を変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させている様子もうかがえた。DXの推進に関わる「ITコンサルティング/上流設計関連サービス」「システム開発関連サービス」「システム運用関連サービ

                                                13部門で首位が入れ替わる、「顧客満足度調査2020-2021」結果発表
                                              • 星野リゾートが800ものアプリを内製 全スタッフIT人材化によって顧客体験を深化

                                                売上が9割減となるなか、現場主導で新たな取り組みを次々と実施 国内外で51施設のリゾート・温泉旅館などを運営する総合リゾート運営会社の星野リゾート。1914年、長野県軽井沢に星野温泉旅館を開業し、今年で107年を迎えた同社は、独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「星のや」、ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、テンションを上げる都市観光ホテル「OMO(おも)」、ルーズなカフェホテル「BEB(ベブ)」など、多様な旅のニーズの創造を通じて、世界に通用するホテル運営を目指している。 星のや軽井沢 旅行業界はコロナ禍で大きな打撃を受けた。星野リゾートも1回目の緊急事態宣言以降、各施設の売上が大幅に落ち込んだが、そうしたなかでもITシステムを活用して現場が自ら、さまざまな施策を推進できるようにすることで、ニューノーマルに対応してきたという。たとえば、大浴場の混雑状況

                                                  星野リゾートが800ものアプリを内製 全スタッフIT人材化によって顧客体験を深化
                                                • 働き方改革は教員のためだけではない──「定時上がり」をITで実現した小学校の本当の狙い | サイボウズ式

                                                  学校は多忙な職場で、教員は大変な仕事。 そうしたイメージを持っている人は少なくないでしょう。実際、国際教員指導環境調査(TALIS)によると、小学校教員の平均勤務時間は54.4時間/週。14カ国・地域中、最長となりました。 そんな状況でも、働き方改革を進め、大きく変わった学校もあります。今回、取材をした埼玉大学教育学部附属小学校(以下、埼玉大附属小)もその1校。デジタル化を進め、教員の時間外勤務の大幅削減や保護者とのITでの連携を実現しています。 「多忙でネガティブなイメージが広がっていますが、やっぱり教員はおもしろい仕事。だからこそ、次の世代にしっかり“バトン”をつないでいきたい」。口をそろえて語るのは、埼玉大附属小の副校長・森田哲史さんと教諭・塩盛秀雄さん。「学校」の働き方改革ストーリーを聞きました。

                                                    働き方改革は教員のためだけではない──「定時上がり」をITで実現した小学校の本当の狙い | サイボウズ式
                                                  • 欲しいツールは現場が知っている――これからの企業が採るべきIT経営戦略とは?

                                                    欲しいツールは現場が知っている――これからの企業が採るべきIT経営戦略とは?:「全員IT人材」で会社はこう変わる! クラウドの普及に伴い、社員とITツールの関係性は変化しつつある。これまではIT部門からITツールが与えられるのを待つ立場だった現場が、自ら必要なシステムを生み出すムーブメントが起きているのだ。本記事ではサイボウズが提供する「kintone」の企業導入事例をもとに、これからの企業が採るべきIT経営戦略を探る。 現場で必要なITツールは現場が一番知っている 利便性の高いクラウドITツールが次々と登場し、ビジネスに幅広く利用されている昨今。働き方改革の名のもと、生産性の向上や業務効率化を目指して、“現場主導”のツール導入はますます加速している。 こうしたトレンドを背景に広く支持されているのが、サイボウズのクラウド業務システム「kintone」だ。kintoneは業種や業務内容、事業

                                                      欲しいツールは現場が知っている――これからの企業が採るべきIT経営戦略とは?
                                                    • アルペンが店舗システムを2カ月で内製、ローコードを使い切った裏側

                                                      スポーツ用品を販売するアルペンは全国の店舗で使用する業務システムをローコードツールで内製し、2022年4月に本稼働させた。フルスクラッチで開発すれば数千万円かかるとみられるシステムとほぼ同等の機能を、開発期間2カ月、開発工数5人月という低コスト・短納期で構築できた。 開発したのは店舗の受注管理システムだ。POS(販売時点情報管理)システムとEC(電子商取引)系の基幹システムとの両方につながる。アルペンは店舗の受注管理システムの開発にサイボウズのローコードツール「kintone(キントーン)」を選んだ。2021年10月に開発をスタートし、2022年2月からの試験運用を経て同年4月に本稼働させた。 旗艦店のオープンに合わせて2つの新サービス 新システムで実現したのが「自宅配送」のサービスと、「ECサイトで購入した商品の店頭受け取り」の2つのサービスだ。東京都新宿区にある同社の旗艦店「Alpen

                                                        アルペンが店舗システムを2カ月で内製、ローコードを使い切った裏側
                                                      • kintoneにDifyによるLLMワークフローを組み込む〜クラウドデータベースをAI化しよう!〜 - Generative Agents Tech Blog

                                                        ジェネラティブエージェンツの西見です。 この記事はkintoneアドベントカレンダー2024の12月9日の記事です。 qiita.com 去年は「AIエージェントにkintoneへのデータ登録を代行してもらうCopilotの可能性」ということで、kintoneとAIエージェントを接続する話を書いていました。AIエージェントという言葉がそんなに広まっていない中で、なかなか早まった記事を書いたと思っております。。 note.com qiita.com 今年は逆にもう少し落ち着いて、kintoneにDifyを繋ぐとかなり便利ですよ!という話をしようと思います。 そもそもDify、皆さまご存知でしょうか。Difyとは、ノーコードで大規模言語モデル(LLM)による処理を繋げたワークフローを作成できるツールです。 このツールを使うと、こんな感じでWebページの情報をまとめたり、 企業調査をしたり、 X

                                                          kintoneにDifyによるLLMワークフローを組み込む〜クラウドデータベースをAI化しよう!〜 - Generative Agents Tech Blog
                                                        • kintoneによるローコード開発で現場、情シス、SIerの役割はどうなる?

                                                          2020年10月15日、サイボウズは第4回目となるMedia Meetup Vol.4を開催。サイボウズの相馬理人氏が「ローコード開発だからできる!kintoneによる『現場改善』」をタイトルで、kintoneによるローコード開発のメリットと、現場、情シス、SIerの役割を説明した。 シンプルな業務アプリを現場でいくらでも作れるkintone 2011年11月にリリースされたkintoneは「3分でできる業務システム」を標榜し、当初からローコードのアプリ作成環境を提供している。現在、1万6500社が導入しており、昨今は大阪府や神奈川県、八尾市などスピードが求められる自治体のコロナ禍対応においても有効活用されてきたという。 今回はローコード開発がテーマ。まず「ローコード」とは、GUIを用いることで、最低限のコーディングでソフトウェア開発を実現するツールを指す。また、コードを一切書かず、すべて

                                                            kintoneによるローコード開発で現場、情シス、SIerの役割はどうなる? 
                                                          • 無料公開しているkintoneプラグイン一覧 - Ribbit's works

                                                            無料公開している kintoneプラグイン一覧 オープンソース、無料で使用できるkintoneプラグインを公開しています。 多くの方にご利用いただき、フィードバックを通じて共に成長できるプラグインを目指しています。

                                                              無料公開しているkintoneプラグイン一覧 - Ribbit's works
                                                            • 兵庫県伊丹市がサイボウズのクラウドサービスを導入 クラウド導入自治体の先駆けに

                                                              サイボウズは2021年12月8日、兵庫県伊丹市が職員約1500人の情報共有基盤としてサイボウズのクラウド版「Garoon」と「kintone」を導入したと発表した。 伊丹市は2019年から「超勤レス」「ペーパーレス」「キャッシュレス」の3つを柱とした「Smart Itami宣言」のもとで働き方改革と業務効率化に取り組んできた。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策に適した生活様式に対応する中で、新しい情報共有基盤の必要性が高まり、20年前に導入したグループウェアのリプレースが課題となった。 「住みたい街」「住み続けたい街」であるために 伊丹市はGaroonとkintoneを、職員が業務改善に取り組み、働き方改革を実現する情報共有基盤として導入した。 関連記事 兵庫県、中小企業のテレワークを支援する「テレワーク兵庫」をデル製品で構築 兵庫県は、コロナ禍対応支援策として県

                                                                兵庫県伊丹市がサイボウズのクラウドサービスを導入 クラウド導入自治体の先駆けに
                                                              • ローコード/ノーコード開発ツールによるDXの最先端とは

                                                                今回はこのkintoneの最新状況から、青野氏が「社会のインフラとして広がっていく」と言うローコード/ノーコード開発ツール分野の最先端の動きを探ってみたい。 ローコード/ノーコード開発ツールは「社会インフラ」になるか まずは調査会社における最新のデータを紹介しておこう。 関連記事 「Weekly Memo」記事一覧 国産PaaSの挑戦 サイボウズのPaaS型サービス「kintone」が利用者数を順調に伸ばしている。同分野は外資大手がひしめく激戦区。果たして国産PaaSの挑戦やいかに。 兵庫県伊丹市がサイボウズのクラウドサービスを導入 クラウド導入自治体の先駆けに 伊丹市がサイボウズのクラウド版「Garoon」「kintone」を導入した。市民サービス充実と市職員の生産性向上を図る。 見えてきた日本企業がハマるDX失敗の4パターン “ダメックス”企業はこうして生まれる DXが進まない企業がハ

                                                                  ローコード/ノーコード開発ツールによるDXの最先端とは
                                                                • デザイナーチームからデザインチームへ!ユーザー体験を最高にするチームへの生まれ変わり|sakito

                                                                  こんにちは!kintone Design Teamのsakito(@__sakito__)です! 私は2023年1月からkintone Design Teamのチームリードやプロダクトのデザインプロセスなどを考えることになりました。その中の1つとしてkintone Design Teamの構成を大きく変更しました。 今回はチームの構成を変更した経緯や課題だったこと、変更してから感じている手応えを紹介します。 似たような課題を抱えている方の参考になれば幸いです。 チーム構成変更前はデザイナー主体チームだったチーム構成を変更する前は次の画像のように、デザイナー職能とリサーチャー職能の2つの職能がいるチームでした。 変更前:デザイナー主体のチームこのチーム構成でもプロダクトのデザインをすることは可能でした。しかし、プロダクトでは2つの大きな課題がありました。 課題1:各職能の分業による手戻りサイ

                                                                    デザイナーチームからデザインチームへ!ユーザー体験を最高にするチームへの生まれ変わり|sakito
                                                                  • AIによるkintoneアプリ作成にびっくり なにより取材に同席した営業がデモに感動 - 週刊アスキー

                                                                    4月15日から利用可能になった「kintone AIラボ」では、kintoneで利用できるAI機能を提供する。第一弾として提供されたのは昨年のCybozu Days 2024で発表されたkintone AIアシスタントと言われる「検索AI」とAIとの対話でアプリを作れる「アプリ作成AI」。特に後者はインパクトも大きい。kintone AIの最新動向についてサイボウズの山田明日香氏に聞いた。 ざっくりした要望を伝えればkintoneアプリができてしまう まずは4月15日に公開されたkintoneの「kintone AIラボ」を見ていこう。前提としてkintone AIは初期状態では有効になっていない。メニューの「kintone AI管理」から「kintone AIを有効にする」のチェックをオンにし、さらにkintone AIラボで利用する機能をオンにする。4月現在、提供されているのは「検索A

                                                                      AIによるkintoneアプリ作成にびっくり なにより取材に同席した営業がデモに感動 - 週刊アスキー
                                                                    • レコードにアクセス権を設定する | kintone ヘルプ

                                                                      レコードにアクセス権を設定すると、レコード1件ずつに対して、レコードの閲覧、編集、または削除ができるユーザーを制限できます。 「レコードの一覧」画面で、画面右上にある歯車の形をした[アプリを設定]アイコンをクリックします。 「アプリの設定」画面で、[設定]タブの「アクセス権」にある[レコード]をクリックします。 「レコードのアクセス権」画面で、[追加する]をクリックします。 「レコードの条件」で、アクセス権を設定するレコードの条件を指定します。 複数の条件を組み合わせる場合は、+の形をした[条件を追加]アイコンをクリックします。追加の条件を指定し、「すべての条件を満たす」もしくは「いずれかの条件を満たす」のどちらかを選択します。 「ユーザー/組織/グループとアクセス権」で、アクセス権を設定するユーザー、組織、またはグループを追加します。 ユーザー、組織、またはグループは、検索ボックスで検索

                                                                      • M&Aで生まれた現場職人との摩擦  福岡の電気工事会社を救ったのはkintoneだった (1/2)

                                                                        kintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 fukuoka」が開催された。 本記事では、4番手を務めた福岡県の電気工事会社、.Noahホールディングスの河野瑛美氏、平尾愛花氏によるプレゼン「もしM&Aで拡大し続ける会社の女性社員がサイボウズの『kintone』を使ったら(もしキン)」をレポートする。 アナログ業務に加え、M&Aでぶつかる文化、トラブルのモグラ叩き状態に .Noahホールディングスは、福岡県北九州市に本社を構える電気工事専門のグループ会社だ。「真っ直ぐに、挑戦。」を企業理念に、誰もが働きたい電気工事会社を目指している。 また同社は、M&Aによって成長を続けてきた会社でもある。2019年にエス・イー(キャリア通信)と吉田電気管理事務所(保安管理)、2021年にはジュネック(IT/ネットワーク)、2023年はエアデン(空調)とサン

                                                                          M&Aで生まれた現場職人との摩擦  福岡の電気工事会社を救ったのはkintoneだった (1/2)
                                                                        • 行政職員がアプリ開発 ノーコード活用、首都圏で広がる - 日本経済新聞

                                                                          プログラミング知識が不要な「ノーコード」のツールを使って、行政職員自らが業務用アプリなどを作成する動きが首都圏の自治体で広がっている。市場の衛生管理や給付金申請などで使われ始めており、行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるツールとして今後も導入は増えそうだ。水産物の仲卸業者など500近い事業者が集まる豊洲市場(東京・江東)。東京都の市場衛生検査所は衛生状態の巡回指導に2021年

                                                                            行政職員がアプリ開発 ノーコード活用、首都圏で広がる - 日本経済新聞
                                                                          • メール通知を設定する | kintone ヘルプ

                                                                            メール通知は、kintoneで受信した通知をメールでも受け取りできる機能です。 アプリ、スペース、ピープル、メッセージの通知をメールで受信できます。 メールの件名は、通知される内容によって異なります。 詳細は、次のページを参照してください。 メール通知の件名

                                                                            • 仙台箪笥の老舗は手直ししながらkintoneを大切に使っていく

                                                                              手作業で作られる伝統工芸品、その現場では技を極めた職人たちがその手腕を振るっている。工芸品であり実用品でもある、仙台箪笥の製造を手がける門間(もんま)箪笥店でも、職人たちの技が高い品質の製品を支えている。しかし長年受け継がれてきたのは、その技だけではない。労働環境やそこで使われるツールも、いにしえより伝えられしものだった。そんな伝統工芸品製作の現場にITを導入する際のハードルや導入による効果が、kintone hive Sendai 2020で語られた。 紙ばかりの現場にサイボウズOfficeとkintoneを導入するも、現場が反発 仙台箪笥の起源については諸説あるが、有力な説として伊達政宗が仙台藩を治めていた頃に建具の一部として作られたという話が伝えられている。その仙台箪笥を専門に取り扱う門間箪笥店は、1872年創業と150年近い歴史を持つ。現在営業している仙台箪笥店としては創業がもっと

                                                                                仙台箪笥の老舗は手直ししながらkintoneを大切に使っていく
                                                                              • kintoneのスレッド投稿がスマートになるChrome拡張をVue.jsで作る - Qiita

                                                                                🎄こちらは kintone Advent Calendar 2020 25日目の記事です🎅 今年もたくさんの記事ありがとうございました!! おかげさまでPart2まで広がっています!! 今年はPart2は埋まらなかったけど・・・ これはアドベントカレンダーのオーナーとしてあとで全部埋めておくべきか・・・ 怒涛のQiitaラッシュが始まる・・・ はじめに 2年前に投稿した Chrome拡張の作り方 (超概要) が、今でも定期的にいいねもらえている状況でして、ふと、 またChrome拡張関連の記事書けばいいね貰えるのでは・・・ という不純な動機でこの記事書きますw しかもVue.jsというこちらも人気のやつで、「いいね物乞いだ!」と言われても否定できません( ̄ー ̄)ニヤリ でも真面目に記事は書きますよ! つくったもの(はいけい) kintoneのスレッドは標準でいろいろと文字のデザインとか

                                                                                  kintoneのスレッド投稿がスマートになるChrome拡張をVue.jsで作る - Qiita
                                                                                • Wordpressとキントーン連携無料プラグインを紹介

                                                                                  ワードプレスでホームページを作成している方は多いのではないでしょうか? コンテンツ管理システム(CMS)を使用していないもの、カスタムコード化されたCMSを使用しているものなども含めてインターネット上のすべてのウェブサイトの34%をワードプレスが占めているという結果をみつけました。 ブログとか、情報発信したいとなればnoteとかクローバPAGEとか色々な方法で情報発信できるようになりました。メールアドレスを登録するだけで、環境が即時提供されるイメージがありますね? ワードプレスの場合、サーバー契約や必要時ドメイン取得等の準備が必要となります。無料有料テーマがワードプレスには存在し、利用することでHTMLやCSSなどを理解していない人でもホームページ制作が可能です。簡単に作成できるサービスと違って自由度が高い点が魅力ですかね。 今回は、ワードプレスとkintoneを組み合わせることで、ホーム

                                                                                    Wordpressとキントーン連携無料プラグインを紹介

                                                                                  新着記事